goo blog サービス終了のお知らせ 

漂着の浜辺から

囁きのような呟き。

紫の雲・・74

2010年01月31日 | 紫の雲

 東への旅の途中、スウィンドンの街で夜を明かした時、夢を見た。夢の中で、小柄で日に焼けていて、彼の顎から伸びた髭がひとつの小さな銀色の小川のようになって垂れ下がっている、頭の禿げた、背中の丸いひとりの老人が、ぼくに言った。「おまえはこの地球上にたった独りじゃと、唯一の君主じゃと思っておる。やりたい放題じゃ。じゃが、神がおわすように、そう、神がおわすように、神がおわすように」――老人はそれを六度、繰り返した――「遅かれ早かれ、おまえはもう一人と出会うことになるじゃろう……」
 ぼくは恐ろしい眠りからはっとして目覚めたが、顔色を失い、びっしょりと汗をかいていた……
 
 *****
 
 三月二十九日にロンドンに戻ったが、ノーザーン駅まで百ヤードを切ったのは、暗くて風の強い、夜の八時頃で、駅に降り立つとユーストン・ロードへと歩き、そのまま東へと向かい、以前知っていた宝石商の店にまでやってきたが、余りにも暗かったため、文字は全く読めなかった。ドアはロンドンのほとんどの店と同じように施錠されていて、それが苛立ちを募らせた。ぼくは辺りを探して、荷車の中に何か重いものがあるのを見つけたが、それがずっしりとしたワーキング・ブーツであると見てとると、萎びた足から切り落として、それで窓ガラスが粉々に砕けるまで打ち付けた。それから下の方に残った破片を払い落とし、中に入った。もはやガラスの砕ける音など怖くはなかった。迷いもなかった。脈拍は落ち着いていた。頭を高く掲げた。足取りは国王のようだった。眼差しは冷たく、落ち着き払っていた。
 
 *****
 
 八ヶ月前、ぼくは打ちひしがれて、びくびくしながらロンドンを後にした。今の僕には、その愚かさを笑い飛ばすことができる!だが、それは長くは続かなかった。ぼくはそこへ戻っていった――そう、サルタン(訳注:イスラム圏の君主)へと。
 
 *****
 
 近くにはプライベートな宮殿などあるわけもなく、ぼくはブルームズベリーの大きなホテルに行こうと思った。そこにたくさんの燭台があるということは知っていたが、十分な数があるという確証はなかった。というのは、過去数カ月に渡って、少なくとも六十の灯火を周りに点して眠る習慣が身についていたからで、その外観、細工、様式、時代、それに材質などは些細な問題であり、ぼくは壊れた店から十本を選んだが、そのうち八本は金と銀で出来ており、二本は古い教会の真鍮製で、それを一つの束にまとめ、外に出ると、メトロポリタン駅で自転車を見つけ、引っ張り出して、ハンドルにそれを結びつけ、乗って走り出した。だがぼくには余りにも気力がなくなっていたから、歩くこともできず、確かに別の旅の手段を考える必要があり、そのせいで、キーキーという音を立てながらよろよろと十ヤードも進まないうちに、何かがパキッと音を立て――それは自転車の前フォークだった――気がつくとぼくは、半身が地面に、残りの半身がハイランドの軍人のむき出しの膝の上にあるという状態で、投げ出されていた。ぼくは腹を立て、何度もそいつに足蹴を食らわせた。だがなんの反応もない。これが荒れ果てた状態のロンドンの通りで行った、ぼくの最後の行動だった。
 陰鬱なその夜、巨大な大砲が吹き荒れた。それから三週間近くの間、ロンドンが消え失せてしまうまで、嵐が吹き荒れ、ほとんど止むこともなく、徹底的に破壊し尽くされてしまったかのように思えた。
 
*****

****************


While I was on this Eastward journey, stopping for the night at the town of Swindon, I had a dream: for I dreamed that a little brown bald old man, with a bent back, whose beard ran in one thin streamlet of silver from his chin to trail along the ground, said to me: 'You think that you are alone on the earth, its sole Despot: well, have your fling: but as sure as God lives, as God lives, as God lives'--he repeated it six times--'sooner or later, later or sooner, you will meet another....'
And I started from that frightful sleep with the brow of a corpse, wet with sweat....

* * * * *

I returned to London on the 29th of March, arriving within a hundred yards of the Northern Station one windy dark evening about eight, where I alighted, and walked to Euston Road, then eastward along it, till I came to a shop which I knew to be a jeweller's, though it was too dark to see any painted words. The door, to my annoyance, was locked, like nearly all the shop-doors in London: I therefore went looking near the ground, and into a cart, for something heavy, very soon saw a labourer's ponderous boots, cut one from the shrivelled foot, and set to beat at the glass till it came raining; then knocked away the bottom splinters, and entered.
No horrors now at that clatter of broken glass; no sick qualms; my pulse steady; my head high; my step royal; my eye cold and calm.

* * * * *

Eight months previously, I had left London a poor burdened, cowering wight. I could scream with laughter now at that folly! But it did not last long. I returned to it--the Sultan.

* * * * *

No private palace being near, I was going to that great hotel in Bloomsbury: but though I knew that numbers of candle-sticks would be there, I was not sure that I should find sufficient: for I had acquired the habit within the past few months of sleeping with at least sixty lighted about me, and their form, pattern, style, age, and material was of no small importance I selected ten from the broken shop, eight gold and silver, and two of old ecclesiastical brass, and having made a bundle, went out, found a bicycle at the Metropolitan Station, pumped it, tied my bundle to the handle-bar, and set off riding. But since I was too lazy to walk, I should certainly have procured some other means of travelling, for I had not gone ten jolted and creaking yards, when something went snap--it was a front fork--and I found myself half on the ground, and half across the bare knees of a Highland soldier. I flew with a shower of kicks upon the foolish thing: but that booted nothing; and this was my last attempt in that way in London, the streets being in an unsuitable condition.
All that dismal night it blew great guns: and during nearly three weeks, till London was no more, there was a storm, with hardly a lull, that seemed to behowl her destruction.

* * * * *

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki



紫の雲・・73

2010年01月27日 | 紫の雲

 グロスターとチェルトナムの間に位置する平原のどこかにある、セヴァーン・バレーという淋しい場所を、トライシクルで旅行をしていた時、ぼくは奇妙なものが立っているのを目にして興味を持ち、そちらに向かった。それはとても大きく、おそらく五十フィート四方、三十フィートくらいの高さで、レンガを積み上げて作られており、その上部まで完全に平らで、窓はひとつもなく、ドアがたったひとつあるだけだった。このドアは開いており、そのドアの回りはゴムで完全に縁取られ、空気が遮断できるようになっていた。中には十五人のイギリス人がいたが、明らかにレンガ職人と思われる二人を除いて、上流階級に属している人々だった。六人の女性と九人の男性である。そしてその突き当たりには、さらに二人の男が、喉を切られていた。壁のひとつの、端から端までいっぱいに、食料品があった。そしてぼくはチェストに、塩素酸カリウムと二酸化マンガン、そしてそれを加熱するための器具、つまり酸素を発生させる装置がいっぱいにあるのを目にした――これは愚かなことで、酸素を作ったところで、呼吸によって生み出された、麻酔性の毒である二酸化炭素量を変えることはできない。喉を切られた二人は、呼吸困難の症状が出始めたとき、自ら犠牲になったのかもしれないし、他の人々によって殺されたのかもしれないが、はっきりとしたことはわからない。ついに耐えられなくなった時、何日も経ったのだから外の大気はもう無害だろうという望みを抱き、彼らはついにドアを開いて、死んでしまったに違いない。この建造物は二人のレンガ職人の指示のもと、彼らの手で急いで作られたのだろうが、労働者を中に入れるという条件なしでは、人手は集まらなかったに違いない。そのような条件下では、雇用はできるだけ少なくせざるを得ないだろう。
 一般的に言って、裕福な人間はそうでない人よりもずっと逃げることに対して真剣に、迅速に取り組むように思われる。貧しい人間は、すぐ目の前のものにばかり気を取られ、毎日を過ごし、明日もきっと今日と同じようなものだろうという誤った概念を抱いているからだ。例えばグロスター診療所の外来の待合室で、ぼくは驚くべきことを目にする機会があった。ショールに身を包んだ五人の貧しい老女が、運命の日だというのに、診療を受けようとやってきていたのだ。彼女たちは、この平凡な世界にいったい何が起ころうとしているのかを理解することができず、安心しきって病院にまでやってきたのだ。もし誰もがみんな死んでしまうなら、一体誰が日曜日の夕方に教会で説教をしてくれるのよ?――彼女たちはそう考えたに違いないし、そんなことがあるなんて信じられなかったのだ。隣の部屋では、老医師がテーブルの前に座っていて、まだ聴診器を耳に入れたままだった。胸をはだけたひとりの女性が、彼の前にいた。ぼくは考えた。「この老人もまた、自分の仕事をしながら死んでいったのだ……」
 この診療所には、外科病室が一つあって――気乗りはしなかったが調べてみると――そこには毒のせいでも窒息のせいでもなく、飢餓によって命を落とした患者たちがいた。医者が、あるいは別の誰かかもしれないが、その細長い部屋の空気を締め切っており、窓は二重窓で、ドアは外からロックされていた。閉じ込められている患者を完全に保護するためになされた予防策のせいで、彼らは腐乱したのかもしれない。というのは、形を失い、骨ばかりになってしまった塊が、ドアの前にこんもりとした山を作っていたからだ。ぼくには彼らが雲の毒のために死んだのではないということがよくわかったが、それは、その病室の疫病には桃の香りが漂ってはおらず、詰め込まれている死体には防腐処置が施されているという効果が認められなかったからだ。ぼくは息を止めて、その場所から逃げ出した。哀れで、苦しくて、そんな恐怖はすぐにでも、燃え易いものを集めて建物を燃やし、灰にしてしまうべきだと思った。
 次の日の午後、ぼくは道路にしつらえたアームチェアに体を埋め、煙草をふかしながら、建物が炎に包まれるのを見ているうちに、突然何かがぼくの裡に生まれたが、それは深い地獄の淵から浮かび上がってきたものだった。ぼくは笑ったが、その笑いは、かつて人類の口元には浮かんだことのない笑みだった。ぼくは言った。「燃やそう、燃やすんだ。ロンドンに戻らなきゃ……」
 
 *****

****************


In the Severn Valley, somewhere in the plain between Gloucester and Cheltenham, in a rather lonely spot, I at that time travelling on a tricycle-motor, I spied a curious erection, and went to it. I found it of considerable size, perhaps fifty feet square, and thirty high, made of pressed bricks, the perfectly flat roof, too, of brick, and not one window, and only one door: this door, which I found open, was rimmed all round its slanting rims with india-rubber, and when closed must have been perfectly air-tight. Just inside I came upon fifteen English people of the dressed class, except two, who were evidently bricklayers: six ladies, and nine men: and at the further end, two more, men, who had their throats cut; along one wall, from end to end were provisions; and I saw a chest full of mixed potassic chlorate and black oxide of manganese, with an apparatus for heating it, and producing oxygen―a foolish thing, for additional oxygen could not alter the quantity of breathed carbonic anhydride, which is a direct narcotic poison. Whether the two with cut throats had sacrificed themselves for the others when breathing difficulties commenced, or been killed by the others, was not clear. When they could bear it no longer, they must have finally opened the door, hoping that by then, after the passage of many days perhaps, the outer air would be harmless, and so met their death. I believe that this erection must have been run up by their own hands under the direction of the two bricklayers, for they could not, I suppose, have got workmen, except on the condition of the workmen's admission: on which condition they would naturally employ as few as possible.
In general, I remarked that the rich must have been more urgent and earnest in seeking escape than the others: for the poor realised only the near and visible, lived in to-day, and cherished the always-false notion that to-morrow would be just like to-day. In an out-patients' waiting-room, for instance, in the Gloucester infirmary, I chanced to see an astonishing thing: five bodies of poor old women in shawls, come to have their ailments seen-to on the day of doom; and these, I concluded, had been unable to realise that anything would really happen to the daily old earth which they knew, and had walked with assurance on: for if everybody was to die, they must have thought, who would preach in the Cathedral on Sunday evenings?―so they could not have believed. In an adjoining room sat an old doctor at a table, the stethoscope-tips still clinging in his ears: a woman with bared chest before him; and I thought to myself: 'Well, this old man, too, died doing his work....'
In this same infirmary there was one surgical ward―for in a listless mood I went over it―where the patients had died, not of the poison, nor of suffocation, but of hunger: for the doctors, or someone, had made the long room air-tight, double-boarding the windows, felting the doors, and then locking them outside; they themselves may have perished before their precautions for the imprisoned patients were complete: for I found a heap of maimed shapes, mere skeletons, crowded round the door within. I knew very well that they had not died of the cloud-poison, for the pestilence of the ward was unmixed with that odour of peach which did not fail to have more or less embalming effects upon the bodies which it saturated. I rushed stifling from that place; and thinking it a pity, and a danger, that such a horror should be, I at once set to work to gather combustibles to burn the building to the ground.
It was while I sat in an arm-chair in the street the next afternoon, smoking, and watching the flames of this structure, that something was suddenly born in me, something from the lowest Hell: and I smiled a smile that never yet man smiled. And I said: 'I will burn, I will burn: I will return to London....'

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki



紫の雲・・72

2010年01月24日 | 紫の雲

 ある日、コーンウォール・ポイントと呼ばれる、ゴツゴツとした岩と海の広がる大自然の中に佇んでいたが、そこからは突き出した岩の景観と、ランズ・エンドの第一列左馬騎手のような岩礁が見え、見渡す限り家は一軒もなく、ただ小さな製粉工場のものと思われる煙突が、岩礁の間を覗き込んでいるかのように見えているだけだった――そしてその日を境に、ぼくは自分が「公式の捜索」と呼んでいるものを終えた。
 ぼくはその場所から離れ、北へと向かったが、やがて海辺にたった一軒だけぽつりとある家が目に入った。それは海辺の風情をたたえたバンガロータイプのとても美しい家で、アーティストの手によるものだということが覗えた。近づきながら、ぼくにはその家が広々としたロッジア、あるいはベランダを持っていて、せり出した上の階が天蓋となっている、特殊な構造をしているということを見て取った。一階に目をやると、その外側ははっきりとした勾配を持つ、荒削りの石のブロックで出来ており、天候からの特別な防護措置として、上部が緑のスレート葺きとなっていた。庇の低い屋根もまた、緑のスレートで葺かれ、力強さとやすらぎを感じさせたが、それはどこまでも続く水平線によってさらに高められていた。ロッジアの突き当りには、六芒星の形をした小塔があり、ロッジアに向かって口を開けていたが、書斎か隠れ家なのだろう。前面には、傾斜のある庭が海にまでなだらかに続いており、防波堤によって囲まれていた。この場所でぼくは三週間を過ごした。この家は詩人のマッケン(訳注.1)のもので、その名前はぼくにはとても馴染みの深いものであり、彼はスペイン人のとても美しい十八歳の若い少女と結婚していたのだが、その彼女はロッジアの右にある広くて明るい寝室に横たわり、むき出しの左の乳房の上には、おしゃぶりを咥えた一人の赤ん坊を乗せていたが、、母子ともに不思議なほどにその姿を留めており、彼女はまだとても愛らしく、白い額には黒い髪が流れていた。詩人は、奇妙なことに、二人と共には死んでおらず、寝室の裏にある居間の自分のデスクに、シルキーグレーのゆったりとしたジャケットを着て座り――なんと詩を書いていたのだ!筆記は、見たところ、迸るような速度でなされたようで、紙葉は至る所に散乱し――朝の三時に、ぼくの知るように、雲がこのコーンウォールの果てに追いつき、その手は止り、頭は机の上にがっくりと落ちたのだろう。かわいそうな幼い妻は、その時が来るのを待ちながら、おそらくはそれ以前の幾夜も上手く眠れなかっただろうが、眠気を感じてベッドへと向かい、彼は多分、すぐに行くからと共に最後を迎えようと約束を交わしたが、詩作に熱中し、そして書き続け、雲との競争を演じながら、間違いなくこう考えたにちがいない。「あと二行だけ」そして雲とともに彼の頭は机の上で休息を向かえたのだ。なんて貪欲なのだ。この死んだ詩人のマッケンと、彼の雲とのレースほど、ぼくがこれまで歩んできた道の中で、賞賛に値する出会いはなかった。こうした優れた詩人たちは、それを読む俗物に下劣な愉しみを与えるために書くのではなく、彼らの胸の内に溢れる神聖な暖かさを自ら届けるために書くのだということが、今でははっきりと分かったからだ。もし読者がすべて死んでしまったとしても、彼らは書き続けたに違いない。神様に書いたものを読ませるために。いずれにせよ、ぼくはここにいる哀れな人々に安らぎを感じ、共に三週間を過ごし、ドローイング・ルームの長椅子の上で毛布に包まって眠ったが、そこにはこの家のあらゆる場所がそうであるように、素敵な絵と萎れた花に満ち溢れていた。ぼくは彼女を動かさないように、若い母には触れなかった。そしてマッケンのデスクで、赤と黄色が斑模様となった一冊のソフトカバーの大きなノートブックを見つけたが、それはまだ使用されてはおらず、ぼくはそれを鉛筆とともに頂いて、小さな小塔の中で毎日何時間もかけて、今に至るまでにいったい何が起こったのかを出来る限り書き記した。そのことはぼくに不思議な安らぎと慰めを与えてくれ、ぼくは書くことを続けるかもしれないと思った。
 
 *****


****************


One day, standing in that wild region of bare rock and sea, called Cornwall Point, whence one can see the crags and postillion wild rocks where Land's End dashes out into the sea, and all the wild blue sea between, and not a house in sight, save the chimney of some little mill-like place peeping between the rocks inland―on that day I finished what I may call my official search.

In going away from that place, walking northward, I came upon a lonely house by the sea, a very beautiful house, made, it was clear, by an artist, of the bungalow type, with an exquisitely sea-side expression. I went to it, and found its special feature a spacious loggia or verandah, sheltered by the overhanging upper story. Up to the first floor, the exterior is of stone in rough-hewn blocks with a distinct batter, while extra protection from weather is afforded by green slating above. The roofs, of low pitch, are also covered with green slates, and a feeling of strength and repose is heightened by the very long horizontal lines. At one end of the loggia is a hexagonal turret, opening upon the loggia, containing a study or nook. In front, the garden slopes down to the sea, surrounded by an architectural sea-wall; and in this place I lived three weeks. It was the house of the poet Machen, whose name, when I saw it, I remembered very well, and he had married a very beautiful young girl of eighteen, obviously Spanish, who lay on the bed in the large bright bedroom to the right of the loggia, on her left exposed breast being a baby with an india-rubber comforter in its mouth, both mother and child wonderfully preserved, she still quite lovely, white brow under low curves of black hair. The poet, strange to say, had not died with them, but sat in the sitting-room behind the bedroom in a long loose silky-grey jacket, at his desk―actually writing a poem! writing, I could see, furiously fast, the place all littered with the written leaves―at three o'clock in the morning, when, as I knew, the cloud overtook this end of Cornwall, and stopped him, and put his head to rest on the desk; and the poor little wife must have got sleepy, waiting for it to come, perhaps sleepless for many long nights before, and gone to bed, he perhaps promising to follow in a minute to die with her, but bent upon finishing that poem, and writing feverishly on, running a race with the cloud, thinking, no doubt, 'just two couplets more,' till the thing came, and put his head to rest on the desk, poor carle: and I do not know that I ever encountered aught so complimentary to my race as this dead poet Machen, and his race with the cloud: for it is clear now that the better kind of those poet men did not write to please the vague inferior tribes who might read them, but to deliver themselves of the divine warmth that thronged in their bosom; and if all the readers were dead, still they would have written; and for God to read they wrote. At any rate, I was so pleased with these poor people, that I stayed with them three weeks, sleeping under blankets on a couch in the drawing-room, a place full of lovely pictures and faded flowers, like all the house: for I would not touch the young mother to remove her. And finding on Machen's desk a big note-book with soft covers, dappled red and yellow, not yet written in, I took it, and a pencil, and in the little turret-nook wrote day after day for hours this account of what has happened, nearly as far as it has now gone. And I think that I may continue to write it, for I find in it a strange consolation, and companionship.


"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki



訳注.1

 ついに出ましたね。
 ここで名前の出てくるマッケンとは、英国三大怪奇作家のひとりとされる、アーサー・マッケンがモデルのようです。そして、作中でその妻とされているスペイン人の女性は、自分の妻であるスペイン人の美女、カロリーナ・ガルシア・ゴメスがモデルのようです。マッケンとシールは親交があり、マッケンは1898年11月に行われた、シールとカロリーナの結婚式にも出席しています。カロリーナは、結婚して五年後に亡くなっています。

紫の雲・・71

2010年01月21日 | 紫の雲

 ぼくが体を起こしたのはほんの一時間後のことで、うんざりとしながらこの出来事について考え、思い出したのは、ケージが降下している間、エンジンには常にいくらかの「手作業」が必要で、一人のエンジン担当がすべてのピストンの上下をハンドルの操作によって切り替え、バンピングを防いでいたのだということだった。だが、致命的に破壊されたのはランプだけだった。そしてぼくは内部にいろいろなものを見つけた。
 ぼくは石炭置き場に向かったが、そこは十五フィートの高さを持つ、七十フィート四方の広くて黒いホールで、鉄板が敷かれていた。その壁の周りにはいくつかの小さな穴があって、ぼくには分かるはずもない意図を持って掘られており、数台のワゴンには石炭と泥板岩頁岩がいっぱいに積まれて放置されていて、全てのワゴンの中にも上にも下にも、死体と衣服がいっぱいだった。ぼくは新しいランプを手に入れ、持ってきたオイルを注ぎ、長く急な、たくさんの枕木とワゴンを引き上げるために穴の口へと延びているロープの転がる、ごつごつとした踏み板の道を下っていった。ここの道の脇には、一定の間隔でマンホールがあり、その中に入って、下方に向けて暴走するワゴンから身を守れるようになっていた。そしてこれらのマンホールの中には、あちらこちらに死者と、それにあらゆる種類の食料が入っていて、右手の方には一箇所に死者のうず高い山があり、そしてここの空気は六四、五℃と高温で、下って行くにつれてさらに熱くなっていった。
 duckyはぼくを下方の――転車台のある――広大なstandingに導いたが、ぼくはそこを探検のための基地にすることにした。ここにはとてもたくさんの平底船のような形をしたputtsがキャリッジやワゴンの上にあって、新たに採掘された石炭をputtから穴の口にまで運べるようになっていた。そしてこの開かれた場所からは、guggsのように上へと向かう道や、dipplesのように下へと向かう道が分かれており、そしてここの死者はすべてグループに分かれ、そのグループの先頭はこのguggを目指してtwin-wayに向かい、他はdippleに下り、中央は重要視されず、ほとんど空っぽだった。この薄暗い静寂に包まれた深い場所は、これほどの群集にも関わらず、とても魅惑的で、催眠術にでもかけられたかのようにぼくを魅きつけ、また、彼らの横たわっている偉大なる「静寂の情熱」の中に入ってゆくと、何もかもが、変わることなく、永遠に思えた。かつてのぼくなら、それを見詰めながらも、そのことを理解するよりも、死だとか、空虚な深淵とかをより近く感じたことだろう。だがぼくは強くなり、彼らの永遠の静寂の中に沈むことなく、彼らは彼らのやり方があり、ぼくにはぼくのやり方があるのだという意思を貫き、たったひとりでその場所の大多数に立ち向かい、屈することはなかった。ぼくは自分を奮い立たせた。そして仕事をするための準備として、持っていた長い馬鹿のドラムチェーンを手にして、パットキャリッジのハンドルを立てかけてあるchoggホールの中に立ち、guggに音を響かせて、たった三フィートしかない天井を屈んで進み、上りが終りに近づいたとき、他の争いの場面にでくわした。このguggには十五人ほどの坑夫が壁を壊して入り込んでいたが、目的を達した後、自分たちが壊したセメントの上に倒れ込んでしまったようで、裸足にズボン、半裸の体は真っ黒といった様相で、その顔は険しく野獣のようで、汗の跡に沿って垢が筋になって溜っており、その周りには坑夫帽と蝋燭、それにマタックとボーリング・アイロンが散らばっていた。このguggの底から、ぼくは起伏の激しいtwin-wayに沿って進んだが、その道には三十ヤードかそれくらい毎に、彼らがtopplesと呼んでいる険しいputt-waysの入り口があり、twin-waysには二フィート半くらいのプレートがあって、入り口からのputtsのための、あるいは労働者がいっぱいになった石炭と頁岩を下ろしてくるための、ゲージとなっていた。そしてこの辺り一帯、twin-wayとtopplesの中には、突き当たりも角地もあったが、中に壁が築かれていないものは一つとしてなく、だがその壁が手付かずなのはたった一つだけで、他は作った人々の手によって、窒息か空腹に耐え切れずに打ち壊されたのだろうと推測できた。その残された一つをぼくはマタックで打ちこわすと――漆喰の薄い壁にすぎなかったが、それでも密閉されていた――内部は七フィートの奥行きもなく、carting-boyの死体とguss、そして足元のtugger、puttsに入り込む彼の頭を保護するパッド、山のようなパン、サーディン、壁際のビールの壜、そうしたもののとても酷い臭いがしたが、開けた途端、五、六匹のネズミがいきなりキーキーと鳴きながら飛び出し、息を呑んだが、それはこの鉱山の中のいたるところに、死んだネズミなら大量にいたからだ。ぼくはstandingに戻り、巻き上げ機とチェーンのある場所の地面から、さらに低い「cut」――石炭の地層より低い小さな垂直の窪みへと下りていったが、ここではひっきりなしにネズミの音が、一旦putt-boyの下とwindlass-boyの上の間を行き交っているように感じ、ぼくはstandingに似た別の場所であるdippleへと下りていったが、それというのは、この鉱山には六つか七つの鉱脈があるからだった。そしてここですぐにこのタンタロスの恐怖のドラマは頂点を迎えた。ここには単に群集だけではなく、幾つかのポイントで、肉体を密封したパックが、桃の強い芳香を放っており、奇妙なことに、穴の気の抜けた石炭の芳香がそれに混ざっていたが、それはここでは換気が厳しく制限されていたからに違いなかった。そしてここの群集は、たった三本の手によって打ちぬかれたのだということがわかった。漆喰の壁の中に穿たれた三つの密閉された穴は、広いguggを横断して作られており、三つのライフルの鼻づらをだせるだけの穴が空けられていて、虐殺によって食料を確保しようとしたに違いなかった。嫌悪による恐怖が過ぎ去ると、いわば死の海を泳いで、壁に辿り着き、その前の空間から穴の中を覗き込むと、その中には一人の男性と二人の若者、二人の女性、三人の少女、それにたくさんの弾薬と食料の山が見えた。その穴は、まちがいなく毒が入り込んだときに、窒息の苦しみによって打ち壊されたものだった。そしてぼくは、これはきっとこの鉱山のオーナーか監督、マネージャー、あるいは誰かその種の人々の家族に違いないと推測した。ぼくが再び上の方へと上って行って、別のdippleの領域に辿り着いたとき、そのafter-dampの領域の入り口を潜ろうとして、ほとんど卒倒しそうになったが、それというのは、ここでは爆発があったようで、横たわっている死体にはどれも毛がなく、焼け焦げて、グロテスクに変わっていたのだ。だが、ぼくは残りの四分の一を捜索することはやめず、きちんと見て回り、ポンピングシャフトの縄梯子を使って外に出たのはもう六時に近かった。
 
 *****
 

****************


It was only when I sat, an hour later, disgustedly reflecting on this incident, that I remembered that there was always some 'hand-working' of the engine during the cage-descents, an engineman reversing the action by a handle at every stroke of the piston, to prevent bumping. However, the only permanent injury was to the lamp: and I found many others inside.
I got out into the coal-hole, a large black hall 70 feet square by 15 high, the floor paved with iron sheets; there were some little holes round the wall, dug for some purpose which I never could discover, some waggons full of coal and shale standing about, and all among the waggons, and on them, and under them, bodies, clothes. I got a new lamp, pouring in my own oil, and went down a long steep ducky-road, very rough, with numerous rollers, over which ran a rope to the pit-mouth for drawing up the waggons; and in the sides here, at regular intervals, man-holes, within which to rescue one's self from down-tearing waggons; and within these man-holes, here and there, a dead, and in others every sort of food, and at one place on the right a high dead heap, and the air here hot at 64 or 65 degrees, and getting hotter with the descent.
The ducky led me down into a standing―a space with a turn-table―of unusual size, which I made my base of operations for exploring. Here was a very considerable number of punt-shaped putts on carriages, and also waggons, such as took the new-mined coal from putt to pit-mouth; and raying out from this open standing, several avenues, some ascending as guggs, some descending as dipples, and the dead here all arranged in groups, the heads of this group pointing up this gugg, of that group toward that twin-way, of that other down that dipple, and the central space, where weighing was done, almost empty: and the darksome silence of this deep place, with all these multitudes, I found extremely gravitating and hypnotic, drawing me, too, into their great Passion of Silence in which they lay, all, all, so fixed and veteran; and at one time I fell a-staring, nearer perhaps to death and the empty Gulf than I knew; but I said I would be strong, and not sink into their habit of stillness, but let them keep to their own way, and follow their own fashion, and I would keep to my own way, and follow my own fashion, nor yield to them, though I was but one against many; and I roused myself with a shudder; and setting to work, caught hold of the drum-chain of a long gugg, and planting my feet in the chogg-holes in which rested the wheels of the putt-carriages that used to come roaring down the gugg, I got up, stooping under a roof only three feet high, till I came, near the end of the ascent, upon the scene of another battle: for in this gugg about fifteen of the mine-hands had clubbed to wall themselves in, and had done it, and I saw them lie there all by themselves through the broken cement, with their bare feet, trousers, naked bodies all black, visage all fierce and wild, the grime still streaked with sweat-furrows, the candle in their rimless hats, and, outside, their own 'getting' mattocks and boring-irons to besiege them. From the bottom of this gugg I went along a very undulating twin-way, into which, every thirty yards or so, opened one of those steep putt-ways which they called topples, the twin-ways having plates of about 2-1/2 ft. gauge for the putts from the headings, or workings, above to come down upon, full of coal and shale: and all about here, in twin-way and topples, were ends and corners, and not one had been left without its walling-in, and only one was then intact, some, I fancied, having been broken open by their own builders at the spur of suffocation, or hunger; and the one intact I broke into with a mattock―it was only a thin cake of plaster, but air-tight―and in a space not seven feet long behind it I found the very ill-smelling corpse of a carting-boy, with guss and tugger at his feet, and the pad which protected his head in pushing the putts, and a great heap of loaves, sardines, and bottled beer against the walls, and five or six mice that suddenly pitched screaming through the opening which I made, greatly startling me, there being of dead mice an extraordinary number in all this mine-region. I went back to the standing, and at one point in the ground, where there was a windlass and chain, lowered myself down a 'cut'―a small pit sunk perpendicularly to a lower coal-stratum, and here, almost thinking I could hear the perpetual rat-tat of notice once exchanged between the putt-boys below and the windlass-boys above, I proceeded down a dipple to another place like a standing, for in this mine there were six, or perhaps seven, veins: and there immediately I came upon the acme of the horrible drama of this Tartarus, for all here was not merely crowded, but, at some points, a packed congestion of flesh, giving out a strong smell of the peach, curiously mixed with the stale coal-odour of the pit, for here ventilation must have been very limited; and a large number of these masses had been shot down by only three hands, as I found: for through three hermetical holes in a plaster-wall, built across a large gugg, projected a little the muzzles of three rifles, which must have glutted themselves with slaughter; and when, after a horror of disgust, having swum as it were through a dead sea, I got to the wall, I peeped from a small clear space before it through a hole, and made out a man, two youths in their teens, two women, three girls, and piles of cartridges and provisions; the hole had no doubt been broken from within at the spur of suffocation, when the poison must have entered; and I conjectured that here must be the mine-owner, director, manager, or something of that sort, with his family. In another dipple-region, when I had re-ascended to a higher level, I nearly fainted before I could retire from the commencement of a region of after-damp, where there had been an explosion, the bodies lying all hairless, devastated, and grotesque. But I did not desist from searching every other quarter, no momentary work, for not till near six did I go up by the pumping-shaft rope-ladder.

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki








 訳文の文中に、英単語がそのままになっている部分がいっぱいありますが、手持ちの辞書ではよくわからなかった単語です。大体の感じはわかるのですが、ちゃんとわかるわけではないので、そのまま残してしまいました。すみません。いずれちゃんと調べたいと思いますが、(さほど大切とは思えない)ここでひっかかっていると先に進めないので、日本語的にもおかしな訳文も混ざっていますが、今回はこんな形にしました。分かる方がいらっしゃったら、教えていただけると嬉しいのですが。。。

紫の雲・・70

2010年01月16日 | 紫の雲

 ファーンブロックの石炭採掘場にある、レッドコルト炭坑の中で、ぼくは経験不足のために死にそうになった。ぼくにはこの国のさまざまな職業について、最小限の知識は一通りあったが、実際的な経験となると、岸辺で船舶操縦術を習っている人間のようなものだったここには死者が殺到しており、その数はこれまでに見たこともないほどで、暗い平原に、少なくとも半径三マイルに渡って、まるで干草の山を積み上げているかのように累々と積み重なっており、近くの土手ではそれ以上の有様で、炭坑の入り口から見えるたった一軒の家――炭坑主が監督官のために用意した小さな家だ――の中もいっぱいで、見渡す限り、泥板岩頁岩と労働者のの「破片」で構成された、痛々しい巨大な山を形作っていた。ここに到着したのは十二月十五日の朝だったが、他の場所とは違い、縄梯子がないか、あるいは換気用の縦穴を使った脱走者によって他の仕掛けが据え付けられており、大抵の穴はそれほど深くはなく、またパンピング・シャフトも、ポンプを動かすビームエンジンの片方の端にあるプラグロッドに収容されていた。だが縦穴を見下ろすと、衣服の山がぼんやりと見え、他には一本の縄梯子があるだけだったが、それは他の者たちが降りてくるのを防ごうと、逃亡者の一団が体重をかけて落としたに違いなかった。下に行くには穴の口を利用するしかなかったし、この場所が重要にも思えたから、少し躊躇した後、ぼくは軽い気持ちで心を決めた。最初、ぼくは再び上へと上るため、監督官のオフィスで見つけた、おそらくは百三十ファザムほどの長さがある、ひと巻きの半インチの太さのロープの大きな束を手に入れようと思ったが、ロープは大抵の鉱山にはありふれたもので、まるで逃亡したければ勝手にすればいいと言っているかのようにさえ思えた。この長さのロープをぼくはビーム・エンジンの梁に投げかけ、棒が耐えられるように噛ませ、両方が底につくまで片方の端を縦坑の中に垂らした。これなら一方のロープの端を縄梯子に結びつけ、それを巻き上げてからもう一方の端を下に固定して、縄梯子を使えば、ぼくは上ることができる。それからぼくは灯りを穴の口に向け、エンジンを降下するために整えた。そしてぼくはエンジンを動かして、底からケージを引き上げたが、三百ヤードのワイヤーロープはドラムの周りに律儀にきちんと巻きつけられてゆき、それはぼくに、ラクダがそっけなくのろのろと服従する様子を思い出させた。四つのチェーンが合わさった、先端の尖ったケージの上部と、それから二つの側面のフレームが見えた時、ぼくはケージを引き上げるのを止めて、次に引き上げるギアに、用意しておいた長いロープの一部を結びつけた。そしてもう一方の端を、中に五人の道連れのいるケージの中に運び込んだ。有毒ガスや悪霊がいないかを確かめるため、帽子の蝋燭に火を点した。そして躊躇わずにロープを引いた。穴は九百フィートの深さがあった。最初、ケージは少しガクンと跳ねたが、それから降下を始め――蝋燭はすぐに消えてしまったが、これは全く不思議ではなかったから――少しも恐怖を感じなかった。強い気流が縦坑の中に吹いていた。だが、それは縦坑の中のことだ。だが”この”気流は、すぐに猛烈に激しくなった。ランプの灯りが激しく揺れ、死者の頬を嘗め回すのが見え、ケージの滑車がワイヤーロープのガイドの音がキーキーと聞こえたが、滑る速さが増すに従って、そうしたことはさらに勢いを増し、手軽なアベルナス(黄泉の国)への下り坂、素早い降下、そして強い衝撃とともに滑車とガイドが火花を散らし、耳も目も口も訳が分からなくなってしまった。ぼくたちが底にある「ドッグス」の上に落下した時、ぼくは険しい顔の死体たちと一緒に、逆さまになるほどに大きく跳ねて、それから意識を失い、八フィートの空間の中に身を横たえた。

****************


At the Farnbrook Coal-field, in the Red Colt Pit, my inexperience nearly ended my life: for though I had a minute theoretical knowledge of all British workings, I was, in my practical relation to them, like a man who has learnt seamanship on shore. At this place the dead were accumulated, I think beyond precedent, the dark plain around for at least three miles being as strewn as a reaped field with stacks, and, near the bank, much more strewn than stack-fields, filling the only house within sight of the pit-mouth―the small place provided for the company's officials―and even lying over the great mountain-heap of wark, composed of the shale and débris of the working. Here I arrived on the morning of the 15th December, to find that, unlike the others, there was here no rope-ladder or other contrivance fixed by the fugitives in the ventilating-shaft, which, usually, is not very deep, being also the pumping-shaft, containing a plug-rod at one end of the beam-engine which works the pumps; but looking down the shaft, I discerned a vague mass of clothes, and afterwards a thing that could only be a rope-ladder, which a batch of the fugitives, by hanging to it their united weight, must have dragged down upon themselves, to prevent the descent of yet others. My only way of going down, therefore, was by the pit-mouth, and as this was an important place, after some hesitation I decided, very rashly. First I provided for my coming up again by getting a great coil of half-inch rope, which I found in the bailiff's office, probably 130 fathoms long, rope at most mines being so plentiful, that it almost seemed as if each fugitive had provided himself in that way. This length of rope I threw over the beam of the beam-engine in the bite where it sustains the rod, and paid one end down the shaft, till both were at the bottom: in this way I could come up, by tying one rope-end to the rope-ladder, hoisting it, fastening the other end below, and climbing the ladder; and I then set to work to light the pit-mouth engine-fire to effect my descent. This done, I started the engine, and brought up the cage from the bottom, the 300 yards of wire-rope winding with a quaint deliberateness round the drum, reminding me of a camel's nonchalant leisurely obedience. When I saw the four meeting chains of the cage-roof emerge, the pointed roof, and two-sided frame, I stopped the ascent, and next attached to the knock-off gear a long piece of twine which I had provided; carried the other end to the cage, in which I had five companions; lit my hat-candle, which was my test for choke-damp, and the Davy; and without the least reflection, pulled the string. That hole was 900 feet deep. First the cage gave a little up-leap, and then began to descend―quite normally, I thought, though the candle at once went out―nor had I the least fear; a strong current of air, indeed, blew up the shaft: but that happens in shafts. This current, however, soon became too vehemently boisterous for anything: I saw the lamp-light struggle, the dead cheeks quiver, I heard the cage-shoes go singing down the wire-rope guides, and quicker we went, and quicker, that facile descent of Avernus, slipping lightly, then raging, with sparks at the shoes and guides, and a hurricane in my ears and eyes and mouth. When we bumped upon the 'dogs' at the bottom, I was tossed a foot upwards with the stern-faced others, and then lay among them in the eight-foot space without consciousness.

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki



紫の雲・・69

2010年01月10日 | 紫の雲

 やがて秋の暖かい空気は通り過ぎてゆき、ぼくは自分の仕事をさらに体系的にやることに決め、続く六ヶ月間は不動の石を持って仕事に望み、精力的に動き続けた。ノーサンバーランド州、ダラム州、ファイフ州、キンロス、南ウェールズ、モンマスシャー、コーンウォール、中部地方、最も有名な鉱山のあるダービシャー州、アランデール、そしてヨークシャーの他の地域、ダラム州の西部、サロップ、コーンウォール、サマセットシャー州の面ディップ・ヒル、フリント、カーディガン、モンゴメリ、ラナークとアーガイル、マン島、ウォーターフォード、ダウン州。だが鉱山には誰一人おらず、人の生残っている可能性さえ見つからなかった。ぼくはカンバーランドのバーロウデールの、二千フィートの山の中腹にある、打ち捨てられたグラファイト(黒鉛)鉱山で、三六〇フィートの長さの、グランドパイプの鉄梯子を下りていった。フリントシャーのりルの近くにある、コバルトとマンガンの鉱石を採掘しているフォエル・ヒラエドドッグ鉱山を訪れ、ギャロウェーの鉛と銅の鉱山であるニュートン・スチュワートを訪れた。ブリストルの石炭採掘場、南スタフォードシャー州の鉱山、サマセット、グロスター、それからシュロップシャー州などでは鉱脈は小さく、鉱業システムは長壁式採炭法を採用しており、北部、ウェールズ地方では柱房法を採用している。ノーサンプトンシャー州の鉄鉱石の露天採掘場、地下の石切り場、北ウェールズのフェスティオグ地域の地下のスレート採掘場では、柱房とチャンバーを交代で使っていた。また岩塩の採掘場、小さな、コーンウォールのコバルトと銅の採掘場では、鉱物資源は人が背負って表に運び出され、坑道の出口に用意された線路にまで持ってゆくが、古いコーニッシュ鉱山などでは、二つの梯子が縦坑の中にあって、上り終える、あるいは下り終えるとすぐに一方から他方へと飛び移る、交互に上り下りするシーソー方式をとっていて、怒号が飛び交っていたのだ。ウィルトシャー州のティスバリーとチルマーク採石場、ヨークシャー州のスピンクウェルとクリフウッド採石場、そしてあらゆるトンネルとあらゆる地図に記載のある穴。そうして捜し歩きながら、ぼくは自分の心の奥底から、こんな声が響いてくるのを聞いていた。「最初からわかっているんだろう、そうでなければ、――自らこんなことをするはずはないんだからな」
 
 *****

****************


After this, seeing that the autumn warmth was passing away, I set myself with more system to my task, and within the next six months worked with steadfast will, and strenuous assiduity, seeking, not indeed for a man in a mine, but for some evidence of the possibility that a man might be alive, visiting in that time Northumberland and Durham, Fife and Kinross, South Wales and Monmouthshire, Cornwall and the Midlands, the lead mines of Derbyshire, of Allandale and other parts of Northumberland, of Alston Moor and other parts of Cumberland, of Arkendale and other parts of Yorkshire, of the western part of Durham, of Salop, of Cornwall, of the Mendip Hills of Somersetshire, of Flint, Cardigan, and Montgomery, of Lanark and Argyll, of the Isle of Man, of Waterford and Down; I have gone down the 360-ft. Grand Pipe iron ladder of the abandoned graphite-mine at Barrowdale in Cumberland, half-way up a mountain 2,000 feet high; and visited where cobalt and manganese ore is mined in pockets at the Foel Hiraeddog mine near Rhyl in Flintshire, and the lead and copper Newton Stewart workings in Galloway; the Bristol coal-fields, and mines of South Staffordshire, where, as in Somerset, Gloucester, and Shropshire, the veins are thin, and the mining-system is the 'long-wall,' whereas in the North, and Wales, the system is the 'pillar-and stall'; I have visited the open workings for iron ores of Northamptonshire, and the underground stone-quarries, and the underground slate-quarries, with their alternate pillars and chambers, in the Festiniog district of North Wales; also the rock-salt workings; the tin, copper and cobalt workings of Cornwall; and where the minerals were brought to the surface on the backs of men, and where they were brought by adit-levels provided with rail-roads, and where, as in old Cornish mines, there are two ladders in the shaft, moved up and down alternately, see-saw, and by skipping from one to the other at right moments you ascended or descended, and where the drawing-up is by a gin or horse-whinn, with vertical drum; the Tisbury and Chilmark quarries in Wiltshire, the Spinkwell and Cliffwood quarries in Yorkshire; and every tunnel, and every recorded hole: for something urged within me, saying: 'You must be sure first, or you can never be―yourself.'

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki



紫の雲・・68

2010年01月06日 | 紫の雲

 その後程なく、鉱山地域を訪ね歩くという、面倒で煩雑な仕事に戻った。ぼくはイングルボロと呼ばれている、頂上部が十五から二十エーカーある、大きなテーブルマウンテンに行ったが、そこからはランカシャー州の西の彼方に海が見えた。この奇妙な丘の側面にはたくさんの洞窟があり、ぼくは三日間探検を続けたが、睡眠をとったのは、山の斜面を貫く谷間にあるクラデールにある、地図にはクラッパムと記された花の咲き誇る田園の村の物置小屋で、それは村の家のどの部屋も死者でいっぱいだったためだった。そしてそこでぼくはこれまで見た中でも一番大きな洞窟を遠くに見つけ、村から穴へと通じる、草地の土手の間に小川の流れる小径を上ってゆき、樹々によって目隠しされた、石灰岩の崖に穿たれた左手のアーチの中に入った。通路は狭く、内部はとても急斜面で、二ヤードも行かないうちに、この場所での大きな争いの形跡を目にした。この一帯には相当数の人々が押し寄せたようだが、それは、ぼくはすっかりと忘れていたものの、ここの洞窟が有名であったせいに違いなく、徒歩によって汚染から逃れることが出来るならと、容易く避難できる洞窟を目指してやってきた人々の遺体が、周囲数マイルに渡って累々となっていた。入り口に渡されていた鉄のゲートは取り払われており、内部には障壁が立てかけられてあったが、その内部には何人いるのか分からず、おそらくは百人か二百人といったところだろうと思った。ゲートと障壁はどちらも打ち壊されており、辺りには使用されたと思われる大槌や岩がまだ散乱していた。ぼくはランプを手に、額には火を灯したキャンドルを装着し、急いで進んだが、足場を選んで進もうというのは不可能で、選びようがなく、通路の天井も側面もザラザラとした石化した地衣類で覆われていたが、その天井は九十ヤードほどの高さしかなく、下向きの円錐型の鍾乳石に覆われ、まるで子供の木製玩具の森が逆さまにぶら下がっているかのように見えた。やがて円形の穴に辿り着いたが、それは明らかに人工のもので、幕状鍾乳石に穿たれ、向こうの大洞穴へと繋がっていたが、そこは実に賑やかで、点滅する光、閃光、それからダイヤモンドの輝きなどが一斉に目の中に飛び込んできた。それは雪のように濡れた大量の石筍が生み出したもので、とても広くて天井の高いその場所にまで続く細い道は、衣服や帽子や顔などが延々と埋め尽くされていた。仕方なく、急いでその上をなんとか乗り越えて行ったが、洞窟はどんどんと広くなって、天井からは幾千ものつらら石が、大きさも処女の乳房を思わせるものから巨人の棍棒を思わせるものまで様々にぶら下がり、水滴があちらこちらから滴って、いわば汗をかくことだけが仕事である、人でごった返した市場のようだった。つらら石は石筍と一つになると、石柱となった。つらら石同士が亀裂の中でくっつき合っている様子は、その石の長さを問わず、優雅で繊細な織物のようで、仄かに幻想的だった。また水溜りもあって、頭や足がその中に逆さまに映し出されていたが、そこは宇宙との境界線上にある空虚な一点であり、弧を描く天井は次第に高さを増しながら、床の冷たく微かな光を反射していた。突如天井が低くなり、床が高くなって、行く手を遮るかのように思えた。だが調べると、下の方に開口部があり、腹這いになって、死人と変わらぬ姿で泥の上を数ヤード進むと、砂と小石の地面を持った、長く乾いたトンネルに行き当たったが、そこは不気味な単調さを持つアーチ型の狭いトンネルで、つらら石はなく、修道士と丸天井の地下墓地を連想させたため、この道は墓へと続いて行くのではないかと思わずにはいられなかった。ここでは死者はとても少なく、普通の群集にはこんなに奥にまでやってくるだけの余裕がなかったのか、あるいは、中にいた人々が沢山いたとしたなら、守りのために外に出て行ったのか、あるいは彼らの砦を襲う暴徒から逃げたのかのいずれかであるということを示していた。この通路は広い空間へと続いていたが、そこはあらゆるものが壮大で、とても高い円天井が広がり、魔人の富と埋められた光の宝物、百万もの光のアンサンブルが、目にはまるでスコティッシュダンスを踊っているかのように、動いているようにも、じっとしているようにも映った。この場所は、入り口からちょうど半マイルほどだと思われた。ランタンをかざして見ると、ここには国籍が様々な死者が十九人いるだけだった。ずっと先の突き当たりの床には二つの穴が開いていて、その大きさは充分に人の体が通れるほどだったが、その下からは水の流れ落ちる音が響いてきていた。どちらの穴も、しっかりとコンクリートが詰められていたようだったが――そう思ったのは、どこかからの気流がそこから漏れてきているように思えたからだ。これが、ここに隠れていた人々の死を招いたのだろう。しかしどちらの蓋も、一つは部分的に、もう一つは完全に、壊されていて、それは無邪気に、ここよりさらに先の隠された場所へと隠れようと考えた人が、この人工的な穴を目にして、別の空間があるのだと信じたのだろうと推測した。ぼくは耳を長い間片方の穴に傾けていたが、神秘的なさえずりが下の最も暗く陰鬱な闇から聞こえてきた。そしてその後、ちゃんと調べなければならないという強い思いに急き立てられ、取って返して死体からローブをたくさん剥いで来ると、それをしっかりと結び合わせ、その端を近くの石柱にぐるぐると結びつけ、穴の中に顔を突っ込んで、こう叫んだ。「誰かいるのか?誰か?」それから頭には蝋燭を灯したまま、服でつくったロープを伝って下りていった。しかし右足が水に触れたため、ぼくはそれほど深くはその陰気な影の中に下りては行かなかった。森羅万象の中に潜むあらゆる邪悪なものがぼくの足を掴み、地獄に引きずり込もうとしているのではないかという恐怖の感覚が、さっとぼくを貫いたのせいだ。ぼくは降りたときよりも素早く、慌ててロープを上った。それでも恐怖は去らず、救いの声を上げながら、我に返った時には洞窟の外にまで逃げ出していた。

*****

****************


Some time passed after this before the long, multitudinous, and perplexing task of visiting the mine-regions again claimed me. I found myself at a place called Ingleborough, which is a big table-mountain, with a top of fifteen to twenty acres, from which the sea is visible across Lancashire to the west; and in the sides of this strange hill are a number of caves which I searched during three days, sleeping in a garden-shed at a very rural and flower-embowered village, for every room in it was thronged, a place marked Clapham in the chart, in Clapdale, which latter is a dale penetrating the slopes of the mountain: and there I found by far the greatest of the caves which I saw, having ascended a path from the village to a hollow between two grass slopes, where there is a beck, and so entering an arch to the left, screened by trees, into the limestone cliff. The passage narrows pretty rapidly inwards, and I had not proceeded two yards before I saw the clear traces of a great battle here. All this region had, in fact, been invaded, for the cave must have been famous, though I did not remember it myself, and for some miles round the dead were pretty frequent, making the immediate approach to the cave a matter for care, if the foot was to be saved from pollution. It is clear that there had been an iron gate across the entrance, that within this a wall had been built across, shutting in I do not know how many, perhaps one or two, perhaps hundreds: and both gate and wall had been stormed and broken down, for there still were the sledges and rocks which, without doubt, had done it. I had a lamp, and at my forehead the lighted candle, and I went on quickly, seeing it useless now to choose my steps where there was no choice, through a passage incrusted, roof and sides, with a scabrous petrified lichen, the roof low for some ninety yards, covered with down-looking cones, like an inverted forest of children's toy-trees. I then came to a round hole, apparently artificial, opening through a curtain of stalagmitic formation into a great cavern beyond, which was quite animated and festal with flashes, sparkles, and diamond-lustres, hung in their myriads upon a movement of the eye, these being produced by large numbers of snowy wet stalagmites, very large and high, down the centre of which ran a continuous long lane of clothes and hats and faces; with hasty reluctant feet I somehow passed over them, the cave all the time widening, thousands of stalactites appearing on the roof of every size, from virgin's breast to giant's club, and now everywhere the wet drip, drip, as it were a populous busy bazaar of perspiring brows and hurrying feet, in which the only business is to drip. Where stalactite meets stalagmite there are pillars: where stalactite meets stalactite in fissures long or short there are elegances, flimsy draperies, delicate fantasies; there were also pools of water in which hung heads and feet, and there were vacant spots at outlying spaces, where the arched roof, which continually heightened itself, was reflected in the chill gleam of the floor. Suddenly, the roof came down, the floor went up, and they seemed to meet before me; but looking, I found a low opening, through which, drawing myself on the belly over slime for some yards in repulsive proximity to dead personalities, I came out upon a floor of sand and pebbles under a long dry tunnel, arched and narrow, grim and dull, without stalactites, suggestive of monks, and catacomb-vaults, and the route to the grave; and here the dead were much fewer, proving either that the general mob had not had time to penetrate so far inward, or else that those within, if they were numerous, had gone out to defend, or to harken to, the storm of their citadel. This passage led me into an open space, the grandest of all, loftily vaulted, full of genie riches and buried treasures of light, the million-fold ensemble of lustres dancing schottishe with the eye, as it moved or was still: this place, I should guess, being quite half a mile from the entrance. My prying lantern showed me here only nineteen dead, men of various nations, and at the far end two holes in the floor, large enough to admit the body, through which from below came up a sound of falling water. Both of these holes, I could see, had been filled with cement concrete―wisely, I fancy, for a current of air from somewhere seemed to be now passing through them: and this would have resulted in the death of the hiders. Both, however, of the fillings had been broken through, one partially, the other wholly, by the ignorant, I presume, who thought to hide in a secret place yet beyond, where they may have believed, on seeing the artificial work, that others were. I had my ear a long time at one of these openings, listening to that mysterious chant down below in a darkness most murky and dismal; and afterwards, spurred by the stubborn will which I had to be thorough, I went back, took a number of outer robes from the bodies, tied them well together, then one end round the nearest pillar, and having put my mouth to the hole, calling: 'Anyone? Anyone?' let myself down by the rope of garments, the candle at my head: I had not, however, descended far into those mournful shades, when my right foot plunged into water: and instantly the feeling of terror pierced me that all the evil things in the universe were at my leg to drag me down to Hell: and I was up quicker than I went down: nor did my flight cease till, with a sigh of deliverance, I found myself in open air.

*****


"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki



紫の雲・・67

2009年12月25日 | 紫の雲

 二日後、ぼくは鉱山にいた。そしてここでも、もう見慣れつつある惨状をいきなり目の当たりにすることになった。十のうち六つは全く同じ話だから、はしょっていいだろう。この世界の外に存在する気まぐれな「創造主」はいとも容易く、雲の到来によって、あらゆる人々を葬り去ってしまった。ダラム州の炭坑口の幾つかについては、人々がそこに集まって倒れていたということに、既に衝撃を受けていた。鉱山に隠れようという考えは、あらゆる人々が思いつき、そこへ向かったに違いなかった。
 これらの鉛の鉱山の中は、ほとんどの鉱山の坑道がそうであるように、炭坑よりもずっと竪穴の数が多く、出入り口、坑井、袋小路を除いては、ほとんど換気のための通風口もなかった。したがって、深さは三百フィート以上ではないようで、息苦しさが常に他の恐ろしい死を予感させたに違いない。上りと下りの両方の縦坑には梯子が一本あって、坑夫と逃亡者の両方にとって、そして村の一軒の家で手に入れた、チェック柄のフランネルのシャツ、膝に皮パッチのついた二つボタンの作業ズボン、厚底のブーツ、それになめし皮のソケットの中に円筒型の燭台をまっすぐにはめ込めるようになった坑夫用の安全帽を身につけていたぼくにとっても、難なく下りることが可能だった。この灯りと、何ヶ月も持ち歩いていたデーヴィー安全灯とともに、ぼくは地中深くで大部分の時間を過ごし、生命という名の宝を探し、あらゆる場所で見つかったのは、英国の中の可愛いやつやむかつくやつ、けばけばしくゴワゴワした外套にくるまったポメラニア人の女性、ワラキア人、マメルーク人、キルギス人、僧侶、イーマーン、などといった、ほとんどあらゆる種類の人間たちだった。
 
 *****
 
 この上なく澄みきったある秋の日、ぼくはついにバーナード村にあるマーケット・クロス(十字標)の近くにまでやってきたが、気が滅入ってきて、自分の生家に行く気持ちが萎えてしまった。ぼくはそこで妹のアーダと――そして母を目にすることになるだろうと思ったからだ。橋の上で、欄干にもたれたり、行ったり来たりしたりしながら、ぐずぐずと時間を過ごし、鬱蒼とした森に覆われた、城の楼閣を頂くゴツゴツとした高みを見詰めていた。山の麓のティース川は、ここでは滑らかに、そして光に満ちて流れているが、行きたいが行きたくないような気がしている、一マイルほど下った辺りでは、まるで熟れきった売春婦のように、騒々しく、泥にまみれ、ずたずたに引き裂かれて、すべての岩の間を流れる小川は影の下に――ロークビーの森の影に消えているのだ。ぼくは手には食料を入れたバッグを持ち、ゆっくりと丘を上り、それから頂上へと続く城壁の中の階段を上ったが、そこに手すりはなかったものの、どっしりとした城壁で、危険を感じることはなかった。ここで坑夫の服装に身を包んだまま、ぼくは三時間ほど座り込んで、ぼんやりと陰影に富んだ古い森の光景を見詰めながら塞ぎ込んでいたが、その間を流れる川は遥かマーウッド・チェイスの向こうからやってきて、流れの速いバルドル川と合流し、木陰の多いロークビーに至り、見事な紅葉を見せてくれた。鬱蒼とした樹々は高台に行くにつれて減少し、遥かに優美な、低木の列の中に野原が広がり、明るい太陽の中で、遥かな紺碧の蜃気楼が、遠く人里離れた荒地の気配を見せていた。三時までにはぼくは川に沿って下り、それからロークビーの近くで牧草地を横切って、古い丘を上って行った。そこには塀の上に、古ぼけた小さな黒い升目に黄色い文字でこう書かれていた。
 
 <ハント・ヒル・ハウス>
 
 このカントリーサイドには、どの場所にも、どの家にも、見知らぬ死体が存在しないということはないようだった。「ハント・ヒル」も例に漏れなかった。ぼくは庭の小道の右手の、雑草だらけの一角に三体の遺体を見たが、そこにはサンザシとライラックの木が伸び放題になっていて、以前から手の入っていなかった左手の小さな藪は、その範囲を広げていた。ブレックファスト・ルーム(朝食室)の中、ホールの右手に、三人。そしてブレックファスト・ルームに開いている、新しい木製のよろい張りの小部屋の中に二人が、半ばビリヤード・テーブルの下に潜り込んでいた。そして一階のポーチを見下ろせる自分の部屋の中で、やせ細った姿のぼくの母が、左のこめかみを打ち抜いて横たわり、そしてベッドの足元には、黒い髪のアーダが、ナイトドレスに身を纏い、顔を床に伏せていた。
 すべての男女の遺体の中から、二人だけを埋葬した。前庭のライラックの根元に馬小屋の鍬で穴を掘った。それから二人の全身をシーツで包んだ。激しい痛みと吐き気が押し寄せたが、やっとの思いで二人を弔った。
 
 *****

****************


Two days later I was at the mines: and here I first saw that wide-spread scene of horror with which I have since become familiar. The story of six out of ten of them all is the same, and short: selfish 'owners,' an ousted world, an easy bombardment, and the destruction of all concerned, before the arrival of the cloud in many cases. About some of the Durham pit-mouths I have been given the impression that the human race lay collected there; and that the notion of hiding himself in a mine must have occurred to every man alive, and sent him thither.
In these lead mines, as in most vein-mining, there are more shafts than in collieries, and hardly any attempt at artificial ventilation, except at rises, winzes and cul-de-sacs. I found accordingly that, though their depth does not exceed three hundred feet, suffocation must often have anticipated the other dreaded death. In nearly every shaft, both up-take and down-take, was a ladder, either of the mine, or of the fugitives, and I was able to descend without difficulty, having dressed myself in a house at the village in a check flannel shirt, a pair of two-buttoned trousers with circles of leather at the knees, thick boots, and a miner's hat, having a leather socket attached to it, into which fitted a straight handle from a cylindrical candlestick; with this light, and also a Davy-lamp, which I carried about with me for a good many months, I lived for the most part in the deeps of the earth, searching for the treasure of a life, to find everywhere, in English duckies and guggs, Pomeranian women in gaudy stiff cloaks, the Walachian, the Mameluk, the Khirgiz, the Bonze, the Imaum, and almost every type of man.

*****

One most brilliant Autumn day I walked by the village market-cross at Barnard, come at last, but with a tenderness in my heart, and a reluctance, to where I was born; for I said I would go and see my sister Ada, and―the other old one. I leaned and loitered a long time on the bridge, gazing up to the craggy height, which is heavy with waving wood, and crowned by the Castle-tower, the Tees sweeping round the mountain-base, smooth here and sunlit, but a mile down, where I wished to go, but would not, brawling bedraggled and lacerated, like a sweet strumpet, all shallow among rocks under reaches of shadow―the shadow of Rokeby Woods. I climbed very leisurely up the hill-side, having in my hand a bag with a meal, and up the stair in the wall to the top I went, where there is no parapet, but a massiveness of wall that precludes danger; and here in my miner's attire I sat three hours, brooding sleepily upon the scene of lush umbrageous old wood that marks the long way the river takes, from Marwood Chase up above, and where the rapid Balder bickers in, down to bowery Rokeby, touched now with autumn; the thickness of trees lessening away toward the uplands, where there are far etherealized stretches of fields within hedgerows, and in the sunny mirage of the farthest azure remoteness hints of lonesome moorland. It was not till near three that I went down along the river, then, near Rokeby, traversing the old meadow, and ascending the old hill: and there, as of old, was the little black square with yellow letters on the gate-wall:

HUNT HILL HOUSE.

No part, no house, I believe, of this country-side was empty of strange corpses: and they were in Hunt Hill, too. I saw three in the weedy plot to the right of the garden-path, where once the hawthorn and lilac tree had grown from well-rollered grass, and in the little bush-wilderness to the left, which was always a wilderness, one more: and in the breakfast-room, to the right of the hall, three; and in the new wooden clinker-built attachment opening upon the breakfast-room, two, half under the billiard-table; and in her room overlooking the porch on the first floor, the long thin form of my mother on her bed, with crushed-in left temple, and at the foot of the bed, face-downward on the floor, black-haired Ada in a night-dress.
Of all the men and women who died, they two alone had burying. For I digged a hole with the stable-spade under the front lilac; and I wound them in the sheets, foot and form and head; and, not without throes and qualms, I bore and buried them there.

*****


"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki



紫の雲・・66

2009年12月21日 | 紫の雲

 ぼくは列車で海岸沿いを進み、ホイットビーとミドルズバラの周辺にある、鉄鉱石と明礬を噴射切削している一帯へと向かった。途中、ゴールズボローの一角からケトルネスの海岸に向かったが、湾へと向かう道の中ほどにホブ・ホールと呼ばれている洞窟があり、ジェット採掘と人夫たちによってその周囲が掘り返されてていたが、どれもさほど深いとは言えなかった。洞窟の中には牛の小さな群れが転がっていたが、ぼくにはそれが一体何を意味するものなのか想像もつかなかった。結局、噴射切削された穴の中には何も見つけることは出来なかった。少し離れた南側には、サンドセンドのような、主要な明礬の産地があり、大地に穿たれた、ライアス統が切り出した大きな穴はまるでクレーターのようで、たくさんの明礬の頁岩、低木の束、ライアス統から抽出したセメントの塊だけが転がっており、その現場を一瞥しただけでも、ここに隠れている人間などいないと断言できた。その後は、二つの穴を覗いただけで、他は敢えて見なかった。ホイットビーとその周囲の殺伐とした原野からダーリントンへと向かうと、もうぼくの家からはそれほど遠くなかった。だがぼくは家に向かうつもりはなく、二日間ほどぐずぐずとした挙句、リッチモンドへ向かって発ち、リースの近くの、アーケンガース・ダール周辺の鉱山へと向かった。ここは山岳地帯の始まるところで、峡谷、滝、鉱石、亀裂、芝地、小川、山道、村落、水源地、山間など、様々な景観が広がっていた。そこで目にした遺体の中には、今にも馴染みのある訛り丸出しの声で語りかけて来そうなものもあった。だが、それは割合として多くはなかった。このカントリーサイド一帯の人口は、少なくとも数百万にも膨れ上がっているに違いなかった。そして村には、ドナウ、レバント、あるいはスペインの村のような雰囲気が漂っていた。その中のひとつ、マリックという村では、通りの様子が、まるで大戦争、あるいは大虐殺の光景のようだった。英国人であれ外国人であれ、さらには男であれ女であれ、あらゆるところからやってきた人々は、暴力によって命を落としたに違いないとぼくは思った。割れた頭、傷、大きく開いた口、折れた手足、そうしたものを目にしたからだ。リースから鉱山のある方角へと向かう代わりに、風に流される漂流船のように、心の赴くままにやや南西にあるスウェートの村に足を伸ばしたが、死者が周囲百ヤードにも渡って惰眠を貪っており、実際には村に入ることは出来なかった。それで少し引き返して、今度は徒歩で、とても急で石ころだらけの山道を右手に折れ、バタータブス峠を越えてウェンスレイデールへと続いてゆく道を行くことにしたが、その日はとても明るくて暖かく、大きな雲が、中心から灰色の水蒸気の立ち上っている水銀の湖のように見えており、芝生に覆われた谷間の上に憂鬱な影を投げかけていて、その下にスウェイトの村が広がり、二マイル離れたところにはミューカー、つまりスウェールデール北部で最大の村が見えていた。道を上ってゆくと間もなく、スウェールデールの道と丘の向こうの光景、素朴な山間の全景と草原、川と雲の影などを見下ろすことが出来たが、一つを除き、地図と荷物は全てまた戻るつもりでリースに置いてきたため、この清明な日の足取りはどこか軽く、そしてこの素晴らしい地球は――ぼくのものだった。上り道はでこぼこで、長かった。だがもし休息をとって振り返ったなら――見えただろう。天国や楽園の概念が、善き魂によって作り上げられ、地球が人の心に働きかける印象からはっきりと湧き起こる様子が。どんな楽園もこれほどまでに澄みきってはいないだろう。ちょうど地獄の概念が、混沌が渦巻く中から立ち上って馬鹿げた思索の習慣の中に入り込み、この楽園を変化させたかのように。少なくともその時はそう感じた。そう考えているうちに、息の中にヒーヒーという音が混ざり、上ってゆくにつれて、ますます道は険しさを増し、ほとんどアルパインの未開地のような状態になった。左手に深い谷が広がるその淵辺を通り過ぎた後は、山道はその様相を変え、山腹にはヒースが生え、小川のせせらぎが響き、石や切り立った岩、それに大きな滝と岩だらけの景観が現れた。そして最後には広くて侘しい頂上が現れ、明らかに雲が近くなっていた。
 
 *****

****************


I went onward by train-engine all along the coast to a region of iron-ore, alum, and jet-excavations round Whitby and Middlesborough. By by-ways near the small place of Goldsborough I got down to the shore at Kettleness, and reached the middle of a bay in which is a cave called the Hob-Hole, with excavations all around, none of great depth, made by jet-diggers and quarrymen. In the cave lay a small herd of cattle, though for what purpose put there I cannot guess; and in the jet-excavations I found nothing. A little further south is the chief alum-region, as at Sandsend, but as soon as I saw a works, and the great gap in the ground like a crater, where the lias is quarried, containing only heaps of alum-shale, brushwood-stacks, and piles of cement-nodules extracted from the lias, I concluded that here could have been found no hiding; nor did I purposely visit the others, though I saw two later. From round Whitby, and those rough moors, I went on to Darlington, not far now from my home: but I would not continue that way, and after two days' indecisive lounging, started for Richmond and the lead mines about Arkengarth Dale, near Reeth. Here begins a region of mountain, various with glens, fells, screes, scars, swards, becks, passes, villages, river-heads, and dales. Some of the faces which I saw in it almost seemed to speak to me in a broad dialect which I knew. But they were not numerous in proportion: for all this country-side must have had its population multiplied by at least some hundreds; and the villages had rather the air of Danube, Levant, or Spanish villages. In one, named Marrick, I saw that the street had become the scene either of a great battle or a great massacre; and soon I was everywhere coming upon men and women, English and foreign, dead from violence: cracked heads, wounds, unhung jaws, broken limbs, and so on. Instead of going direct to the mines from Reeth, that waywardness which now rules my mind, as squalls an abandoned boat, took me somewhat further south-west to the village of Thwaite, which I actually could not enter, so occupied with dead was every spot on which the eye rested a hundred yards about it. Not far from here I turned up, on foot now, a very steep, stony road to the right, which leads over the Buttertubs Pass into Wensleydale, the day being very warm and bright, with large clouds that looked like lakes of molten silver giving off grey fumes in their centre, casting moody shadows over the swardy dale, which below Thwaite expands, showing Muker two miles off, the largest village of Upper Swaledale. Soon, climbing, I could look down upon miles of Swaledale and the hills beyond, a rustic panorama of glens and grass, river and cloudshadow, and there was something of lightness in my step that fair day, for I had left all my maps and things, except one, at Reeth, to which I meant to return, and the earth, which is very good, was―mine. The ascent was rough, and also long: but if I paused and looked behind―I saw, I saw. Man's notion of a Heaven, a Paradise, reserved for the spirits of the good, clearly arose from impressions which the earth made upon his mind: for no Paradise can be fairer than this; just as his notion of a Hell arose from the squalid mess into which his own foolish habits of thought and action turned this Paradise. At least, so it struck me then: and, thinking it, there was a hiss in my breath, as I went up into what more and more acquired the character of a mountain pass, with points of almost Alpine savagery: for after I had skirted the edge of a deep glen on the left, the slopes changed in character, heather was on the mountain-sides, a fretting beck sent up its noise, then screes, and scars, and a considerable waterfall, and a landscape of crags; and lastly a broad and rather desolate summit, palpably nearer the clouds.


"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki



紫の雲・・65

2009年12月15日 | 紫の雲

 *****
 
 暗礁が岬の先端から四分の一マイルに渡って続き、一見平穏に見える水面下に息を潜めるかのようにごつごつと見えており、水深の浅さを示すかのように、三隻の難破船がその暗礁の上に乗り上げていて、それからすぐ近くには大きな蒸気船もあって、身動きに取れなくなった海の上で、朽ちるに任せていた。垂直に切り立った岸壁に沿って城壁が続き、その北にはスカーボロ城が建っていて、南は低くなりながらホールダーネス海岸に消えているが、ぼくをここまで導いてきた亀裂や横穴があり、障壁としての役割は果たしていないように思われた。ぼくは南側のごつごつとした斜面を下り、石灰岩が波に侵食されて出来た、手付かずのままのビーチに降り立った。断崖は、裾の方は古い瘡蓋のような貝殻やフジツボに覆われ、シオグサ(?原文ではBeard Algae)が張り付き、上の方を見上げると、白い断崖は風雨に晒され、所々がすっかりと粉を吹いたようになっていて、他の部分は、汚れた大理石のように鈍く激しく光を反射し、そしてその間には薄暗いガリー(雨裂)と洞穴とが海岸に大きく口を開けていたが、その遠くまで伸びるゴツゴツとした岩の入り江に身を置いたぼくには、そこがなかなか興味深い場所のように思えた。朝にこの場所を歩いた時、小さなヤドカリが三匹とカサガイ、それに藻のついた岩の下の潮溜まりに二匹のninnycocks(?)を見たのだ。これはぼくには驚きで、というのも、実のところ、あらゆる場所、ロンドンはもとより、他の街でも、信じられないほどの数の鳥が大地を覆っており、場所によっては雨のようだとさえ思えるほどで、その種類も、熱帯の固有種も含めて、多岐に渡っていたからだ。それゆえぼくは、鳥たちもまた、国から国へと雲から逃れて移動し、ついには疲れと悲しみ、そして死に征服されたのだと結論せざるを得なかった。
 びっしりとタマキビのついた岩と、潮の生臭い香りがする濡れた夥しい量の海草を乗り越えて、ぼくは最初に見つけた海食洞窟に入った。狭く、長く、曲がりくねっていて、壁は波に磨かれ、地面は中に行くほど高くなっていた。暗い洞内でマッチを擦った時には、まだ外からリーフの岩に打ち寄せる重々しく断続的な波音が聞こえていたが、本当に微かにしか聞こえなくなっていた。ここで出会えるのは死人ばかりだろうということは分かっていたが、興味深い点がいくつかあって、行き止まりまで探したところ、三フィートの奥行きを持った海草の束が詰められていた。だがここには誰もいなかった。石灰岩の中に化石と矢尻があっただけだ。ぼくは岬の南をある程度探し、それから北へ向かい、地図によれば「ノース・ランディング」と呼ばれている、スズキ漁船の集まった、別の入江に向かって歩いた。ここでは、かつてのカニ漁夫やニシン漁夫が去った今でもはっきりとした魚の臭いを嗅ぎ取ることができた。進むにつれ、入江や港が次々と目の前に広がった。萎れた緑の芝生が崖の庇の上からぐったりと垂れ下がり、まるで若い空軍兵士の、真中から分かれ、眉の上に張り付いた髪のようだった。オベリスク型、先端が膨れた柱のような形、砦のような形など、様々な石灰岩の立石が乱立していた。ある場所では、ぼくの目の前に少なくとも八つの突端がずっと伸びており、全体、あるいは半分が、それぞれがノルマン様式、あるいはゴシック様式のアーチのようだった。そしてここでも、ある洞窟の中にパンのような湿った果肉を詰めたカーペットバッグと、それから岩に打ちつけたトルコのターブーシュを見つけた。また、石灰岩の石切り場の下に、五頭のロバの死骸を見た。だが、人はいなかった。東の海岸は明らかに避けられていた。午後になって、ついにぼくはフィレイに到着したが、疲れきっており、そこで眠った。
 
 *****
 

****************


*****

The reef before the Head stretches out a quarter of a mile, looking bold in the dead low-water that then was, and showing to what extent the sea has pushed back this coast, three wrecks impaled on them, and a big steamer quite near, waiting for the first movements of the already strewn sea to perish. All along the cliff-wall to the bluff crowned by Scarborough Castle northward, and to the low vanishing coast of Holderness southward, appeared those cracks and caves which had brought me here, though there seemed no attempts at barricades; however, I got down a rough slope on the south side to a rude wild beach, strewn with wave-worn masses of chalk: and never did I feel so paltry and short a thing as there, with far-outstretched bays of crags about me, their bluffs encrusted at the base with stale old leprosies of shells and barnacles, and crass algae-beards, and, higher up, the white cliff all stained and weather-spoiled, the rock in some parts looking quite chalky, and elsewhere gleaming hard and dull like dirty marbles, while in the huge withdrawals of the coast yawn darksome gullies and caverns. Here, in that morning's walk, I saw three little hermit-crabs, a limpet, and two ninnycocks in a pool of weeds under a bearded rock. What astonished me here, and, indeed, above, and everywhere, in London even, and other towns, was the incredible number of birds that strewed the ground, at some points resembling a real rain, birds of nearly every sort, including tropic specimens: so that I had to conclude that they, too, had fled before the cloud from country to country, till conquered by weariness and grief, and then by death.

By climbing over rocks thick with periwinkles, and splashing through great sloppy stretches of crinkled sea-weed, which give a raw stench of brine, I entered the first of the gullies: a narrow, long, winding one, with sides polished by the sea-wash, and the floor rising inwards. In the dark interior I struck matches, able still to hear from outside the ponderous spasmodic rush and jostle of the sea between the crags of the reef, but now quite faintly. Here, I knew, I could meet only dead men, but urged by some curiosity, I searched to the end, wading in the middle through a three-feet depth of sea-weed twine: but there was no one; and only belemnites and fossils in the chalk. I searched several to the south of the headland, and then went northward past it toward another opening and place of perched boats, called in the map North Landing: where, even now, a distinct smell of fish, left by the old crabbers and herring-fishers, was perceptible. A number of coves and bays opened as I proceeded; a faded green turf comes down in curves at some parts on the cliff-brows, like wings of a young soldier's hair, parted in the middle, and plastered on his brow; isolated chalk-masses are numerous, obelisks, top-heavy columns, bastions; at one point no less than eight headlands stretched to the end of the world before me, each pierced by its arch, Norman or Gothic, in whole or in half; and here again caves, in one of which I found a carpet-bag stuffed with a wet pulp like bread, and, stuck to the rock, a Turkish tarboosh; also, under a limestone quarry, five dead asses: but no man. The east coast had evidently been shunned. Finally, in the afternoon I reached Filey, very tired, and there slept.

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki



紫の雲・・64

2009年12月11日 | 紫の雲

 その夜、ぼくはリッチモンドのとある島の入り江にボートを停泊し、キャビンで眠っていた時、人だか何だかわからないやつがやってきてぼくに問いかけてくるという、いやにはっきりとした夢を見た。そいつはこう言うのだった。「どうしてお前は他の人間を探そうとなどするんだ?そいつに抱きついてキスするためか?それとも、そいつに駆け寄って、殺すためか?」ぼくは夢の中で不機嫌に答えた。「殺すつもりなんてない。ぼくは誰も殺そうなんて思っちゃいないさ」
 
 *****
 
 ぼくが知りたかったのは、自分が本当にたった一人きりなのかどうかということだった。本能がこう囁いてくるのだ。「見つけ出すんだ。そうだ、何としても。保障はないが――やるしかないんだ」
 ミッドランドキャナルを通り過ぎ、のんびりと構えたまま、ゆっくりと北へと向かった。気温は暖かいままで、大地のほとんどはまだ紅葉に彩られていた。ぼくは英国に戻って以来目の当たりにしてきた酷い嵐について考え、書き記していた。そう、この平穏さはまさに強烈で、珍しかったのだ。だからこの観測は必然だった。驚かずにはいられなかったのだ。ずっと、丁度いい状態というものが存在しないかのように思えていた。風が吹けば嵐になる。嵐が来なければ、葉っぱの一枚も散らないし、水面を揺らすそよ風さえない。まるで笑ったかと思ったらいきなり怒鳴り散らす狂人のようだと思った――微笑んだり溜息をついたりするということは、決してないのだ。
 四日目の午後、ぼくはレスターの側を通り過ぎ、翌朝にはコンパスと地図を手に快適なボートを降りると、小さな駅で機関車を手に入れ、ヨークシャーに向かったが、ぼくはそこで二ヶ月というもの日がなぶらぶらとして過ごし、時々は蒸気機関車で旅行したり、自動車で移動したり、バイクで移動したり、あるいは徒歩で移動したりしていたが、気がつくと秋は終わってしまっていた。
 
 *****
 
 ロンドンには二軒、特に立ち寄るつもりだった家があった。一軒はハーレー・ストリートにあり、もう一軒はハノーバー・スクエアにあった。だがその場所に行った時、ぼくは立ち寄らなかった。そしてヨークシャーには、少しばかり樹木が生い茂った中に、ぼくの生家があって、立ち寄るつもりだった。だが、町の東半分に何日もいたせいで、それもしなかった。
 ある朝、ブリッドリントンからフランブロへと続く防波堤に沿って歩いていた時、海から視線を戻したぼくは、深い驚きとともに目を奪われる場面に直面した。ぼくは崖から三百ヤード離れた、樹々に囲まれた大邸宅へと導かれていたのだ。その敷地の小道の終点、ちょうどぼくの目の前に、注意を促す立て札が立っていた。「侵入者は通報します」その瞬間に迸った感情は――まず第一に――笑い、腹の底から込み上げてくる笑いを、石灰質のガリーに響かせ、朝の大気に向かって放ちたいという思いだった。その感情は抑えたが、それでも地球のこの辺り一帯に存在するのは自分一人だという小さな戸惑いとともに、自らの今の境遇に苦笑せずにはいられなかった。
 ここの崖は、見たところ七十フィートの高さがあって、上部の粘土質の層が度々崩落するため、上りの道を進みながらも常に、一定の畏怖の念をその石灰質のガリーに対して抱いていたが、這うようにして下ったり上ったりしながら、やがて辿り着いた自然の峡谷を背景にして長い岬に向かって伸びている塚、あるいは障壁は、間違いなく、かつては命を賭けて熱い戦いを繰り広げ、そして今ではすっかりと休息しているような、かつての侵略者である海賊たちによって築かれた塁壁のように聳えていた。さらに進んで、岸壁の狭間にある入り江にまでやってくると、沢山のボートが斜面に停泊しており、中にはとても高い場所にまで引き上げられているものもあったが、下りの勾配はとても険しくなっていた。内側の坂道が向かう先に行ってみると、石灰窯があったが、誰もいなかった。それで別の道を行くと村があって、外れには古い塔が、むき出しの大地の上に立っていた。ぼくは一時間ほどそこの小さな宿屋の食堂で休息した後、湾岸警備所と灯台に行った。
 海を越えた東方に目を遣れば、ここの灯台守には、茶色と紫色の渦巻いた熱い雲が、おそらくは小さな炎の舌をちらちらと出しながら、ゆっくりと空を覆い隠して、海上を進んでくる様子が覗えたはずだ。この岬の経度は、ロンドンと全く同じである。そして「その時」の記録から時刻を見積もるなら、雲がドーバーの向こうのカラカスの上空に見え、ロンドン、フランブロで観測されたのは、七月二十五日の日曜日、午後三時過ぎだったに違いない。日中の開けた光の中で見えたその運命は、さぞ不気味で――予兆に満ちたものだっただろうが、恐らくはその終末に立ち向かおうとして、やってきたぞと――もしそれだけ職務に忠実で、ずっとそこに留まっていたとしたならだが、灯台守は逃げながらも叫んだに違いない。というのは、ここにはだれもおらず、そして村はとても小さかったからだ。この灯台の敷地内には、八十フィートの高さの円形の白い塔があり、崖の縁には、訪問者が名前を残すためのノートがあった。ぼくはここに白と黒で何かを書き記すつもりだった。なぜなら、秘密は神とぼくだけの間に存在したからだ。名前をさっと目で追った後、ぼくは鉛筆を手にして、そこに自分の名前を書き記した。
 
 *****
 

****************


That night, as I lay asleep on the cabin-cushions of my little boat under the lee of an island at Richmond, I had a clear dream, in which something, or someone, came to me, and asked me a question: for it said: 'Why do you go seeking another man?―that you may fall upon him, and kiss him? or that you may fall upon him, and murder him?' And I answered sullenly in my dream: 'I would not murder him. I do not wish to murder anyone.'

*****

What was essential to me was to know, with certainty, whether I was really alone: for some instinct began to whisper me: 'Find that out: be sure, be sure: for without the assurance you can never be―yourself.'
I passed into the great Midland Canal, and went northward, leisurely advancing, for I was in no hurry. The weather remained very warm, and great part of the country was still dressed in autumn leaves. I have written, I think, of the terrific character of the tempests witnessed in England since my return: well, the calms were just as intense and novel. This observation was forced upon me: and I could not but be surprised. There seemed no middle course now: if there was a wind, it was a storm: if there was not a storm, no leaf stirred, not a roughening zephyr ran the water. I was reminded of maniacs that laugh now, and rave now―but never smile, and never sigh.
On the fourth afternoon I passed by Leicester, and the next morning left my pleasant boat, carrying maps and compass, and at a small station took engine, bound for Yorkshire, where I loitered and idled away two foolish months, sometimes travelling by steam-engine, sometimes by automobile, sometimes by bicycle, and sometimes on foot, till the autumn was quite over.

*****

There were two houses in London to which especially I had thought to go: one in Harley Street, and one in Hanover Square: but when it came to the point, I would not; and there was a little embowered home in Yorkshire, where I was born, to which I thought to go: but I would not, confining myself for many days to the eastern half of the county.
One morning, while passing on foot along the coast-wall from Bridlington to Flambro', on turning my eyes from the sea, I was confronted by a thing which for a moment or two struck me with the most profound astonishment. I had come to a mansion, surrounded by trees, three hundred yards from the cliffs: and there, on a path at the bottom of the domain, right before me, was a board marked: 'Trespassers will be Prosecuted.' At once a mad desire―the first which I had had―to laugh, to roar with laughter, to send wild echoes of merriment clapping among the chalk gullies, and abroad on the morning air, seized upon me: but I kept it under, though I could not help smiling at this poor man, with his little delusion that a part of the earth was his.
Here the cliffs are, I should say, seventy feet high, broken by frequent slips in the upper stratum of clay, and, as I proceeded, climbing always, I encountered some rather formidable gullies in the chalk, down and then up which I had to scramble, till I came to a great mound or barrier, stretching right across the great promontory, and backed by a natural ravine, this, no doubt, having been raised as a rampart by some of those old invading pirate-peoples, who had their hot life-scuffle, and are done now, like the rest. Going on, I came to a bay in the cliff, with a great number of boats lodged on the slopes, some quite high, though the declivities are steep; toward the inner slopes is a lime-kiln which I explored, but found no one there. When I came out on the other side, I saw the village, with an old tower at one end, on a bare stretch of land; and thence, after an hour's rest in the kitchen of a little inn, went out to the coast-guard station, and the lighthouse.
Looking across the sea eastward, the light-keepers here must have seen that thick cloud of convolving browns and purples, perhaps mixed with small tongues of fire, slowly walking the water, its roof in the clouds, upon them: for this headland is in precisely the same longitude as London; and, reckoning from the hour when, as recorded in the Times, the cloud was seen from Dover over Calais, London and Flambro' must have been overtaken soon after three o'clock on the Sunday afternoon, the 25th July. At sight in open daylight of a doom so gloomy―prophesied, but perhaps hoped against to the last, and now come―the light-keepers must have fled howling, supposing them to have so long remained faithful to duty: for here was no one, and in the village very few. In this lighthouse, which is a circular white tower, eighty feet high, on the edge of the cliff, is a book for visitors to sign their names: and I will write something down here in black and white: for the secret is between God only, and me: After reading a few of the names, I took my pencil, and I wrote my name there.

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki



紫の雲・・63

2009年12月07日 | 紫の雲

 これまでにも鉱山のことを考えたことはあった。だが、この記事を初めとする記事の数々が、いわば活を入れてくれるまでは、漠然としたものにすぎなかった。「そこなら」とぼくは思った。「どこかに人が見つかるかもしれない……」
 
 *****
 
 その朝、ビルディングから外に出たぼくは、どっと年をとってしまったかのように感じたが、それは言葉にならないような恐怖の深淵に身を置いていたからで、すっかりと弱ってしまい、足取りはふらつき、頭はくらくらとした。
 ぼくはファリンドン・ストリートに出て、四つの通りが出会う場所である「サーカス」の近くに立ったが、通りは視界の及ぶ限り死体で埋め尽くされており、その死体は、色あせた様々な色彩の襤褸に身を包むか、半裸の状態か、あるいは全く何も身に纏っていないという状態で、多くの場合、折り重なって倒れており、リーディングで見たのと似てはいたが、ここではさらに骸骨めいた姿を晒していた。腫れて見える肩、尖った尻、えぐれた腹、そして餓死した人々の固く骨ばった手足、その様子は、落下したマリオネットたちの不気味な戦場のように、グロテスクな空気を纏っていた。そこに混じって、夥しい数のあらゆる種類の乗り物が見えたが、夜を過ごしたその通りが白日の下に晒されてしまうと、その中を運転することは不可能であるように思えた。ぼくはどうするべきだろうかと少し考えた。それで、平行して走っている裏通りに行き、ストランド・ストリートにある店に行き当たると、国の採掘場に関するあらゆる情報を見つけようとした。シャッターは上がっていて、ここで余り大きな音は立てたくなかったが、明るい朝の十時ごろだったし、幌のかかった大きな家具運搬車の近くでバールを見つけたため、入り込むのは容易かった。ぼくは結局、北へと向かい、そのシステムを熟知している大英博物館に辿り着くと、中に入った。図書館の入り口にはぼくを制止しようとする者は誰もおらず、円形をした巨大な読書室の中にも生きている人間はいなかったが、ただ一人、喉が甲状腺の病気で腫れた、眼鏡をかけた老人がいて、「最後の読書人」として、棚の近くの書架ばしごに横たわっていた。ぼくは印刷されたカタログを手に入れ、一時間ほど、上の階にある薄暗く静かな聖物ギャラリーにいたが、ギリシャやコプトのパピルス、憲章、紋章、などを目の当たりにして、こうした古代の地球の夢は、天使のペンでさえ半分も書き記すことはできないだろうと思った。その後、ぼくはずっしりと重い陸地測量図を、三冊の地誌学の本と共にクロークルームで見つけたバッグの中に詰め込み、外に出た。それからホルボーンの器具製造会社で六分儀と経緯儀を手に入れ、次いで河の近くの食料雑貨店で一、二週間分の食料を大袋の中に詰め込んだ。ブラックフライアーズ・ブリッジの波止場で、小型のシャープな白い軽汽船を見つけたが、幸運なことに、液体空気で動くタイプだったから、面倒な点火の手間が省けた。昼までにぼくはテムズ河を孤独に切り裂いて進んだが、この河は古代の英国人を生んだ源で、彼らはその原生林の中に泥で作った小屋を建て、後にローマ人がやってきたとき、それを見て、彼らをタムジス(Tamesis)、あるいはテムジス(Thamesis)と呼んだのだ。
 
 *****
 

****************


I had thought of mines before: but in a very languid way, till this article, and other things that I read, as it were struck my brain a slap with the notion. For 'there,' I said, 'if anywhere, shall I find a man....'

*****

I went out from that building that morning feeling like a man bowed down with age, for the depths of unutterable horror into which I had had glimpses during that one night made me very feeble, and my steps tottered, and my brain reeled.
I got out into Farringdon Street, and at the near Circus, where four streets meet, had under my furthest range of vision nothing but four fields of bodies, bodies, clad in a rag-shop of every faded colour, or half-clad, or not clad at all, actually, in many cases, over-lying one another, as I had seen at Reading, but here with a markedly more skeleton appearance: for I saw the swollen-looking shoulders, sharp hips, hollow abdomens, and stiff bony limbs of people dead from famine, the whole having the grotesque air of some macabre battle-field of fallen marionettes. Mixed with these was an extraordinary number of vehicles of all sorts, so that I saw that driving among them would be impracticable, whereas the street which I had taken during the night was fairly clear. I thought a minute what I should do: then went by a parallel back-street, and came out to a shop in the Strand, where I hoped to find all the information which I needed about the excavations of the country. The shutters were up, and I did not wish to make any noise among these people, though the morning was bright, it being about ten o'clock, and it was easy to effect entrance, for I saw a crow-bar in a big covered furniture-van near. I, therefore, went northward, till I came to the British Museum, the cataloguing-system of which I knew well, and passed in. There was no one at the library-door to bid me stop, and in the great round reading-room not a soul, except one old man with a bag of goître hung at his neck, and spectacles, he lying up a book-ladder near the shelves, a 'reader' to the last. I got to the printed catalogues, and for an hour was upstairs among the dim sacred galleries of this still place, and at the sight of certain Greek and Coptic papyri, charters, seals, had such a dream of this ancient earth, my good God, as even an angel's pen could not half express on paper. Afterwards, I went away loaded with a good hundred-weight of Ordnance-maps, which I had stuffed into a bag found in the cloak-room, with three topographical books; I then, at an instrument-maker's in Holborn, got a sextant and theodolite, and at a grocer's near the river put into a sack-bag provisions to last me a week or two; at Blackfriars Bridge wharf-station I found a little sharp white steamer of a few tons, which happily was driven by liquid air, so that I had no troublesome fire to light: and by noon I was cutting my solitary way up the Thames, which flowed as before the ancient Britons were born, and saw it, and built mud-huts there amid the primaeval forest; and afterwards the Romans came, and saw it, and called it Tamesis, or Thamesis.

*****


"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki



紫の雲・・62

2009年12月01日 | 紫の雲

 どうしてこんなことになったのか、「タイムズ」を読んだ限りでははっきりとしたことは分からなかったが、一応は自分の考えた推論が確かめられたということで、充分に満足した。
 紙面上では、ぼくのかつての共同執筆者であるスタニストリート教授とマーティン・ロジャース博士との間で激しい大論争が繰り広げられており、ぼくにはそのような品のない争いなど想像できなかったが、二人は互いを「初学者」「夢想家」と呼び合い、共に頑なだった。スタニストリートは、アーモンドの芳香は進行しつつある雲によるものだということを否定し、それは脱出してきた者たちの錯乱した夢想にすぎないものであり、なぜならCn(シアン)、HCn(シアン化水素)、K4FeCn6(フェロシアン化カリウム)のいずれも、火山によって生成されるというということは知られておらず、移動する雲が生命を奪うとしたら、CO(一酸化炭素)とCO2(二酸化炭素)くらいしかありえないからだ、と切り捨てた。これに対してロジャースは、ある記事の中で特に熱を込めてそれに反論し、科学と地質学におけるどのような「初学者」でさえ、HCn(シアン化水素)が一般には火山によって生み出されることはない、などという声明をそそくさと出版するという冒険を冒すなどということは理解できないと述べた。「これまでは」確かにそうだった、と彼は言った。だが、だからといってそれが存在するかどうかを決定するだけの理由にはなり得ない。なぜなら、シアンは確かに石炭の通常の精製の際に発生するものの一つであり、簡単には発生しないが、実は自然界では珍しいものではなく、根、桃、アーモンド、それに多くの熱帯植物からも発見されているのだ。また、実際に一人ならずの有識者によって、おそらくはナトリウムあるいはシアン化ナトリウム、カリウムあるいはフェロシアン化カリウム、あるいはその両方は、火山の奥深くの地球の内部にかなりの量が存在するに違いないと指摘されているのだ。これに反論して、スタニストリートは二つの小さな記事の中で「夢想家」という言葉を用い、ロジャースはベルリンが沈黙してしまったというのに、ついには驚くべき「愚鈍」なことを言った、と応えた。だが、私の意見では、それよりもずっと遥かに学識があって明快な化学的見解は、意外にも、ダブリン科学技術局のスロゴットのものであった。彼は騒ぎ立てることもなく、その雲は、バラ色に縁取られたちらちらと揺れる紫の炎の舌を持った幾つもの雲によって形成され、混ざり合い、移動しながら回転していたという、逃げてきた目撃者たちの証言を受け入れた。スロゴットは、シアンとシアン化水素の気体は引火しやすく、共に特徴的な炎を発するが、都市の上空を通過する際に局地的に発火するということはありうる事で、その際に、当然のことだが、そこに混じり合った二酸化炭素の重い比重の総量のためにその燃焼は制限され、不完全なものとなったのだ、と説明した。その深く紫色を帯びた色彩は、火成岩のスコリアが大量に存在するためだ。玄武岩、緑色岩、粗面岩、それに様々な班岩などである。この記事は、その明白な予言的性格のため、最も注目すべきもので、なぜならごく早期だったからだ――実際には僅かで、オーストラリアと中国の電信が停止した後のことである。そうした早い時期にスロゴットは、こうした破壊の特徴は、噴火を証明するだけではなく――別の、だがクラカタオよりもさらに規模の大きな――おそらくはどこか南海の地域で、最も活発な生産物が存在するに違いないということを暗示しており、一酸化炭素ではなくフェロシアン化カリウム(K4FeCn6)と、それから噴火の熱に含まれる硫黄の生産物によって蒸留されたシアン化水素(HCn)を生み出したに違いない、とはっきりと述べていた。そしてこの揮発性の酸は、と彼は続けた、二六・五℃以上であれば、あらゆる気候の地域に水蒸気の状態で残存し、もし噴火が充分に大きなものであったということが証明できれば、酸性の蒸気が液体の状態となり、雨として降ってしまう北極圏だけは唯一確実に免れるだろうが、地球の西から東への自転とは逆の動きで主に広がってゆき、その範囲は地球全体が含まれるかもしれない。彼は、噴火が想像もつかないほどの持続時間と活発さを持つものでなければ、植物が永遠に影響を受けるだろうとは予測してはおらず、その理由は、シアン化水素の有毒性は瞬時に、そして完璧に、酸化によって死を導くが、植物は生命に二つの源――土だけでなく空気も――を持っているからというものだった。こうした例外を除き、あらゆる生命は、最も下等なものに至るまで消滅し(ここが一つのポイントで、彼はいくらか間違っている)、地球が再び生命を再生するまで待つことになるだろう。彼は雲の近づいてくる割合を一日につき百から百五マイルと見積もった。そして噴火の日は、四月の十四、十五、十六日のいずれかとしたが――それはそれぞれ、ボレアル号のパーティが北極に到着した翌日、二日後、三日後に相当した。そして彼はそこから、もしそれが事実であるとしたなら、鉱山やトンネルなどをしっかりと密閉しない限り、人類には隠れる場所など存在しないのだと結論付けた。さらに、だがそうしたものも、仮に空気が毒に冒されるという状態が僅かな期間でない限りは、ほとんど役には立たないだろうと言い添えていた。
 
 *****

****************


What I read in the Times was not very definite, for how could it be? but in the main it confirmed inferences which I had myself drawn, and fairly satisfied my mind.
There had been a battle royal in the paper between my old collaborator Professor Stanistreet and Dr. Martin Rogers, and never could I have conceived such an indecorous piece of business, men like them calling one another 'tyro,' 'dreamer,' and in one place 'block-head.' Stanistreet denied that the perfumed odour of almonds attributed to the advancing cloud could be due to anything but the excited fancy of the reporting fugitives, because, said he, it was unknown that either Cn, HCn, or K4FeCn6 had been given out by volcanoes, and the destructiveness to life of the travelling cloud could only be owing to CO and CO2. To this Rogers, in an article characterised by extraordinary heat, replied that he could not understand how even a 'tyro'(!) in chemical and geological phenomena would venture to rush into print with the statement that HCn had not commonly been given out by volcanoes: that it had been, he said, was perfectly certain; though whether it had been or not could not affect the decision of a reasoning mind as to whether it was being: for that cyanogen, as a matter of fact, was not rare in nature, though not directly occurring, being one of the products of the common distillation of pit-coal, and found in roots, peaches, almonds, and many tropical flora; also that it had been actually pointed out as probable by more than one thinker that some salt or salts of Cn, the potassic, or the potassic ferrocyanide, or both, must exist in considerable stores in the earth at volcanic depths. In reply to this, Stanistreet in a two-column article used the word 'dreamer,' and Rogers, when Berlin had been already silenced, finally replied with his amazing 'block-head.' But, in my opinion, by far the most learned and lucid of the scientific dicta was from the rather unexpected source of Sloggett, of the Dublin Science and Art Department: he, without fuss, accepted the statements of the fugitive eye-witnesses, down to the assertion that the cloud, as it rolled travelling, seemed mixed from its base to the clouds with languid tongues of purple flame, rose-coloured at their edges. This, Sloggett explained, was the characteristic flame of both cyanogen and hydrocyanic acid vapour, which, being inflammable, may have become locally ignited in the passage over cities, and only burned in that limited and languid way on account of the ponderous volumes of carbonic anhydride with which they must, of course, be mixed: the dark empurpled colour was due to the presence of large quantities of the scoriae of the trappean rocks: basalts, green-stone, trachytes, and the various porphyries. This article was most remarkable for its clear divination, because written so early―not long, in fact, after the cessation of telegraphic communication with Australia and China; and at a date so early Sloggett stated that the character of the devastation not only proved an eruption―another, but far greater Krakatoa―probably in some South Sea region, but indicated that its most active product must be, not CO, but potassic ferrocyanide (K4FeCn6), which, undergoing distillation with the products of sulphur in the heat of eruption, produced hydrocyanic acid (HCn); and this volatile acid, he said, remaining in a vaporous state in all climates above a temperature of 26.5° C., might involve the entire earth, if the eruption proved sufficiently powerful, travelling chiefly in a direction contrary to the earth's west-to-east motion, the only regions which would certainly be exempt being the colder regions of the Arctic circles, where the vapour of the acid would assume the liquid state, and fall as rain. He did not anticipate that vegetation would be permanently affected, unless the eruption were of inconceivable duration and activity, for though the poisonous quality of hydrocyanic acid consisted in its sudden and complete arrest of oxidation, vegetation had two sources of life―the soil as well as the air; with this exception, all life, down to the lowest evolutionary forms, would disappear (here was the one point in which he was somewhat at fault), until the earth reproduced them. For the rest, he fixed the rate of the on-coming cloud at from 100 to 105 miles a day; and the date of eruption, either the 14th, 15th, or 16th of April―which was either one, two, or three days after the arrival of the Boreal party at the Pole; and he concluded by saying that, if the facts were as he had stated them, then he could suggest no hiding-place for the race of man, unless such places as mines and tunnels could be made air-tight; nor could even they be of use to any considerable number, except in the event of the poisonous state of the air being of very short duration.

*****


"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki



紫の雲・・61

2009年11月28日 | 紫の雲

 明りを灯した小さなランプを持ってビルディングに戻ると、ぼくはすぐにテーブルの上にあるファイルを目で捉えたが、その場所には死体が山ほどあったので、一人になりたいと思い、紙の束を左の脇の下に抱え、右手でランプを持った。そしてカウンターの後ろを通った。すると右手の方にとても大きなビルディングに続く階段があり、じっと目を凝らして見詰めると、複雑な木製の階段と回廊が見えたが、ここにも死者がいたせいで、ランプが見た目にもはっきりと分かるほど、手の中で震えた。
 最終的には、ぼくはカーペットが敷かれた、部屋の中央にベーズのカバーを掛けたテーブルと、大きく滑らかな椅子のある大きな部屋に入ったが、テーブルの上には山のような文書が紫色の塵を被って乗っており、周りの棚には本が並んでいた。この部屋には、背が高くフロックコートを着た、先の尖った灰色の顎鬚を生やした男が一人閉じこもっていたが、最後の瞬間にはそこから逃げようと決めていたらしく、敷居に横たわっており、明らかにドアを開いた瞬間に息絶えたようだった。男の足を脇に退け、ぼくはドアに鍵をかけて、埃だらけのファイルの前にあるテーブルにつき、小さなランプを近づけて、読み始めた。
 ぼくは真夜中を遥かに過ぎても読みふけった。だが、神様はご存知だ、神様だけは……
 ランプの油壺は小さかったし、油を満たしてもいなかったから、明け方の三時ごろには火はすっかりと細くなり、火花を出して、ガラスが灰色に曇った。冷え切った心の奥底でぼくは考えていた。「もし朝の光が射す前にランプの光が消えてしまったら……」
 ぼくは北極を、その冷たさを、充分に知っていた。だが、今は恐怖に凍りついていた!ぼくは読むことを止めたりはしなかった。だが、その夜ぼくはかつて誰も想像したこともないような恐怖に苦しめられながら読み進んだ。ぼくの肉体はブルブルと、そこかしこでそよ風が小波を立てている湖のように波打った。二つ、三つ、四つと読み進む中には、時々深く興味の湧く、心にしっくりとくることがあって、そんな時にはぼくは一つの単語の意味するところを意識するのではなく、記事全体を一度、あるいは二度、熟読したが、思考は周りを取り巻いている数え切れないほどの青ざめた死者たちの方へと自然と向かってゆき、彼らを驚かせたりしないように、起き上がって、ぼくを非難したりしないようにと、恐怖に震えた。世界は墓と虫のためのものだった。経帷子と埋葬布が、うんざりするほどに溢れていた。幽霊たちの青ざめた非物質的な色彩の味わいは喉に、ぞっとするような墓所の微かな香りは鼻腔に、沈鐘の深いトーンは耳に、影響を及ぼしているかのように思えた。いよいよランプの炎が燻り、小さくなってしまうと、死体安置所の空想は、棺をしっかりと打ち付ける音、屋根つきの墓地門と墓堀り人夫、それから死者を下ろすロープの軋む音、狭く憂鬱な死の家の蓋にかけられる土の最初の音などに及んだ。死の淵にある冷たく動かない指、味覚の消えた唇、膨れ上がった水死者、唇の端に溜った泡、そうしたものがぼくの目の前に見えるようで、肉体は死体保管所と霊安室の淀んだ洗い水で湿り、流れる汗は死体の汗のようで、吐き気を催すような水滴が死んだ男の頬に流れているのだった。一人の哀れなつまらない生身の人間が、いったいどうやって、実体のない世界すべてと対峙できるというのか、しかもたった一人で、どこにも、そう、どこにも他に生きた人間がいないというのに?ぼくは読み耽った。だが神さまは、神様はご存知だ……もし紙を一枚づつゆっくりと用心してそっとめくり、僅かな音さえも立てないように気をつけたとしたら、どれほどぼくの哀れな心臓の慄く音が、この虚ろで憑かれた部屋の中を貫いて響いただろう!咳が出そうだったが、胸の奥から血液によって悪寒の波が押し寄せ、唇から溢れ出すまで、我慢するつもりだった。ぼくが読む言葉と共に、霊柩車のゆっくりとした進み、慟哭、痛ましいクレープの喪章、奇妙な土の天井の中の狂気の叫び、黒い「死の谷」の全体の服喪、そして腐敗の悲劇の光景が溶け合ったからだ。その幽霊の夜の間に二度、絶対に打ち消しがたいほど確かに――最も深い沈黙の存在として――何かがぼくの右肘の側に立ち、ぞっとしたぼくはそれに対して拳を握り締めて対峙しようと飛び上がったが、髪は恐怖と狂乱のために逆立っていた。二度目の後には、気を失ってしまったに違いない。明るくなった時、ぼくは書類の束の上にうなだれていて、腕で頭を支えていた。それからは、どんな家であれ、日暮れの後には決して再び居残るまいと誓った。ああいった夜は馬の息の根でさえ止めるだろう。しかもここは呪われた惑星なのだ。
 
 *****

****************


When I returned to the building with a little lighted lamp, I at once saw a file on a table, and since there were a number of dead there, and I wished to be alone, I took the heavy mass of paper between my left arm and side, and the lamp in my right hand; passed then behind a counter; and then, to the right, up a stair which led me into a very great building and complexity of wooden steps and corridors, where I went peering, the lamp visibly trembling in my hand, for here also were the dead. Finally, I entered a good-sized carpeted room with a baize-covered table in the middle, and large smooth chairs, and on the table many manuscripts impregnated with purple dust, and around were books in shelves. This room had been locked upon a single man, a tall man in a frock-coat, with a pointed grey beard, who at the last moment had decided to fly from it, for he lay at the threshold, apparently fallen dead the moment he opened the door. Him, by drawing his feet aside, I removed, locked the door upon myself, sat at the table before the dusty file, and, with the little lamp near, began to search.
I searched and read till far into the morning. But God knows, He alone....
I had not properly filled the little reservoir with oil, and at about three in the fore-day, it began to burn sullenly lower, letting sparks, and turning the glass grey: and in my deepest chilly heart was the question: 'Suppose the lamp goes out before the daylight....'
I knew the Pole, and cold, I knew them well: but to be frozen by panic, my God! I read, I say, I searched, I would not stop: but I read that night racked by terrors such as have never yet entered into the heart of man to conceive. My flesh moved and crawled like a lake which, here and there, the breeze ruffles. Sometimes for two, three, four minutes, the profound interest of what I read would fix my mind, and then I would peruse an entire column, or two, without consciousness of the meaning of one single word, my brain all drawn away to the innumerable host of the wan dead that camped about me, pierced with horror lest they should start, and stand, and accuse me: for the grave and the worm was the world; and in the air a sickening stirring of cerements and shrouds; and the taste of the pale and insubstantial grey of ghosts seemed to infect my throat, and faint odours of the loathsome tomb my nostrils, and the toll of deep-toned passing-bells my ears; finally the lamp smouldered very low, and my charnel fancy teemed with the screwing-down of coffins, lych-gates and sextons, and the grating of ropes that lower down the dead, and the first sound of the earth upon the lid of that strait and gloomy home of the mortal; that lethal look of cold dead fingers I seemed to see before me, the insipidness of dead tongues, the pout of the drowned, and the vapid froths that ridge their lips, till my flesh was moist as with the stale washing-waters of morgues and mortuaries, and with such sweats as corpses sweat, and the mawkish tear that lies on dead men's cheeks; for what is one poor insignificant man in his flesh against a whole world of the disembodied, he alone with them, and nowhere, nowhere another of his kind, to whom to appeal against them? I read, and I searched: but God, God knows ... If a leaf of the paper, which I slowly, warily, stealingly turned, made but one faintest rustle, how did that reveille boom in echoes through the vacant and haunted chambers of my poor aching heart, my God! and there was a cough in my throat which for a cruelly long time I would not cough, till it burst in horrid clamour from my lips, sending crinkles of cold through my inmost blood. For with the words which I read were all mixed up visions of crawling hearses, wails, and lugubrious crapes, and piercing shrieks of madness in strange earthy vaults, and all the mournfulness of the black Vale of Death, and the tragedy of corruption. Twice during the ghostly hours of that night the absolute and undeniable certainty that some presence--some most gashly silent being--stood at my right elbow, so thrilled me, that I leapt to my feet to confront it with clenched fists, and hairs that bristled stiff in horror and frenzy. After that second time I must have fainted; for when it was broad day, I found my dropped head over the file of papers, supported on my arms. And I resolved then never again after sunset to remain in any house: for that night was enough to kill a horse, my good God; and that this is a haunted planet I know.

* * * * *

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki



紫の雲・・60

2009年11月25日 | 紫の雲

 ずっとぼくは乗り物に乗ろうとは考えなかったが、それは周辺にあった乗り物はどれも、事実上単なる四角い箱にすぎなかったからだ。だが公園の近くで、身を屈めて車の中に入り込むと、非道の一歩を踏み出すことを選び、ダイムラー社製の自動車をオーバーホールしたが、その中に二巻のガソリンがあるのを見つけ、イグニッション・ランプを点灯し、忌々しい三体の遺体を避けて車を動かし、走らせて、死体の奏でる静寂を打ち破った。死体のない通りはどこにもなく、ぼくは東へと、ガタガタと揺れ、跳ねる車をせきたてた。
 これほどの痛みを払い、この際限のない巨大な墓所にやってくることにこだわったことは、今では奇矯なことに思えた。この時にはまだ、地球上にぼくと同じく生残っている人を見つけるという期待が虚しいものだとはどうしても思えず、希望を失ってはいなかったけれども、同時に、どこかに犬、あるいは猫、馬、そうしたものが生残っているのを発見できるのではないかという不合理な希望も抱いており、やがて、ぼくがこの手で撃ち殺した北極犬のラインハートのことを苦々しく思い出した。実を言えば、何が起こったのかその真実を知りたいという狂おしいほどの好奇心は常に持っていて、これまでに分かったこと、あるいは推測した限りでは、神はあらゆるドラマにほくそ笑み、カップを揺らして怒りの水瓶を溢れさせ、「時」の終わりの実際の再臨に先んじたのに違いなかった。この知りたいという気持ちが、訪れたあらゆる街で、より詳しい新聞を求めさせた。だが残念なことに、これまでにたった四誌しか見つけることは出来ず、しかもどれもが既にドーバーで読んだものよりも以前のものであり、その日付は印刷が停止したであろう時についてある程度の推測を与えてくれたが、それはつまり七月十七日の直後――ぼくが極点に到着したほぼ三ヵ月後――であるということで、その日付よりも後のものは見つからなかったからだ。これには科学的な根拠があるわけではなく、祈りや絶望さえなかった。ロンドンに到着すると、ぼくはまっすぐに「タイムズ」のオフィスに向かったが、途中で少しオックスフォード・ストリートにある科学者の所に立ち寄って、消毒薬の壜を鼻の近くに塗るために手に入れたが、これはパディントンの近くを去って以来、ほとんど必要とはしていなかった。
 ぼくは新聞の発行された広場に向かい、目にしたのは、こんな場所にさえ、カルパック、ターバン、黒いアバヤとフリンジのついた祈祷用ショール、靴底の鋲、サンダル、模様のある腰布と縞模様の絹織物などが地面にびっしりと乱雑に撒き散らされた光景だった。暗い広場を通りぬけ、さらに暗いビルディングに入ると、広告事務所のドアが一つ開いているのを見つけた。だがマッチを擦ってみると、電気で明りを取っていたのだということが分かり、その結果、近くの小路のランプ店ににまで躓きながら引き返したが、歩いている間ずっと、誰にも傷つけられやしないかと、びくびくしていた――というのは、この近辺でぼくは奇妙な震えを感じ始めたからで、マッチを擦り続けたが、それでもまだ辺りの暗さはそのまま、ほとんど瞬きもしなかった。

****************


I could not get into any vehicle for some time, for all thereabouts was practically a mere block; but near the Park, which I attained by stooping among wheels, and selecting my foul steps, I overhauled a Daimler car, found in it two cylinders of petrol, lit the ignition-lamp, removed with averted abhorrence three bodies, mounted, and broke that populous stillness. And through streets nowhere empty of bodies I went urging eastward my jolting, and spattered, and humming way.
That I should have persisted, with so much pains, to come to this unbounded catacomb, seems now singular to me: for by that time I could not have been sufficiently daft to expect to find another being like myself on the earth, though I cherished, I remember, the irrational hope of yet somewhere finding dog, or cat, or horse, to be with me, and would anon think bitterly of Reinhardt, my Arctic dog, which my own hand had shot. But, in reality, a morbid curiosity must have been within me all the time to read the real truth of what had happened, so far as it was known, or guessed, and to gloat upon all that drama, and cup of trembling, and pouring out of the vials of the wrath of God, which must have preceded the actual advent of the end of Time. This inquisitiveness had, at every town which I reached, made the search for newspapers uppermost in my mind; but, by bad luck, I had found only four, all of them ante-dated to the one which I had read at Dover, though their dates gave me some idea of the period when printing must have ceased, viz. soon after the 17th July--about three months subsequent to my arrival at the Pole--for none I found later than this date; and these contained nothing scientific, but only orisons and despairings. On arriving, therefore, at London, I made straight for the office of the Times, only stopping at a chemist's in Oxford Street for a bottle of antiseptic to hold near my nose, though, having once left the neighbourhood of Paddington, I had hardly much need of this.
I made my way to the square where the paper was printed, to find that, even there, the ground was closely strewn with calpac and pugaree, black abayeh and fringed praying-shawl, hob-nail and sandal, figured lungi and striped silk, all very muddled and mauled. Through the dark square to the twice-dark building I passed, and found open the door of an advertisement-office; but on striking a match, saw that it had been lighted by electricity, and had therefore to retrace my stumbling steps, till I came to a shop of lamps in a near alley, walking meantime with timid cares that I might hurt no one--for in this enclosed neighbourhood I began to feel strange tremors, and kept striking matches, which, so still was the black air, hardly flickered.

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki