桜井昌司『獄外記』

布川事件というえん罪を背負って44年。その異常な体験をしたからこそ、感じられるもの、判るものがあるようです。

抗告書批判第三弾

2008-07-31 | Weblog
昨日の話の中で「ホントに検察は二人を犯人と思ってるのだろうか」と言う方がいた。思ってると言う人は「でなければ、こんな抗告書は書けまい」と。だよね。真剣に言ってるもの、あれこれの理屈。正気なら書けない。
俺は言ったね「検察官が一番俺たちの無実を知ってます、総ての証拠を見てる筈ですから」と。
その検察の言うことか!と思うことに、こんな主張がある。
「確定判決審における裁判所の事実認定は、原決定審(高裁のこと)で問題にされている事項について、既に十分審理を尽くした上、適法に取り調べた証拠に基づいて慎重になされていたのであり、請求人らの自白の信用性の吟味も十分になされていたのであってその事実認定の正当性は十分に認められる。確定判決後に再審請求がなされ、信用性のないわずかな証拠が提出されたからと言って、その事実認定判断を容易に覆してはならないことはむしろ当然のことである」
確かに、「信用性のない、僅かな証拠」で確定した判決が覆っては大変だよね。その限りでは正しいけど、検察が長年に亘って隠してきた証拠は、決して「信用性のない、僅かな証拠」ではない。
俺のアリバイを証明する中野区野方の「バーのママさんの証言」、死体検案書、現場から採取された毛髪、現場での目撃者、なぜ検察は隠していたの?
これらが法廷に出てしまっては俺たちを有罪に出来ないからでしょ?
これがわずかな証拠だと言うのだから言葉が無い。
素人の我々は、裁判は証拠に基づくもの、物的証拠が何よりも大事と考えている。
その物的証拠、検察の隠した毛髪について、こんなことも言う。
「請求人らものと類似していないとされた5本の毛髪についても、いわゆる形態学的検査がなされているにすぎないから、被害者のものであった可能性も無いとはいえないこと」
ほら、俺の言った通りだ!
前に書いたことだが、土浦でのとき、当時の検察官が毛髪鑑定書の「被害者との対比」が存在しない、と裁判所の問い合わせに書面で嘘を回答したことがあった。現場から発見された毛髪は、何があっても一番に被害者と対比するだろう。これは常識だ。ところが、検察官は「それが無い。警察がいい加減でね」などと、俺に言った。その後に弁護人から「領置調書に鑑定中と書いてある」と指摘されるとすぐさま「ありました」と提出したのだった。
あのとき、なぜ当たり前の「被害者と現場から採取した毛髪の鑑定書」を隠そうとしたのかと疑問だった。で、俺は「被害者との鑑定書を出さなければ、あれは全部被害者の毛髪だ、と言い逃れられるからではないか」と言った。そう書いたこともある。考えた通りだった。
今度の特別抗告書を見て、さすがに検察官は同じことを考えるものだと感心した。
大林さん、同じ穴の狢、ですかね。こんな論述、我々素人は、恥ずかしくて言えないですよ。もし、「形態学的検査だけで被害者のものの可能性がある」と言うなら、犯人とされた俺たちの物である可能性はないの?それは言えないよ。言えば、生きている俺たちに「ならDNAでも再検査しろ!」と突っ込まれるものね。死人には口なし毛髪もなし、何を言っても言い得。ああ恥ずかしい。
「採取された毛髪は、わずか8本でありー略ー本件現場を総ざらいしてすべての毛髪を採取したとはいえない状況であることは明らか」だとも言う。
また警察のせいだよ、あいつらが手抜きをしたから不正確なんだ、か。気楽だね、検察官って。
自分たちの不都合は、当時の捜査不備のせいにする。恥を知れ、大林高検!

