goo blog サービス終了のお知らせ 

漂着の浜辺から

囁きのような呟き。

紫の雲・・59

2009年11月19日 | 紫の雲

 レディングからほんの少し離れた辺りで、ぼくは大きな花畑を目にしたが、幾つかの区画は枯れ果て、残りはすっかりと雑草に覆われていた。そしてここでもまた、機関車のすぐ近くに、ひっそりとした黄昏の大気の中、二輪の小さなオーレリアンの花が咲いていた。ぼくは先へと進み、下りの線路上に機関車が連なっている光景を横目で見たが、そのうちの二つは衝突して大破しており、片方の機関車は爆発していた。野原、そして線路の片側に、より沢山の人々が密集しているように見えた。それはまるで人々が、列車や乗り物が使い物にならなくなった時に、西に向かってぞろぞろと歩いていったかのようだった。スラウの近くにある長いトンネルにまで辿り着いた時、その入り口の周りに夥しい量の木の破片があるのを目にし、ぼくは出来る限り徐行してトンネルを通り抜けたのだが、それは列車が絶えず何かに衝突しているということに恐れを感じたためで、ぼくは自分が死体の上を走行しているのだということが分かっていた。トンネルの出口にはさらに沢山の木片があった。そうしたことから、自暴自棄になった人々の一群がトンネルの両側を塞いで密閉し、そこに閉じこもり、運命の日が過ぎ去るまでその場所で命を保つ望みをつないだのだということが容易に推測できた。バリケードは、上り列車が衝突したため彼ら自身で破壊したか、さもなくば、その避難窟に自分たちも入れろとわめきたてる狂乱した人々が強襲し、破壊したに違いなかった。後になって分かったことだが、これはあちらこちらで普通に行われたことであった。
 もはやロンドンに到着するのは時間の問題だと思われたが、運の悪いことに、誰一人乗っていない長い上り列車が、線路上に居座っているところに出くわした。こうなっては乗り換えるより仕方がなく、相手の機関車は石炭も水も充分備えた良い状態であるということが分かったので、始動のために気の進まない労働にとりかかった。ぼくはすぐに頭の先から足のつま先まで煤で真っ黒になった。けれども十時半になる頃には、どうせ線路の上の機関車など海の上の波や森の中の小枝と同じくらいありふれたどうということもないものなのだから、パディントンからたった四分の一マイルしかないというのに列車を乗り換えるなどということは止めて、動かない列車などどちらもそのまま放置し、残りを歩くことにした。きっと、興奮した群集は動いている列車を歩いて追跡していったのか、あるいは前を走っていた人々が彼らを止めようと狂った望みを抱いたのだろう。
 巨大なガラスと鉄の梁で作られた駅舎に辿り着いたのは十一時頃だったが、全く音のない夜で、月もなく、星も見えなかった。
 後になって、全ての発電所、少なくともぼくが訪れた全ての発電所は、そのまま放置されているということを知った。これはつまり、最後の時がやってくる前に停止されたということに違いなかった。またガスに関しても、ほぼ間違いなくその少し前に打ち捨てられていた。この漆黒の夜に包まれた都市には、「沈黙」が支配したその瞬間、少なくとも四千万から六千万を下らないだけの人々が集中し、蠢き合い、ぼくの想像を遥かに凌ぐ、タンタロスや地獄を思わせる汚らわしさだったに違いない。
 プラットフォームに近づいてゆくと、数台の列車の姿が目に入ったが、何とか動かそうと試みて人々の群れを後ろから押し潰したらしく、線路の上にこんもりとした塊を作っていた。これでぼくは人々が移動していった理由が分かった。もし歩いて移動する決心をしなければ、ぼくもここまでやってくることは出来なかっただろう。死体は、例えば列車の屋根の上に、車体の間に、プラットフォームの上に、吹き付けられたかのように柱に跳ねて、あるいはトラックやダンプカーの上に積み上げられた肉体の泥土のように、あらゆる所に転がっていた。そして駅の外でも、ロンドンの周囲に溢れかえった乗り物の間の空間を埋め尽くしていた。ここでは花の咲くような香りは、汚い一艘の船を除いて、消え失せ、完全に別の香りにとって替わられていた。ぼくは、もし人の魂というものがあのような芳香となって天国に上ってゆくのだとしたら、それもそれほど不思議ではないと、ふと思った。
 ぼくは駅を出ると耳を欹て、相変わらずこの呪われた街の音を捉えようとしていたが、今ではもうすっかりと押し黙った「無音」という空虚さに慣らされてしまっていた。ぼくは新たなる畏怖に圧倒され、凄まじい悲嘆に行き場を失ったが、それは活気のある日常の光景の代わりに、バビロンの長い退廃よりもなお暗く垂れ込めた延々と続く通りを目にしたからで、その古代の響きの代わりに聞こえてくるものは、神よ、沈黙の戦慄であり、それはこれまでに耳にしたことのある何にも増して高く響き、虚ろな沈黙、そして天国の永遠の星々と、溶け合った。
 
 *****

****************


Well, some little distance from Reading I saw a big flower-seed farm, looking dead in some plots, and in others quite rank: and here again, fluttering quite near the engine, two little winged aurelians in the quiet evening air. I went on, passing a great number of crowded trains on the down-line, two of them in collision, and very broken up, and one exploded engine; even the fields and cuttings on either hand of the line had a rather populous look, as if people, when trains and vehicles failed, had set to trudging westward in caravans and streams. When I came to a long tunnel near Slough, I saw round the foot of the arch an extraordinary quantity of wooden débris, and as I went very slowly through, was alarmed by the continuous bumping of the train, which, I knew, was passing over bodies; at the other end were more débris; and I easily guessed that a company of desperate people had made the tunnel air-tight at the two arches, and provisioned themselves, with the hope to live there till the day of destiny was passed; whereupon their barricades must have been crashed through by some up-train and themselves crushed, or else, other crowds, mad to share their cave of refuge, had stormed the boardings. This latter, as I afterwards found, was a very usual event.
I should very soon have got to London now, but, as my bad luck would have it, I met a long up-train on the metals, with not one creature in any part of it. There was nothing to do but to tranship, with all my things, to its engine, which I found in good condition with plenty of coal and water, and to set it going, a hateful labour: I being already jet-black from hair to toes. However, by half-past ten I found myself stopped by another train only a quarter of a mile from Paddington, and walked the rest of the way among trains in which the standing dead still stood, propped by their neighbours, and over metals where bodies were as ordinary and cheap as waves on the sea, or twigs in a forest. I believe that wild crowds had given chase on foot to moving trains, or fore-run them in the frenzied hope of inducing them to stop.
I came to the great shed of glass and girders which is the station, the night being perfectly soundless, moonless, starless, and the hour about eleven.
I found later that all the electric generating-stations, or all that I visited, were intact; that is to say, must have been shut down before the arrival of the doom; also that the gas-works had almost certainly been abandoned some time previously: so that this city of dreadful night, in which, at the moment when Silence choked it, not less than forty to sixty millions swarmed and droned, must have more resembled Tartarus and the foul shades of Hell than aught to which my fancy can liken it.
For, coming nearer the platforms, I saw that trains, in order to move at all, must have moved through a slough of bodies pushed from behind, and forming a packed homogeneous mass on the metals: and I knew that they had moved. Nor could I now move, unless I decided to wade: for flesh was everywhere, on the roofs of trains, cramming the interval between them, on the platforms, splashing the pillars like spray, piled on trucks and lorries, a carnal quagmire; and outside, it filled the space between a great host of vehicles, carpeting all that region of London. And all here that odour of blossoms, which nowhere yet, save on one vile ship, had failed, was now wholly overcome by another: and the thought was in my head, my God, that if the soul of man had sent up to Heaven the odour which his body gave to me, then it was not so strange that things were as they were.
I got out from the station, with ears, God knows, that still awaited the accustomed noising of this accursed town, habituated as I now was to all the dumb and absent void of Soundlessness; and I was overwhelmed in a new awe, and lost in a wilder woesomeness, when, instead of lights and business, I saw the long street which I knew brood darker than Babylons long desolate, and in place of its ancient noising, heard, my God, a shocking silence, rising higher than I had ever heard it, and blending with the silence of the inane, eternal stars in heaven.

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki



紫の雲・・58

2009年11月15日 | 紫の雲

 *****

 翌朝、ぼくが急勾配のハイ・ストリートを下ってゆくと、その坂道の下に一人の若い修道女が倒れているのを見つけたが、それは前日の夕方、通りの半ばにあるギルドホール美術館の向かいで目にした、僧服を着た女性の一群の中の一人だった。西に向かって吹く風に煽られ、回転しながら転がり落ちてきたらしく、きちんと身に付けていたはずのベールやネックレスは完全にどこかへ行ってしまい、ボロボロの布だけを纏った、ほとんど裸同然の姿だった。木の枝、廃屋、それに枯葉の吹き溜まりが、その荒れた朝の風景のそこかしこにあった。
 このギルフォードという街は鉄道の大分岐点となっているようで、午後に再び出発する前に、風が小康状態になっているのを見計らって、ABCガイド(訳注:イギリスのABC旅行社が月刊で出している時刻表)と鉄道地図を手に入れ、これから行く路線を決め、新しい機関車に乗り換えて、たった三十マイルしか離れていないロンドンへと到着できることを、今度こそはっきりと確信した。そうして出発し、ちょうど五時になる頃には、僕の目的地に近いサービトンに到着した。ぼくは大都市が眼前に見えてくるはずだと少しも疑わず、かなりのリスクを払いながら、自らが信じる前方に向かって、さらに進んでいった。だが、行く手にロンドンなどなかった。ぼくは、実際には環状線の中にいて、サービトンでまた間違ってしまったのだった。次の日の夕方にぼくがいたのは、さらにロンドンから離れた場所にある、ウォーキンガムだった。
 ぼくは「ザ・ローズ」という名前の宿屋の廊下に敷かれたラグの上で眠ったが、それは、そこにはワイルドなロシア人と思われる男が歯をむき出しにしてその家のベッドの上で眠っており、その有様が気に入らなかったものの、時間も遅かったし、さらにはとても疲れていてもう一歩も歩けなかったからだった。翌朝、ぼくは朝早く出発して、午前十時にはレディングに到着した。
 陸地でのナビゲーションの概念が、つまりは海でのそれと同じであるという、言ってみれば余りにも当たり前のことに、ぼくは全く気が付かないでいた。だが、初めて偶然にレディングの川の近くの小さな店の窓にコンパスがあるのを見た時、世界のどこであろうとも、行きたい場所に辿り着くための困難というものは、それを最後に完全に消滅した。よい海図や地図、コンパス、製図用のコンパス、それから、長い距離の場合のための、四分儀、六分儀、あるいは経緯儀、紙切れと鉛筆、機関車を陸の船と捉えるならば、そうしたものが必要なものの全てであり、最短距離の路線を選ぼうとすると、上手くゆかないのだ。
 準備を終えると、ぼくはレディングからの旅を夕方の七時頃に終え、まだいくらか明るかったが、そこで九時間ほどを過ごした。この街で、ぼくが後にロンドンより西のあらゆる大都市で出会うこととなる、人間性が徹底的に破壊された光景に、初めて直面した。ここでは、イギリス人の数は外国人の数と全く同じだけいた、というべきだろう。どちらの数もとても多かった。ロンドンを目指して人々がなだれ込んだのだ。ここにある家のあらゆる部屋、そして階段にまでも、死者がまさに折り重なるようにして倒れており、そして家の前の通りでは、死者の上か馬車の下以外には、足の踏みどころさえなかった。州立刑務所に行ったところ、新聞では二週間前に囚人たちは釈放されたということだったが、同じように混乱した状態で、監房には十人から十二人の人がおり、通路は人々の顔、頭、古くなった衣服などで、ぎっしりと敷き詰められていた。練兵場の中は、壁に取り付いた人々の群れが、灰色の粘土の無骨な塊のようになっていて、圧死した人がいるのだろう、黒い血の流れた跡があった。門と、その隣にあるこの街のビスケット工場の壁の間の隅の方に、一人の少年がいるのを目にしたが、行き場を無くして立ち尽くしているかのようで、その手首にはチェーン・リングがあり、そのチェーンの先には一匹の犬がいた。彼の不自然な姿勢から、ぼくは彼もチェーンも犬も、七日にあった嵐で通りからこの場所に飛ばされてきたのだと推測した。興味深いことに、彼の右腕は犬のちょうど頭上でちょっと外側を指していて、そのせいで最初彼を見た時、ぼくに向かって犬をけしかけようとしている酔っ払いのように見えたのだった。実際、ぼくが目にしたあらゆる死者は傷だらけで、衣服は剥ぎ取られ、乱雑に積まれたようになっていた。まるで地球が通りを掃き清めるという虚しい努力をしたかのようだった。.

****************


*****

'Well, the next morning I went down the steep High Street, and found a young nun at the bottom whom I had left the previous evening with a number of girls in uniform opposite the Guildhall―half-way up the street. She must have been spun down, arm over arm, for the wind was westerly, and whereas I had left her completely dressed to her wimple and beads, she was now nearly stripped, and her little flock scattered. And branches of trees, and wrecked houses, and reeling clouds of dead leaves were everywhere that wild morning.
This town of Guildford appeared to be the junction of an extraordinary number of railway-lines, and before again setting out in the afternoon, when the wind had lulled, having got an A B C guide, and a railway-map, I decided upon my line, and upon a new engine, feeling pretty sure now of making London, only thirty miles away. I then set out, and about five o'clock was at Surbiton, near my aim; I kept on, expecting every few minutes to see the great city, till darkness fell, and still, at considerable risk, I went, as I thought, forward: but no London was there. I had, in fact, been on a loop-line, and at Surbiton gone wrong again; for the next evening I found myself at Wokingham, farther away than ever.
I slept on a rug in the passage of an inn called The Rose, for there was a wild, Russian-looking man, with projecting top-teeth, on a bed in the house, whose appearance I did not like, and it was late, and I too tired to walk further; and the next morning pretty early I set out again, and at 10 A.M. was at Reading.
The notion of navigating the land by precisely the same means as the sea, simple and natural as it was, had not at all occurred to me: but at the first accidental sight of a compass in a little shop-window near the river at Reading, my difficulties as to getting to any desired place in the world vanished once and for all: for a good chart or map, the compass, a pair of compasses, and, in the case of longer distances, a quadrant, sextant or theodolite, with a piece of paper and pencil, were all that were necessary to turn an engine into a land-ship, one choosing the lines that ran nearest the direction of one's course, whenever they did not run precisely.
Thus provided, I ran out from Reading about seven in the evening, while there was still some light, having spent there some nine hours. This was the town where I first observed that shocking crush of humanity, which I afterwards met in every large town west of London. Here, I should say, the English were quite equal in number to the foreigners: and there were enough of both, God knows: for London must have poured many here. There were houses, in every room of which, and on the stairs, the dead actually overlay each other, and in the streets before them were points where only on flesh, or under carriages, was it possible to walk. I went into the great County Gaol, from which, as I had read, the prisoners had been released two weeks before-hand, and there I found the same pressed condition, cells occupied by ten or twelve, the galleries continuously rough-paved with faces, heads, and old-clothes-shops of robes; and in the parade-ground, against one wall, a mass of human stuff, like tough grey clay mixed with rags and trickling black gore, where a crush as of hydraulic power must have acted. At a corner between a gate and a wall near the biscuit-factory of this town I saw a boy, whom I believe to have been blind, standing jammed, at his wrist a chain-ring, and, at the end of the chain, a dog; from his hap-hazard posture I conjectured that he, and chain, and dog had been lifted from the street, and placed so, by the storm of the 7th of the month; and what made it very curious was that his right arm pointed a little outward just over the dog, so that, at the moment when I first sighted him, he seemed a drunken fellow setting his dog at me. In fact, all the dead I found much mauled and stripped and huddled: and the earth seemed to be making an abortive effort to sweep her streets.

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki



紫の雲・・57

2009年11月08日 | 紫の雲

 ロンドンへ行きたいという気持ちが芽生えて以来、そこへの道がはっきりとするまでの間、ぼくの頭はそんな感じだった。機関車は南部地方の複雑な鉄道網を彷徨いながら、ぼくは二度、貯水タンクから石炭用のバケツで水を補給したが、それは噴霧装置が石炭の下のタンクから水を送ることができず、さらには、どこに送水装置があるのかもわからなかったからだ。五日目の夕方、ロンドンではなく、ギルフォードに到着した。
 
 *****
 
 その夜、十一時から翌日にかけて、大きな嵐がイギリスを襲った。それを書き留めておこう。それから十日後、月内の十七日に、別の嵐が来た。そして二十三日にも。それからも夥しい数の嵐がやってきた。一連の嵐はイギリスの嵐というよりは北極の嵐に似ていて、明らかに何かとても個人的なものを示唆しているようだったが、それが悪意のある狂乱か、それともタンタロスの淵なのか、ぼくにははっきりと述べることはできない。ギルフォードでの夜、彷徨った挙句に疲れ果て、東側に二つの後陣を持つ、聖メアリー教会と呼ばれる古いノルマン教会の信者席に身体を投げ出したが、夜間灯にと小さなスズのランプの灯を小さくし、そこから少し離れて、柔らかい聖書を枕にした。幸い、ぼくはあらゆることを遮断するように心を配ったため、天井が闇の彼方に紛れてしまったかのように感じた。さっと見たところ、ぼくの他には老女が一人、教会の北側で死んでいただけだった。ぼくは耳を澄ましながら横たわっていた。表では猛烈な嵐が吹き荒れ、実際のところ一睡も出来なかった。そしてひとりでずっと考えていた。「ぼくは哀れな男だ、この無限ともいえる人々の群れを失い、世界のうねりを失い、神よ、ぼくに何が起こるというのか?闇は、確固とした地面から荒れ果てた虚空へとぼくを突き落とし、それで今では百万ファザムもの深さへと落ちながら、その場所でキリキリと舞っているのだ。死者であったほうがよかった、そうすれば言語に絶する混乱や神の怒りを目にすることなかっただろうし、ぞっとするような寒々しい《永遠》の風の声など聞くこともなかった、思い焦がれた時には長くシクシクと泣き、大声で話す時には冒涜し、諭す時には企みとともに哀願し、絶望した時には死を選ぶ、人はそんな声に耳を貸すべきではないのだ。なぜならそれがぼくを平らげようとしていることを、タイタニック号の暗闇のことを、ぼくは知っているからだ。まもなくぼくは淡い香りのようにこの世から去り、そして世界にはただ風が吹くのだろう」翌朝までぼくは塞ぎ込んだ気持ちで横たわり、震えながら身を縮めていた。吹き荒れる嵐の中では、鍵のかかった教会は安心感があった。だがその夜、雷が鳴り響き、それがまるで神の宣告と哄笑、それに嘲笑が、地獄の中の丘の頂の間を響きあっているかのようだった。

****************


My brain was in such a way, that it was several days before the perfectly obvious means of finding my way to London, since I wished to go there, at all occurred to me; and the engine went wandering the intricate railway-system of the south country, I having twice to water her with a coal-bucket from a pool, for the injector was giving no water from the tank under the coals, and I did not know where to find any near tank-sheds. On the fifth evening, instead of into London, I ran into Guildford.

*****

That night, from eleven till the next day, there was a great storm over England: let me note it down. And ten days later, on the 17th of the month came another; and on the 23rd another; and I should be put to it to count the great number since. And they do not resemble English storms, but rather Arctic ones, in a certain very suggestive something of personalness, and a carousing malice, and a Tartarus gloom, which I cannot quite describe. That night at Guildford, after wandering about, and becoming very weary, I threw myself upon a cushioned pew in an old Norman church with two east apses, called St. Mary's, using a Bible-cushion for pillow, and placing some distance away a little tin lamp turned low, whose ray served me for veilleuse through the night. Happily I had taken care to close up everything, or, I feel sure, the roof must have gone. Only one dead, an old lady in a chapel on the north side of the chancel, whom I rather mistrusted, was there with me: and there I lay listening: for, after all, I could not sleep a wink, while outside vogued the immense tempest. And I communed with myself, thinking: 'I, poor man, lost in this conflux of infinitudes and vortex of the world, what can become of me, my God? For dark, ah dark, is the waste void into which from solid ground I am now plunged a million fathoms deep, the sport of all the whirlwinds: and it were better for me to have died with the dead, and never to have seen the wrath and turbulence of the Ineffable, nor to have heard the thrilling bleakness of the winds of Eternity, when they pine, and long, and whimper, and when they vociferate and blaspheme, and when they expostulate and intrigue and implore, and when they despair and die, which ear of man should never hear. For they mean to eat me up, I know, these Titanic darknesses: and soon like a whiff I shall pass away, and leave the world to them.' So till next morning I lay mumping, with shivers and cowerings: for the shocks of the storm pervaded the locked church to my very heart; and there were thunders that night, my God, like callings and laughs and banterings, exchanged between distant hill-tops in Hell.

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki



紫の雲・・56

2009年11月03日 | 紫の雲

 小川の上に身を乗り出し、横になっているうちに、ふとある思いが頭の中に浮かんだ。ぼくは自分に問いかけていた。「もしもぼくがたったひとり、ひとり、ひとり……ひとり、ひとり……、この世界にたったひとりなら……二万五千マイルもの広がりがぼくだけのものだったなら……ぼくの精神はどうなってしまうだろう?苦悩と変貌の果てに、どんな生き物になってしまうのか?ぼくは二年くらい生きるかもしれない!その時には、何が起こっているだろう?もしかしたら五年――十年生きるかもしれない!五年後は?十年後は?もしかしたら、二十年、三十年、四十年……」
 既に、既に、自分の中でその芽が顔を出しつつあるのだ……!
 
 *****
 
 ぼくは食べ物と新鮮な飲み水を求め、機関車から離れ、肩の辺りまで伸びたルーサンがすっかりと覆い隠している道を通り抜け、半マイル歩いた。丘の端を回りこむと、公園に辿り着き、死んだ鹿が数頭と三人の人々の脇を通り過ぎると、広い段々になった芝生が現れ、その突き当たりに、笠石、柱礎、石灰岩の蛇腹層、それに大理石を彫った三角小間を持った、褪せたレンガ造りのアーリー・イングリッシュの家が建っていた。玄関からいくらか離れたところに、長いテーブル、あるいはテーブルを重ねたものが、戸外にあって、まだクロスが広げられ、葬式からひと月が過ぎた埋葬布のようだった。テーブルには古い食べ物と明りが乗っていた。そのテーブルの周りの芝生の上には、死んだ農夫たちが沢山いた。ぼくはその家を、多分どこかで印刷物で見たことがあると思ったが、その紋章の入った盾が分からず、けれどもその簡素な形から、それがとても古いものであるに違いないということは分かった。その正面にはいくつかの手紙が広げられており、朽ちることのない言葉が記されていた。「今日の良き日が何度も巡ってきますように」。そう、誰かが誕生日を迎えたか、さもなくば何か、内輪のお祝いがあったのだろうが、これらの人々が、もちろん前もって知っていたであろう運命を、受け入れようとはしなかったことははっきりとしていた。ふかふかとしたカーペットの敷かれたホール、大理石、有名な油絵、枝角とアラス織りの壁掛け、そして金メッキで装飾されたラウンジ・バーと落ち着いた寝室、広々とした邸宅のほとんどの場所を、ぼくは歩いて回った。それには一時間かかった。邸宅には、少なくとも八十人から百人の人々がいた。三つの広いレセプションルームのうち最初の部屋には、沢山のカドリールパーティーをしている人々だけが横たわっていたが、coup d'oeilのために着飾り、宝石とイブニングドレスで張り合っていた。この邸宅を探索するには勇気がいったが、というのは、ここにいる人々がぼくが背を向けた途端にこちらをじっと見詰めているのではないか、という気がしたからだ。一度、大急ぎで巨大な中央階段を上っていた時、枯葉がちょうど一階の真上にある回廊の窓ガラスに強く打ちつけ、内心震え上がった。だが一度逃げてしまったら、彼らの視線が一斉にぼくの背中に張り付いてしまい、外のホールに慌てて飛び出して行きながら、狂ったように訳の分からないことを叫び続ける羽目になるだろうと思ったから、平然を装い、挑発するかのように前へと進んだ。二階の北翼にある、暗く小さな寝室――それは言わば家の最上部に位置している――に、ぼくは背の高い若い女性と花婿(あるいは、服装から判断するなら、木こり)が長椅子の上でしっかりと抱擁を交わしている姿を目にしたが、胸元の開いたドレスに身を包んだ女性の頭には小さな宝冠が載り、二人の唇のない歯はまだしっかりと重ね合わせられていた。ぼくはバックの中に、この家の下の階から持ってきたご馳走、つまりリヨンソーセージ、サラミ、ボローニャソーセージ、林檎、魚卵、レーズン、アーティチョーク、ビスケット、ワインを少し、ハム、壜詰めのフルーツ、ピクルス、コーヒー、などを、金のプレート、小さなオープナー、コルク抜き、フォークなどとともに詰め、引きずるようにして機関車までの長い帰路を辿り、ようやく食事にありついた。
 
 *****
 

****************


It was while I was lying there, poring upon that streamlet, that a thought came into my head: for I said to myself: 'If now I be here alone, alone, alone... alone, alone... one on the earth... and my girth have a spread of 25,000 miles... what will happen to my mind? Into what kind of creature shall I writhe and change? I may live two years so! What will have happened then? I may live five years―ten! What will have happened after the five? the ten? I may live twenty, thirty, forty...'
Already, already, there are things that peep and sprout within me...!

*****

I wanted food and fresh running water, and walked from the engine half a mile through fields of lucerne whose luxuriance quite hid the foot-paths, and reached my shoulder. After turning the brow of a hill, I came to a park, passing through which I saw some dead deer and three persons, and emerged upon a terraced lawn, at the end of which stood an Early English house of pale brick with copings, plinths, stringcourses of limestone, and spandrels of carved marble; and some distance from the porch a long table, or series of tables, in the open air, still spread with cloths that were like shrouds after a month of burial; and the table had old foods on it, and some lamps; and all around it, and all on the lawn, were dead peasants. I seemed to know the house, probably from some print which I may have seen, but I could not make out the escutcheon, though I saw from its simplicity that it must be very ancient. Right across the façade spread still some of the letters in evergreens of the motto: 'Many happy returns of the day,' so that someone must have come of age, or something, for inside all was gala, and it was clear that these people had defied a fate which they, of course, foreknew. I went nearly throughout the whole spacious place of thick-carpeted halls, marbles, and famous oils, antlers and arras, and gilt saloons, and placid large bed-chambers: and it took me an hour. There were here not less than a hundred and eighty people. In the first of a vista of three large reception-rooms lay what could only have been a number of quadrille parties, for to the coup d'oeil they presented a two-and-two appearance, made very repulsive by their jewels and evening-dress. I had to steel my heart to go through this house, for I did not know if these people were looking at me as soon as my back was turned. Once I was on the very point of flying, for I was going up the great central stairway, and there came a pelt of dead leaves against a window-pane in a corridor just above on the first floor, which thrilled me to the inmost soul. But I thought that if I once fled, they would all be at me from behind, and I should be gibbering mad long, long before I reached the outer hall, and so stood my ground, even defiantly advancing. In a small dark bedroom in the north wing on the second floor―that is to say, at the top of the house―I saw a tall young lady and a groom, or wood-man, to judge by his clothes, horribly riveted in an embrace on a settee, she with a light coronet on her head in low-necked dress, and their lipless teeth still fiercely pressed together. I collected in a bag a few delicacies from the under-regions of this house, Lyons sausages, salami, mortadel, apples, roes, raisins, artichokes, biscuits, a few wines, a ham, bottled fruit, pickles, coffee, and so on, with a gold plate, tin-opener, cork-screw, fork, &c., and dragged them all the long way back to the engine before I could eat.

*****


"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki








 全体の三分の一を過ぎたのですが、ここまでで原稿用紙に換算して236枚、文庫本換算で161ページ。まだ先が長い。でも、これ、誰か読んでるのかな?だんだん面倒になってきました。

紫の雲・・55

2009年10月25日 | 紫の雲

 今度はいくらか知能と思慮を働かせて、七日の間、明るく見通しのよい場合を除いて夜は決して走行せず、時速も二十から二十五マイル以上は出さず、トンネルの中では徐行し、調子良く進んだ。ぼくは列車が一体どこを走っているのか分からなかったが、それというのは、カンタベリーを出てからすぐに幾つかの支線に入ったことが間違いなかったからで、駅名の表示は、その駅がロンドンとどのような位置関係にあるのかということがぼくには確信が持てない以上、ほとんど役には立たなかったのだ。さらには、何度も列車の進行が線路の上の列車に妨害されたが、そうなると分岐点か側線まで逆走しなければならず、二度ほどは、その場所が余りに遠かったため、列車を乗り換えたりもした。初日には昼まで何にも妨害されずに進み、開けた田園風景の中で停車した時には、長い間誰も住んでいなかったかのように思え、ただ左手の半マイルほど彼方には、影になった芝生の上に、木製の切妻造りの屋根に赤いルアボンタイルを敷いた、彩色を施された芸術的なデザインの大きな石造りの家があった。ぼくは火を消して新しい火種の準備を整えると、そこに向かって歩いたが、明るく穏やかな日で、空には大きな白い雲があった。家には外側と内側に一つづつホールがあり、三つの応接間と大きな台所、それにまるで美術館のように、素晴らしい油彩画が沢山あった。階段を上がったところにある寝室には、家政婦の帽子を被った女性が三人と下男が一人いて、頭と頭を突き合わせ、星の光を思わせる奇妙に対称的な形で配置されていた。佇んだままその様子を見ていた時、誰かが階段を上ってくる音を、確かに聞いたように思った。だがそれは家の中に入り込んだ微かな風の音が、鋭敏になったぼくの耳には百倍に増幅されただけだった。長い年月を経て、今では永遠の沈黙の中にあるこの場所では、あらゆる音がまるで補聴器を通したかのように聞こえるのだった。ぼくは階下に降りて食事をした後、ブランデー、砂糖、シナモン、ローズ水で作ったクラーリー水が沢山あるのを見つけ、少し飲み、屋内の広間にあるソファに横たわって、真夜中近くまでぐっすりと眠った。
 ぼくが表に出たときは、まだロンドンへ辿り着こうという無謀な考えに固執していたので、エンジンを整えた後、世界を覆う澄んだ黒い空の下を出発したが、水の中に撒かれた魚たちの卵の一部は、多分このぼくのように、唯一の住人がそれを見詰め、沈黙を聞く静寂の海の中で、溺れて沈んでゆくのだろうと思った。長い夜を駆け抜けながら、ぼくは二度しか停車しなかったが、一度目は進行の邪魔をするエンジンから石炭を取るためで、もう一度は水を飲むためだったが、ぼくはいつでも水道水には気をつけていた。眠気が襲ってきて、目を閉じたのは朝の五時で、ぼくはちょうど草や花で覆われた土手の上のトンネルのアーチの外に身体を投げ出した時、東の方から夜明けがやってきた。ぼくはそこで、十一時近くまで眠った。
 目覚めた時、ぼくはそこがケント州というよりはサリー州のように思えることに気付いた。そこには規則的な大地の起伏があった。だが、実のところ、どちらかには違いなかったが、どちらでもないように思えたのは、既に全てが大自然へと回帰しつつあったからで、少なくとも一年間は、土地にまったく手が入っていないようだった。ぼくのすぐ前には伸び放題となったルーサンが広がっており、ぼくはその日ずっと見て回って、ある程度詳細に植物の状態を調べることに成功したが、球根を生じるあらゆる植物の成長を調べたところ、ほとんどあらゆる所で、イグサ類の中ではとりわけ葉状体に、苔、地衣類、あらゆる隠花植物、ミツバなどには確かに雄蕊、副萼、果皮、それに雌蕊に肥大の傾向が見られ、クローバーといくつかの蔓草では特にそれが著しかった。多くの収穫場では、明らかに準備はされていたものの、蒔種はされていなかった。まだ収穫されていないものもあった。いずれにせよ、そうした植物の状態、そしてノルウェイでの経験から覗えたのは、驚くべきことに、酸欠を引き起こした毒はあっという間に地球を横断したのであろうということだった。ただぼくに結論できることは、大気の低い層の中に大量に含有されている期間は、多かれ少なかれ一時的なもので、ぼくの観測した繁茂の傾向は、より自由度の高いエネルギーを伴った自然活動によるある種の原理のおかげによるもので、人間の不在の中で広い範囲に渡っていた。
 目が醒めた時、レールから二ヤード離れた辺りにあった、フェンスの腐った部分の脇の小川は、不潔で淀んだ菌類の密集した場所の下からちょろちょろと流れ出ていた。そしてここで、突然パシャリという水の跳ねる音がして、生命の気配を感じた。ぼくは若いカエルが水に飛び込む後足を目にした。歩いて行って腹ばいになり、澄んだ美しい僅かな水の上から覗き込んで子細に調べると、すぐに二匹の小さな淡水魚を目にしたが、川底の石の揺れる水藻の間をすいすいと泳いでおり、ぼくはその魚のどちらかになれたらどれほど嬉しいかと考え、自分の家がその藻を屋根にした日陰にあるのだと、自分の生命を魚たちの中に投影し、その大きな目を通した光景を夢想することに没頭した。どんな割合かはわからないが、これらの小さな生物や両生類は生きており、さらには翌日に見つけた何種類もの昆虫の繭や蛹も同様で、さらに深い感動を誘ったのは、バットレイという名前の田舎の駅の花畑の上を、小さな白い蝶がひらひらと飛んでいるのを見たことだった。
 
