たかはしけいのにっき

理系研究者の日記。

思考と感情 -原点回帰!-

2016-07-28 02:14:32 | Weblog
 思考力を高めることは、人よりもちょこっと得をすることにかけて、絶大な効果を発揮する。
 だから目先の成果を上げたいだけの人間はこの部分をのばしていけばイイ。今日は、思考力の高め方について話してみましょうか。

 古来、知識は思考力の一番の基本になっている。知ってるか知らないか。この差はものすごくでかいし、だからこそ、思考力のない人間はいまだに暗記力=思考力と勘違いしているわけなのだが、現在Googleがあるため、知識量の差は大した個体差にはならない。この暗記というものだけに掛けてしまった老害たちが、若者がいつでもスマホを見ていると激怒するのは、この自分の無能さに起因するものである。ただ、それでも最低限の知識はないとお話しにならないので、思考力を高めたいなら、まずは、いろんな情報を頭の中に保存しておくことは必要。

 そして、次善として思考力の重要な要素となるものは「慣れ」である。論理をきちんと学習して、反復練習していない者が、自分で考えて論理を使うと的外れになるのは、この「慣れ」の要素が欠如しているためである。これは様々なレベルで起こる。あなたは自分では考えてはいけない、というレベルの人は世の中に沢山いる。変数4つあって式が2つしか立っていないのに各変数の数値を出そうと一生懸命方程式をいじくりまわしていたり、互いに独立じゃない幾何学的媒介変数を基底としてモノゴトを考え始めたり、レアイベントに着目しているわりに再現性をとるべきだという信仰に縋ったり、すごいレアケースを1つ挙げて論破した気になったり、、こういった愚行は枚挙にいとまが無い。こういう人たちは、ベースとなる事象についての思考力を用いる「慣れ」が圧倒的に足りない。地道な努力もそれなりには役に立ちます。自分ができもしないのに「原理的に解けないってどういうこと?解けばイイじゃん!」と言い放ってみたり、原理的に考える価値もないことに対して「考えてみることは大切なことだ!」と言ってみたり、バカがバレるのでやめましょう。まぁ、観測してるぶんには楽しいのでいいですけど、だんだん可哀想になってきます。
 そして、残念ながら、思考力の基礎は独学ではほとんど身に付かない。思考力の基礎は、そうねー、遅くても25歳までじゃない?それ以降は手遅れ。来世、頑張ってください。いや、縛り付けて勉強できるんなら話は別ですけどね?どーせ忙しいとか、仕事では使えないとか、論文書けることに直結しないとか、そういうイイワケ言うでしょ。だから無理。思考力の基礎がある人も、思考力を伸ばそうと思ったら、監禁されるか、無職になるか(確かに今、思考力を入れるための器は広がる一方である笑)、とにかく、大学生みたいな、なんらかの圧倒的な無駄な時間がないと無理です。そういう気概がないなら、来世に期待してください笑。

 ここまで来ても、使いこなすには、まだまだ。最後の壁として結構大きいのは、基礎を伴った思考力をあらゆる対象にアプライしてみる、ということ。あらゆる対象に対して、「時間、空間、数」の3つを意識して論理を組み立てられるか、統計的にモノゴトを考えられるか。これも反復練習が必要で、基礎があれば免許皆伝で、自由に考えても良いんだけど、その次がマジで大事で、間違えや叩かれることを恐れずに色んな人に自分の考えたことを話せるかどうかが重要。ここを恐れてしまうと、ものすごく世間から外れた価値観や、自分の論理の飛躍にまったく気がつかないようになってしまいます。思考力が無い人に対してでも、どんどん自分の考えたことを伝えること。それによって、自分の思考が正しいか正しくないかがチェックできます。ま、簡単に言えば、グループ性(ノリの良さ)がないとキツいですかね。ちなみに、否定されたからといって間違っていたとは限らないし、肯定されても間違っているかもしれません。
 この最後は本当にキツくて、「慣れ」のところでさんざん孤独的に基礎練習をさせられるのに、最後はグループ性を求められるという、難しさ。

 思考力は万能ではありません。思考力を使うと、世界がわかることもあるし、わからないこともあります。これも、沢山アプライしてみんなに伝えていないと、わからないこと。
 ここを勘違いしている、思考の基礎力だけはあるバカが、全体の利益のために誰かを犠牲にすることは正義だ、とか言い出すんだよなぁ。そら、思考としては正しいかもしれないけど感情として間違っているだろ、という説明に対して、感情論かよ、みたいなこと言ってバカにするのは、思考力の修行がまだまだ足りない。

 思考は確かに短期的な成果を効率よく高めてくれます。
 だけど、感情も同じくらいのパワーを持っているし、同時に高めていかないと、思考力すらも落としていってしまう。そして、両方のレベルを高めていくことで、長期的にも効果を及ぼすことができるようになる。

 昔(2000年代)、このブログでいつも言ってた結論に久しぶりにたどり着きましたね。
 思考と感情。両者を両方高めていくのが大事。

 え?感情のレベルの上げ方?
 それは簡単です。一言で言えます。たくさん損をして、失敗をすること。

 痛みを知ってる人間が、思考力もマックスだったら、最強だと思うでしょ?
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ポケモンGOのコツをまとめて... | トップ | 能力主義と社会的弱者 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事