特別抗告書批判第二弾

2008-07-30 | Weblog
今日は弁護団会議、夜は、先般の高裁決定報告会がある。特別抗告に触れた会になるわけだが、どんな批判を聞けるのか、楽しみだ。俺の第二弾は、「自白テープ」に付いて書く。
検察は鑑定が誤りだとして、「目視して判明する部分(テープをカットしてつなげる編集をした)の鑑定が明らかに誤っているにも関わらず、目視によっては判別できない「編集痕」がある旨の鑑定結果が何故に信用できるといえるのか、ー略ー理解に苦しむところである」と言う。
何をおしゃるやら大林さん!
そう言うならば、税金をふんだんに使える検察じゃないの。いくらでも音響専門家を探せるはず。再鑑定をすればいい。デジタル映像化すれば、誰がやっても同じ結果になり、その編集痕は明白になるだろう。そして、テープのカット痕も明らかにされるに違いない。
更に「いわゆるリールテープ方式のテープレコーダーを用いていた時代に(当時、警察官深沢武が陪席していたとしても)、コンピューターによる分析によらなればば判明しないほど巧妙に、テープを途中で止め、巻き戻し、前後の話の続き具合や周囲の雑音が不自然にならないように編集しながら、かつ、その様子を桜井に知られずに行うということが果たして可能であったかを想起してみれば、中田鑑定が到底信用できないものであることが明らかである」と来た。
苦しいね大林さん!
それは無理な想定でしょ。俺は目の前で編集した、されたなんて体験はしていない。大体、悪事は秘かにやるもの。決まってる。警察は、俺の知らないところでやったのだ。
これは前に書いたが、俺は新品のテープで録音させられた。深沢武が目の前で新品のセロハンテープを切って録音器にセットしたのを覚えている。なのに、なぜか鑑定に付されたテープには三度の使用痕がある。なぜ?
二台のテープレコーダーを使い、そこで止めたり、巻き戻したり、テープカットをして、相互にやれば、カット痕は残らないよ。雑音だって、そのまま。警察には音の漏れない部屋があるでしよ。だから、新品が三度も使用痕のあるテープに変わったんじゃないの?「巧妙に」などと、難しい作業であるかのように言うが、二台の録音機を使えば容易なこと。ぜひ検察に再実験をお願いしたいものだ。
テープにある録音からは「供述内容、供述態度に不自然さは感じられず、早瀬は「誘導」等は全くすることなく、桜井に自由に供述させ、時折、「それで」などと先を促す態度に終始しており、ー略ーしたがって、桜井テープは、それ自体、桜井に対する誘導があった旨立証することができるほどの証拠価値はない」と言うけど、辛いところだね、大林さんも。
このテープ、なんのために作られたの?俺たちを犯人と証明するため、俺たちを犯人だとする証拠としてでしょ。
ならば、そこに誘導や強要などを現す音を入れるはずが無いでしよ、判ってますよね、大林さん。
そう、だからこそ、検察庁は裁判員制度になっても全面可視化に反対してる訳でしょ?、全面的に取り調べを録画したら、俺たちのようなものを犯人にすることはできなくなる。汚い取り調べができなくなる。それでは困るから、検察庁は全面的な録画を拒否している、ですよね、大林さん。
大林さん、ホントに検察庁って犯罪者集団だよね。これでいいの?これで裁判員制度で、検察は公正に正義の裁判をやれるつもり?

今日の会議の件などは、また書くとして、特別抗告書は、俺にすれば汚い検察庁の姿が溢れてるだけとしか思えないが、これでも裁判村では通じる、つまりテープを改ざんしようが、捜査報告書を差し替えようが、最高裁によって検察は正しいとなる力があるんだと聞いて呆れている。
だから、検察庁は特別抗告したらしい、最高裁判所なら勝てると信じて。
皆さん、皆さんが知るよりも裁判って、馬鹿げた仕組みかも知れませんよ、日本では。
来年からは、あなたが俺を裁く。明日からも特別抗告書批判を書きます。自分が裁判員になったつもりで読んで下さい。

激変

2008-07-30 | Weblog
高裁での決定以来、俺の周辺が変わり始めた。
今週、何度か東京へ行っているが、その度に、地区の人から声をかけられる。自動車の窓を、わざわざ開けて「こんちわ!」。昨日は、事件の日に会い、きっと警察に調べられたろう人が、これもわざわざ車を停めて「乗って行けよ」。
役場へ行けば寄って来て「良かったね」「おめでとうございます」「テレビで見たよ。よく判ったよ」何人もから声をかけられた。
スーパーへ行けば「桜井さんだよね?苦労したね。頑張ってね」。「まだやってたんだね。何時までやってんだろ。困っちゃうよね。頑張ってね」と言ってくれた人は、事件当夜、Mさんの息子に自転車を貸したHさんだった。「自転車を貸した時間が明らかになると俺たちが犯人にならなくなるから、調書を隠してるんですよ」と話したら、呆れていた。
俺は仮釈放で社会に帰ったとき、無実の俺だから、何があっても地元で胸を張って堂々と暮らしてやる!と思っていた。そして、その通りに生きて来たが、やっと理解してもらえる日が来たのかもしれないと、すこし嬉しい気持ちになった。
でも、俺は俺。あの日も今日も、何も変わらない俺だけどね。


特別抗告書批判第一弾

2008-07-29 | Weblog
「大したことは書いてないが、一通りは書いてある」、これは弁護団から届いた特別抗告書に付いての批評の第一報だった。
なるほど、今までに主張したことばかりだが、一通りは書いてあった。これまでに検察批判で書いたことばかりで、もう書き重ねることも無いとは思うが、検察が一通り主張するのだから、桜井は反論できないなどと、検察庁の得意な邪推と曲解を受けるのも嫌だから、俺も一通りの反論をしよう。
今度の抗告書の中で、一点だけ、新説の主張がある。例の、被害者方を訪ねようとして二人連れの男を目撃した女性・Mさんの目撃について「同人が通りかかったとする時間帯に幅がありすぎるため、その間に被害者方を相互に無関係の2組の2人連れの男が訪問したことはないといえる証拠、言い換えれば、渡辺がMと同じ2人組の男を目撃したとの証拠は皆無なのである」と言う。つまり、渡辺とMさんの目撃した2人連れは違う二人組だったと言うわけだ。
さすが検察官、なかなか言うよね。
実は、第2次再審を提出する前、この件は話し合われた。吉田検事のMさんに対する調べを検討すると、最初は俺たちが被害者宅に到着する時間に合わせようとして、被害者宅前を通過した時間を遅らせようとしている。しかし、これが不可能と判ると、今度は曖昧にしていることが判る。曖昧にして、Mさんの証言が問題になったら、渡辺とは違う二人組を見たとしたかったのではないか、と弁護団は解析していた。
あのときの解明通りに、大林高検は言う。
これは常識で判断して貰うしかない。嘘発見器の記録紙を洪水で流失したと主張する警察、アナタは信じられますか?時間的に差異のない空間で、同じように二人組が被害者宅を訪ねて、同じような行動をしたと言う主張など、Mさんの証言を無視できなくなった窮余の策でしかない。
皆さんには、ぜひ布川事件のホームペイジにある渡辺証言批判で、彼の話を知ってください。今回、高裁決定前に取材に行った新聞記者に対して「俺は信念で話している」と語ったそうだ。信念?確信じゃないんだよね。もし皆さんが「目撃状況を話して下さい」と言えば、彼は嬉々として、41年目の新事実を交えて話すことだろう。
渡辺とMさんの目撃者対象者を違った二人組とする検察官の主張には矛盾がある。
「同人が通りかかったとする時間帯には幅がありすぎる」と言う部分は嘘。絶対に幅は無い。彼女は、その後に訪ねた布川東のMさん宅で見ていたテレビでの「NHKニュース解説、7・30というテロップを見た」と言う証言が動かないのだから、この時間から逆算すれば、彼女の被害者宅前通過時間も明確なのだ。それを「幅がある」ごとくに言い、さも彼女の証言が信じられないもののごとく言う検察は、本当に汚いと思う。
Mさんの証言を当たり前に評価した高裁決定に抗して高等検察庁は、取り敢えず「渡辺とは違う2人組を見た」と主張し、更に、彼女の証言を糾弾する。
先ず、「(彼女が)杉山を認識しうる程度の面識あったと認めることはできない」と言う。
バカだね、大林さん。杉山とMさんは、ある事情で濃厚な面識があったのさ。その面識には、杉山の同級生、小泉が関連している。今でも小泉は生きているから、いくらでも杉山と彼女の面識は証明できる。彼女の息子、Tさんが語る以上に、彼女は杉山を知っていた。何時でも証明できる話だ。
続いて、「目撃した時刻にしても、「道路側にいた男」の「容貌」についても変遷しており、一定しない」と非難する。これは、既に書いたところで、吉田賢治検察官が、彼女の証言を、少しでも我々の「自白」に合わせようとした努力が、そういう過程を示しているに過ぎない。検察官が、今更「証言の変遷」などと主張するのは、天に唾する行為じゃないのか。
彼女が、41年が過ぎた今でも、現場前に立っていた男の名前を明言することは、前に書いた。この件について「(名指しされた)Kの平成16年8月20日付け検察官調書によれば、しばらく実家を離れていたが、本件のころは被害者方近くの実家に戻ったばかりで、被害者のことは知ってはいるものの、訪問したことさえなく、本件当時はまだM子と面識がなかったと明言しており、M子のこの供述は疑わしい」と言うのだ。
大林さん、この主張はおかしくないかい?
杉山卓男、当時の利根町の住民で、彼を知らない人はいなかった。杉山が知らなくても、相手は知っていた、悪だったからね。Kも同じなんだよ、大林さん。Kは悪だった。利根町の人間に聞いたらいい。本人が知らなくても、相手が知っていることはあるの。簡単な話だ。俺の兄が同級生だ。まだ沢山の同級生が生きているから、いくらでも検察が聴き質す機会はある。
Mさんの話を耳にしたとき、案じたことがある。Kが刑務所にへ行っていたと言うアリバイがあるのではないかと思ったわけだ。だから警察の追及を逃れたのではないか、とね。でも、違うようだ、故郷を売って、どこで生きていたかは知らないが、帰ったばかりでの事件だったと認めている。実家にいたとね。Kが知らないと言う弁明だけで、Mさんが嘘をを言っていると書く検察の主張は、正しくない。
こうも言う「当時、捜査官に何度も取り調べられていたにもかかわらず、その際には目撃した男の1人がKである旨明らかにせず、「杉山ではない」との供述もしなかったのである。40年近く経てから「自分が見たのはKである」との供述を繰り返していることも含めて、その理由が何なのか、全く理解のしようがない」と。
語るに落ちるね大林さん。「捜査官に何度も調べられている」、そうだよね。ならば、その当時、この事件が発覚し、彼女が自ら交番に目撃を申告してから「たびたび調べた」調書、なぜ検察は隠すの?おかしくない?
今度の高裁決定では「10月16日付け調書を初期供述」と認定した。間違っている。もっと前、8月30日付けが無ければおかしい。その後に続く、連日の調書を知っているからこそ、見ているからこそ、検察は「何度も取り調べられていた」と言うのではないか!まさか、彼女の証言の否定に躍起な検察が、彼女の「8月30日から連日調べられた」の証言だけで、そう主張するのじゃないよね?
大林宏高等検察庁、証拠を全部開示しろ!証拠隠しの犯罪を止めろ!
Mさんの証言を攻撃した抗告書は、最後に「以上の事実からすれば、M子は、本件当時も、被害者方前路上における目撃状況があいまいだったというにとどまらず、積極的に虚偽の供述をした疑いが濃厚であり、初期供述を含め、M子供述が信用できないのは明らかである」とまで言っている。
彼女の証言を真摯に聞く耳があれば、こんな評価は、どこからも出ない。彼女の証言が乱れるのは、検察官や警察が証言を歪めようとして、あれやこれやと誘導した部分のみなのだ。杉山と一致させようと、容貌などを誘導した部分、目撃時間を動かそうとした部分において、その当時の一時期に乱されただけなのだ。
もし検察に公正な心があれば、「現場を通過したとき、その後にすれ違った中学生たちの顔が印象に残って桜井と思った」ごとくまで語る、奇天烈な渡辺証言は、必ず偽証罪をもって糾弾するはずだ。どんなにひどい証言かは、彼の証言を読めば明らか。知らない人には通じる抗告書のMさん批判かも知れないが、正義は歪められない。
勿論、俺も弁護団もKが犯人だなどとは思わないし、Mさんの目撃の総てが正しいとも言わない。人間は間違えるからだ。勘違いすることもあるからだ。ただ、何時聞いても、何を聞いても、淡々として同じことを語るMさんの言葉に嘘が見えないから信じられると言うだけのことだ。
この件では、まだ書くこともあろうが、ここに書いたおれの主張と検察の主張のどちらが正しいか、判断するのはあなたです。


ば~かじゃないの!

2008-07-28 | Weblog
東京高等検察庁検事長大林宏名の特別抗告書を手にした。
まあ、これが東京高検の粋を集めた反論な訳だが、弁護団指摘の問題部分に、先ず目が行った。
判例違反を主張する場合、本来は、その判例を詳しく記載する義務があるらしい。何時、何処で、どんな事件で、などと。それが東京高等検察庁は、まあ最高裁判所を舐めてるんだろうね、どうせ高検には従うごときに。場所と月日しか書いて無い。
著しく正義に反する重大な事実誤認、こんな主張があるけど、読んで驚いた。こいつら馬鹿だわ!としか思わなかった。
余り馬鹿とか、人を誹謗する言葉は使いたくないが、それしか大林高検を評する言葉は無い。
俺は利根町に住む。現場の通りは子供時代から日常的に通っている。
皆さんには、ぜひ布川事件ホームページで現場での目撃証言読んで下さい。
渡辺昭一、俺たち二人を現場前路上で見たと称する男。この前、二人の渡辺で書いたよね。あれを無視したのは間違いとか言ってる。検事って、こんなアホなことを書くために税金で養われてるのかな?
詳しくは、また書くけど、「各地元町などでの目撃証言は、請求人らと犯行を結びつける重要な情況証拠となりうるのである。確定第3審の最高栽もこれを認めているところである」と書いてある部分が、一番高検が言いたかったところなのだろう。最高裁判所が認めたんだよ、だから高裁ごときが異義を言うなよ?かな。
俺たちが利根町に帰るのは日常のこと。だから、犯人の情況証拠にならない、って常識的な判断でしょ?それを杉山と桜井が利根町に帰る道筋にいたのは犯人の情況証拠と最高裁判所が判断したのは、検察が証拠を隠したから、過大に情況証拠を判断しただけ。なのに、未だに、自分たちがした証拠を隠しで裁判を誤らせた反省もなく、誤らせた最高裁判所判断にしがみつく検察庁って、本当に信じたらいけない組織だ。
これからも何回書く検察庁批判か判らないが、皆さん、裁判員制度が始まるとき、ぜひ楽しみにお待ち下さい。

未解決凶悪事件ファイル

2008-07-28 | Weblog
こんなタイトルの本が出版されている。
多分、知らない人の方が多いよね。
その本には、29件もの未解決事件のことが書かれている。これだけの犯人が逃げ回り、どこかで生活をしてるわけだけど、この数は多いと言うべきか、少ないと言うべきか、評価は分かれよう。勿論、俺の評価は、余りに多いだ。人の命を奪った人がノウノウと暮らしてるなんて、信じられない。なぜ逮捕出来ないのだろうか。
警察の捜査能力が低下してることは間違いない。問題は、なぜ能力が低下したかだ。
日本の警察は、まず国家的治安警備を最優先に考えている。犯罪を取り締まる刑事部門を、「泥つ刑」と呼んで軽蔑した歴史が長い。泥棒を取り締まる部門より、公安や警備部門は国家を守るから偉い、格上と言うわけだ。そうだろうか。違う気がする。
泥棒や人殺しは市民の暮らしを守る重要な任務。これが無くて社会の平安はない。社会の平安が無くて、国家の平安も安泰も無かろうものだが、どうも日本警察組織の思考は曲がってる。国家は一部の人や組織を指し、一般国民は、その一部を支える存在でしかないと考えている。それゆえに、国家体制を守る公安警備が第一、国民生活を守る刑事捜査を軽視してるわけだ。捜査手法にも進歩が無い。科学的証拠からの捜査よりも裏社会に繋がる情報での捜査を重視するため、複雑化した社会では重大犯罪の検挙率が低下するのは必然なのだ。
真面目な警察官は多かろうに、裏金に塗れた警察の実態は、我々が思うよりも深刻に朽ちているのかも知れない。
真面目な警察官、頑張れ!

大会からの帰路に

2008-07-28 | Weblog
三日間の大会が終わった。警察を相手に復職を闘う元警察官から不当解雇と闘う人まで、救援会員以外にも多くの参加者があったが、何れも困難な闘いを続けている。それだけに長い苦闘を重ねて勝利に近づく布川事件は、それぞれの立場で「我が希望」と思って下さるようだ。
検察の馬鹿げた抗告によって、また結果の意義は高まるし、更なる力を生み出すことになる。弁護団は、それぞれが特別抗告書を手にして読み始めたようだ。
今日、自宅に帰れば我が家にも届いていよう。34ページほどの内容だ。すぐに、その内容に非や理不尽があればブログに書くつもりだ。
日本の高等検察庁が、8日間を要し、かつ夜間受付という異例の対応で作成した書面が如何ほどなのか、皆さんも期待していて下さい。
全国で希望と見ていて下さる皆さんに、三度の喜びを届けるために、これからも機会のたびに警察と検察の不法を語り、社会に真実を広める。そんな思いで帰って来た。

救援会全国大会

2008-07-27 | Weblog
 昨日から蒲郡の西浦温泉で救援会全国大会が始まった。
全国で活動される人など、450名くらいが集う。各地で布川事件にご支援下さった皆さんは、我がことのように勝利を喜んで下さった。特に、獄中の仲間の喜びようを聞いたら、勝てて良かったと、改めて思ったな。
 闘う仲間も紹介されたが、雛壇前に並びきれないほどにいた。みんな苦境にあるが、必ずいい日が来るのが真実の闘い。希望を持って闘って欲しいと願うばかりだ。
 夕飯、交流会では、全国の人すべては周り切れないので、改めての挨拶を失礼してしまった。
カラオケを言う人がいて付き合うつもりが、連日の土方疲れか、10時前に寝てしまった。

祭り

2008-07-26 | Weblog
 布川には歴史のある夏祭りがあって、毎年7月、盛大に開かれていた。
大人御輿が一騎。地区ごとに子供御輿に山車。夜店が立ち並んで、近在からも見物客が来るほどだった。高台の神社から担ぎ出された金色に煌めく御輿が、乏しい光の狭い石段を悠然と降りてくる様は、子供心にも息を飲む美しさだった。その御輿が階段を降りきったとき、今度は担ぎ手の興奮に導かれて暴れだす。神社下広場の群衆が巻き込まれそうな恐怖も、また祭りの楽しさだった。
それが若者の地域離れや過疎化もあったのか、今では3年に一度の本祭りだけと衰退してしまった。
 
 昨日から始まった祭りを見に行こうかと、同級生に聞いたら、最早夜店も見物客もないとのこと。

 今朝、蒲郡での集いに参加しようと駅まで歩いたら、布川が近くなるにつれて祭り囃子が聞こえ始めた。あの頃と同じ、神田囃子!
陸橋から見下ろした仮宮広場には、あの頃と同じに輝く御輿を前に担ぎ手が集まっていた。変わってしまったもの、変わらないもの、沢山見てきた12年だが、あの頃を見たい気持ちになり、傍に行きたくなった。。でも、残念ながら時間が無い。

 次は3年後。
そのときは何が変わり、何が変わらずにあるだろうか。

正体がばれた

2008-07-26 | Weblog
土浦で再審開始決定があったとき、その後に会社に出ても、俺を意識しない人が多かった。ガソリンスタンドで「大変だったですね」なんて、妙に丁寧な言葉を受けたのが変化だった。でも、今回は違う。それだけ報道量が違ったのだろうが、今回の決定は、俺の正体をばらすことになったね。
会社の関係業者に行ったら、そこの主人が「大変でしたね、頑張ってください」と来た。元請けの人が「有名人が来てるね」なんて笑っていた。
この調子では、行く先々で、何かがあるだろう。
高裁での決定の意義は、高検の抗告に関係なく、これからも俺の周りで確認されていくに違いない。