 *****

****************


Now I went with more intelligence and caution, and got on very well, travelling seven days, never at night, except it was very clear, never at more than twenty or twenty-five miles, and crawling through tunnels. I do not know the maze into which the train took me, for very soon after leaving Canterbury it must have gone down some branch-line, and though the names were marked at stations, that hardly helped me, for of their situation relatively to London I was seldom sure. Moreover, again and again was my progress impeded by trains on the metals, when I would have to run back to a shunting-point or a siding, and, in two instances, these being far behind, changed from my own to the impeding engine. On the first day I travelled unhindered till noon, when I stopped in open country that seemed uninhabited for ages, only that half a mile to the left, on a shaded sward, was a large stone house of artistic design, coated with tinted harling, the roof of red Ruabon tiles, and timbered gables. I walked to it after another row with putting out the fire and arranging for a new one, the day being bright and mild, with great masses of white cloud in the sky. The house had an outer and an inner hall, three reception rooms, fine oil-paintings, a kind of museum, and a large kitchen. In a bed-room above-stairs I found three women with servants' caps, and a footman, arranged in a strange symmetrical way, head to head, like rays of a star. As I stood looking at them, I could have sworn, my good God, that I heard someone coming up the stairs. But it was some slight creaking of the breeze in the house, augmented a hundredfold to my inflamed and fevered hearing: for, used for years now to this silence of Eternity, it is as though I hear all sounds through an ear-trumpet. I went down, and after eating, and drinking some clary-water, made of brandy, sugar, cinnamon, and rose water, which I found in plenty, I lay down on a sofa in the inner hall, and slept a quiet sleep until near midnight.
I went out then, still possessed with the foolish greed to reach London, and after getting the engine to rights, went off under a clear black sky thronged with worlds and far-sown spawn, some of them, I thought, perhaps like this of mine, whelmed and drowned in oceans of silence, with one only inhabitant to see it, and hear its silence. And all the long night I travelled, stopping twice only, once to get the coal from an engine which had impeded me, and once to drink some water, which I took care, as always, should be running water. When I felt my head nod, and my eyes close about 5 A.M., I threw myself, just outside the arch of a tunnel upon a grassy bank, pretty thick with stalks and flowers, the workings of early dawn being then in the east: and there, till near eleven, slept.
On waking, I noticed that the country now seemed more like Surrey than Kent: there was that regular swell and sinking of the land; but, in fact, though it must have been either, it looked like neither, for already all had an aspect of return to a state of wild nature, and I could see that for a year at the least no hand had tended the soil. Near before me was a stretch of lucerne of such extraordinary growth, that I was led during that day and the succeeding one to examine the condition of vegetation with some minuteness, and nearly everywhere I detected a certain hypertrophie tendency in stamens, calycles, pericarps, and pistils, in every sort of bulbiferous growth that I looked at, in the rushes, above all, the fronds, mosses, lichens, and all cryptogamia, and in the trefoils, clover especially, and some creepers. Many crop-fields, it was clear, had been prepared, but not sown; some had not been reaped: and in both cases I was struck with their appearance of rankness, as I was also when in Norway, and was all the more surprised that this should be the case at a time when a poison, whose action is the arrest of oxidation, had traversed the earth; I could only conclude that its presence in large volumes in the lower strata of the atmosphere had been more or less temporary, and that the tendency to exuberance which I observed was due to some principle by which Nature acts with freer energy and larger scope in the absence of man.
Two yards from the rails I saw, when I got up, a little rill beside a rotten piece of fence, barely oozing itself onward under masses of foul and stagnant fungoids: and here there was a sudden splash, and life: and I caught sight of the hind legs of a diving young frog. I went and lay on my belly, poring over the clear dulcet little water, and presently saw two tiny bleaks, or ablets, go gliding low among the swaying moss-hair of the bottom-rocks, and thought how gladly would I be one of them, with my home so thatched and shady, and my life drowned in their wide-eyed reverie. At any rate, these little creatures are alive, the batrachians also, and, as I found the next day, pupae and chrysales of one sort or another, for, to my deep emotion, I saw a little white butterfly staggering in the air over the flower-garden of a rustic station named Butley.

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki



紫の雲・・54

2009年10月18日 | 紫の雲

 デイン・ジョン大聖堂から、そこがぼくにも馴染みのあるカンタベリーの街だということがすぐに分かった。ぼくはキャッスル・ストリートからハイ・ストリートへと向かいながら、初めて喉の奥から込み上げてくる啜り泣きとも呻きともつかない嗚咽を漏らしていることに気が付いた。月のない夜で、古い通りはとても薄暗く、足元を確かめながら歩かなければならず、もし死者を迂闊にも踏みつけたりしようものなら、起き上がって来て、非難の叫び声とともに追いかけてくるのではないかと思えた。だが、ここでも死者たちの数は少なく、その大半はやはり外国人だった。そうして目の前に広がる、喪の暗い夜陰に包まれた歴史のある英国の古都が神の怒りの毒に侵された光景、それに荒廃した街への嫌悪感は、悲嘆と胸の痛み、それに哀悼の心を一度に呼び起こし、ぼくは完璧に打ちのめされて、涙を抑えることが出来なかった。
 大聖堂の西の入り口に立った時、識別することができたものといえば、広大な暗い身廊、カンテラ、聖歌隊、幻影の群れのような影だけだった。ぼくは少し中へ入り、マッチを三本使って、もう少し近い場所に目を凝らした。二つの翼廊もまた、人で一杯に思えた――回廊の出入り口はふさがっていた――南西のポーチは人でいっぱいで、彼らは死の運命に見舞われる少し前にここに群れ集まったに違いなかった。
 ここでぼくは、毒の残り香は単純に大気中に残存しているわけではなく、多かれ少なかれ、死体から放出されているのだと確信するようになった。というのも、この教会の花の咲くような香りはほかの匂いを圧倒しており、全体がシーダーで防腐処置を施した黴臭い古いリンネルの匂いがしていた。
 ぼくはそっと早足にその場から離れ、底知れぬ静寂に包まれた教会から走り去ったが、パレス・ストリートの近くまで来た時、不意に凄まじい音がして、ぼくにはそれが宇宙の怒りの音のように思えて縮み上がり、思わず命乞いをしてしまった(列車の騒音とは訳が違い、あの時は自らの意思で疾走していたのだが、今は一人の捕虜が逃走しているようなものだったからだ)。パレス・ストリートを進んでいる途中、ぼくは小さな照明器具店を見つけ、カンテラが欲しかったので中に入ろうとしたが、ドアには鍵がかかっていた。それで少し歩き、警官から警棒を奪うと、窓ガラスを壊すために戻った。凄まじい音が響くだろうことは分かっていたから、十五分から二十分ほどそこで躊躇っていた。感情的で、威圧的で、暴き立てるような、「そんな」音はかつて夢見たこともなく、だから随分と時間がかかった。惑星の弱い部分を打ち付けたかのように、長く尾を引く破壊音とともに突然砕け散った。中に入る決心がつくまでにたっぷりと一時間かかった。だが、すぐに自分が必要としている、オイルの入った巨大な缶を数缶見つけた。それで明け方の一時か二時まで、カンテラに火を灯して、薄暗い街の隅々までを片っ端から見て回った。
 舗装された小路に架かっている、深く古いゴシック様式のアーチの下で、ぼくは粗石で出来た小さな家の小さな窓を見たが、二つの菱形をした窓ガラスのサッシにはボロ布でしっかりと目張りがされており、明らかに毒を締め出そうとした工夫のようだった。中へ入った時、ぼくは開いていた部屋のドアもやはりその隙間が塞がれていたことを知った。敷居の所には一人の老人と女性が倒れ臥せっていた。ぼくは、こうして守られた部屋の中でなら彼らは生残ることは出来たのだが、空腹か、密閉された部屋の中で酸欠を起こしたかで、外へ出ようとしたところ、まだ活性のあった毒によって瞬時に息の根を止められたに違いないと推測した。その後、この空気を締め出すという方法は、広く行われたということを知った。それは多分有効なアイデアだったのだろうが、新鮮な空気と食料が、毒の持続性に見合うだけ確保できればの話ではあった。
 疲れがたまっていたが、病的なほどの粘り強さを発揮して、休まなかった。朝の四時頃、ぼくは再び駅で煤だらけになりながら、一生懸命、旅するための新たなエンジンを手に入れようと格闘した。蒸気が吹き上がった時、ぼくはエンジンからキャリッジの連結を解くことに成功し、朝がやってくる頃にはぼくは軽やかに大地を滑走し、行き先の確証は持てないままで、ロンドンを目指していた。

****************


By the Dane John and the Cathedral, I immediately recognised it as Canterbury, which I knew quite well. And I walked up Castle Street to the High Street, conscious for the first time of that regularly-repeated sound, like a sob or groan, which was proceeding from my throat. As there was no visible moon, and these old streets very dim, I had to pick my way, lest I should desecrate the dead with my foot, and they all should rise with hue and cry to hunt me. However, the bodies here were not numerous, most, as before, being foreigners: and these, scattered about this strict old English burg that mourning dark night, presented such a scene of the baneful wrath of God, and all abomination of desolation, as broke me quite down at one place, where I stood in travail with jeremiads and sore sobbings and lamentations, crying out upon it all, God knows.
Only when I stood at the west entrance of the Cathedral I could discern, spreading up the dark nave, to the lantern, to the choir, a phantasmagorical mass of forms: I went a little inward, and striking three matches, peered nearer: the two transepts, too, seemed crowded―the cloister-doorway was blocked―the southwest porch thronged, so that a great congregation must have flocked hither shortly before their fate overtook them.
Here it was that I became definitely certain that the after-odour of the poison was not simply lingering in the air, but was being more or less given off by the bodies: for the blossomy odour of this church actually overcame that other odour, the whole rather giving the scent of old mouldy linens long embalmed in cedars.
Well, away with stealthy trot I ran from the abysmal silence of that place, and in Palace Street near made one of those sudden immoderate rackets that seemed to outrage the universe, and left me so woefully faint, decrepit, and gasping for life (the noise of the train was different, for there I was flying, but here a captive, and which way I ran was capture). Passing in Palace Street, I saw a little lampshop, and wanting a lantern, tried to get in, but the door was locked; so, after going a few steps, and kicking against a policeman's truncheon, I returned to break the window-glass. I knew that it would make a fearful noise, and for some fifteen or twenty minutes stood hesitating: but never could I have dreamed, my good God, of such a noise, so passionate, so dominant, so divulgent, and, O Heaven, so long-lasting: for I seemed to have struck upon the weak spot of some planet, which came suddenly tumbling, with protracted bellowing and débâcle, about my ears. It was a good hour before I would climb in; but then quickly found what I wanted, and some big oil-cans; and till one or two in the morning, the innovating flicker of my lantern went peering at random into the gloomy nooks of the town.
Under a deep old Gothic arch that spanned a pavered alley, I saw the little window of a little house of rubble, and between the two diamond-paned sashes rags tightly beaten in, the idea evidently being to make the place air-tight against the poison. When I went in I found the door of that room open, though it, too, apparently, had been stuffed at the edges; and on the threshold an old man and woman lay low. I conjectured that, thus protected, they had remained shut in, till either hunger, or the lack of oxygen in the used-up air, drove them forth, whereupon the poison, still active, must have instantly ended them. I found afterwards that this expedient of making air-tight had been widely resorted to; and it might well have proved successful, if both the supply of inclosed air, and of food, had been anywhere commensurate with the durability of the poisonous state.
Weary, weary as I grew, some morbid persistence sustained me, and I would not rest. About four in the morning I was at a station again, industriously bending, poor wretch, at the sooty task of getting another engine ready for travel. This time, when steam was up, I succeeded in uncoupling the carriages from the engine, and by the time morning broke, I was lightly gliding away over the country, whither I did not know, but making for London.

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki



紫の雲・・53

2009年10月14日 | 紫の雲

 五時、あるいは少し過ぎた頃だろうか、ぼくは上体を起こし、小雨に煙った朝の鈍い光の中で目を擦った。昨夜事故を起こした列車が目に映ったが、客車はひっくり返り、車体はボロボロで、酷い有様だった。ぼくの左手には、垣根の間に五本の横木を渡したゲートがあって、キシキシを軋んだ音を立てて揺れていた。足元から二ヤードの所に、毛のふさふさとした小さなポニーが、青く膨れた腹を出して、横たわっていたが、それは絵に描いたような死の姿であり、さらには、ぼくの周りには沢山の死んだ鳥が、濡れそぼって横たわっていた。
 ぼくは起き上がり、ゲートを通って、その突き当たりにある家まで並木道を歩いていった。家は納屋を併設した小さな田舎の居酒屋だったが、納屋の占める割合が酒場の部分よりも大きかった。ぼくは裏口の小さな扉から酒場へと入り――店へと入り――小さな階段を上って――二つある部屋へと入った。だが誰もそこにはいなかった。それでぼくは石畳で舗装された場所を通って納屋へと回ったが、そこには雌馬と仔馬が死んでいて、鶏が数羽と、二頭の乳牛も一緒だった。梯子が床から、閉じられている上げ戸へと伸びていた。上ってゆくと、干草の敷き詰められた中に、五人の男と四人の女の、合わせて九人の人々が――間違いなく労働者だ――群れ集まり、最後の蒸留酒が入った小さな容器とともに、浮かれ騒いだ姿のままで死んでいた。
 ぼくはそこで三時間眠り、それから酒場に戻って、新しい缶を開けてビスケットを少し手に入れ、ハムとジャム、それに林檎を添えて、ペミカンに代わる素晴らしい食事とした。
 その後、衝突した列車のエンジンは両方とも壊れてしまっていたため、線路に沿って歩いた。太陽の位置から、ぼくは自分が南から北へと向かっているということが分かった。途中、あちらこちらの家や線路に沿った土手で休息をしながら、夜の十一時頃、大きな栄えた町に到着した。

****************


About five, or half-past, in the morning I was sitting up, rubbing my eyes, in a dim light mixed with drizzle. I could see that the train of my last night's debauch was a huddled-up chaos of fallen carriages and disfigured bodies. A five-barred gate on my left opened into a hedge, and swung with creaks: two yards from my feet lay a little shaggy pony with swollen wan abdomen, the very picture of death, and also about me a number of dead wet birds.
I picked myself up, passed through the gate, and walked up a row of trees to a house at their end. I found it to be a little country-tavern with a barn, forming one house, the barn part much larger than the tavern part. I went into the tavern by a small side-door―behind the bar―into a parlour―up a little stair―into two rooms: but no one was there. I then went round into the barn, which was paved with cobble-stones, and there lay a dead mare and foal, some fowls, with two cows. A ladder-stair led to a closed trap-door in the floor above. I went up, and in the middle of a wilderness of hay saw nine people―labourers, no doubt―five men and four women, huddled together, and with them a tin-pail containing the last of some spirit; so that these had died merry.
I slept three hours among them, and afterwards went back to the tavern, and had some biscuits of which I opened a new tin, with some ham, jam and apples, of which I made a good meal, for my pemmican was gone.
Afterwards I went following the rail-track on foot, for the engines of both the collided trains were smashed. I knew northward from southward by the position of the sun: and after a good many stoppages at houses, and by railway-banks, I came, at about eleven in the night, to a great and populous town.

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki



紫の雲・・52

2009年10月12日 | 紫の雲

 ぼくはロンドンへ行くつもりだった。だが動き出すと不安が募ってきた。ぼくは路線のことも切替のこともフェーシング・ポイントのことも待避線のことも操車のこともその複雑さについても、何も知らなかった。さらに言えば、ロンドンに向かっているのか、それとも遠ざかっているのか、それさえも確信は持てなかった。だが最初に感じた不安は、エンジンへの信頼と自分への自信を深めるにつれ、意識的に、考えないように努めることにして、スピードを上げていった。
 単なる徐行運転から、ついには飛ぶようなスピードにまでなったが、その間ずっと、何かがからかうように僕にこう囁いているかのように思えた。「他の列車がきっと線路を塞いでいるに違いないぜ、駅とか、その辺とか、どっかでさ――これはキチガイの運転、死の疾走、《フライング・ダッチマン》の狂騒だ。思い出せよ、お前の乗客の、暗い深淵にいる五人の仲間は、互いにゴロゴロとぶつかり合い、苦しんでるぜ」だがぼくは意地でも耳を貸さなかった。「みんなロンドンへ行きたがっているんだ」ぼくは興奮し、強い活力はなかったものの、思い出せる限りでは、狂気に侵されてもおらず、邪悪な暗い輝きにも、不合理な衝動にも駆り立てられることなく、ひたすら火を燃やし続けながら、時々漠然と見える大量の死んだ馬や畜牛の影を眺め、木立や野原の中を駆け抜けたが、闇に沈んだ農家や深い眠りの中にある牧場は、暗い大気の中を幽霊のように彼方へ飛び去って行き、まるで酔っ払いの見る「歩く樹のようなやつ」のようだった。
 長く走ったが、最後までは辿り着けなかった。ドーバーから二十マイルも行けないうちに、長く伸びた真っ直ぐな路線の行く手の、踏み切りの向こう側に、防水布に包まれた塊があるのに気がついたのだ。ぞっと背筋に冷たいものが走った。ブレーキをかけたものの、遅すぎた。ぼくはタラップに急ぎ、右側の柵で衝撃を和らげようとしたが、八頭から十頭の牛が線路に横たわっていたことによって引き起こされたこの強い衝撃によって、後ろに投げ出されてしまった。身体を起こして飛び降りたが、衝突の前にいくらかスピードが緩和されていたようで、骨折はしないで済んだものの、半ば気を失ったようになって、黄色いハリエニシダの花が咲く平坦な大地に横たわり、四十ヤード先の線路の上の炎を気にしながら、一晩中、虚ろな雷の音がどこかで響いているのを聞いていた。

*****


****************


My aim was London. But even as I set out, my heart smote me: I knew nothing of the metals, their junctions, facing-points, sidings, shuntings, and complexities. Even as to whether I was going toward, or away from, London, I was not sure. But just in proportion as my first timorousness of the engine hardened into familiarity and self-sureness, I quickened speed, wilfully, with an obstinacy deaf and blind.

Finally, from a mere crawl at first, I was flying at a shocking velocity, while something, tongue in cheek, seemed to whisper me: 'There must be other trains blocking the lines, at stations, in yards, and everywhere―it is a maniac's ride, a ride of death, and Flying Dutchman's frenzy: remember your dark five-deep brigade of passengers, who rock and bump together, and will suffer in a collision.' But with mulish stubbornness I thought: 'They wished to go to London'; and on I raged, not wildly exhilarated, so far as I can remember, nor lunatic, but feeling the dull glow of a wicked and morose Unreason urge in my bosom, while I stoked all blackened at the fire, or saw the vague mass of dead horse or cow, running trees and fields, and dark homestead and deep-slumbering farm, flit ghostly athwart the murky air, as the half-blind saw 'men like trees walking.'

Long, however, it did not last: I could not have been twenty miles from Dover when, on a long reach of straight lines, I made out before me a tarpaulined mass opposite a signal-point: and at once callousness changed to terror within me. But even as I plied the brake, I felt that it was too late: I rushed to the gangway to make a wild leap down an embankment to the right, but was thrown backward by a quick series of rough bumps, caused by eight or ten cattle which lay there across the lines: and when I picked myself up, and leapt, some seconds before the impact, the speed must have considerably slackened, for I received no fracture, but lay in semi-coma in a patch of yellow-flowered whin on level ground, and was even conscious of a fire on the lines forty yards away, and, all the night, of vague thunder sounding from somewhere.

*****

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki



紫の雲・・51

2009年10月07日 | 紫の雲

 ここまで読んでしまうと、残りの記事には目を通さず、長い時間そこに座ったまま、『永遠』の中で余りにも無力な少女が時の欠片を抱いて座っている部屋の隅の方の、ワックスのかけられた床板の上に染みのように見える紫色の灰を見詰めていた。その時は多少の好奇心以外には何も感じなかったが、後になって、その雲あるいは煙の、記者の語っている日付、起源、性質などの詳細についてもっと知りたいと、心の底から思うようになった。その後ぼくは外に出て、他の家にも入り、他の新聞がないか探したが、見つからなかった。やがてぼくは外に雑誌を吊るしている新聞販売店を見つけたが、人の気配はなく、新聞の発行はぼくが既に読んだ辺りで止まってしまったようで、そこにあったたった三誌の新聞はどれも日付はずっと前のものだったから、読まなかった。
 雨と強い風の吹き荒れる秋の一日で、大気がかき混ぜられ、花の香りと腐敗の忌まわしい悪臭が常に鼻を刺した。だが、ぼくには余り気にならなかった。
 スパヒ(訳注:オスマン・トルコの騎馬兵)とバシ・バゾーク(訳注:トルコの不正傭兵)、ギリシャ人とカタロニア人、ロシアの『ポーポ(訳注:教皇)』とコプト教徒、通訳とカルムイク人、エジプトのマウライとアフガニスタン人のムッラ(訳注:イスラムの学者)、ナポリ人とシャイフ(訳注:王族家長)、そして思い思いの格好、肌の色、容姿、服装をした悪夢、黄緑色のベドウィンのケフィー(訳注:スカーフのようなもの)、、バグダートのターバン、襞になったローズシルクの女性用タブ、フェイス・ベール、硬直してねじれた裸体、文様のあるモスリンの飾り帯、労働者のコーデュロイのズボン、赤いターブーシュ、そうした中を、ぼくはくたくたになるまで歩き回った。四時頃になって、疲れ果ててドアのステップに座り込み、雨宿りをした。だがまたすぐに立ち上がり、この変わり行くバザーの同一性、その組み合わせと順列の妙、それから単調さの中にある目新しさ、そうしたことに確かに魅了された。五時頃、ぼくはハーバー駅に到着したが、辺りには大勢の人々が倒れているだけで、列車の姿はなかった。ぼくはまた座り込んで休んだが、立ち上がり、またとぼとぼと歩き始めた。六時を過ぎた時、ぼくは『プリオリー』という別の駅に到着した。ここには長い車両を持った列車が二台あって、どちらも人を沢山乗せており、一方は待避線に、もうひとつはプラットホームに差し掛かっていた。
 両方のエンジンを調べると、それらがマンホール、ヒーター、オートクレープ(圧力釜)、給水ポンプ、などからなる、イギリス以外の西洋の国々では今では珍しい古いボイラースチームシステムであるということがわかった。一方には水が入っていなかったが、プラットホームにあった方はフロートレバーが、むきだしになってフロートの方に傾いており、ボイラーの中にはいくらか水があるのが見えた。こちらの方の機械類をオーバーホールすると、錆びてはいるものの、使えるということが分かった。燃料やオイルは、近くの店からたっぷりと調達した。それから九十分に渡って、頭も手も、まるで自動制御されているかのように、フル稼働した。駅と通りの間を三回往復した後、炎は順調で、圧力計が動くのを確かめた。ガスを半分だけ明るくして取り付けた安全弁のレバーを持ち上げ、飛び降りて、エンジンからのキャリッジのロングストリングを止めようとした。しかし、連結の児童処理をぼくは知らなかったので、失敗した。だが気にしなかった。辺りは既に暗くなっていた。標的とランタンのためのオイルはまだあって、ぼくはそれに火を点けた。何も忘れたことはなかった。ぼくは運転手と火夫を兼ねて――車掌はやらなかった――一方をプラットホームへ、一方をレールの上に導いた。そしてその場所に落ち着けた。八時半頃、ぼくはドーバーから旅立ち、スロットルバルブは高く長い音を響かせ、暗く侘しい夜を引き裂いた。
 
 *****

****************


When I had read this, and the rest of the paper, which had one whole sheet-side blank, I sat a long hour there, eyeing a little patch of the purple ash on a waxed board near the corner where the girl sat with her time-pieces, so useless in her Eternity; and there was not a feeling in me, except a pricking of curiosity, which afterwards became morbid and ravenous, to know something more of that cloud, or smoke, of which this man spoke, of its dates, its origin, its nature, its minute details. Afterwards, I went down, and entered several houses, searching for more papers, but did not find any; then I found a paper-shop which was open, with boards outside, but either it had been deserted, or printing must have stopped about the date of the paper which I had read, for the only three news-papers there were dated long prior, and I did not read them.

Now it was raining, and a blustering autumn day it was, distributing the odours of the world, and bringing me continual mixed whiffs of flowers and the hateful stench of decay. But I would not mind it much.

I wandered and wandered, till I was tired of spahi and bashi-bazouk, of Greek and Catalan, of Russian 'pope' and Coptic abuna, of dragoman and Calmuck, of Egyptian maulawi and Afghan mullah, Neapolitan and sheik, and the nightmare of wild poses, colours, stuffs and garbs, the yellow-green kefie of the Bedouin, shawl-turbans of Baghdad, the voluminous rose-silk tob of women, and face-veils, and stark distorted nakedness, and sashes of figured muslin, and the workman's cords, and the red tarboosh. About four, for very weariness, I was sitting on a door-steep, bent beneath the rain; but soon was up again, fascinated no doubt by this changing bazaar of sameness, its chance combinations and permutations, and novelty in monotony. About five I was at a station, marked Harbour Station, in and about which lay a considerable crowd, but not one train. I sat again, and rested, rose and roamed again; soon after six I found myself at another station, called 'Priory'; and here I saw two long trains, both crowded, one on a siding, and one at the up-platform.
I examined both engines, and found them of the old boiler steam-type with manholes, heaters, autoclaves, feed-pump, &c., now rare in western countries, except England. In one there was no water, but in that at the platform, the float-lever, barely tilted toward the float, showed that there was some in the boiler. Of this one I overhauled all the machinery, and found it good, though rusted. There was plenty of fuel, and oil, which I supplemented from a near shop: and during ninety minutes my brain and hands worked with an intelligence as it were automatic, of their own motion. After three journeys across the station and street, I saw the fire blaze well, and the manometer move; when the lever of the safety-valve, whose load I lightened by half an atmosphere, lifted, I jumped down, and tried to disconnect the long string of carriages from the engine: but failed, the coupling being an automatic arrangement new to me; nor did I care. It was now very dark; but there was still oil for bull's-eye and lantern, and I lit them. I forgot nothing. I rolled driver and stoker--the guard was absent--one to the platform, one upon the rails: and I took their place there. At about 8.30 I ran out from Dover, my throttle-valve pealing high a long falsetto through the bleak and desolate night.

* * * * *

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki








 ちゃんと調べてないし、分からないところもあったので、ここはかなり適当な訳文だと思います。また見直さないと。

紫の雲・・50

2009年10月02日 | 紫の雲

 記事の一部をぼくは切り抜き、手元に置いた。
 『ティルジット、インスターバーグ、ワルシャワ、クラコワ、プシェミシル、グロス・ワーディン、カールスバーグ、並びに東経二十一度線以東の小さな町との相互通信が昨夜から途絶えている。少なくともそのうちのいくつかに関しては、オペレーターがまだ職務を遂行しており、西へと向かう巨大な人の波の中に身を投じてはいないようだ。だが、西ヨーロッパからのあらゆるメッセージは、ちょうど三ヶ月と二日まえに世界を震撼させた東ニュージーランドのケースと同じく、ぞっとするほど不思議な沈黙を守っており、我々に出来ることと言えば、それらの町もまた長い悲劇のリストに付け加えることになったようだと推測するより他はない。なるほど、昨夜のパリからの通信で、我々はいくつかの確かなことを、それは災厄に対抗する方法ではなく、単にその到着の時についてだが、予想できるかもしれない。地球をゆったりと巡っている雲の速度が一定なのはもはや疑いなく、クレーブン教授によってその速さは一日に百と二分の一マイル、あるいは毎時四マイルと三百三十ヤードと確認されている。その性質、原因、遺体のこと、そうしたことはもちろん、推測するしかない。それが通り過ぎた後に生命は存在しないからだ。今の我々には何もわからないままである。噂ではアーモンドの香りを思わせるということだが、当局の発表では、ありえないということである。だがその迫り来る暗雲の不気味な紫色のことは、渦巻きながら煙り来る雲からなんとか逃れた人々によって証言されている。
 これが終末なのか?我々にはそのつもりはないし、信じることも出来ない。今我々が見上げている爽やかな空は、九時間以内に《暗黒の奈落》から立ち上る煙によって侵されてしまうのか?科学者たちはそう断言するが、我々にはまだ信じられない。もしそうだったとしたなら、《脚本家の手》によって紡がれたと思われるこの長い歴史のドラマは、いったい何だったというのだろう?確かに終幕であることは疑う余地もなく、あるいは誰かの感性にとっては完璧に満足の行くものだったのかもしれない。だが今日までの長い歴史は、終幕というよりは序幕のように思える。もしかしたら、支配人にしてみればとても満足のゆくものではなく、全てを振り出しに戻すことにして、永遠に『打ち切って』しまったのではないか?確かに人類の罪は緋色のようだ。この公正なる地球が地に落ちたなら、その時はささやかな脅威である地獄の噴煙を遣わすのかもしれない。だがそれでも信じられない。世界には至る所に慎ましい人々もいて、微笑みと静寂を糸のように紡いでおり、最後の時にもプラカードにはこう大きく書き記すだろう。「なぜあなたは恐れるのか?」崇高なる希望は、つまり――この瞬間にも我々は、死のコンドルの世界を覆う翼の影の下に怯えている――我々のものでもある。そして実際、我々は心で泣いている人々の中に、人類として最も謙虚な態度を見る。『主は私の命をお奪いになるが、それでも私は主を信頼しよう』おお、そうだ、主よ!主よ、どうか慈悲を垂れ、我々を救い給え!
 だが、我々がそうして希望を書き連ねたところで、結局は、「愚かなり」と囁くのを耳にするだけだろう。そして無常にもこの地球の上空に留まっているのだ。ニューヨーク港にはもはや一隻の船もなく、我々のいる場所では週に十万ずつ人が死んで行っているが、海の遥か彼方では、百万単位で死んでいるのだ。金持ちでさえ危ういというのに、貧乏人がどうして生きて行けよう?既に七億から十億もの人類が死に、文明の帝国は、秩序を欠いた恐怖によって砂の城のように崩れ去った。何千もの死者の上に、何千もの人々が、更なる雲の到来という深刻な運命を恐れて車で乗り付けて押し寄せ、それは途切れることなく、ロンドン、マンチェスター、リバプールの通りを埋め尽くしている。僅かばかりの食べ物のために、父は子供を刺し、妻は夫を刺すのだ。世界は荒れ果てている。暴徒は教会で、大学で、宮殿で、銀行で、それから病院で、乱痴気騒ぎを繰り広げている。我々は昨夜遅く、マンスター、ロチアン、東ランカシャーの三つの連隊が、暴動を起こし、二人の将校を射殺したのを知っている。伝染病は、我々がよく知るように、あっという間に広がってしまう。警官がいなくなった町も少なくなく、その大半では、秩序さえも消えうせてしまった。結果として、突然解放された受刑者たちが、それぞれの場所で我が物顔となっている。たった三ヶ月の間に、地獄がこの星を完全に掌握したかのようで、凶暴な狼のように恐怖を、悲惨な空のように絶望を、送り出して、この世を貪り、そして苦しめている。耳を傾けてください、神様、そして我々の邪悪を許し給え!神様、どうか聞いてください!慈悲を垂れ、神よ、どうか許し給え!
 
 *****

****************


It said in a passage which I tore out and kept:
'Telegraphic communication with Tilsit, Insterburg, Warsaw, Cracow, Przemysl, Gross Wardein, Karlsburg, and many smaller towns lying immediately eastward of the 21st parallel of longitude has ceased during the night. In some at least of them there must have been operators still at their duty, undrawn into the great westward-rushing torrent: but as all messages from Western Europe have been answered only by that dread mysterious silence which, just three months and two days since, astounded the world in the case of Eastern New Zealand, we can only assume that these towns, too, have been added to the long and mournful list; indeed, after last evening's Paris telegrams we might have prophesied with some certainty, not merely their overthrow, but even the hour of it: for the rate-uniformity of the slow-riding vapour which is touring our globe is no longer doubtful, and has even been definitely fixed by Professor Craven at 100-1/2 miles per day, or 4 miles 330 yards per hour. Its nature, its origin, remains, of course, nothing but matter of conjecture: for it leaves no living thing behind it: nor, God knows, is that of any moment now to us who remain. The rumour that it is associated with an odour of almonds is declared, on high authority, to be improbable; but the morose purple of its impending gloom has been attested by tardy fugitives from the face of its rolling and smoky march.
'Is this the end? We do not, and cannot, believe it. Will the pure sky which we to-day see above us be invaded in nine days, or less, by this smoke of the Pit of Darkness? In spite of the assurances of the scientists, we still doubt. For, if so, to what purpose that long drama of History, in which we seem to see the Hand of the Dramaturgist? Surely, the end of a Fifth Act should be obvious, satisfying to one's sense of the complete: but History, so far, long as it has been, resembles rather a Prologue than a Fifth Act. Can it be that the Manager, utterly dissatisfied, would sweep all off, and 'hang up' the piece for ever? Certainly, the sins of mankind have been as scarlet: and if the fair earth which he has turned into Hell, send forth now upon him the smoke of Hell, little the wonder. But we cannot yet believe. There is a sparing strain in nature, and through the world, as a thread, is spun a silence which smiles, and on the end of events we find placarded large the words: "Why were ye afraid?" A dignified Hope, therefore--even now, when we cower beneath this worldwide shadow of the wings of the Condor of Death--becomes us: and, indeed, we see such an attitude among some of the humblest of our people, from whose heart ascends the cry: "Though He slay me, yet will I trust in Him." Here, therefore, O Lord! O Lord, look down, and save!
'But even as we thus write of hope, Reason, if we would hear her, whispers us "fool": and inclement is the sky of earth. No more ships can New York Harbour contain, and whereas among us men die weekly of privations by the hundred thousand, yonder across the sea they perish by the million: for where the rich are pinched, how can the poor live? Already 700 out of the 1000 millions of our race have perished, and the empires of civilisation have crumbled like sand-castles in a horror of anarchy. Thousands upon thousands of unburied dead, anticipating the more deliberate doom that comes and smokes, and rides and comes and comes, and does not fail, encumber the streets of London, Manchester, Liverpool. The guides of the nation have fled; the father stabs his child, and the wife her husband, for a morsel of food; the fields lie waste; wanton crowds carouse in our churches, universities, palaces, banks and hospitals; we understand that late last night three territorial regiments, the Munster Fusiliers, and the Lotian and East Lancashire Regiments, riotously disbanded themselves, shooting two officers; infectious diseases, as we all know, have spread beyond limit; in several towns the police seem to have disappeared, and, in nearly all, every vestige of decency; the results following upon the sudden release of the convicts appear to be monstrous in the respective districts; and within three short months Hell seems to have acquired this entire planet, sending forth Horror, like a rabid wolf, and Despair, like a disastrous sky, to devour and confound her. Hear, therefore, O Lord, and forgive our iniquities! O Lord, we beseech Thee! Look down, O Lord, and spare!'

* * * * *

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki



紫の雲・・49

2009年09月29日 | 紫の雲

 小雨に目を醒まされて飛び起き、皮のベルトに結びつけてズボンのポケットに入れ、持ち歩いている銀のクロノメーターに目をやって、午前十時だと知った。空は暗く、風がうなりをあげて――今では新しいことと言えた――吹いてきた。
 ぼくはペミカンを少し食べたが、余り気が進まなかったのは、そんなものを食べる必要などないのだと気がついたからだった――ここには贅沢な食料がいくらでもあって、しかも間違いなく町には、ドーバーがそうであったように、ぼく一人しかいないのだから、もしそれだけ寿命があるとしたなら、五百年でも六百年でも食いはぐれる心配はなかったのだ。食事を終えてしまうとぼくは《シャフト》を後にして、雨と風の中、終日辺りを歩き回った。海に浮かんでいる船の数から、ぼくは死者で溢れた町を見ることになるだろうと覚悟していた。だがそれは間違いだった。ぼくが実際に目にしたのは、千人の英国人ではなく、一万五千人の外国人たちだった。西に向かおうとする狂ったような大移動の波はこの町をも襲い、空っぽになってしまった町に、他の場所からやってきた人々が入り込んだのだ。
 まずは開いている食料雑貨店に入ったが、そこは逓信局を兼ねており、ぼくはそこからロンドンへとメッセージを送るつもりだった。店の中では窓の近くの隅の方でガス燈が二本だけ燃えていた。かなり不気味な光景で、炎は青く透き通っていて、まるで夜のチカチカとした煌きが、日中のギラギラとした輝きに負けて、恥じ入っているかのようだった。多分何ヶ月も、もしかしたら何年も、そうして灯り続けていたのだろう。今では炎は細くなっていて、光も弱々しく、風前の灯火といった状態で、もしこの二つだけしか灯がなかったなら、仕事をするのにも随分と骨が折れただろう。カウンターの手前には着飾った黒人が、紐でまとめた小包をたくさん周りにばら撒いて倒れており、カウンターの上には空っぽの現金箱が、そしてカウンターの向こうには背の高い痩せた女性が、顔を脇のレジの中に突っ込み、指はカウンターの外側の縁を握り締め、息絶えていたが、ぼくはこれほどまでに恐怖に取り乱した人の姿を見た事がなかった。ぼくはカウンターを乗り越え、ワイヤーゲージの後ろのテーブルに向かい、そしてまるで阿呆のように、送信ボタンに触れながら、頭に浮かんだモールス信号を打ち出したが、暗語を知らなかったので、いくら大きくABCを記したダイヤルがあっても、帰って来たメッセージを解読する術がなかった。信じたくないという気持ちがまだ心のどこかに根強く残っていて、これまでに目にしたもの、目にしていないもの、そこから導かれる理由を受け入れることが出来ないでいた。キーに触れた瞬間から、ぼくは右手にある検流計の針をじっと見詰めていたが、全く反応がなかった。いたたまれなくなって立ち上がり、跳ねるようにして店から飛び出したが、部屋には夥しい数の電報が受信機の側にあったから、もし気が確かだったら、きっと立ち止まって読んだことだろう。
 次の通りの角を回ると、ドアが大きく開け放たれた立派な構えの大きな家があって、ぼくはその中に入った。家の中には一人のイギリス人の少女のほかには誰もおらず、彼女はバランシエンヌの青いサテンのカーテンのかかったスケッチ用の部屋の簡易椅子にもたれて座っていた。娘は最下層民のようで、黒いボロをかろうじて身に纏い、顎を掛けて横になり、ねじくれた不自然な格好で、オーバーコートを足に、左手には紙幣の束を、膝には三つの腕時計をつけていた。実際、ぼくがこの町で見た死体は、概して、新参の外国人か貧者、年寄り、さもなくば幼児のいずれかであった。
 だがこの家のことが印象に残っているのは、この場所でソファーの上に置かれた新聞を見つけからだ。『ケント・エクスプレス』。ぼくはソファーに座り、すぐ側にある死体を気にも留めず、長い時間をかけて、書かれてあることを熟読した。


****************


I was awakened by drizzle, leapt up, looked at a silver chronometer which, attached by a leather to my belt, I carried in my breeches-pocket, and saw that it was 10 A.M. The sky was dark, and a moaning wind--almost a new thing now to me--had arisen.
I ate some pemmican, for I had a reluctance--needless as it turned out--to touch any of the thousand luxuries here, sufficient no doubt, in a town like Dover alone, to last me five or six hundred years, if I could live so long; and, having eaten, I descended The Shaft, and spent the whole day, though it rained and blustered continually, in wandering about. Reasoning, in my numb way, from the number of ships on the sea, I expected to find the town over-crowded with dead: but this was not so; and I should say, at a venture, that not a thousand English, nor fifteen thousand foreigners, were in it: for that westward rage and stampede must have operated here also, leaving the town empty but for the ever new-coming hosts.
The first thing which I did was to go into an open grocer's shop, which was also a post and telegraph office, with the notion, I suppose, to get a message through to London. In the shop a single gas-light was burning its last, and this, with that near the pier, were the only two that I saw: and ghastly enough they looked, transparently wannish, and as it were ashamed, like blinking night-things overtaken by the glare of day. I conjectured that they had so burned and watched during months, or years: for they were now blazing diminished, with streaks and rays in the flame, as if by effort, and if these were the only two, they must have needed time to all-but exhaust the works. Before the counter lay a fashionably-dressed negro with a number of tied parcels scattered about him, and on the counter an empty till, and behind it a tall thin woman with her face resting sideways in the till, fingers clutching the outer counter-rim, and such an expression of frantic terror as I never saw. I got over the counter to a table behind a wire-gauze, and, like a numb fool, went over the Morse alphabet in my mind before touching the transmitting key, though I knew no code-words, and there, big enough to be seen, was the ABC dial, and who was to answer my message I did not ask myself: for habit was still strong upon me, and my mind refused to reason from what I saw to what I did not see; but the moment I touched the key, and peered greedily at the galvanometer-needle at my right, I saw that it did not move, for no current was passing; and with a kind of fright, I was up, leapt, and got away from the place, though there was a great number of telegrams about the receiver which, if I had been in my senses, I would have stopped and read.
Turning the corner of the next street, I saw wide-open the door of a substantial large house, and went in. From bottom to top there was no one there, except one English girl, sitting back in an easy-chair in the drawing-room, which was richly furnished with Valenciennes curtains and azure-satin things. She was a girl of the lowest class, hardly clad in black rags, and there she lay with hanging jaw, in a very crooked and awkward pose, a jemmy at her feet, in her left hand a roll of bank-notes, and in her lap three watches. In fact, the bodies which I saw here were, in general, either those of new-come foreigners, or else of the very poor, the very old, or the very young.
But what made me remember this house was that I found here on one of the sofas a newspaper: The Kent Express; and sitting unconscious of my dead neighbour, I pored a long while over what was written there.


"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki



紫の雲・・48

2009年09月25日 | 紫の雲

 左手の崖面に開いた穴がひとつあって、《シャフト(矢柄)》と呼ばれている場所だろうと思ったが、僕はここに入り、とても長い階段を上りながら、途中で息切れをしてしまった。この階段の段数を数え始めたが、息切れをした時に止めてしまい、それきりとなった。ついに頂上に辿り着くと、そこは城郭よりもさらに高いと思われる、砂利の歩道が横切る広い開けた場所になっていて、防御設備や兵舎、砦などがあった。ぼくはこの町を通り過ぎたことがあるくらいで、よくは知らなかったが、その壮観な光景には驚かされた。ぼくと城郭を結ぶ道の東の方角には、レンガやスレートで出来た沢山の家が密集していて、遠くの方では曖昧とした青色の霞に溶け込んでいた。右手の方には港があって、海と、そこに浮かぶ船が見えた。この高所では、七人か八人の死体がぼくの周りにあって、砂塵を被っていた。太陽は高く暖かくなっていて、空にはほとんど雲もなかった。彼方には、フランスの海岸線が霞んで見えていた。
 一人ぼっちの哀れな男には、その光景は雄大すぎた。
 ぼくはうなだれた。そして黒く固いベンチに座ったが、シートと背もたれの間が広かった。ぼくはそれを見て、力なく頭を落とした。これはぼくには大きすぎるんだ。ぼくはうなだれたまま、左手で額を支え、ペミカンの塊を右手に持っていたが、どういうわけか、頭の中に子供の頃の古い流行歌が浮かんだ。ぼくはまるで弔歌か葬送歌、あるいは哀歌のような、眠たげなこえでそれを口ずさんだ。その間、右手に持ったペミカンの塊をリズムに合わせて上下させ、調子をとった。
 
 指輪を買ってあげよう、きみが子供を育ててくれるなら。召使たちが待っているよ、ぼくたちの鳴らす呼び鈴の音を、チリン、チリン、チリン……チリンチリン、幸せじゃないか?チリン、チリン、そうさ。ぼくは指輪を買ってあげるよ、きみが子供を育ててくれるなら。召使たちが控えてるよ、チリン、チリン……
 
 ゆっくりとぼくは背中を丸め、それからの二十三時間、死者の中に溶け込んで、眠った。
 
 *****

****************


On the left I came to an opening in the land, called, I believe, 'The Shaft,' and into this I turned, climbing a very great number of steps, almost covered at one point with dead: the steps I began to count, but left off, then the dead, and left off. Finally, at the top, which must be even higher than the Castle, I came to a great open space laid out with gravel-walks, and saw fortifications, barracks, a citadel. I did not know the town, except by passings-through, and was surprised at the breadth of view. Between me and the Castle to the east lay the district of crowding houses, brick and ragstone, mixed in the distance with vague azure haze; and to the right the harbour, the sea, with their ships; and visible around me on the heights seven or eight dead, biting the dust; the sun now high and warm, with hardly a cloud in the sky; and yonder a mist, which was the coast of France.
It seemed too big for one poor man.
My head nodded. I sat on a bench, black-painted and hard, the seat and back of horizontal boards, with intervals; and as I looked, I nodded, heavy-headed and weary: for it was too big for me. And as I nodded, with forehead propped on my left hand, and the packet of pemmican cakes in my right, there was in my head, somehow, an old street-song of my childhood: and I groaned it sleepily, like coronachs and drear funereal nenias, dirging; and the packet beat time in my right hand, falling and raising, falling heavily and rising, in time.

I'll buy the ring, You'll rear the kids: Servants to wait on our ting, ting, ting. . . . . . . . . . . Ting, ting, Won't we be happy? Ting, ting, That shall be it: I'll buy the ring, You'll rear the kids: Servants to wait on our ting, ting, ting. . . . . . . . . . .

So maundering, I fell forward upon my face, and for twenty-three hours, the living undistinguished from the dead, I slept there.

* * * * *

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki



紫の雲・・47

2009年09月22日 | 紫の雲

 その夜は眠れなかった。心も体も凍り付いてしまったかのように思えた。ぼくは機械的にまた船の針路を西へと取った。太陽が昇った時、ぼくはドーバーの断崖から二マイルも離れていない所にまでやって来ていた。城塞の小鈍鋸歯状の頂上部に、ユニオン・ジャックがはためきもせずに垂れ下がっていた。
 八時、そして九時を告げる鐘の音をキャビンの中で聞いたが、まだ海の上から動けずにいた。だが、半ばヤケクソのように、思い切る気持ちが沸き起こってきた。それで九月二日の十時三十分、税関の隔壁のちょうど反対側にボレアル号のアンカーチェーン(錨鎖)を、三年二ヶ月と十五日の航海の果てに、下ろしたが、錨鎖は右舷の錨鎖孔から、けたたましい音を立てて滑っていった。
 神よ!ぼくは錨を下ろしたことで完全に気が狂ってしまったに違いない!その耳を劈くような騒音は神聖な朝の共同墓地の空気を引き裂いて鳴り響き、その長さは一年にも思えるほどで、心の底からぞっとした。その突然の騒音にぼくは動揺し、膝が震え、怯えた。まるで最後のトランペットが高らかに鳴り響く音にも負けないほどの凄まじい音に思えたからで(訳注:ヨハネ黙示録に出てくる世界の終りを告げるトランペットの音を暗示していると思われる)、十億もの死者たちをさえ揺り動かし、起き上がらせて、一体何事なのかと、ぼくに疑問の目を投げかけるのではないかと思えたからだ……
 
 *****
 
 隔壁のてっぺんの辺りに、怯えもせずにのろのろと這う灰色のカニを見た。通りの始まるその終点に、ガス燈が明るい昼間に青白く灯っているのを目にしたが、その真下にはシャツとブーツを片方だけ身につけた黒人が一人、仰向けになって倒れていた。港にはありとあらゆる種類の船が集まっており、ボレアル号の船尾から八ヤード離れたところに停泊している、カレーから乗客を詰め込んで出航したと思しきドーバー連絡船の上には、腐敗した死者たちが折り重なって倒れていたが、船は錨を上げていたから、係留されている緑のブリッグ船を絶えずこついていた。
 それを見た時、ぼくはキャプスタンに膝をがっくりと落として、すすり泣いた。「おお、神様、どうしてあなたは自らの手によって創造されたものを破壊してしまわれたのですか……」
 
 *****

****************


I could not sleep that night: for all the operations of my mind and body seemed in abeyance. Mechanically I turned the ship westward again; and when the sun came up, there, hardly two miles from me, were the cliffs of Dover; and on the crenulated summit of the Castle I spied the Union Jack hang motionless.
I heard eight, nine o'clock strike in the cabin, and I was still at sea. But some mad, audacious whisper was at my brain: and at 10.30, the 2nd September, immediately opposite the Cross Wall Custom House, the Boreal's anchor-chain, after a voyage of three years, two months, and fourteen days, ran thundering, thundering, through the starboard hawse-hole.
Ah heaven! but I must have been stark mad to let the anchor go! for the effect upon me of that shocking obstreperous hubbub, breaking in upon all that cemetery repose that blessed morning, and lasting it seemed a year, was most appalling; and at the sudden racket I stood excruciated, with shivering knees and flinching heart, God knows: for not less terrifically uproarious than the clatter of the last Trump it raged and raged, and I thought that all the billion dead could not fail to start, and rise, at alarum so excessive, and question me with their eyes....

* * * * *

On the top of the Cross Wall near I saw a grey crab fearlessly crawl; at the end where the street begins, I saw a single gas-light palely burn that broad day, and at its foot a black man lay on his face, clad only in a shirt and one boot; the harbour was almost packed with every sort of craft, and on a Calais-Dover boat, eight yards from my stern, which must have left Calais crowded to suffocation, I saw the rotted dead lie heaped, she being unmoored, and continually grinding against an anchored green brig.
And when I saw that, I dropped down upon my knees at the capstan, and my poor heart sobbed out the frail cry: 'Well, Lord God, Thou hast destroyed the work of Thy hand...'

* * * * *

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki



紫の雲・・46

2009年09月19日 | 紫の雲

 八月二十六日の朝、ぼくはホーンシー近くの沿岸が見える辺りにまで達したが、どこにも町は見当たらず、取り舵を取ってさらに南に向かったが、もはや計器類には頼らずに、ひたすら陸地に沿って海を進んでいった。ゆっくりと道草を食うようなつもりは全くなかったが、未来の大きな変化を恐れてそこから目を逸らし、直感的に現在の中に逃げ込んでいた。ぼくはワッシュを通り過ぎ、ヤーマスとフィーリックストウをを通り過ぎた。今では海上にじっと浮かんでいる船の数は数え切れず、顔を十分と伏せていられなかった。それゆえ日が暮れると、朝が来るまではその場所でじっとしているしかなかった。というのも、暗闇の中に横たわっている船は、既に難破して好き勝手に彷徨っているからだ。
 そうしてテムズ河の河口に辿り着き、そろそろ夜の八時になろうという頃になって河口テラスと砂州の中に停泊したが、そこからはシェピーとノース・ケントの沿岸まで七マイルもなかった。だがノーアの灯もガードラーの灯も見えなかった。沿岸のどこにも光は全く見当たらなかった。だがその時頭に浮かんだことを心が知ることも、また心が推し量ったことを頭が理解することも、ぼくには受け入れることが出来ず、言葉にならなかった。ぼくは疑い深い眼差しで真っ暗な大地を見詰め、これほどまでに打ちひしがれた男に向かって悪ふざけをしているのではないかという、センチメンタルな想いを捨て切れなかったのだ。
 翌朝、再び船を進めた時、目の隅で、イギリス海峡の灯台船とタング川の船があるのを捉えた。だがぼくは船を見ようとも近寄ろうともしなかった。ぼくの理解の範囲を超える出来事が起こるかもしれないということはどんなことでも望まなかったし、きちんと調べる前に、何も見なかったことにして、納得してしまった。
 次の夕方、ぼくは沖合いの、ノース岬のやや南東にいた。そこには灯台の光はなかったし、サンドヘッドの村にも明りはなかった。だが海上には巨大な難破船が、そして海岸には古い難破した船の残骸が、ごろごろとしていた。ぼくは南東に舵を取り、ゆっくりと移動していったが――この直径十マイルほどの海域には、夥しい数の沈船が横たわっているのだ――この二日間というもの、フレンチ・クリフの良く見える場所をうろうろしていた。ぼくは呟いた。「毎夜、ドーバー海峡を半ばまでも照らし出す、カレー埠頭の巨大な回転灯器の灯光を見に行こう」暁の月は南の空にくっきりと輝いていたが、それはまるで死に臨んだ年老いた偉大なる女王のようで、宮廷には沢山の人々が集まり、彼女を遠巻きにしながら、青ざめて慄き、そっと親しげな呼びかけを口にしているかのようだった。ぼくには彼女のシミだらけの顔の上にある山の影とその朧な光輪が見えたが、その光が海上に照る様は、まるで眠りの王国にそっと口付けているかのようだった。そしてその光景の中で静かな船が描くミステリアスな白い航跡と光の飛沫は、まるでどこかの見捨てられた妖精郷の宮殿の廊下のようで、そこは最後の抱擁のこと、王女の逃亡のこと、死の床にある王のことなどについての、ひそひそとした囁きと噂話に満ちていて、誰もが目配せをしながら行きつ戻りつを繰り返しているかのようだった。北西の水平線の上には、茶色がかった雲の連なりが、世界とは全く関わりがないかのように広がっていた。そして彼方の、それほど遠くはない所には、白い崖の海岸線が、カレーの近くほど低くはないにせよ、草地の谷によって途切れている場所があったが、難破船はあったものの、回転灯器の光は全く見えなかった。

*****

****************


I came in sight of the coast on the morning of the 26th August, somewhere about Hornsea, but did not see any town, for I put the helm to port, and went on further south, no longer bothering with the instruments, but coasting at hap-hazard, now in sight of land, and now in the centre of a circle of sea; not admitting to myself the motive of this loitering slowness, nor thinking at all, but ignoring the deep-buried fear of the to-morrow which I shirked, and instinctively hiding myself in to-day. I passed the Wash, I passed Yarmouth, Felixstowe. By now the things that floated motionless on the sea were beyond numbering, for I could hardly lower my eyes ten minutes and lift them, without seeing yet another there: so that soon after dusk I, too, had to lie still among them all, till morning: for they lay dark, and to move at any pace would have been to drown the already dead.
Well, I came to the Thames-mouth, and lay pretty well in among the Flats and Pan Sands towards eight one evening, not seven miles from Sheppey and the North Kent coast: and I did not see any Nore Light, nor Girdler Light: and all along the coast I had seen no light: but as to that I said not one word to myself, not admitting it, nor letting my heart know what my brain thought, nor my brain know what my heart surmised; but with a daft and mock-mistrustful under-look I would regard the darkling land, holding it a sentient thing that would be playing a prank upon a poor man like me.
And the next morning, when I moved again, my furtive eye-corners were very well aware of the Prince's Channel light-ship, and also the Tongue ship, for there they were: but I would not look at them at all, nor go near them: for I did not wish to have anything to do with whatever might have happened beyond my own ken, and it was better to look straight before, seeing nothing, and concerning one's-self with one's-self.
The next evening, after having gone out to sea again, I was in a little to the E. by S. of the North Foreland: and I saw no light there, nor any Sandhead light; but over the sea vast signs of wreckage, and the coasts were strewn with old wrecked fleets. I turned about S.E., very slowly moving--for anywhere hereabouts hundreds upon hundreds of craft lay dead within a ten-mile circle of sea--and by two in the fore-day had wandered up well in sight of the French cliffs: for I had said: 'I will go and see the light-beam of the great revolving-drum on Calais pier that nightly beams half-way over-sea to England.' And the moon shone clear in the southern heaven that morning, like a great old dying queen whose Court swarms distantly from around her, diffident, pale, and tremulous, the paler the nearer; and I could see the mountain-shadows on her spotty full-face, and her misty aureole, and her lights on the sea, as it were kisses stolen in the kingdom of sleep; and all among the quiet ships mysterious white trails and powderings of light, like palace-corridors in some fairy-land forlorn, full of breathless wan whispers, scandals, and runnings-to-and-fro, with leers, and agitated last embraces, and flight of the princess, and death-bed of the king; and on the N.E. horizon a bank of brown cloud that seemed to have no relation with the world; and yonder, not far, the white coast-cliffs, not so low as at Calais near, but arranged in masses separated by vales of sward, each with its wreck: but no light of any revolving-drum I saw.

* * * * *

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki



紫の雲・・45

2009年09月15日 | 紫の雲

 気候はとても温暖で、空と海は航海の間ずっと目に快かった。そして日没には、抱えている重荷にも関わらず、驚くほど美しい感覚が呼び覚まされ、興奮させられた。ぼくはこれほどの夕焼けを見たことなどなかったし、こうして燃え上がるような、圧倒的に魅惑的なものを想像したこともなかった。
 天空全体が、宇宙を賭けた階級闘争の闘技場に変わってしまったかのようで、戦いに破れた神が敵から受けた傷によって血にまみれ飛んでいる時の、その狂乱した相貌を思わせた。もちろんぼくは、これまではずっと畏怖の念とは無縁のままで黄昏を見てきたから、それが全能の神の抜き放たれた剣の予兆であるなどとは思ったわけではない。だがある朝、十九世紀末の鮮烈な黄昏の記憶がぼくを剣のように貫いたのだが、それはヨーロッパでもアメリカでも観測されたもので、クラカトア火山の噴火の影響が世界を覆ったものに違いなかった
 ぼくは以前、ふと想ったことがあった。「もしも今、《深海》から波が押し寄せ、この地上の船を残らず洗い流してしまったとしたら……」だが今ではこう想っていた。「波は……《深海》からやってくるのではない。むしろ、母的とはいえない地球自身の内臓にずっと蓄えられていたものが噴出したのだ、と言うべきなのだ……」
 
 *****
 
 ぼくにはモールス信号、それにティッカー、電信機、そして通常の無線とコヒーラーの操作など、科学者の興味の範疇にあるものについては、基本的な知識がそれなりにあった。かつてぼくはスタニストリート教授と共同で、「科学技術の応用」と題した専門書を著したことがあったが、それはあまり良い評価を受けなかった。だが近代技術の細部の知識は、まだぼくの記憶の中に鮮明に残っていた。それゆえ、ベルゲンからでもスタバンゲルからでも、もしバッテリーがあれば、どこかに向けて電信を使うことは出来た。だが、しなかった。ぼくは恐れていた。どこからも何の反応も返ってこないということ、それが怖かったのだ……
 
 *****
 
 ちょっと頑張れば、ハルに上陸することが出来た。だが、しなかった。ぼくはそれも怖かった。氷の静寂には慣れていた。海の静寂にも慣れていた。だが、英国の静寂は恐ろしかった。
 
 *****

****************


Very benign, I say, and pleasant to see, was sky and sea during all that voyage: but it was at sun-set that my sense of the wondrously beautiful was roused and excited, in spite of that great burden which I carried. Certainly, I never saw sun-sets resembling those, nor could have conceived of aught so flamboyant, extravagant, and bewitched: for the whole heaven seemed turned into an arena for warring Hierarchies, warring for the universe, or it was like the wild countenance of God defeated, and flying marred and bloody from His enemies. But many evenings I watched with unintelligent awe, believing it but a portent of the un-sheathed sword of the Almighty; till, one morning, a thought pricked me like a sword, for I suddenly remembered the great sun-sets of the later nineteenth century, witnessed in Europe, America, and, I believe, over the world, after the eruption of the volcano of Krakatoa.
And whereas I had before said to myself: 'If now a wave from the Deep has washed over this planetary ship of earth...,' I said now: 'A wave--but not from the Deep: a wave rather which she had reserved, and has spouted, from her own un-motherly entrails...'

* * * * *

I had some knowledge of Morse telegraphy, and of the manipulation of tape-machines, telegraphic typing-machines, and the ordinary wireless transmitter and coherer, as of most little things of that sort which came within the outskirts of the interest of a man of science; I had collaborated with Professor Stanistreet in the production of a text-book called 'Applications of Science to the Arts,' which had brought us some notoriety; and, on the whole, the minutiae of modern things were still pretty fresh in my memory. I could therefore have wired from Bergen or Stavanger, supposing the batteries not run down, to somewhere: but I would not: I was so afraid; afraid lest for ever from nowhere should come one answering click, or flash, or stirring....

* * * * *

I could have made short work, and landed at Hull: but I would not: I was so afraid. For I was used to the silence of the ice: and I was used to the silence of the sea: but I was afraid of the silence of England.

* * * * *

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki