たかはしけいのにっき

理系研究者の日記。

電磁気学_たかはしけいが統計力学までお伝えする物理会

2024-06-01 01:53:47 | たかはしけいが統計力学までお伝えする物理会
 Google drive 電磁気学_物理会

 高校物理、高校数学、微分方程式、ベクトル解析を前提として、YouTube上で電磁気学について18回にわたって説明した板書ノートのリンクです↑。2022年6月15日から2022年12月15日にかけて講義しました。
 著作権は髙橋慧にあります © 2024 Kei Takahashi

 主に、Introduction to Electrodynamics - David J. Griffiths (著) 3rd. editionの第2章、第5章、第7章、第3章を教科書として使いました。リンク先は4th editionです。
 また日本語版はこちら
 他に参考としたのは、物理入門コース/演習 例解 電磁気学演習 (著者 長岡洋介, 丹慶勝市)詳解電磁気学演習 (著書 後藤 憲一、編集 山崎 修一郎)など。

 こちらのファイルに関する質問や指摘、コメントに関しては、実名による投稿のみ受け付けております。(匿名の場合はコメントを削除します)
 メール(soudan.atamanonaka.2.718_attoma-ku_gmail.com)やTwitterのDM(@KayT0309)については匿名でも構いませんが、必ずしも返信するとは限りませんのでご了承ください。

【目標】
 真空中のMaxwell方程式を理解する。

【各回の概要】
 1. 概要とか歴史
 イントロダクションとして簡単に歴史を追った。

 2. クーロンの法則
 2章から。クーロンの法則をベクトル解析の言葉で書いた。電場の導入と、連続の議論。

 3. クーロンの法則の練習
 クーロンの法則を利用して簡単な計算問題を解いた。球殻に一様に分布した電荷の電場はそれなりに計算が大変だが、演習もかねて行った。

 4. ガウスの法則の導入と練習
 ガウスの法則について、微分型・積分型の両方を導いた。

 5. Gaussの法則練習
 クーロンの法則では大変な計算もガウスの法則を使うととても簡単に使えることを理解する。

 6. curlE、電位
 Curl of Eでファラデーの電磁誘導の法則の特別な場合を理解。また、電位を導入した。

 7. 電荷→電位、静電エネルギー
 電位の計算を行い、静電エネルギーの導入を行った。

 8. 静電エネルギー、まとめ
 演習を行い、Griffithの2章のまとめをおこなった。

 9. ローレンツ力、電流
 5章へ。磁場の定義として、ローレンツ力、電流を導入した。

 10. 連続の式、ビオサバール
 電磁気だけでなく流体力学や量子論でも重要な連続の式を導入。クーロンの法則と対になることを意識しつつ、ビオサバールの法則を説明した。

 11. ビオサバール例、アンペールの法則
 アンペールの法則、微分型・積分型で導入。

 12. アンペールの法則応用
 ガウスの法則と同様に、磁場を簡単に計算できる手法としてアンペールの法則の演習を行った。

 13. ベクトルポテンシャル
 演習の続き、これまでの比較やまとめ。さらにベクトルポテンシャルを導入して、図示して解釈した。

 14. 磁場まとめ、多重極展開
 磁場のまとめおよび、3章の多重極展開について簡単に解説した。この考え方はその後にも非常に重要。

 15. オームの法則と線形応答
 7章に入り、オームの法則を説明した。
 線形応答についての説明は、清水明先生の講義ノートを参考にしました。

 16. EMF, motional EMF
 起電力を導入し、力学とのアナロジーを行った。

 17. Flux Rule, ファラデーの法則、誘導電場
 上記について導入し、Inducedな電場についてのMaxwell方程式をまとめ、演習した。

 18. Maxwell修正、電磁波、Lorentz変換
 アンペールの法則についてMaxwell修正を説明し、相対論の導入として、電磁波とローレンツ変換の基本を説明した。

【総評・反省】
 論理的に考えると「統計力学を理解するのに、そんなに電磁気学って必要かしら?」と思ったりもしたのだけど、直観的には「いや、めちゃめちゃ必要やろ」と思ったりして、大きい目的を見失いがちだったのが最大の反省かもしれない。
 やった後に思うこととしては、光が電磁波であることを理解する上では重要だし、三次元空間の計算に慣れるってのも結構大きなウェートを占めている重要なことだと思う。それらをなんとなくそれっぽく言うと、「古典物理学の柱としての電磁気学を理解することで、物理学的な考え方の基本を習得する」とか、そんな言い方になるんだろうけども。
 まぁあとGriffithを使うことで英語の物理の教科書に慣れるってのもあるんだけど、本当は俺が学部時代にGriffithが指定教科書で、読みまくっていたから片手間でもかなりちゃんと説明できるという理由も大きい笑。電磁気学を習ったあの頃は、ちょうど転学部した直後で1年前には受験では入れていないわけで(東京理科大学の理工学部物理学科→理学部第一部物理学科です)、胸を張って自信が持てなかった部分も大きい。それで指定された教科書が洋書であれば、ガチらないと留年もありえるのでは?と本気で思っていた。友達も少ない時期だったしね。そういう色々なことを思い出したのも、これをやってよかったことの一つだ。まだ学部時代の授業ログも残っていて、正直これもそこそこ観ました。

 19世紀に完成した電磁気学は、俺はなるべく歴史順にやったほうが良いと思っていて(研究のヒントにもなりやすいし)、Maxwell方程式→Coulomb、Bio-Savartのやり方よりも初学者には良いと思っている。まぁどーせ復習しないと分からないので、2週目はそっちでやれば良いのでは?という気持ちもあるが。
 真空中に限って説明したが、本当は物質中の電磁気学をやらないと、あまり実用性はない気もしていて、いつかそれはそれでやりたいなと思っているが、真空中と同じくらいの時間がかかるからなぁー、という感じ。Griffithの読み方として、(これも習ったそのままだが)2章「真空中の電場」→5章「真空中の磁場」→7章「まとめ」→3章「スペシャルテクニック」→4章「物質中の電場」→5章のベクトルポテンシャルの多重極展開、6章「物質中の磁場」→7章「まとめ」が良いと思う。これが最も理解しやすいし、早い。

 あと、やっぱ俺、電磁気学は好きなほうだなと思った。知っている範囲をお伝えするのは正直苦痛なところもあるが、ここに関しては、自分として新たな学びは殆どなかったが、素直に楽しかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

力学・解析力学_たかはしけいが統計力学までお伝えする物理会

2024-06-01 01:25:33 | たかはしけいが統計力学までお伝えする物理会
 Google drive 力学・解析力学_物理会

 高校物理、高校数学、微分方程式、ベクトル解析を前提として、YouTube上で力学・解析力学について15回にわたって説明した板書ノートのリンクです↑。2022年5月30日から2022年10月11日にかけて講義しました。
 著作権は髙橋慧にあります © 2024 Kei Takahashi

 主に、解析力学・量子論 第2版 (著者 須藤 靖)を教科書として使いました。
 他の参考文献として、岩波基礎物理シリーズ 力学・解析力学 (著者 阿部 龍蔵)詳解 物理応用数学演習 - 後藤 憲一 共編・ 山本 邦夫 共編・ 神吉 健 共編を用いた。

 こちらのファイルに関する質問や指摘、コメントに関しては、実名による投稿のみ受け付けております。(匿名の場合はコメントを削除します)
 メール(soudan.atamanonaka.2.718_attoma-ku_gmail.com)やTwitterのDM(@KayT0309)については匿名でも構いませんが、必ずしも返信するとは限りませんのでご了承ください。

【目標】
 Newton力学、Lagrange形式、Hamilton形式のそれぞれを理解する。

【各回の概要】
 1. 仕事とポテンシャル
 力学が適応される範囲について。仕事、ポテンシャルの導入。

 2. やりたいこと、仕事の定義とか
 前回の補足、仕事の続き

 3. 仕事続き、束縛条件
 仕事の演習の続き、質点系の自由度として束縛条件の説明を行った。仮想仕事の原理についても理解した。

 4. ラグランジュの未定乗数法、運動の三法則
 仮想仕事の原理についてラグランジュの未定乗数法を用いて、平衡点を求める演習を行う。
 運動の三法則をまとめて、ニュートン力学はここまで。

 5. ガリレイ変換、ラグランジュ方程式導入
 ニュートンの運動方程式を極座標で書き下し、運動方程式は極座標では煩雑な式になることを確認。
 デカルト座標系でラグランジュ方程式を導入した。

 6. ラグランジュ方程式導入
 ラグランジュ方程式の共変性について理解した。

 7. 保存則と角運動量
 ニュートン力学に戻り、各保存則についてまとめた。

 8. 角運動量演習、角運動量の一般化など
 角運動量保存則導入と演習。n個の質点系へと一般化を行った。

 9. 変分法
 最小作用の原理からラグランジュ方程式を導出するため、変分法を説明。この回は物理数学の範囲ではある。上記した数学演習の演習書を使用した。

 10. 変分法の練習
 変分法を使った練習問題を解いた。この回も物理数学の範囲である。上記した数学演習の演習書を使用した。

 11. 最小作用の原理、ニュートン力学導出
 変分法を用いて最小作用の原理からラグランジュ方程式を導出。第一法則や質量などNewton力学を導出した。

 12. 単振り子、エネルギー保存導出
 単振り子の例として、Newton力学とLagrange形式の2通りで説明。一般化運動量を定義し、エネルギー保存則を導出し、Hamiltonianを導入した。

 13. 各保存則、ネーターの定理
 対称性から各保存則を導出。それらを一般化するネーターの定理を紹介した。

 14. Hamilton形式の導入とLegendre変換
 正準方程式、Hamilton形式の導入。また、Legendre変換の説明を行った。(cf. 包絡線)

 15. Legendre変換続き、ポアソン括弧
 ポアソン括弧を導入し、これまでのまとめを行った。

【総評・反省】
 「力学?知ってるよ。早く解析力学やれよ」というのが、19歳大学1年生の私の一番最初の印象だった。
 最近は微積物理とか呼ぶらしいが、微分積分によってニュートン力学をやってしまおうというのが受験界隈では流行っているので、まぁじゃああんまりそこはやらなくても良いかと思って、ニュートン力学を最小限で説明し、すぐに解析力学の分野に入った。高校生の頃からやたらに微積を使って物理学をやるのは私は反対であると表明しているはずなのだが…、我ながらなんともご都合主義な予定の組み方である。
 本会においてニュートン力学で取り扱わなかった範囲として、回転座標系や慣性モーメントと剛体などかなり重要な部分を飛ばしてしまった。けれど正直、その後にはそんなに影響しなかったと思う。まぁ統計力学までやるにあたってはそんなに必要ないかとも思う。

 解析力学に入って、正直この辺りから、割と私が「最短で良いとは思いつつも、とはいえ俺が説明しているわけだから、ここはちょっと厳密にしないと」ということが増えた気がする。聴講者のレベルをもう少し考えて、n個の質点系にこだわらなくても良かった気もする。(が、個人的には良いまとめになったし、勉強になった部分もあった笑)

 量子力学をやるときに「え、ハミルトニアンってなんだよ」ってならなければそれで良い気もするが、とはいえ、その意味とか必要性とかを古典力学の範囲で知っていることは必要だと思うので、そこそこ詳しく説明したのだが、実際に量子力学に入ったときに「あー、正準変換説明してなかったわー」と何回か思ったのはちょっと反省点。
 この回、ずっと「ぶっちゃけこれだけできれば良いじゃん!」と「とはいえ、ここは詳しくやるか」のせめぎ合いなのだが、それが(最初だからか)一番きつかったのが力学・解析力学であったように思う。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする