小暮満寿雄 Art Blog

ダジャレbotと間違われますが、本職は赤坂在住の画家です。作品の他お相撲、食やポリティカルな話も多し。右翼ではありません

軍師官兵衛と「播磨灘物語」

2014-10-06 09:23:51 | Weblog

電車に乗った時限定で、ゆっくり読んでいた司馬遼太郎の「播磨灘物語」ですが、ここに来て一気に読み進めてそろそろ読了いたします。こちらは、ご存知「軍師官兵衛」の底本のひとつになった名著です。
こちらは父が生前購入したもので、奥付を見ると初版本・昭和50年ですから1975年。今から30年近く前に発行されたものですね。

地味ながら大変な名著。昨今、司馬史観に疑問を抱いてるわたくしですが、やはり読ませる筆力は大したものです。

もちろんドラマとは多くの相違点があるのですが、たとえば興味深い違いというのが、官兵衛がキリスト教に帰依した時期です。
ドラマだと賤ヶ岳の戦い前後なのですが、「播磨灘物語」では、そのはるか以前。家督を継いだ二十歳過ぎくらいと、ずっと早い時期とされています。

どちらが史実か、wikiを見てもはっきり書かれてないので、よくわからないのでしょうが、官兵衛が早いうちからキリスト教の影響を受けていたのは間違いないようです。

官兵衛とは何の関係もない米沢の熊野神社。茅葺きの大きな本殿です。

 

殺生が已むを得なかった戦国の世とはいえ、血を見るのをきらった武将も少なくなかったようです。官兵衛の主君だった秀吉も、若い頃は死体を見るのを嫌がったとか、無益な殺生をいやがったとか。

官兵衛もまた無益な殺生を嫌った武将だといいますが、その思想のもとにはキリスト教の考え方が間違いなくあったでしょう。

「敵だから憎むというのではない。七割敵を憎むというのであれば、三割は敵を好きにならねばならない」という一文が播磨灘物語にはあります。
おそらくはイエスの「汝の敵を愛せよ」という教えに従ったものでしょうが、 戦国の世だからこそ思うことのできる深い考えが、ここに伺えます。

今のように平和な世の中(国内限定)だから、「何があっても戦争はダメ」とか「9条死守」と言ってられますが、相手の首を取らなければ、自分の一族が滅ぼされる時代に「敵を三割愛す」という考えの如何に深いことでしょう。

そう言いつつ、和睦をしたはずの宇都宮一族や北条家に引導を渡さなければならない辛さは、今のわたしたちに想像することもできません。

印象的なのはドラマでも1か月にわたって展開した、荒木村重による土牢の幽閉です。

この中で、外に見える一輪の藤に希望を見出すという場面。
藤はこの後、黒田家の家紋となるわけですから、実際に土牢に幽閉されていた官兵衛を小さいな野の草がどれだけ力を与えていたか。ドラマや小説以上だったのではないかと思います。

実際に野生の藤というのは物凄く生命力の強い木で、森にあっては、ほかの木に巻き付いて枯らしてしまう植物だそうですから、そんな意味でも官兵衛に大きな力を与えたのかもしれません。

土牢に幽閉された王が、唯一日のあたる場所に生えた雑草に希望を見出すという話は、手塚治虫の「ブッダ」にも登場しますが、これは黒田官兵衛が元ネタなのか。

それとも土牢に幽閉された人が、ひっそり咲く草木に希望を見出すのは、世界中である話なのかはわかりませんが、命のやり取りが当たり前にあった時代。
今の私たちに想像もできない世界があったのは間違いないようです。

次回は、自殺と切腹について書いてみようと思います。

米沢熊野神社の中。伊勢神宮と同じ作りだそうです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする