たかはしけいのにっき

理系研究者の日記。

アメリカに避難する一番の理由

2017-03-27 04:00:20 | Weblog
 純粋さは子供の専売特許であるべきだと思っている人は多い。
 それは子供が純粋な存在であることを認めているのではなく、自分の子供に自分の純粋さを託しているに過ぎない。

 「君に純粋さを託すぶん、大人である僕たちは社会の汚さを受け入れながら生きていくね。仕方ないんだ、自分一人じゃ社会は変えられないし、すぐに変えられるとも思えない。だから、せめて、新しく始まっていく君が存在している世界だけは、純粋さを保ったまんまでいてくれ」
 しかもそれがフィードバックし始める。
 「社会人なんだから、理想を目指すよりも、上司や周囲に嫌われないことが最も重要だ。我々は、社会人として無難でい続けなくてはいけない。それこそが子供を純粋な世界に追いやり続けるために必要なのだから」

 人は、悪人になることもできないし、善人になることもできない。
 自分自身の善悪と上手く付き合っていくことが大事で、誰かが悪いヤツで誰かが良いヤツということは無いのだ。あくまで、立場を通したときに、良い部分が発現されていたり、悪い部分が発現されていたりするだけである。
 だからこそ、自分のとても良い部分を子供や他の誰かに託そうとしてしまうことは、一種の暴力である。それは「君のことを思って」ではない。だって、押し付けられる側は、自分の悪い部分を上手に発現させるやり場がないのだから。

 自分の純粋さを子供に向ける以外には、、ディズニーに向ける人もいるだろう。海外旅行に向ける人もいる。文学や小説の世界に向ける人もいる。
 そして、、なかには俺に向けてくる人もいるのである。俺は、ある意味、この暴力から逃げるために、アメリカにひとまず避難しようとしているのだ。

 自分については、弱者を蹴落とせたりする集団に所属していたり、何かを誤魔化していたり、無難に振る舞ったり、無所属にならないことを第一に考えて行動することを当然視しながら、俺に対しては「純粋に本質的に生きるべきだ」と説いてきたり、「普段忘れている大事なことを思い出させてくれる」等と仕事を与えてきたり、「夢を追うべきだよ、お前は」とドヤ顔で語ってくる。「俺(私)はあなたのことを理解しています。たいていの人はあなたなんか理解しようとも思っていません。悪いけど、俺(私)の分の純粋さも完遂しておいてください」と、俺に対して優しい顔して話しかけてくるクズに、疲れてしまったのだ。

 君らが、俺以外の他人に対しても、自分の純粋さを押し付けるから、その蓄積によって、誰かが「周囲からの期待に応えきれない!」と自殺していったりするんじゃないの??その社会的犯罪行為に気がつかずに、あくまで「良い行為」として応援してくるから、ツラくて泣きたくなるのである。
 俺はまだ良い。この構造がずっと前からめちゃくちゃよく分かっているから、物理現象でしかないから、ツラさも半分以下で済む。しかし、構造が見えていない人にとっては、しんどすぎると思う。本当にそう思うのであれば、自分自身で自分の純粋さを発現させれば良いのだ。そうすれば、自分からどうしても発せられてしまう膿みの部分や残酷な部分との付き合い方を、一緒に考えることもできるだろう?

 もちろん、他人から請け負った純粋さは、出来る限り具現化していこうとは思っている。それは俺が恵まれているから義務だとも思う。
 だが、あまりに量が多いのだ。もうちょっとは、自分でどうにかしてほしい。クズがマジョリティだとしても、俺への暴力無しで、一人ひとりが、ほんのちょっとでもいいから、どうにかして自分の純粋な気持ちを自分自身で発現するように心がけて欲しいのだ。

 少なくとも俺の周囲の(自称)理解者たちには、これを強く要求する。というわけで、それができるようになってきたら、また日本で会おうぜ!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

論文を出したいのになかなか出ない人がチェックすべきこと

2017-03-20 04:33:54 | 自然科学の研究
 自然科学の分野を研究している大学院生やポスドクは、みんなみんな、とにかく原著論文を出したがる。
 俺はそこまで「論文沢山書きたいぜー」っていう承認欲求の強いほうではないのですが、論文出したがりのわりには論文を出せていない人、なかなかこぎ着けられない人というのが世の中には沢山います。今日は、そんな方にむけて、書いてみようかと思いました。

 論文なかなか出せない、というのは、あらゆるレベルがあるかと思います。人(や分野)によっては、半年出せていなければ「俺、最近、論文出てないわー」って人もいるだろうし、10年出せていないことについて「論文なかなか出せない」と悩んでいる人もいるでしょう。今日は、そういうレベルや尺度や分野は関係無しに、もっと一般的に成り立つことについて話してみようかと思います。
 PIレベルが読んでも学部生が読んでも、物化生地のどの分野の人が読んでも、ある程度役に立つんじゃないかなぁと俺が思えることを、「4つ」だけ提供できたらなぁと思っております。というわけで、スタート。

 ちなみに、俺は、論文をやたらに早く出そうとする研究活動には、強く反対しています。なので、以下に述べることを本当に思っているわけではありません。「お前が早く出したいって思ってるんだろ?じゃあ、こうしてみたら?」というやつですから、勘違いのないようお願いします。


 1. こだわりすぎてない?

 俺は基本的に論文を早く出したいと思うことそのものについて、否定的です。はっきり言えば、なんで?バカなんじゃないかな?っと思っているわけです。
 そんな俺でも、「え?んなことしてないで早く出せや!」っと思ってしまう、いわゆる"出せない著者ら"や"出せていないグループ"の殆どについて思うことは、「こだわりすぎ」ってヤツです。

 アカデミックの世界に生きている人は、基本的に承認欲求が強く、人からバカにされたり、学術的に否定されることを極端に嫌っています。エディターやレビュアーからちょっとでも何か言われることが大嫌いな人が多いのです。だから、ちょっとの隙もなく論文を精緻に完成させようとする人が多くなります。そして、結局のところ、それは論文が遅く出てしまうことに直結しているのです。
 残念ながら、あなたの書く論文なんて、俺が書いているこのページよりも全然読まれません。あなたは世界共通語である英語で書いているはずなのに、日本語で書いている俺のほうが人に読まれる文章を書いています(1年以内に1万回以上読まれる自信ある?)。無料じゃないから?いや、たとえオープンアクセスにしたとしても、そんなに読まれないはずですよ。だから、本筋さえきちんとしていれば、細かいディテールについては、そこまでどうでもいいんじゃないですか(だって早く出したいんでしょ??)。

 これは、サイエンティフィックな内容として、テキトーなものを提出せよ、と言っているわけではありません。むしろ、そこは本筋ですから、きちんとやってください。つまり、論文のストーリー展開としての本筋を意識しすぎるのではなく、(確実に必要な)図や条件についての証拠作りが過不足無い状態を精緻にせよ、ということです。
 リジェクトになること、メジャーリビジョンになることを恐れるのではなく、自分の成果を世に出すという確固たる自信のもとに、これを主張したいのだということさえちゃーんと意識していれば、もっとこういうリファを引いたほうが通りやすいか?とか、こういう書き方にしたほうがレビュアのご機嫌を取れるだろうか?など、理系以外の発想から脱却することができるようになります。

 変なこだわりがあると、意外と、図に対するキャプションが反対のままだったり、当たり前の条件が無かったりするようになってしまいます。そのほうが論文が通りにくいですよ。ディフェンスを完璧にしていても、アイディアやデータがつまらなければ落ちるのですから、そこを勘違いしないように。

 2. 最初に決めた最終目標に執着しすぎていない?

 研究は「わからないから調べてみる」というのが基本です。
 にも拘らず、最初に決めた、考え方や結果や解釈や出てくるべきデータというものに、固執してしまう人はあまりにも多いです。

 これも受験の弊害です。大学受験などでの学習というのは、正解が決まっているものですから、解答と違った帰結には意味を成しません。しかし、研究では、それが意味を成すか?成さないか?は誰にもわからないわけで、トライについて学術的な必然性さえあれば、それには価値があるわけです。
 みんな「研究と勉強は違う」とドヤ顔で言ってるわりには、この辺りがおざなりになっています。

 何かを目指して色々試してみて、得られている結果やデータがある状態だが、最初の目指していたこととはほど遠い。しかし、「論文としてまとめる」だけであれば、これとこれとこれを組み合わせれば、学術的な必然性のもとに価値があるなぁ、と考えられるのであれば、そこを軸に論文にまとめるべきです(だって、早く出したいんだよね?)。

 この最終目標に固執しすぎる人が責任著者や指導教員だと、学生やポスドクは不幸です。つまり「本当に(自然現象として)そうであるのに、先生が描いている世界との乖離について、弱い立場に責任・問題があることにしてくる」という状態ですから。こういうPIのもとに、都合の良いデータだけを持っていって、捏造やそれまがいのことをすることが常習化している人が論文を早く書くせいで、またPIが「やっぱりこのストーリーで成り立っている。できる人がいるのだから」と勘違いをし、グループ全体・分野全体が、自分たちにとって都合の悪いデータについて見て観ぬフリをし、都合のいいデータだけを表に出すということが常套化していることもあります(マジでクズだけどね)。
 こういう状態だと、論文が早く書けても、分野全体が倒れる可能性もありますし、誰か一人が不幸になる可能性も高いですから、さっさと走って逃げるのが吉ですね。

 3. 論文が出せない人を師として仰いでいない?

 あなたがどんなに能力があって、実験を沢山したり、プログラミングを沢山組んでも、指導を受ける人(や年長の共同研究者)が論文を出せない人である場合、かなりの確率で論文は出ません。
 論文を何年も何年も(5-10年くらい以上?)まともに"自分で"出していない人には、何か信念があったり、それなりに深い事情があったりするわけでもなんでもなく、多くの場合で、ただの実力不足です。学歴や職名は関係ありません。上の世代になればなるほど、実力不足のエラい人はめちゃくちゃ多くなりますから。

 そんな人について一緒に何かをやっていても、不幸になるだけです(共同研究でも同じ)。さっさと離れるのが得策です。
 だって、あなたが何か結果を出して、これで原著論文にできる!と思っても、なんやかんや理由を付けて、無能な指導者(や年長の共同研究者)がファーストやコレスポを奪ってくる可能性が極めて高いからです。そして、奪われるわりに、論文が出るのはまだまだ先である可能性が極めて高い。あなたの努力をかすめとられないためにも、こういう人からはさっさと退去すべきです。

 今からだと時間がかかると思うから...?
 いいえ、そんなことはありません。その指導者は10年単位の時間をなんとも思わない異常者です。いいですか。一般に、直交座標系を最初に習って(中1)、5年以内で微積分まで使えるようになるんですよ(高2)?あなたは、10年で何一つ真実が得られないほど愚かではないでしょう??それだけの時間をかけて何も学べないかもしれないということにもっともっと恐怖を感じるべきです。そういうことを言うと、「研究と勉強は違うから」と使いどころを分かっていないバカがオフェンスしてきたりしますが、この部分の時間の進み方に関しては、研究も学習も大して変わりませんよ。あまりにもバカみたいなツッコミをすることをアカデミック業界から習わないでくださいね。

 4. 毎日何かしら進捗してる?

 土日を除いた毎日について、その研究について、何かしらが進捗していなければいけないと、課してみてください。
 もちろん、毎日実験したり、新しいプログラムを組んで変数を代入しているのが、論文を早く書く上では理想かもしれませんが、そこまでじゃなくてもいいです。

 文献調査をするだけでも構いません。イントロを一段落書くだけでも構いません。中間ストックを作ることでも構いません。知ってそうな人にアポをとることだけでも構いません。自分の研究について、ほんのちょっとでも毎日何かしらが進捗している状態にしないと、なかなかすぐに完成までは行きませんよ?
 ほんのちょっとでも歩みを進めるというのが、とてもとても大事だったりします。人は歩いていることそのものに自信を持てる生き物ですから、結局のところその自信がフィードバックしてきて、歩みを速めます。

 これは、実際に実験している、もしくはプログラムを書いている、大学院生・ポスドク・助教に限りません。PIや責任著者らも、ほぼ同様です。下の立場の人間に、エラそうに「自分の研究なんだから」とマウンティングっぽい言葉をほざいている暇があったら、あなたも(少なくとも週に2日くらいは)何かを進捗させるべきです。責任著者のあなたの研究でもあるわけで、どーせ論文を出したらあなたもあなた自身の業績に書くわけだから、あなたも進捗させなくちゃダメですよ?


 こんなもんでしょうか?
 「これで論文に必要な結果・データは揃った」という言葉が出てから、1年以上サブミットできていない場合は何らかの問題があると思いますので、自己分析されてみることをおすすめします。くどいですが、俺自身は「そんなに早く論文出したい?」と思っているのですが、まぁ、今日はそれを語る場ではないので意見を控えておきます。
 みんな欲望と行動が一致していないように思いましたので、これを書いてみたのですが、いかがだったでしょうか?というわけで、皆さん、頑張って、論文"早く"出してねー。

 私に直接「論文なかなか出なくて困ってるんだけど」などと相談したいと思ってくださる場合は(それ以外の研究室のことでも、研究以外のことでも、随時募集中です)、相談内容を明記の上、こちらにメールしてください(_attoma-ku_を@に変えて送信してください)。基本的にどんな方のどんな相談もお受け致します。匿名で構いませんが、所属や名前を仰ってくださったほうが、相談にはのりやすいです。相談内容は決して口外しませんのでご安心ください。
soudan.atamanonaka.2.718_attoma-ku_gmail.com

相談メールについて詳しく知りたい場合はこちらをご覧ください。相談を受ける上で俺が守るべきルールを書きました。

スカイプでの相談もはじめました!ネットでは絶対に書けない裏事情を含め、スカイプであれば、無料で真摯に迅速かつ最大限論理的に、あなたの相談にのります!!私がこれまで実際に接してきた研究分野(物理学、化学、生物学、情報など)や見聞きしている領域、内情を知っている研究室についても、できる限り詳しく回答します。ご希望してくださる方はお気軽に上のアドレスまで、あなたの本名をお書きの上、メールしてください。私から相談可能時間とスカイプIDを送ります。皆さんの相談をお待ちしております。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の世界にもいじめはある、、けど?

2017-03-19 04:04:26 | Weblog
 大人になってもいじめはある。子供時代にそんな噂を伝え聞くと、いじめられる側の人は、この先も一生いじめられなくてはいけないのかと思い悩み、死にたくなるだろうと思う。

 自分は弱い人間だからいじめられるのだと思える瞬間はまだマシだ。だって強くなれば良いと思えるのだから。強くなりさえすれば、いじめられなくなるのだと思えるのなら、死にたいとはなかなか思わないだろうと思う。
 本当に問題なのは、あらゆる人間が弱者から搾取しているのが常態化していて、弱者から搾取しない限りは自分が生きてはいけないのではないだろうか?と思い悩むことである。自分は自分よりも弱い人間から何かを搾取できるような鈍感さは有しておらず、当たり前のように弱い立場の人をいじめることで自分自身を成立させようとしている世界に絶望するのである。なるべくなら、そんなのがマジョリティである人間関係という概念そのものから距離をとっていたいと思う。それが正常な思考回路だと信じている自分がいるからこそ、この世界そのものから距離を置きたくなるのだ。

 残念ながら、子供時代というのは尤も残酷で、人間関係という概念そのものから距離を置くことを許してくれないことが多い。子供は一人では生きていけないからだ。社会に参加するための人間の条件を満たしていないからだ。
 だが、それだけで諦めないで欲しい。大人にさえなれば、それは改善されるぞ。

 俺は大人を「孤独でいることを許される権利を有する存在」と定義している。
 大人になれば、たとえ暴力を振るわれても、子供時代のように蔑ろにされることは少なく、加害者がいくら悪ふざけだと主張しても警察が来て自分の主張に相手してくれる。そして、何より、そういう場にそもそも行かないという自由を与えられているのだ。この時間に絶対にこの場所にいなくてはいけないということは、基本的には無い。いやな職場を自分から退職することができる。そして、能力さえあれば、自分一人で稼ぎながら生きていくことも可能なのだ。
 大人になった今、「孤独でいても良い」という自由が、俺はラクで仕方ない。厭になれば自分から出て行けば良いし、暴力を振るわれたら警察に言えば良いし、大人だからという理由だけで主張を聴いてくれる人が山ほどいる。弱者を迫害してまで自分を成り立たせようとするクズとは、"大人の対応"として広い距離をとりながらも、深く関わらなくても自分がいじめられることはない。そして、いじめを目撃すれば、公的な場や外部委託機関に主張することもでき、その行為は誰からも咎められないし、子供時代と比べて、話もきちんと聴いてくれる。なんとラクなのだろう。

 いじめ発生の可能性の高い場から離れることは構わないが、"見て観ぬフリ"はクズだと俺は考えているので、通常、いじめを見てしまった以上は何かをする必要はあるだろうと思う。
 しかし、これには"大人は"という強いエクスキューズがつく。子供の場合は、そうとも限らない。もちろん、その様子を誰か大人の人に言うだけでもいじめられている子は助かるのだが、何らかの理由で言えないということは(ある程度は)仕方が無い。だって、子供は「孤独でいることの権利を有していない」のだから。

 それほどに、孤独でいても構わない、というのは大きい。そして、世間では、孤独の楽園の中で、あらゆる素晴らしいものづくりが行われている。

 結局のところ、孤独を許すからこそ、集中して良いものづくりができるようになり、結果的に本当に信頼できる仲間もできる。
 とりあえず繋がっていられるから、という理由で繋がっている、クズな繋がりから距離をとることを、俺は真っ先に肯定したい。

 そう、、確かに、大人の世界にも、いじめはある。子供よりも巧妙な仕掛けを使いながら、弱者から搾取して自分の肥やしにし、それで平然としているクズが圧倒的多数だという事実に、泣きそうになることもある。だけど、任意の集団における孤独の状態が許されているので、交友関係を広くとることができ、極少数派の非クズと出会える確率も高めることができる。そいつらと素晴らしいものづくりにチャレンジすることもできる。
 だから、長く地獄な子供時代を、どうにか生き抜いて欲しいと思う。その先には、それなりの楽園が待っているのだから。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賢さを超えた賢さをさらに超えた賢さは幸せか?

2017-03-16 02:39:03 | Weblog
 自分が何を信仰しているかわかっていない人たちがとる行動が圧倒的に気持ち悪く見えてしまうことがある。
 彼らは自分が当たり前にやっている行動の奇妙さに気がついていない。不安定なモノを妄信しているようにしか見えない行為に、辟易してしまうだろう。

 まったく目に見えないものを中心にストーリー構成してそれを権威にしていたり、一過性の美しさに感嘆の声をあげることで忠誠心を示したりと様々ではあるが、コミュニティが信仰そのものを推奨している点では共通な部分は多い。
 少し不思議なのは、理論物理(や数学)を中心としたコミュニティだ。彼らは批判的精神を主張に変換し続けることで、その信仰心を証明しようとする。心の底では誰かを師として崇めながらも、その師が織り成すロジックを時に否定し、時に師その人までをも愚弄することについて(何かを否定することに関する前提の公理として)「意見の否定であって人格の否定ではない」を設置してまで正当化し、ロジックそのもの、コミュニティそのものをも批判的に解釈することが、そのコミュニティに対する信仰心の証明になる。この不思議さゆえに、まるでこのような場が一番正統派に見えることすらあるが、それは誤解である(それこそ批判的精神を完遂する上で怠惰である)。彼らに関して、なんでもかんでも否定から入る、友達にしにくいヤツら、というオフェンスは、それなりに的を射ているのだ。もちろん、少数の妄信していない多角的な価値観を保持している人間はいるにはいるが(その率は他の集団と大してカワラナイし)、ほとんどの人間はいちゃもんをつけてれば良いというお祈りの仕方を身に付けただけだ。よーするにバカが考えているフリするのが上手くなっているのとあまりカワラナイのである。だから、(多くのケースで)理論は理論で固まることしかできていないでしょ?(だからこそ素晴らしい仕事、というのもあったりするけどね。という意味で、俺はこの不思議さには、他の一般的な集団に比べれば、よほどに価値があるとは思う)

 一つの価値観に凝り固まれば、そのコミュニティから一歩外へ出たときに、異様な目で見られる。
 じゃあ、多角的な価値観を持つようにすれば善いかと言えば、そうでもない。それをやればやるほど、自分が失われていってしまう。一見、たった一つの価値観を自分の中に取り入れて生活するほうが自己が消え去りそうであるが、まったくの逆である。たった一つの価値観を軸に行為することは、その集団のなかでありふれていない存在になりやすいからである。むしろ、あらゆる価値観の存在を認め続けることは、常にあらゆる他者と薄い壁越しに話すことと同義であり、自分が見失われていく。様々な問題にいちいち同じ公式を当てはめているとオリジナリティを出さざるを得なくなるが、あらゆる公式をすでに持った状態でいると解がでてしまう分、自分の好き嫌いが露に見えにくくなっていってしまうのだ。

 確かに、ある一定のところまでは、賢さというのは個性の存在証明になりうる。一般に、バカほど個性が無い。同じところでわかんねーと言いながら、三大欲求とわかりやすさに従順なのだから。
 だが、自分の信仰を自覚した後、ある価値観を軸にすることで得られる賢さを複数持つことで初めて得られる賢さについては(超サイヤ人を超えた超サイヤ人みたいな笑)、それを適応させればさせるほど、どんな摂動に対しても達観視してしまい、反応がメカニカルになっていくことを避けられない状態へとシフトすることを手助けする。

 そして、優秀であればあるほど、もしくはエリートであればあるほど、この自己喪失が当たり前になる世の中にシフトしつつあることを感じる。もう少し詳しく言えば、先導できる人間の無個性さについて、ひとつの価値観を貫ぬくことでの賢さを有している人たちが先導者の価値観を後天的に解釈して見出し続ける様子が、沢山観られる社会である。
 先導者の好き嫌いの感情が存在することは保持しつつも、あくまで表現型としての価値観は多様にならざるをえない。これは単に一貫性が無いのではなく(ただ単に一貫性が無い様子は駒場によくみられる笑)、レベルと価値観に応じて正しい出力ができてしまうことによる弊害で、もっともっと深刻なのだ。
 先導してくれる個人に対して、「本当はどう思っているのか?」などと訊いても無駄である。それは全体の空気によって返ってくるものだからだ。煙が火をつけるのだから、火そのものに出火原因を訊いてみても分かるわけがないし、喩えるなら、数字をまったく知らない民族に積分値の結果を伝えるようなものであるからだ(どの数字を言っても同じでしょ)。

 このような先導者が極少数だったこれまでの社会に対して、これからは先導者多数の社会になるだろう。
 誰でも複数の価値観を所有でき、より高次元の賢さを手にすることができる。

 それはあまり幸せとは呼べない気がするのだが、、どうだろう?
 それとも、複数の価値観を軸とすることで初めて得られる賢さを有する先導者を複数人、師として仰ぐことで、初めて得られる賢さは(超サイヤ人3みたいな笑)、それをも打破してくれるのだろうか?
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"さよなら20代"と"30代の抱負"

2017-03-09 02:32:43 | Weblog
 さて、ついさっき20代を終えてしまいました。まぁ確かに10代よりは早かったかなと思います。
 でも、30まではかなり長かったと思っていて、あんまり「あっというまだよねー」という感じではないですが。

 ブログを10年以上もやってるから、20代になったときの文章も読むことが出来て(笑)、それをさっき読んでみたんだけど、まぁ、それなりに思い描いていた未来にはなっているんじゃないかと思いました。8割は達成かな。まぁまぁでしょ?
 すでに違う分野にいるし、あらゆる変わったことも沢山できている。どの時点の俺であれ、いまの俺を知れば、きちんと認めてくれるはずだと思うし、楽しんでもらえると思う。

 まぁ、人生設計としては、ここら辺を境に、そろそろ無難モードにシフトしていくだろうなぁと思うんだけど、どうだろう?これを今読んでいるであろう、10年後の自分的には?
 ただ「他人からすぐには評価されないことについて努力し続ける」というのは今後もそんなにカワラナイと思うし、その磨きあげたものを無難さの土俵にのせることさえできてしまえば、その時点で勝ちが確定するから、そうなれるまでは頑張ろうと思う。
 かといって、あんまり力を入れすぎるのは好きじゃないし、力を抜きすぎるのも好きじゃないので、ちょうどいいペース配分と要領の良さと、譲れない部分の見極めをきちんとしていきたいと思う。

 本気で打ち込めることはそこまで多くはないけれど、数少ない本気で打ち込めることをやっていこうと思う。
 よく考えてみると、来月からアメリカに行くのに、そこにまったく期待していないというのも、珍しいよな笑。まぁ、(日本と比べて)どんなタイプのクズがいるか?割合はどうか?いかに終わってるのか?を調査しに行く気分のほうが強いから、この予測を良い意味で裏切ってくれない限りは、無難に英語ができるようになるだけだと思うのよね。
 新しい場所や、今はまだ知らない場所で、いかにダメか?を観れたとしても、いかに良いか?を観れたとしても、それを他の何かに適応させることが大事で、、それは今のところは、信頼関係がきちんとある人たちや、相談してきてくれる人たちに向けていきたいと思っている。俺は、ここに関しては本当に真剣だし、楽しいし、社会にとって必要な存在として生きていてイイんだという気分になれるから、本当に好きなのだ。

 何をするにしても、楽しんで、楽しませて、なるべく気持ちを豊かにしていく行為を繰り返したいと思っている。
 そんな30代になったらいい、と今は思う。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きな人が!優しかった!

2017-03-07 01:38:39 | Weblog
 その昔、「好きな人が!優しかった!」と唄ったアイドルがいた。
 当時、あのアイドルのわりにはCD売上が良くなかったが、それでもあれだけ受け入れられていることを思うと、多くの人が、好きになってから優しさを確認するのだなぁと認識させられる曲であると思う。

 優しかったり、正直だったりすることは、その度合いに応じて、好きになるかどうかのパラメータの一つである気がするのだが、それは論理を後天的に使っているだけであって、気持ちは素早く先に進んでしまうものなのだ。
 だから、自分の気持ちや誰かとの関係性について、何かの観測事実から期待とは別になってしまいそうな論理を構築することは怖さを極める。好きになった気持ちは簡単には止められないのにも拘らず、相手はクズかもしれないし、自分の何かの一要素に惹かれてくれているだけかもしれないのに、自分の論理性によってそれが示されてしまう瞬間はどんな表情をしたらイイかわからないからだ。

 一般に、まだわかっていないことについて、とにかく論理を構築していって何かの帰結が得られるということは、まずない。
 最初に、直観ありきでゴールが設定され、そこに理由をつけていく行為こそが、論理の正しい使い方なのである。

 これに加え、人間生活の中では、気持ちがゴールの設定をし始める。相手がどんなに自分の即物的な何かしか求めていない最低であっても、他人を蹴落としてでも平気な顔をしていられるクズだとしても、もうこの人しか私には見えない!という、何にも介在させていない純粋な気持ち(この場合の"純粋"は良い意味では使っていないことに注意)は、だいたいの場合、間違いを起こす。
 重要なのは、瞬時に行われる判断のなかで、直観と気持ちを同時に用いることなのだ。論理だけでくみ上げてもホンモノは得られないし、気持ちに従いすぎても不幸になる。だとしたら、純粋な気持ちに加えて、同じように瞬時に判定するのに向いている直観でチェックしてみることで、自分の気持ちの方向性に確認を加えることができる。

 つまり、「気持ち」をベースとしながらも「直観」をチェックとして使うことで対象が"ゴール"に値するかの判定の時間差を起こさないようにして、その上でゆっくりと、"理由付け"を「論理」で行い、さらに「行動」して関係性を深めるのがベストなのである。
 瞬時に判断する"ゴール"と、着実にゆっくりとくみ上げていく"理由付け"。これはモノ作りをするときも同じような役割として用いるのがベストだと俺は思っている。

 これらがすべて整った最終段階の実験結果として、「好きな人が!優しかった!」が得られれば、それは後世に語り継がれるべきストーリーとなるだろう。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストーリー更新の季節

2017-03-06 02:56:09 | Weblog
 みんな、自分のストーリーを信じながら生きている。
 思い描く理想と絶対視している価値観を中心に、何が善くて何が悪いのか、何に素晴らしさがあって何にくだらなさがあるのか、みんな自分なりに考えながら一生懸命生きているのである。

 自分がはっきりと意識している(人によっては"いくつかの")方程式を利用しながら、現実と自分を未来に向けて最適化していける人間は少ない。これがきちんとできるだけでも優等生だとはやし立てられるだろう。
 例えばアカデミックな世界だったら、論文をとにかく沢山書いたほうがいい、そのほうが奨学金や学振もとれて、そこから巡り巡って自分がシステムをより良く変える側の立場になれるであろう。そのためには、とにもかくにも論文が早く書けるように生きていこう。その上で、現実はどうだろう?自分は何ができるだろう?と、そのような方程式を解こうとすることそのものは、まったく悪くないし、まずはそこに全力でぶつかってみたほうが良いのだと思う。

 ただし、このような優等生は、世間には想像以上に沢山いる。そのこともまた認識しなくてはいけないだろう。
 そして、このページの読者や、精神的に周囲にいる人たちに対しては、自分の方程式に従って最適化させられるだけではなく、その方程式すらも、あらゆる角度から日々チェックし、更新できるような類いの人間であって欲しいのである。俺の勝手な願望である。

 俺が、多くの(どうでもいい)人に、どのようなキャラに映っているかというと、反権力だったり、論文や文章を書くのが苦手だから"論文量産することは無意味"とか言ってるんでしょ?、とか思われているんだろうと思う。まぁそれ自体もどうでもいいし、真実な部分も無くはないのだが、おそらく、その見立てよりは遥かにそこにアジャストできてしまう(というよりも、日々アジャストしてしまっている)人であると思う。
 そんなもんは当たり前にできる中で、方程式を書き換え続けなくては意味が無いわけでして、そこから次の一歩を変更するのを同じ時間でやるのはかなり難しいこともあるけれど、、ともかく、これらの俺への決めつけに対しては、まぁそりゃ、お前らにはその先が見えてないのだろうし、忙しさを無意味に造って忙しくしているからきちんと流れも勉強していないのだろうし、そういうことを日々繰り返し考えられるだけの体力もないのだろうし、それどころか高校時代あたりからまともに勉強してないんだろうから、そら俺が言ってること理解するなんて無理無理、としか思わないのだが、じゃぁ、この辺りの優等生プレイを超える勇気をどうやって持ったらいいのか?と言われると、なかなかに難しい質問だと思う。

 Y字路までUターンできる勇気というのは、簡単に得られるものではない。俺個人としてもどうやって得ているのかよくわからないし(おそらく家庭環境をはじめとする、すべての環境が良かったのだと思う。けどこれでは身も蓋もなさすぎるから、他のロジックや傾向と対策をきちんと考える義務が俺にはあると思う。けど、本当に今はよくわからないから、赦して笑)、自分のストーリーを更新し続けることができるようになっている人間にとって、自分のストーリーを絶対視しそこにいつまでもいつまでも最適化しているような人間は、いまだにWindows95を有難がって使っているバカにしか思えないのである。
 Uターンしてストーリーを書き換えたとしても、一つ前のOSを使っていることはよくあることで、俺自身もこのままじゃいけないというストーリーを持っているにも拘らず、あまり実装できていないところも多いのだ。

 それを「裏切った」と取られるのは心外だが、仕方ない部分もある。だって、俺のことを勘違いしているのは、そっちなのだから。
 「疲れ果てたあなた、私の幻を愛したの〜」というヤツである。

 面白いのは、自らの怠惰さを肯定化したい人が俺のストーリーに寄り添ってきて「裏切られた」というケースだけではなく、(俺にとっての)古いストーリーを今現在信仰しているであろう人までもが、俺がそのなかの価値観のなかである種の「成功」をすると、「裏切られた」という感情になることである。
 ごめんね、それ自体は(能力が無さ過ぎて)とても可哀想なんだけど、こちらからすると、感情の力学として非常に興味深いのよね。まぁ、それで俺を全否定して離れていってくれて、明日から一生懸命生きていけるのであれば、全然それで良いと思うのよね。少し寂しいけど、俺としては話さなくてもわかってしまうから、まぁいいや、みたいな気持ちになるし。

 自分が描いていたストーリーを否定せざるを得ない現状に直面した時こそ、その人の個性がでる。時に誰かのせいにして怒ってみることも必要だろうし、時に自己否定しすぎて泣きすぎて死にたくなる気持ちでいっぱいになることも必要だろう。
 いつかは前を向かなくちゃいけない義務を受け入れるためには、その無駄にしてしまったようにしか思えない時間を憂うための時間が必要なのだ。

 大丈夫。遠回りしてしまうことは、なんにも恥ずかしいことじゃない。堂々としていれば良いのだ。恥ずかしいのは、現状が目の前に見えているのに、自分のストーリーをここまで信用してきちゃったから、というそのクソくだらない理由だけで、優等生プレイをいつまでも辞められず、現状と願望を混同してしまうことだ。いや、本当の本当のことを言えば、別にそれも恥ずかしいことではないんだけどさ。

 ピンチはチャンスとはよく言ったもんで、今こそ、貴女の本当の意味での本気を魅せる時なのだと思う。俺は期待しているし、俺の見る目は確かだから、そんなことをわざわざ俺からアピールしなくても、絶対に新しい方程式の中で素晴らしい成果を上げると確信している。

 ね?この辺りが、他人を決して蹴落とさないで、自分でどうにかするタイプの、非クズとしての生きざまで、、かなりのかなりのレアケースだけど、俺が大好きなところなのだ。
 いや、別に、押し付ける気はさらさらないけど、、俺には、現状ですでに、そう見えるぜ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不安の解釈を解釈する高位な行為

2017-03-02 01:41:00 | Weblog
 何かトラブルや事件や対立が起きたとき、各々の人間が、自分の不安を何で解釈しているのかを考えることによって、その人の生き方としての立場が見えてきて、系を理解しやすい。
 どんなに恵まれた人であっても、不安がゼロの人はいない。相手の不安につけ込んだり、自分の不安につけ込まれたりすることで、混乱や不協和音が生じるのである。
 
 例えば、このページの読者が一番なじみがなさそうなことから例にしてみると、不安を恐怖や不思議現象で説明しようとするのがオカルトである。
 何かの霊が見えたとか、UFOを見たとか、、いや、もちろん、そういうことが個々にあったのかもしれないが、少なくとも俺は再現的にそれらを見たという認識は無い。これらは、個人的な(もしくは、人類にとって普遍的な問題を個人が強く抱いてしまっている)不安感を、さらにより高次元の脅威・我々が認知できないほどに一般化された自然法則があると仮定することによって、理解しようとする取り組みに思える。だから、この解釈をする人には"常識"が通じない。そんなものは、より高次元にある枠組みからしたら、くだらないルールとしてしか感じられないからだ。
 洗脳は、根源的な不安感を驚きで補うことで成り立つ。この驚きを、自分の中で最初に起こしてしまうことで、不安を理解しようとする試みが、怪奇現象なのだ。

 たいていの人は、もっと別のやり方で、不安を解釈したがる。それは、端的に言ってしまえば、自ら忙しさを創発することでの解釈だ。
 全員の目の前に圧倒的に存在している絶対の死から簡単に目を背ける方法は、忙しさを造り、それに向かって努力することである。だから、とにかく筋トレをしたがるわけだ。ちゃんと基礎を身につけた上で自分は何を研究しよう?と考えるのではなく、とにもかくにも今の流行を追い、最も承認されるであろうことに最適化を図っていく。これが、多くの日本人が取るメソッド、不安の忙しさ解釈である。
 だから、自称研究者の作業者は、よく「生きていくためには論文を書かねばならない」とドヤ顔で言うのである。実は彼らは、科学者を自称しながら「再現性」を信仰しているわけではないのだ。不安を忙しさで解釈することを真としているのである(だから数学をまともに知らない連中が中心となってしまっている生物系では不正だらけになる)。
 新たな忙しさを造ることを善としており、「忙しい」とかけ声を掛け合いながら、自分(たち)の何らかの不安感を、俺らは忙しく、ちゃんと繰り返し努力しているから大丈夫、と解釈したがるのである。

 そして、これもまた大抵の場合であるが、この忙しい解釈をしている人たちには、裏の顔がある。それは怒り解釈である。
 不安を怒りで解釈しようとすると、"ネット炎上"や"叩き"になる。忙しさを継続できる人間はそもそもかなりの体力が必要だし、体力があってもふとした忙しさが一時的に抜けてしまっているときは、不安感がどっと襲ってくる。しかも、こんなに忙しく頑張ってきたのにこの先は自分には舞台が与えられなくなるかもしれない、と思うと不安が増す。
 この不安感を拭うためには、ネットの誰かや自分が所属するコミュニティが用意してくれた、あからさまな敵を叩かないとやっていられないのだ。あからさまな敵や、自分のコミュニティが設定したダメなヤツや、異文化の人間を、叩くことで、自分が安心するのである。まともかどうかよりも、受け入れられうるか?を視点にしがちになる。で、自分のほうが正統派なんだと主張するかのように、怒りながら、「ルールとして」とか、実験系の研究者だと「データ数が」と言いたがるのだ。

 もちろん不安の解釈はこの他にも沢山あるだろうが、、(とにもかくにも)多くの対立や事件において、各々、自分が不安であることを自覚していないことが非常に多い。
 まずは自分が不安であることを自覚するところから始めて見ないと、みかけは秩序だって見えても、内部ではぐちゃぐちゃということになりかねない(というか、そういう景色ばかりが俺の瞳には映っているが)。

 正直が最良の策であるかどうかはわからないが、自分は不安であるということを周囲に言いふらすことは、(やってみればわかるが)思いのほか、そこまで恥ずかしい行為ではないよ?
 っというわけで、俺だって、、、いえ、俺は安泰です笑。

 だって、俺は、他人の不安の解釈を把握し、それを用いて系や個人をより善くしようとすることによって、自分自身の不安を解釈しているという、かなり高位な行為ができてしまうのだから笑。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三十にして立つ

2017-03-01 04:13:52 | Weblog
 "三十にして立つ"とはよく言ったもんで、今月9日に30歳になる俺にとっては、アメリカへ旅立つことになりそうです。

 まぁ、今度の話もぶっちゃけ長く続きそうにはない予感がしちゃってますが笑、来年度はなんとしても(安全面としてのあらゆる意味で)同じ場所にいるわけにはいかないので、新たな世界の景色を見てくるという意味では楽しみな面も大きいです。いや、たぶん、普通に考えたら、すんげーいい条件だとは思うんだけど、、まぁ俺が求めていることが少し世間からズレているからなぁ。良い意味で期待を裏切ってくれたら良いんですが、どうなることやら。
 日本の、モラル?守りませんよ??ルール守ってるからいいでしょ???的な、誤魔化し行為・クズ行為にはだいぶ厭きたし、少なくとも研究の世界についてのそれらは、ほぼパターンが読めてしまったので、そのゲームつまんないのよね。アメリカにもそういうもんがあるのか、日本よりもっと最悪なのか、それはまだわかりませんが、ある程度は文化が違うでしょうから、そこを学べたらと思うわけです(←ふつーに研究してろよw)。

 今回は初心を絶対に忘れちゃいけなくて、何のどんな部分の景色を見てくるか?ってのがすごく大事なのよね。
 とりあえずふわっと英語ができるようになってくれればそれが一番短絡的には有用で、次は許容範囲を一気に広げることとか。あと、かなり不慣れな環境で、みんなが有難がってるくだらない価値観に従った成果が、ぱさっと出せるかどうかのゲームをしてみるとか。最短で論文出すゲームって、もう試しちゃったからつまらなそうだけど、オール英語で、ってのは試す価値があるかもだよね。

 あとは肩書きに海外が入ることによって、俺の信用度を高めた状態で受け取る相談メールに対しての返信に、本気の本気で取り組みます。最近何に一番本気かって、相談メールですから。そのためにも(←いや、だからw)、みんなにとってわかりやすい成果をぱさっと出してしまう必要があるとは思っています。だって、ちゃらんぽらんすぎる人に、あんまり相談したくないでしょ??
 っていうか、まず、生活していけるのかっという。アメリカだって文明社会だから大丈夫、とか言われるけど、ほんとか??

 っま、いっか。なるようになる。だって、立てばいいだけなんだからさ。
 そして、すぐに戻ってくるようにしなくちゃいけないからさ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする