goo blog サービス終了のお知らせ 

漂着の浜辺から

囁きのような呟き。

紫の雲・・・89

2010年11月14日 | 紫の雲
 *****
 
 それからの九日間、ぼくはロンドンの地図を目の前にして、熱心に働いた。
 街の中にはさまざまな場所があった!――秘密の場所、巨大な場所、恐ろしい場所!ロンドン・ドックの巨大なワイン貯蔵庫には大樽があって、二万ガロンから三万ガロンほどのワインが眠っているに違いなかった。心を踊らせながら、ぼくはそこに列車を停めた。煙草倉庫は八エーカーもの広さがあるに違いない。ぼくはそこに信管を安置した。リージェント・パークの近くの家では、庭に佇みながら、高い壁で通りから見えないようになっている、あるものを見た……!そんなものが巨大な都市に隠されていたなんて、ぼくは初めて知った。
 
 *****
 
 ぼくは思い出せないくらい様々な方向に出かけていったが、それには四両から八両となった列車を使い、貨車は電気モーターで牽引したのだが、そのためにぼくは毎朝、大抵はセント・パンクラティウス駅のタービンから充電を行った。一度は、パレス・シアターのとても小さなエンジンと発電機を備えた蒸気の駅から行ったが、ここではちょっとした問題があり、さらには、一度、ストランド・ホテルの似たような小さな駅から行ったこともある。それとともにぼくが訪れたのは、ウェスト・ハム、キュー、フィンクレー、そしてクラッパム、ダルストン、それにメリルボーンなどだ。ぼくはロンドンには飽き飽きしてしまった。ぼくは大量の信管をギルドホール美術館、ホロウェー刑務所、支柱が新しくなったニューゲートのジャスティス・ホール、タワー、議員会館、セント・ジャイルズ救貧院、セント・ポール大聖堂のオルガンの下と地下室、サウス・ケンジントン・ミュージアム、イギリス農業協会、ホワイトリー地所、トリニティ・ハウス、リバプール・ストリート、労働局、大英博物館の秘宝室などに配置した。百の引火しやすい倉庫、五百の商店、千の個人宅にも。そして点火の時刻を、四月二十三日の午前零時に決めた。
 二十二日の午後五時頃に、ぼくはメイダ・ベールに荷車を残して、そこからは一人でハンスプテッド・ヒースの近くの高台にぽつりとある一軒家に向かったが、そこは予め仕事が首尾よく終わった時の為に選んでおいた場所だった。
 

* * * * *

During the next nine days I worked with a fever on me, and a map of London before me.

There were places in that city!--secrets, vastnesses, horrors! In the wine-vaults at London Docks was a vat which must certainly have contained between twenty and thirty thousand gallons: and with dancing heart I laid a train there; the tobacco-warehouse must have covered eighty acres: and there I laid a fuse. In a house near Regent's Park, standing in a garden, and shut from the street by a high wall, I saw a thing...! and what shapes a great city hid I now first know.

* * * * *

I left no quarter unremembered, taking a train, no longer of four, but of eight, vehicles, drawn by an electric motor which I re-charged every morning, mostly from the turbine station in St. Pancras, once from a steam-station with very small engine and dynamo, found in the Palace Theatre, which gave little trouble, and once from a similar little station in a Strand hotel. With these I visited West Ham and Kew, Finchley and Clapham, Dalston and Marylebone; I exhausted London; I deposited piles in the Guildhall, in Holloway Gaol, in the new pillared Justice-hall of Newgate, in the Tower, in the Parliament-house, in St. Giles' Workhouse, in the Crypt and under the organ of St. Paul's, in the South Kensington Museum, in the Royal Agricultural Society, in Whiteley's place, in the Trinity House, in Liverpool Street, in the Office of Works, in the secret recesses of the British Museum; in a hundred inflammable warehouses, in five hundred shops, in a thousand private dwellings. And I timed them all for ignition at midnight of the 23rd April.
By five in the afternoon of the 22nd, when I left my train in Maida Vale, and drove alone to the solitary house on high ground near Hampstead Heath which I had chosen, the work was well finished.

紫の雲・・・88

2010年10月23日 | 紫の雲
So Mackay, with thick-tongued metallic effort. I found this brown room of the Commons-house, with its green benches, and grilled galleries, so agreeable to my mood, that I went again the next morning, and listened to more records, till they tired me: for what I had was a prurient itch to hear secret scandals, and revelations of the festering heart, but these cylinders, gathered from a shop, divulged nothing. I then went out to make for Woolwich, but in the car saw the poet's note-book in which I had written: and I took it, went back, and was writing an hour, till I was tired of that, too; and judging it too late for Woolwich that day, wandered about the dusty committee-rooms and recesses of this considerable place. In one room another foolishness suddenly seized upon me, shewing how my slightest whim has become more imperious within me than all the Jaws of the Medes and Persians: for in that room, Committee Room No. 15, I found an apparently young policeman lying flat on his back, who pleased me: his helmet tilted under his head, and near one white-gloved hand a blue official envelope; the air of that stagnant quiet room was still perceptibly peach-scented, and he gave not the slightest odour that I could detect, though he had been corporal and stalwart, his face now the colour of dark ashes, in each hollow cheek a ragged hole about the size of a sixpence, the flimsy vaulted eye-lids well embedded in their caverns, from under whose fringe of eye-lash seemed whispered the word: 'Eternity.' His hair seemed very long for a policeman, or perhaps it had grown since death; but what interested me about him, was the envelope at his hand: for 'what,' I asked myself, 'was this fellow doing here with an envelope at three o'clock on a Sunday afternoon?' This made me look closer, and then I saw by a mark at the left temple that he had been shot, or felled; whereupon I was thrown into quite a great rage, for I thought that this poor man was killed in the execution of his duty, when many of his kind perhaps, and many higher than he, had fled their post to pray or riot. So, after looking at him a long time, I said to him: 'Well, D. 47, you sleep very well: and you did well, dying so: I am pleased with you, and to mark my favour, I decree that you shall neither rot in the common air, nor burn in the common flames: for by my own hand shall you be distinguished with burial.' And this wind so possessed me, that I at once went out: with the crow-bar from the car I broke the window of a near iron-monger's in Parliament Street, got a spade, and went into Westminster Abbey. I soon prised up a grave-slab of some famous man in the north transept, and commenced to shovel: but, I do not know how, by the time I had digged a foot the whole impulse passed from me: I left off the work, promising to resume it: but nothing was ever done, for the next day I was at Woolwich, and busy enough about other matters.


**************

 マッケイの声は、ろれつの回らない、金切り声だった。ぼくにはここの、緑のベンチと格子のような柱廊のある下院の茶色の部屋が、今の自分の気分ととてもよく合っていると感じて、翌朝にまた出かけて行くと、疲れ果てるまでさらにレコードを聴いた。秘密のスキャンダルを聞きたいという好奇心があったし、明らかに心は騒いでいたが、店で集めてきたシリンダーは、何も明かしてはくれなかった。ぼくはそれからウリッジに向けて出発しようとしたが、車の中にぼくが書き記した詩人のノートがあるのが目に入った。ぼくはそれを手にして再び戻り、一時間ほど、疲れるまで書きものをした。それからウリッジにその日に向かうのにはもう遅すぎると判断して、埃だらけのコミティー・ルーム(委員室)と、この重要な場所の周辺をぶらぶらと歩きまわった。とある部屋で、また別の愚かしさが突然ぼくにとりつき、ささやかな気まぐれが、全てのメデス人とペルシャ人の説教よりもぼくの中で重要になった。それは第十五委員室(コミティー・ルーム)の中に、ぼくは一人の明らかに若い警官が、仰向けに横たわっているのを見つけたからで、それがぼくを喜ばせたからだ。彼の頭の下でヘルメットが傾き、白手袋をはめた片手の近くに青い公的な封筒があった。澱んだ静かな部屋の空気には、まだ知覚できるほどの桃の香りがあったが、彼には感知できるほどの香りがなく、かつては肉体を持ち、屈強だったのだろうが、彼の顔は今では暗い灰色となって、両頬にはそれぞれ六ペンスほどの大きさの穴が穿たれており、脆いアーチ形天井のような瞼はその陥穽に埋め込まれていて、睫毛のブリッジの下から、こんな言葉を囁いているかのように思われた。「永遠」。彼の髪は、警官にしてはとても長く思われたが、あるいはそれは死んでから伸びたのかもしれなかった。だがぼくが彼に興味を持ったのは、その手の封筒だった。「何のために」とぼくは自問した。「こいつは日曜日の午後三時にここに封筒を持ってやってきたんだ?」さらに近づいて見詰めたところ、左のこめかみに撃たれた跡、あるいは殴られた跡があった。ぼくはとてつもなく大きな怒りに駆られたが、それはこの哀れな男は任務の遂行中に殺されたのだろうと考えたからで、その時に彼と同じ種類の職を持っていた人々、おそらくは彼よりも高い地位にある人々は、その職務を放棄して、祈ったり、あるいは暴徒と化していたに違いなかったからだ。そうして長い時間彼を見詰めた後に、ぼくは彼に言った。「ええと、D47さん、よく眠ってくれ。そんなふうに死んではいるが、よくやった。ぼくはお前に感心したから、ぼくの好意を示すために、お前を普通の大気の中で腐らせたりはさせないし、皆と同じように炎で燃やすということもしないよ。きちんと区別して、ぼくのこの手で埋葬してやろう」この気まぐれを、ぼくはすぐに行動に移した。車からバールをとってきて、近所のパーラメント・ストリートにある金物屋の窓を壊して、鋤を手に入れ、ウェストミンスター修道院に入った。ぼくはすぐに北の袖廊にある有名な男の墓石をてこで持ち上げて、ショベルを使い始めた。だがやりかたが分からず、一フィート掘るまでに、完全に冷めてしまった。ぼくは仕事を放り出し、そのうちやると約束した。だが何もやるつもりはなく、翌日にはぼくはウリッジにいて、他のことに忙殺された。

紫の雲・・87

2010年07月07日 | 紫の雲

 そして午前中いっぱいと、午後に入ってもかなり遅くまで、食べることも、次第に寒さが身体を蝕んでゆくのも忘れ、ぼくはそこに座って音に耳を傾けて、物思いに耽っていた――次から次へと。流行歌、オーケストラ、かつてその確かな存在感を持つ手を握り、言葉を交わしたことのある有名人の声、そうしたものが再びぼくの前に、だがこもったような、搾り出すようなしわがれ声や喉を鳴らす声で、墓穴の向こうの朦朧としたボイドから立ち現れてきた。なんとも奇妙だ、こんなに奇妙なことはない。そして三番目のシリンダーを置いた時、おお、ぼくはその雷のような声をよく知っており、恐ろしい衝撃を受けた。それは導師マッケイのものだった。かつてぼくは数え切れないほど何度も彼の話を聞いてきたが、この説教のオリジナルは、雲がウィーンの経度を通過した時のもののようだった。そして説教の奔流の中にあったのは、「ほらわたしの言った通りだろう」ということだけではなかった。彼は叫んでいた。
 「主を讃えよ、おお世界よ、主が主であるがゆえにだ。もし主がおれを殺そうというなら、おれはその剣を嘲笑い、その面に冗談の一つも言ってみせよう。主の剣は慈悲深くも鋭く、その毒は死さえも殺す。怖くはないぞ、小さき人類の群れよ!だが今宵、おまえたちの心に、おれは安らぎを与えて進ぜよう。おれの甘言を、おまえたちの舌に味あわせてやろう。なぜなら、汝らは罪を負っているからである。お偉方のように面の皮が厚く、この頃の荒涼とした世界の中で、ひたすら道に迷っているのだ。だが主はそのお前たちの罪よりも遥かに懐が深い。そしてお前たちを引き戻してくれよう。休むなかれ、止まるなかれ、失意のどん底にある地球よ。なぜならおれは、主から今宵、甘く秘密のメッセージを託されたのだ。古き主は汝を選んだ。そして一旦、いにしえの眠りの中に溶け込ませ、そうとも、苦しめた。主は汝であり、汝は主の作りたもうたもの、つまりは主の肉体である肉体、主の骨である骨なのだ。汝が完全に消滅するということは、主が完全に消滅してしまうことに等しいのだ。汝は主であるがゆえに。希望は、それゆえ、まさに軌道極点と真っ黒な絶望のどん底における、最上の、そして明るい微笑みだ。主はイタチのように抜け目がなく、プロテウスのように変幻自在であり、主の夏至と冬至、春分と秋分、回帰線と赤道、それに反復は、生物の中にある本質であって、道化師やシャトルのように落下したときには、主の足元ですっかり震えてはいるが、それから三番目の日には、見よ、主はまた復活を遂げ、その敗北は、だが踏み石ではなく、そのゴツゴツとした足場は、主が自らのパルテノンを立てたものであり、そして歯状突起の玄武岩から主の小川が湧き出し、そしてついにはこの地球には毒の雲はなくなるだろうと、そうおれはお前に語るが、謝肉祭と収穫祭には……たとえ汝らが罪を追っていて、哀れな心を持っていようとも……」

........................

****************


And all that morning, and far into late afternoon, forgetful of food, and of the cold which gradually possessed me, I sat there listening, musing―cylinder after cylinder: frivolous songs, orchestras, voices of famous men whom I had spoken with, and shaken their solid hands, speaking again to me, but thick-tongued, with hoarse effort and gurgles, from out the vague void beyond the grave: most strange, most strange. And the third cylinder that I put on, ah, I knew, with a fearful start, that voice of thunder, I knew it well: it was the preacher, Mackay's; and many, many times over I heard those words of his that day, originally spoken, it seems, when the cloud had just passed the longitude of Vienna; and in all that torrent of speech not one single word of 'I told you so': but he cries:
'...praise Him, O Earth, for He is He: and if He slay me, I will laugh raillery at His Sword, and banter Him to His face: for His Sword is sharp Mercy, and His poisons kill my death. Fear not, therefore, little flock of Man! but take my comfort to your heart to-night, and my sweets to your tongue: for though ye have sinned, and hardened yourselves as brass, and gone far, far astray in these latter wildernesses, yet He is infinitely greater than your sin, and will lead you back. Break not, break not, poor broken heart of Earth: for from Him I run herald to thee this night with the sweet and secret message, that of old He chose thee, and once mixed conjugally with thee in an ancient sleep, O Afflicted: and He is thou, and thou art He, flesh of His flesh, and bone of His bone; and if thou perish utterly, it is that He has perished utterly, too: for thou art He. Hope, therefore, most, and cheeriest smile, at the very apsis and black nadir of Despair: for He is nimble as a weasel, and He twists like Proteus, and His solstices and equinoxes, His tropics and turning-points and recurrences are innate in Being, and when He falls He falls like harlequin and shuttlecocks, shivering plumb to His feet, and each third day, lo, He is risen again, and His defeats are but the stepping-stones and rough scaffolding from which He builds His Parthenons, and from the densest basalt gush His rills, and the last end of this Earth shall be no poison-cloud, I say to you, but Carnival and Harvest-home ... though ye have sinned, poor hearts ...'
........................

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki






 久々の「紫の雲」の翻訳ですが、後半の長台詞、ちょっと難しかった。意味がうまく取れていない気がします。
 
 今日は七夕。外は雨。七夕に晴れることって、本当に少ないですね。

紫の雲・・86

2010年05月09日 | 紫の雲

 翌朝、すっかり気持ちを切り替えた状態で目覚めたぼくは、怠けることに決めて、何もかもを成り行きに任せた。ベッドから起き上がると、身支度を整え、希釈した冷たい薔薇水で身体を清めた。それから昨夜のうちに朝食を用意しておいたサラマンジェ(食堂)へと向かいながら、一時かほどぶらぶらと、薄暗く長い廊下をそぞろ歩いた。廊下には死者の姿は二体しか見当たらなかったが、両側に並んでいる、ぼくが一つ残らず鍵をかけてしまった扉の背後には、大勢の死者たちが横たわっているということが分かっていた。暖まってくると、ぼくはまた階下へと下りて行って、モーターを調べ、その中の一つからシリンダーを三つ手に入れると、点火し、最初に考えていたとおりに、ウリッジへと向かって車を走らせた。だが、ブラックフライアーズの近くの河は渡らず、さらに東の方へと向かった。そしてホルボルンからチープサイドへと入ったところ、のろのろと進む以外には仕方がないということが分かり、引き返そうと思ったが、その時蓄音機店が目に飛び込んできた。裏口から店内に入ると、どんな音が聞けるだろうかというはやる気持ちが襲ってきた。ぼくはマイクロフォン振動板のついた、良さそうなものを一つと、それから真鍮の取手のついた箱の中に入ったレコード・シリンダーを手に入れ、車に積み込んだが、締め切られていた店の中にはまだ桃の香りが強く残っていて、気分が悪くなってしまった。それからぼくは南西の方角に向かい、通りに沿って進みながら荒々しく冷たい風を凌げそうな家を物色したが、ふと議会所が目に入り、そして反対側には国会議事堂の庭園に沿って河が蛇行して流れているのを目にすると、ぼくは二つの包みを両脇にひとつずつ抱えて、紫の埃の積もった、廃墟と化したこの古い宮殿へと入っていった。そして自分の運んできた箱をテーブルの上の重くて大きな真鍮製の物体、おそらくは職杖と呼ばれるものの隣に置いた。ぼくは聞くために座った。
 具合の悪いことに、蓄音機は手動式のもので、傷つけてしまったら、動かなくなってしまう。ぼくは自分が持ってきたものが電気式のものではないということに不合理な怒りを感じた。なぜなら、手動式の機械を調整するより、電気式のものの方が、ずっと上手く対処できたからだ。だから思わずかっとしてしまい、もう少しでそれをぶっ壊して蹴飛ばしてしまうところだった。そこには一人の男が、背もたれの真っ直ぐな、スピーカーズ・チェアと呼ばれる古い椅子に静かに腰を掛けており、ぼくがちらりとそちらに目をやった時にはいつでも、はっきりと前のめりの格好で、ぼくのしていることを興味深そうに見詰めているように思えたが、彼はほとんど黒人に近いMohrgrabimの男で、ユダヤ人風の鼻と縮れた髪を持ち、keffie、それにローブをゆったりと纏っていて、おそらくはアビシニアンのガラ族であった。彼と一緒にベンチの周りにいたのは、ほんの五、六人だけだったが、この場所はどこか浮世離れした雰囲気が漂っているため、頭を前にしてうなだれている姿は、まるで眠っているかのようだった。このガラ族、あるいはベドウィンは、ぼくのしている一連のことにグロテスクな興味を持っているようだったから、ぼくは思いとどまった。そしてきちんと調べ、小突いたり、埃を払ったり、調整したりした結果、ついに蓄音機は上手く動くようになった。

****************


The next morning I awoke in quite another frame of mind, disposed to idle, and let things go. After rising, dressing, washing in cold diluted rose-water, and descending to the salle-à-manger, where I had laid my morning-meal the previous evening, I promenaded an hour the only one of these long sombrous tufted corridors in which there were not more than two dead, though behind the doors on either hand, all of which I had locked, I knew that they lay in plenty. When I was warmed, I again went down, looked into my motor, got three cylinders from one of a number of motors standing near, lit up, and drove away―to Woolwich, as I thought at first: but instead of crossing the river by Blackfriars, I went more eastward; and having passed from Holborn into Cheapside, which was impassable, unless I crawled, was about to turn, when I noticed a phonograph-shop: into this I got by a side-door, suddenly seized by quite a curiosity to hear what I might hear. I took a good one with microphone diaphragm, and a number of record-cylinders in a brass-handled box, and I put them into the car, for there was still a very strong peach-odour in this closed shop, which displeased me. I then proceeded southward and westward through by-streets, seeking some probable house into which to go from the rough cold winds, when I saw the Parliament-house, and thither, turning river-ward by Westminster Hall to Palace Yard, I went, and with my two parcels, one weighting each arm, walked into this old place along a line of purple-dusted busts; I deposited my boxes on a table beside a massive brass thing lying there, which, I suppose, must be what they called the Mace; and I sat to hear.

Unfortunately, the phonograph was a clock-work one, and when I wound it, it would not go: so that I got very angry at my absurdity in not bringing an electric mechanism, as I could with much less trouble have put in a chemical than cleaned the clock-work; and this thing put me into such a rage, that I nearly tore it to pieces, and was half for kicking it: but there was a man sitting in an old straight-backed chair quite near me, which they called the Speaker's Chair, who was in such a pose, that he had, every time I glanced suddenly at him, precisely the air of bending forward with interest to watch what I was doing, a Mohrgrabim kind of man, almost black, with Jewish nose, crinkled hair, keffie, and flowing robe, probably, I should say, an Abyssinian Galla; with him were only five or six people about the benches, mostly leaning forward with rested head, so that this place had quite a void sequestered mood. At all events, this Galla, or Bedouin, with his grotesque interest in my doings, restrained my hands: and, finally, by dint of peering, poking, dusting, and adjusting, in an hour's time I got the phonograph to go very well.

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki



紫の雲・・85

2010年04月23日 | 紫の雲

 その呪われた通りはライトアップされ、賑やかだった!揺れる電球が三つ、それほど離れてはいない場所で、恐ろしい死の戦場の光景をすっかりと照らし出していた。
 そこには発電機が一つあったので、ぼくはそれを自分の穴ぐらへと運ぶつもりで、にやりとほくそ笑んだ。それはぼくに繰り返し魔法をかけ、ぴたりと止まり、そしてまた始まって、止まり、そしてまた魔法をかけてきた。店の上の方で僕に向き合っているのは、赤地に白い文字の入った旗で、言葉の嵐をまき散らしていた。《メトカルフェズ・ストア》。そして旗の下、真下の家には、電飾の文字が綴られていた。それは二つの単語で出来ていて、ゆっくりと終りまで綴ってしまうと、また最初に戻って綴り始めるのだった。
 Drink
 ROBORAL.
 そしてそれは、ぼくアダム・ジェファソンにに向けた、人類最後の言葉であった――それは最後の助言であり――究極の福音であり、メッセージ――であった――おお、神よ、!Drink Roboraか!(注:roborantで強壮剤という意味だから、精力剤か何かの広告か?)
 このあからさまに下品な、骸骨の哄笑のような言葉でかっとなり、ぼくは車から飛び降りると、投げつけようと石を探した。だが石はどこにも見当たらなかった。それでぼくは目に飛び込んでくる言葉にじっとたえながら、為す術も無く立っているしかなかったが、その言葉は誇らしげに――繰り返し、嘲るように文字を綴り続けた――D, R, I, N, K R, O, B, O, R, A, L.と。
 それは電飾広告のひとつで、発電機によって動く小さな整流子電動機によって稼働するのだが、ぼくはそれを今動かしてみたのだ。運命のサバスの夜の数日前には、科学者は仕事を整え終えておかなければならないが、その仕事が放棄されたということがわかると、それをまた取りやめるということに対して心を煩わせたりはしない。いずれにせよ、それでぼくはその日の仕事を終えることにしたが、もうその時には夜になっていた。それでぼくは自分が寝床にしている場所まで、疲れきったむっつりとした表情で、運転していった。Roboralがぼくの悲しみを癒してくれるはずなどないということが分かっていたからである。
 

****************


That cursed street was all lighted up and gay! and three shimmering electric globes, not far apart, illuminated every feature of a ghastly battle-field of dead.
And there was a thing there, the grinning impression of which I shall carry to my grave: a thing which spelled and spelled at me, and ceased, and began again, and ceased, and spelled at me. For, above a shop which faced me was a flag, a red flag with white letters, fluttering on the gale the words: 'Metcalfe's Stores'; and beneath the flag, stretched right across the house, was the thing which spelled, letter by letter, in letters of light: and it spelled two words, deliberately, coming to the end, and going back to recommence:
Drink
ROBORAL.
And that was the last word of civilised Man to me, Adam Jeffson―its final counsel―its ultimate gospel and message―to me, my good God! Drink Roboral!
I was put into such a passion of rage by this blatant ribaldry, which affected me like the laughter of a skeleton, that I rushed from the car, with the intention, I believe, of seeking stones to stone it: but no stones were there: and I had to stand impotently enduring that rape of my eyes, its victoriously-dogged iteration, its taunting leer, its Drink Roboral―D, R, I, N, K R, O, B, O, R, A, L.
It was one of those electrical spelling-advertisements, worked by a small motor commutator driven by a works-motor, and I had now set it going: for on some night before that Sabbath of doom the chemist must have set it to work, but finding the works abandoned, had not troubled to shut it down again. At any rate, this thing stopped my work for that day, for when I went to shut down the works it was night; and I drove to the place which I had made my home in sullen and weary mood: for I knew that Roboral would not cure the least of all my sores.

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki



紫の雲・・84

2010年04月07日 | 紫の雲

 ぼくは孤独だったが、薪を横たえる最初の日はまさに全能の感覚のただ中にあって、あることで動力車に何度も蹴りを食らわせた。動力車がのろのろとしか進まず、仕方なく道中のほとんどを、ぼくはその脇を歩くはめになったのだ。やがて《オールド・ドーバー・ロード》の近くの丘にまでたどり着いた時、完全に動かなくなってしまい、うんともすんとも言わなくなったが、それは荷車の重量の割には、牽引力に欠けていたためだった。途方に暮れたぼくは、腹を立てながら半時間ばかりそこで為す術も無く佇んでいたが、動力装置を作るという考えは、自動補給装置があろうがなかろうが、ゾッとするほどの労力を伴なうことが自明だったので、検討してみる気にもならなかった。だがそのうち、タービンで稼働する比較的新しい発電所がセント・パネラスにあったことを思い出した。それですぐにぼくは動力車だけを切り離し、荷車を防水布で覆って、人気のない通りを選び、何を壊をが気にもとめず、軽快な速度で進んだ。発電所の入り口は、二つの長い壁によって作られた通りのせいでわかりにくくなっていて、多少戸惑った挙句、ぼくは窓から入り込んだが、さっさと片付けてしまいたかったから、腹を立てた。階段をいくつか上り、部屋を二つ横切って、配電盤のある中二階の部屋に入ったところ、その下の部屋に、埃まみれではあったが、目的の機械があるのがはっきりと見えた。ぼくは降りて行って、きちんと装着されているであろう発電機のセット――そこには三つあった――と、そしてこの特殊な発電機に付いたスイッチギアも整っているのを見た。それでぼくは少し布を手に入れて、整流器の汚れを徹底手に掃除した。次に――というのも、ぼくはひどく気が急いていたのだ――タービンに水を注いで回し、エンジンを始動させた。それから急いでベアリングの上で潤滑装置を走らせ、速度、ジェネレータのブラシ、電線へと電流を流すスイッチを短時間で調節した。その時にはもうすっかりと辺りは暗くなってきていて、その日のうちに終えられるかどうかは危うかった。だがぼくは急いで出て行き、発電所はまだ動かしておいて車に乗り込み、その夜に動力車をきれいにして調節するために、よい電灯を探しに出掛けたが、通りにはたくさんの人たちが溢れていた。ぼくは三本の通りを車で横切り、《エウストン・ロード》に辿り着いた。だが、その途端すぐにぼくは車を止めて――急停車したのだ――驚きの叫び声を上げた。

****************


I was desolated, however, that first day of the faggot-laying, even in the midst of my sense of omnipotence, by one thing, which made me give some kicks to the motor: for it was only crawling, so that a good part of the way I was stalking by its side; and when I came to that hill near the Old Dover Road, the whole thing stopped, and refused to move, the weight of the train being too great for my horse-power traction. I did not know what to do, and stood there in angry impotence a full half-hour, for the notion of setting up an electric station, with or without automatic stoking-gear, presented so hideous a picture of labour to me, that I would not entertain it. After a time, however, I thought that I remembered that there was a comparatively new power station in St. Paneras driven by turbines: and at once, I uncoupled the motor, covered the drays with the tarpaulins, and went driving at singing speed, choosing the emptier by-streets, and not caring whom I crushed. After some trouble I found, in fact, the station in an obscure by-street made of two long walls, and went in by a window, a rage upon me to have my will quickly accomplished. I ran up some stairs, across two rooms, into a gallery containing a switch-board, and in the room below saw the works, all very neat-looking, but, as I soon found, very dusty. I went down, and fixed upon a generating set―there were three―that would give a decent load, and then saw that the switch-gear belonging to this particular generator was in order. I then got some cloths and thoroughly cleaned the dust off the commutators; ran next―for I was in a strange fierce haste―and turned the water into the turbines, and away went the engine; I hurried to set the lubricators running on the bearings, and in a couple of minutes had adjusted the speed, and the brushes of the generators, and switched the current on to the line. By this time, however, I saw that it was getting dark, and feared that little could be done that day; still, I hurried out, the station still running, got into the car, and was off to look for a good electric one, of which there are hosts in the streets, in order at least to clean up and adjust the motor that night. I drove down three by-streets, till I turned into Euston Road: but I had no sooner reached it than I pulled up―with sudden jerk―with a shout of astonishment.

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Transrated by shigeyuki



紫の雲・・83

2010年03月13日 | 紫の雲

 閉ざされたドアを見つけると、ぼくは何が何でも打ち破らずにはいられなかった。
 
 *****
 
 こんな陰気な事実を、紙に記すべきなのだろうか?――深い、人間の深淵の秘密など?
 ぼくは悪魔のように非道だった!俯き、背中を丸めて、勿体ぶった冒涜的な歩き方は、まるで悲劇俳優のようだった。ぼくの行った行為は、罪のない焚き火などではない――放火の罪だった。最も残忍で、だが曖昧で、悪意に満ちた行為、燃やすことに対する欲望、略奪と暴動、そうしたものがまるで狂犬病のようにぼくを突き動かし、精神的には、ネロ、あるいはネブカドネザルのようだったろう。ぼくの口から出る言葉はどれも、スラム街やドブ街で交わされるような卑猥な言葉で、それから天に向かって、これまでに誰もやったことのないような、威嚇するような声を立てたり、あるいは嘲笑の笑いを、まるで食って掛かるかのようにやってみせた。だがそこには、精神の錯乱が伺えた……
 
 *****
 
 ぼくは一人の死んだ少女を、荒々しく胸に抱きしめた。そして腐敗した唇に触れてから、彼女の顔に唾を吐き、放り投げると、踵でその歯をへし折り、まるで蛇を踏みつけるシマウマのように、胸の上で、狂ったように、狂ったように、何度も飛び跳ねた……!
 
 *****

****************


Whatever door I found closed against me I drove at it with a maniac malice.

*****

Shall I commit the whole dark fact to paper?―that deep, deep secret of the human organism?
As I wrought, I waxed wicked as a demon! And with lowered neck, and forward curve of the lower spine, and the blasphemous strut of tragic play-actors, I went. For here was no harmless burning which I did―but the crime of arson; and a most fiendish, though vague, malevolence, and the rage to burn and raven and riot, was upon me like a dog-madness, and all the mood of Nero, and Nebuchadnezzar: and from my mouth proceeded all the obscenities of the slum and of the gutter, and I sent up such hisses and giggles of challenge to Heaven that day as never yet has man let out. But this way lies a spinning frenzy....

*****

I have taken a dead girl with wild huggings to my bosom; and I have touched the corrupted lip, and spat upon her face, and tossed her down, and crushed her teeth with my heel, and jumped and jumped upon her breast, like the snake-stamping zebra, mad, mad...!

*****

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki



紫の雲・・82

2010年03月09日 | 紫の雲

 その日の大半を、ぼくはウリッジの上層階の部屋の中で、時限信管の埃を払ったり、油を注したりして過ごした。数時間に渡って作業に没頭した結果、最終的には一つにつき九十秒から百秒しかかからなくなり、夜には前日の分と合わせて600個近くを終えることができた。時限信管の構造はとてもシンプルで、まだ生きており、もし必要なら、かなりの数を自作するのもさほど難しいことではないように思われた。ほとんどの部分が小さな乾電池で、起動時に銅線やベルを通じて電流が送られるが、時計装置によって、何日、何時間、何秒と、打たれることによって発火する時間が制御されるように設計されている。ぼくは予め用意しておいた幌を張ったバンの中にそれらをきちんと配置し、バラックの近くの宿屋で夜を過ごした。燭台をその朝にロンドンから持ってきていて、家具を配置し――小型のソファ、引き出しのついたチェスト、円錐形のスタンド、テーブル、そしてたくさんの椅子など――ベッドの周りの三と四分の一の円の中に、三列の光の祭壇にして、その家にあった小さな棕櫚と常緑樹の鉢植えと共に並べた。これに、僕が持ってきていて、まき散らしているトルコの匂い袋の竜涎香の臭いが混ざった。ベッドには甘いシプレーワインのボトル、ボンボン、ナッツ、それからハバナ葉巻が持ち込まれた。そこに体を横たえると、ぼくはもう反応しないでいることもできず、邪悪な笑みを浮かべ、しっかりと、強く、自分の中にくすぶっている欲望、アーセナルでのあらゆる苦労から、王らしからぬすべての労働から、解放されたいという、自分の中に燻っている欲望を感じていた。しかしそうはゆかなかった。翌朝、早めに朝食をとった後で再び作業に取りかかったが、最初は、一月の冷たい強風のせいで、指がとても冷たかった。九時までには、八百二十個の信管を手に入れた。そして、始めるのに十分だと判断すると、モーターに装着し、「東部研究所」と呼ばれている、一連の孤立した建物のある場所の近くにまで運んだが、そこにぼくが必要としているものは何でも見つかるはずだった。ぼくは労働のために一日を費やす心づもりをしていた。この場所でぼくは信じられない貯蔵庫を見つけた。山のような雷管、さらにたくさんの信管のある小部屋、小型武器のカートリッジ、弾丸、たくさんの爆発性の混合物、絶滅すること自体が目的としか思えない、残酷性を備えた、現代の創造物。そうでなければ、少なくとも、残忍性が、その上層部でのみ文明化したものだ。というのは、文明社会というものは明らかに頭から下に向かって存在するもので、過去の世紀の中でかつて一度も首から下で育ったことはなく、これらの人々は確実に、温情よりも知性を重視しているが、だけれども、彼らが本当に知的な部分だけなのかどうかは疑わしいように思える――それはむしろ、ネブカドネザルの混乱したイメージ、黄金の頭、真鍮の胴、粘土の脚、を思わせ――頭は人間だが、心は食人族、脚は野獣という――aegipeds、人魚、そして訳の分からない、まだ存在したことのない生物のようだ。しかし、それは重要ではない。結局のところ、おそらくはぼくだってそれと似たり寄ったりなのだ。ともかく、リダイト(訳注:ピクリン酸の爆発物)、黒ざくろ石、コルダイト(訳注:ひも状の無煙火薬)、ダイナマイト、火薬、ゼリー、オイル、泥灰土、それに教養のある野蛮人とオービア(訳注;obeah。ジャマイカなどの、カリブ海に奴隷として連行されたアフリカ人に伝わる魔術)、それが彼ら自身の駆除にちょうどよかった。二時までに、ぼくは仕事を終え、一番目のカートの上には、信管をまとめて置いた。二番目には、立派なたくさんの小さな樽、カートリッジのケースとカートリッジの箱、たくさんの火薬、爆発性のコットンとゼラチン、そして液体のニトログリセリン、素朴なダイナマイトを、いくつかの爆弾とともに、二つのコルダイトのリール、二枚のタールを塗った布、小さな鉄のおたま、シャベル、クロウ・バールを置いた。その次には、相当な量の粉々になった石炭を積んだ。最後に、自家輸送車の中に、四個の普通の油の缶を積んだ。そして研究室で、爆破用ゼラチンの大きな樽と信管の銅線を繋ぎ、それから信管を地面に設置して、十二日の午前零時にセットした。それからぼくはメイン・ファクトリー、キャリエージ・デパートメント、オードナンス・ストア・デパートメント、ロイヤル・アートレイ・バラックス、それにマーシェスのパウダー・マガジンを訪れたが、まるでビルディングがずっと続いて行くかのようだった。そして木工品の近くの地面の上の適当な場所に、爆発性の油まみれの石炭を横たえ、それだけで爆発するようにした。全てを、十二日の午前零時に点火するようにセットした。暖かく、そしてインクのように暗かったが、ぼくは町を横切って進み、百番目のドアごとに立ち止まって、燃え盛る薪束を置いた。全ては、十二日の午前零時、火に包まれるのだ。

*****

****************


Well, the most of that same day I spent in a high chamber at Woolwich, dusting out, and sometimes oiling, time-fuses: a work in which I acquired such facility in some hours, that each finally occupied me no more than ninety to a hundred seconds, so that by evening I had, with the previous day's work, close on 600. The construction of these little things is very simple, and, I believe, effective, so that I should have no difficulty in making them myself in large numbers, if it were necessary. Most contain a tiny dry battery, which sends a current along a bell or copper wire at the running-down moment, the clocks being contrived to be set for so many days, hours, and minutes, while others ignite by striking. I arranged in rows in the covered van those which I had prepared, and passed the night in an inn near the Barracks. I had brought candle-sticks from London in the morning, and arranged the furniture―a settee, chest-of-drawers, basin-stand, table, and a number of chairs―in three-quarter-circle round the bed, so getting a triple-row altar of lights, mixed with vases of the house containing small palms and evergreens; with this I mingled a smell of ambergris from the scattered contents of some Turkish sachets which I had; in the bed a bottle of sweet Chypre-wine, with bonbons, nuts, and Havannas. As I lay me down, I could not but reflect, with a smile which I knew to be evil, upon that steady, strong, smouldering lust within me which was urging me through all those pains at the Arsenal, I who shirked every labour as unkingly. So, however, it was: and the next morning I was at it again after an early breakfast, my fingers at first quite stiff with cold, for it blew a keen and January gale. By nine I had 820 fuses; and judging those sufficient to commence with, got into the motor, and took it round to a place called the East Laboratory, a series of detached buildings, where I knew that I should find whatever I wanted: and I prepared my mind for a day's labour. In this place I found incredible stores: mountains of percussion-caps, more chambers of fuses, small-arm cartridges, shells, and all those murderous explosive mixtures, a-making and made, with which modern savagery occupied its leisure in exterminating itself: or, at least, savagery civilised in its top-story only: for civilisation was apparently from the head downwards, and never once grew below the neck in all those centuries, those people being certainly much more mental than cordial, though I doubt if they were genuinely mental either―reminding one rather of that composite image of Nebuchadnezzar, head of gold, breast brazen, feet of clay―head man-like, heart cannibal, feet bestial―like aegipeds, and mermaids, and puzzling undeveloped births. However, it is of no importance: and perhaps I am not much better than the rest, for I, too, after all, am of them. At any rate, their lyddites, melanites, cordites, dynamites, powders, jellies, oils, marls, and civilised barbarisms and obiahs, came in very well for their own destruction: for by two o'clock I had so worked, that I had on the first cart the phalanx of fuses; on the second a goodly number of kegs, cartridge-cases and cartridge-boxes, full of powder, explosive cottons and gelatines, and liquid nitro-glycerine, and earthy dynamite, with some bombs, two reels of cordite, two pieces of tarred cloth, a small iron ladle, a shovel, and a crow-bar; the cab came next, containing a considerable quantity of loose coal; and lastly, in the private carriage lay four big cans of common oil. And first, in the Laboratory, I connected a fuse-conductor with a huge tun of blasting-gelatine, and I set the fuse on the ground, timed for the midnight of the twelfth day thence; and after that I visited the Main Factory, the Carriage Department, the Ordnance Store Department, the Royal Artillery Barracks, and the Powder Magazines in the Marshes, traversing, as it seemed to me, miles of building; and in some I laid heaps of oil-saturated coal with an explosive in suitable spots on the ground-floor near wood-work, and in some an explosive alone: and all I timed for ignition at midnight of the twelfth day. Hot now, and black as ink, I proceeded through the town, stopping with perfect system at every hundredth door: and I laid the faggots of a great burning: and timed them all for ignition at midnight of the twelfth day.

*****

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki



紫の雲・・81

2010年02月27日 | 紫の雲


 太陽が登ると、何事もなかったかのように、すぐにもとの場所へと取って返した。
 ぺータースの家に近づくにつれ、闇が隠していたものが目に飛び込んできたが、それは彼の家のバルコニーにいる何者かの姿だった――たった一人だけだ。バルコニーは透かし細工のある錬鉄構造で、小さな屋根が三本の細い螺旋状の柱によって支えられ、その二本は端に、一本は真ん中にあった。真ん中の一本のところに、誰か、一人の女性が――跪き――腕でしっかりと柱を抱えて、遥か上のほうを見つめているのが見えた。ぼくは今までにこれほど嫌なものを見たことがなかった。今ではもう色褪せてしまった赤いドレスの生地が包み込むその中には、バストとヒップのラインが、まだ充分に女性らしい優雅さで、その形を留めていた。そして彼女の赤い髪が、大きく薄っぺらい雲のように、周りに流れていた。けれども彼女の顔は、風雨に晒されたまま完全に腐食して、鼻が落ち、口は耳から耳へと裂け、顎が――少しばかり下へと垂れていた――だが最も不気味だったのは、その肉体と赤い髪と、骨となってしまった顔との対比だった。ぼくはその朝、舗道の反対側から、長い時間、彼女のことについて思いを巡らせた。彼女の首から下がっている卵型のロケットには、ぼくの肖像が収まっているはずだった。なぜならそれは八年前、ぼくが彼女にあげたものなのだから。彼女は毒婦クローダーだった。
 誰がいようとも、ぼくは家の中に入ったら、上から下まで歩き回り、中でくつろぎ、唾を吐き、足を踏み鳴らそうと思っていた。太陽は今や高く昇っているのだから。そうしてまた中に入ると、階段を昇って、声を耳にして怯えた場所へと向かった。そしてここで、ぼくを取り巻いていた悪意のある意思の正体を一目見て、こんなくだらないものに騙されたのだ、とんだ物笑いの種だと腹が立った。ぼくはそこにあったマホガニーのテーブルを横向きに倒してしまい、よろめいて、今ではよく見えている、近くの二十五インチの漆塗りのブリキの拡声機を備えた小型の蓄音機に触れてしまい、大騒ぎして階段を降りていってしまったのだ。これがぼくに呼びかけたものの正体だということは、疑いがなかった。実際のところ、それは時計仕掛けの機械であり、レコードが鳴っている真っ最中に火山性の残滓によって停止してしまっていたのだが、ぼくの与えた衝撃によるちょっとした振動で、十三語だけ単語を発して、止まったのだ。ぼくはかなり憤慨したものの、嬉しくも思ったのは、たくさんのレコードを集めようという考えが芽生えたからで、今ではもう死んでしまい、実際には幽霊のようなものになってしまった人々の歌声や話し声によって、《永遠》の静寂が破られるのを聞くことは、いくらかスリリングな、言葉に尽くせないほどの感動を覚えることだった。
 
 *****

****************


The first thing which I did when the sun was up was to return to that place: and I returned with hard and masterful brow.
Approaching Peters' house I saw now, what the darkness had hidden from me, that on his balcony was someone―quite alone there. The balcony is a slight open-work wrought-iron structure, connected to a small roof by three slender voluted pillars, two at the ends, one in the middle: and at the middle one I saw someone, a woman―kneeling―her arms clasped tight about the pillar, and her face rather upward-looking. Never did I see aught more horrid: there were the gracious curves of the woman's bust and hips still well preserved in a clinging dress of red cloth, very faded now; and her reddish hair floated loose in a large flimsy cloud about her; but her face, in that exposed position, had been quite eaten away by the winds to a noseless skeleton, which grinned from ear to ear, with slightly-dropped under-jaw―most horrid in contrast with the body, and frame of hair. I meditated upon her a long time that morning from the opposite pavement. An oval locket at her throat contained, I knew, my likeness: for eight years previously I had given it her. It was Clodagh, the poisoner.
I thought that I would go into that house, and walk through it from top to bottom, and sit in it, and spit in it, and stamp in it, in spite of any one: for the sun was now high. I accordingly went in again, and up the stairs to the spot where I had been frightened, and had heard the words. And here a great rage took me, for I at once saw that I had been made the dupe of the malign wills that beset me, and the laughing-stock of Those for whom I care not a fig. From a little mahogany table there I had knocked sideways to the ground, in my stumble, a small phonograph with a great 25-inch japanned-tin horn, which, the moment that I now noticed it, I took and flung with a great racket down the stairs: for that this it was which had addressed me I did not doubt; it being indeed evident that its clock-work mechanism had been stopped by the volcanic scoriae in the midst of the delivery of a record, but had been started into a few fresh oscillations by the shock of the fall, making it utter those thirteen words, and stop. I was sufficiently indignant at the moment, but have since been glad, for I was thereby put upon the notion of collecting a number of cylinders with records, and have been touched with indescribable sensations, sometimes thrilled, at hearing the silence of this Eternity broken by those singing and speaking voices, so life-like, yet most ghostly, of the old dead.

*****

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki






 以前も書いたと思うけれど、訳文がやや直訳調で、意地のように原文のセンテンスと同じ区切りにしているのは、いずれ最初から訳文を見直そうと思っているからです。最初から自由にやりすぎると、日本語だけを見て自然になるように文章を直すのが危険なことになりそうなので(逆に、『レムリアの記憶』のほうは、最初から見直すつもりもないので、適当に訳してます)。

 ところで、ここに掲載したイラストは、「Famous Fantastic Mysteries」の1949年6月号に掲載されたもので、画家はステファン・ローレンスです。これは

「怪物世界」パルプマガジン――恐怖の絵師たち
深夜画廊 ピーター・ヘイニング編著
国書刊行会刊

に掲載されていたものを転載しました。なので、パルプ雑誌そのものは見てません。著作権にひっかかる可能性もありますが、ちょうどこの絵のシーンだったので、引用ということで、掲載してしまいました。なかなかの迫力ですね。

紫の雲・・80

2010年02月24日 | 紫の雲

 その夜、ぼくはそんなことを考えながら長い時間ベッドに座っていたが、ついには眠気が襲ってきた。しかし燭台をそんなにたくさんは持っていなかったし、それに蝋燭の数も充分にはなかった。だが通りの反対側のドア三つ離れた所に住んでいたピーター・ペータースが、両側から枝が六つ伸びた素敵な銀の枝付き燭台を四本、居間に置いていたことを思い出した。ぼくは思った。「台所で蝋燭を探して、もし見つけることができたら、ペータースの燭台を持ってきてここで眠ろう」
 その時、運良く灯りをちょうど二つ持っていた。ぼくは通路に出た。そして地下へと降りていった。そこで、それほど苦労することもなく大きなサイズの蝋燭の包を三つ見つけることができたが、どこを見ても沢山あるというその事実に、ガス照明が停止したことがこうした準備を促したのかもしれないと思った。それを持って上に戻り、薬を保存していた二階の小さな壁の窪みに入ると、そこでカルボル油ひと瓶手に入れ、それから十分間かけて家の中の死体をすべて片付けた。そして灯の点っている蝋燭を居間のテーブルの上に残し、カーランプを手にして、とてもうるさい音を立てている正面玄関のドアへと通じる通路を進んだ。外に踏み出すと、嵐は巨大な乱気流(だが空気は乾いていた)といった状態にまで勢いを増しており、ぼくはあっという間に服を引き剥がされしまったが、そうして吹き上げられた服は、激しく形を変える雲の中で舞った。ランプの灯りは通りを渡り切る前に消えてしまった。辺りはほとんど見えなくなってしまったが、それでもぼくはペータースの部屋のドアに辿り着くことができた。ドアには鍵がかかっていた。だが通りのすぐ側の窓の下側の窓枠を持ち上げることで、少し苦労はしたものの、中に入り込めた。足を室内に下ろした時、死体を踏んだ。これがぼくを苛立たせ、落ち着かない気分にさせた。ぼくは悪態をついたが、そのままやりすごし、誰も傷つけないように、踵をカーペットに擦るようにして進んだ。これ以上誰も傷つけたくはなかったのだ。部屋の中がほとんど漆黒といってもいい状態でも、ぼくにはペータースの部屋の家具を、だいたいは認識できると思っていた。というのは、彼の家は長期契約の借家だったからで、彼の死後にはその母がそこに移り住むつもりだったということを知っていたからだ。だが通路に入ると、すべては底知れぬ闇で、ランプに頼ろうにも、マッチを置いてきてしまっていた。階段を足で探り、最初の段に掛けた時、正面玄関のドアが激しく鳴る音がしたが、それがいかにも切羽詰ったような激しさで、まるでドアを叩いている誰かがいるかのように思えた。二、三分ほどぼくは眉を顰め、目を凝らして立ち尽くしていたが、それは一度怯えてしまったが最後、この悲劇の家は容赦なく牙を剥いて、ぞっとするような悲鳴がこの憑かれた部屋に鳴り響くことになるということを知っていたからだった。ガタガタという音が随分と長い時間続いていて、ドアが無理やり引き剥がされるのも時間の問題のように思えた。だがぞっとしながらも、ぼくは自分に対して、これはまるで誰かがドアに取りついてあがいているかのように感じるけれども、それは単に嵐のせいにすぎないのだと言い聞かせた。しばらく進むと、手が幅の広い手すりに触れるのを感じたが、頭の中にはどういう訳か、ボレアル号の中で見たクローダーの夢が、どのようにして彼女が柘榴の種のような液体を水の中に落とし込んだか、そしてどのようにしてペータースに勧めたのか、そうしたことが思い浮かんだ。それは死へと向かう道を描いた、一枚の絵画のようだった。だが、僕には足を止めるつもりはなく、漆黒の暗闇を見詰め、高なる心臓を抑えながら、苦労して、一歩一歩階段を上っていった。最初の踊り場に到着し、次へ向かおうとターンした時、左手が何か氷のように冷たいものに触れた。本能的に恐怖を感じ、ついで足が何かにぶつかり、ぼくはよろめいて、小さなテーブルのようなものに倒れかかった。恐ろしいことは続いた。何かが地面に落ち、その直後、ぼくは何か声を――人の声を――聞いた。すぐ側で囁くその声は、完全な言葉で――ぼくのよく知っている、クローダーの声だった。だがそれは既に肉体を持ったクローダーの声ではなく、土塊とワームを喉にいっぱい詰まらせた、声を張り上げることさえできない、くぐもった声だった。重々しく響く恐ろしいその言葉を、ぼくははっきりと聞いた。
 
 「すべてはピーターの死に関することで……」
 
 その言葉が止むと、ぼくは気分が悪くなり、そう、本当に悪くなって、体に纏わりつくローブを抱え込むようにして、そっと、そっと、忍ぶような足取りで、痛みに呻きながら、泥棒のようにコソコソと、けれども急いで階段を下って逃げ出したが、なかなか開かないドアの留め具と格闘している間、ぼくをじっと見つめている彼女の存在を、ずっと背中に感じていた。そうして外に出て、長いジュバを引きずりながら、充分な距離を取るまで通りを進んだとき、彼女がその大胆な悪の意思を持って付いて来ているのではないだろうかと、息を切らしながら、ちらちらと後ろを振り返った。そして一晩中、ぼくは暗い公園の、風の吹きすさぶ普通のベンチに横になっていた。

****************


I sat a long time thinking such things by my bed that night, till finally I was disposed to sleep there. But I had no considerable number of candle-sticks, nor was even sure of candles. I remembered, however, that Peter Peters, three doors away on the other side of the street, had had four handsome silver candelabra in his drawing-room, each containing six stems; and I said to myself: 'I will search for candles in the kitchen, and if I find any, I will go and get Peter Peters' candelabra, and sleep here.'
I took then the two lights which I had, my good God; went down to the passage; then down to the basement; and there had no difficulty in finding three packets of large candles, the fact being, I suppose, that the cessation of gas-lighting had compelled everyone to provide themselves in this way, for there were a great many wherever I looked. With these I re-ascended, went into a little alcove on the second-floor where I had kept some drugs, got a bottle of carbolic oil, and for ten minutes went dashing all the corpses in the house. I then left the two lighted bits of candle on the waiting-room table, and, with the car-lamp, passed along the passage to the front-door, which was very violently banging. I stepped out to find that the storm had increased to a mighty turbulence (though it was dry), which at once caught my clothes, and whirled them into a flapping cloud about and above me; also, I had not crossed the street when my lamp was out. I persisted, however, half blinded, to Peters door. It was locked: but immediately near the pavement was a window, the lower sash up, into which, with little trouble, I lifted myself and passed. My foot, as I lowered it, stood on a body: and this made me angry and restless. I hissed a curse, and passed on, scraping the carpet with my soles, that I might hurt no one: for I did not wish to hurt any one. Even in the almost darkness of the room I recognised Peters' furniture, as I expected: for the house was his on a long lease, and I knew that his mother had had the intention to occupy it after his death. But as I passed into the passage, all was mere blank darkness, and I, depending upon the lamp, had left the matches in the other house. I groped my way to the stairs, and had my foot on the first step, when I was stopped by a vicious shaking of the front-door, which someone seemed to be at with hustlings and the most urgent poundings: I stood with peering stern brows two or three minutes, for I knew that if I once yielded to the flinching at my heart, no mercy would be shown me in this house of tragedy, and thrilling shrieks would of themselves arise and ring through its haunted chambers. The rattling continued an inordinate time, and so instant and imperative, that it seemed as if it could not fail to force the door. But, though horrified, I whispered to my heart that it could only be the storm which was struggling at it like the grasp of a man, and after a time went on, feeling my way by the broad rail, in my brain somehow the thought of a dream which I had had in the Boreal of the woman Clodagh, how she let drop a fluid like pomegranate-seeds into water, and tendered it to Peter Peters: and it was a mortal purging draught; but I would not stop, but step by step went up, though I suffered very much, my brows peering at the utter darkness, and my heart shocked at its own rashness. I got to the first landing, and as I turned to ascend the second part of the stair, my left hand touched something icily cold: I made some quick instinctive movement of terror, and, doing so, my foot struck against something, and I stumbled, half falling over what seemed a small table there. Immediately a horrible row followed, for something fell to the ground: and at that instant, ah, I heard something―a voice―a human voice, which uttered words close to my ear―the voice of Clodagh, for I knew it: yet not the voice of Clodagh in the flesh, but her voice clogged with clay and worms, and full of effort, and thick-tongued: and in that ghastly speech of the grave I distinctly heard the words:

'Things being as they are in the matter of the death of Peter ...'

And there it stopped dead, leaving me so sick, my God, so sick, that I could hardly snatch my robes about me to fly, fly, fly, soft-footed, murmuring in pain, down the steps, down like a sneaking thief, but quick, snatching myself away, then wrestling with the cruel catch of the door which she would not let me open, feeling her all the time behind me, watching me. And when I did get out, I was away up the length of the street, trailing my long jubbah, glancing backward, panting, for I thought that she might dare to follow, with her daring evil will. And all that night I lay on a common bench in the wind-tossed and dismal Park.

*****


"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki



紫の雲・・79

2010年02月18日 | 紫の雲

 その夜、ハーレー・ストリートのかつての自宅に向かう途中のこと、オックスフォード・ストリートからキャヴェンディッシュ・スクエアに入った瞬間に、こんな獰猛な考えが不意に頭の中に思い浮かび、動揺した。「もしぼくが今目を高く掲げて、向こうに一人の男が歩いているのを見たとしたら――ほんのすぐ先――あっちの角の――ハーウッド・プレイスからオックスフォード・ストリートに入ってくるあたりだ――神よ、ぼくはどうするべきだろう?走っていって、そいつの心臓に突き立てるナイフさえ持っていないというのに?」
 ぼくは辺りを見回し――探るような、密かに恐怖を抱いた眼差しで――未練たらしく視線を配り続け――それから暗い風の向こうの一点を、眉をしかめてじっと目を凝らし見詰めた。だが誰もそこにはいなかった。
 この無意味な衝動は、頻繁にぼくを襲った――街の通りで――田舎の、奥に引っ込んだところで。もし首を回してそちらを見なければ――確かにその場所を――しっかりと見詰めなければ――男の姿を目にするに違いないという疑いは、打ち消し難かった。だから、見なければ、見なければ、あるいはやられてしまうかもしれないにしても。そうして一瞥する時には、例え騒がしいamobseのように髪がざわつき、逆立ったとしても、ぼくは侵入者に対する君主の怒りを持って、首をぴんと伸ばし、眉ひとつ動かさず、ペルセポリスとイラーズの全ての支配権を持つものとしての眼差しを失わなかった。
 傲慢な王族の気まぐれの行き着く先など分からなかった。ぼくは目を凝らし、見張るつもりだった。こういう言葉がある。「人が一人きりというのは、いいことじゃない!」だが良いも悪いも、ひとつの惑星の処置を一人の住人がするというのは、既にぼくには、単に自然で適切なだけではなく、「唯一の」自然さであり、適切さであるように思えた。それゆえ、他の処置は今では、ぼくにとって、ぜったいにありそうもない、狂気じみた、夢想家や気まぐれな人間の考え出したユートピア計画のように、遥かな虚構のように思えた。全ての世界はぼく一人のために作られた――ロンドンはぼくがそれを燃やして大掛かりな見世物として楽しむために作られたに過ぎず――あらゆる歴史と文明は、ぼくの楽しみを発明し、磨き上げ、収集するためにだけ存在してきたもので、王座とワイン、スパイスと黄金――そうしたものも、人里から遠く離れた場所に、先祖が先住民を虐殺して手に入れた土地を所有しているような、片田舎の、取るに足らないほどちっぽけな公爵に比べれば、もはや特別なものではないように思われた。実際のところ、一人きりというのはそれほど特別なことではないのではないか。だが、時々は何らかの驚きを感じることもあったが、それはたった一人のマスターとともに存在しているかつての世界の状態が普通の場所であり、自然な状態であるというふうに思えるのではなく、この九ヶ月間が――自然で、ありのままの状態であるように思い始めているということであった。アダム・ジェフソンは適応力が高いのだ。

****************



While I was going to visit my old home in Harley Street that night, at the very moment when I turned from Oxford Street into Cavendish Square, this thought, fiercely hissed into my ears, was all of a sudden seething in me: 'If now I should lift my eyes, and see a man walking yonder―just yonder―at the corner there―turning from Harewood Place into Oxford Street―what, my good God, should I do?―I without even a knife to run and plunge into his heart?'
And I turned my eyes―ogling, suspicious eyes of furtive horror―reluctantly, lingeringly turned―and I peered deeply with lowered brows across the murky winds at that same spot: but no man was there.
Hideously frequent is this nonsense now become with me―in streets of towns―in deep nooks of the country: the invincible assurance that, if I but turn the head, and glance there―at a certain fixed spot―I shall surely see―I must see―a man. And glance I must, glance I must, though I perish: and when I glance, though my hairs creep and stiffen like stirring amobse, yet in my eyes, I know, is monarch indignation against the intruder, and my neck stands stiff as sovereignty itself, and on my brow sits more than all the lordship of Persepolis and Iraz.
To what point of wantonness this arrogance of royalty may lead me, I do not know: I will watch, and see. It is written: 'It is not good for man to be alone!' But good or no, the arrangement of One planet, One inhabitant, already seems to me, not merely a natural and proper, but the only natural and proper, condition; so much so, that any other arrangement has now, to my mind, a certain improbable, wild, and far-fetched unreality, like the Utopian schemes of dreamers and faddists. That the whole world should have been made for me alone―that London should have been built only in order that I might enjoy the vast heroic spectacle of its burning―that all history, and all civilisation should have existed only in order to accumulate for my pleasures its inventions and facilities, its stores of purple and wine, of spices and gold―no more extraordinary does it all seem to me than to some little unreflecting Duke of my former days seemed the possessing of lands which his remote forefathers seized, and slew the occupiers: nor, in reality, is it even so extraordinary, I being alone. But what sometimes strikes me with some surprise is, not that the present condition of the world, with one sole master, should seem the common-place and natural condition, but that it should have come to seem so common-place and natural―in nine months. The mind of Adam Jeffson is adaptable.

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki



紫の雲・・78

2010年02月16日 | 紫の雲

 だが部屋の中でぼくが激しく心を動かされたのは、ワードローブと鏡台の間の赤茶色と金色の壁に何か大きなものが立っていたということだったが――その金の額縁と――そしてそこに描かれた一人の男だった。それは油絵に描かれた自分自身であり、それを描いてくれた男の名前は――今では忘れてしまった。彼は名声に欲しいままにするような人物であったが、それ以前に、かつてはぼくの親しい友人であった。セント・ジョンズ・ウッドにあるスタジオで、彼がそれを描いたのを覚えている。たくさんの人々がそれを、本当に偉大な芸術作品だと言ってくれた。その夜、ぼくはたっぷり三十分はその絵の前に佇み、小さなロウソクをかざしながら、驚きに我を忘れて、そこに描かれている人物に対する侮蔑の感情を愉しんだ。確かにそれはぼくだった。それは認めざるを得ない。大きく弧を描いた眉――全くのところ、王様みたいな眉だが、今ではそれがぼくをはっとさせる――目と口元がどこか浮ついて見えるが、そういえば妹のアーダがよく言っていたものだった。「アダム、あなたは弱くて、快楽主義者よ」そう、この絵はなんと見事にぼくの優柔不断な様子を描き出していることか。じっと見つめているだけでも、人の左右に絶え間なく動く黒い瞳孔には、ほとんどのことが映しだされるものなのだ。とても素晴らしい仕事だ。やや長い顔。薄めの、目立った口。唇は上下とも見えていて、ちょっとむっつりとしている。黒っぽい髪の毛。かなり目立つ太鼓腹。それからなんと、小奇麗なピンク色のネクタイ――おお、あれは「ネクタイ」なんだろうな――そこに目が止まった瞬間に、堪え切れず、ぼくは大きな声で嘲笑してしまった!ひとしきり笑ってしまうと、ぼくは咎めるように呟いた。「おいおい、額縁の中にいるあの哀れなやつは、お前なんじゃないのかよ?」
 ぼくがどうしてオリエンタリズムに傾倒しているのか、きちんと説明することはできないが、――東洋の服を着て、東洋の君主のような振る舞いをしている――自分にはそうとしかできなかった。だが、それはこういうことだろう。つまり、確実にぼくはもう西洋の「近代的」精神から離れ、原始的で東洋的な精神状態になってしまっているということだ。確かに絵の中のネクタイは、ぼくから百万、数百万リーグ、一万、いや永遠にぼくから遠ざかってしまった。これが、昔から東洋の概念に親しんでいた自分自身のパーソナリティの結果なのか、さもなくば、もしかしたら足枷から完全に解き放たれたために、自然にやってきたアクシデントなのかは、ぼくには分からなかった。だがぼくには、原初に向かって逆行しているように思えたし、無邪気でけばけばしい格好をした、最初の男性に似ているように思えた。こうして座って書き物をしているぼくの髪は、油を塗った黒い紐のように背中に流れている。香水をつけた顎鬚は、先が二つに割れた小箒のように、肋骨を掃いている。ぼくはイザールに身を包んでいたが、それはコットンのようなyomani織りの腰布で、黄色いストライプの模様が入っていた。この上には柔らかいシャツ、つまり脹脛にまで達する白いシルクのクァミス(quamis)を着ていた。さらにその上に、sudeyreeという、金の刺繍のある真紅のショート・ベストを羽織っていた。この上に、踝にまで届くゆったりとした、長い袖が手首のところで割れている緑のストライプ柄のシルクのカフタン(長衣)を着ていたが、腰の辺りに、腰帯として、カシミアの派手なショールをぐるぐると巻きつけていた。この上には暖かい、流れるような襞のあるオコジョの模様の白い掛布を纏っていた。頭には、濃紺の飾り房のついた、鮮やかな真紅のスカルキャップを被っていた。足には薄底の黄色いモロッコサンダルを履き、さらにその上に、厚底の赤のモロッコのバブーシュを履いていた。足首には――十本の指と――手首にも――じゃらじゃらと金と銀の宝飾を付けていた。耳が激しく痛んでいたが、それはこの三日間というもの、二本の針を使って、ピアスのための穴を用意していたせいだった。
 
 *****
 
 おお、自由!ぼくは自由だ……
 
 *****

****************


But what intensely interested me in that room was a big thing standing at the maroon-and-gold wall between wardrobe and dressing-table―that gilt frame―and that man painted within it there. It was myself in oils, done by―I forget his name now: a towering celebrity he was, and rather a close friend of mine at one time. In a studio in St. John's Wood, I remember, he did it; and many people said that it was quite a great work of art. I suppose I was standing before it quite thirty minutes that night, holding up the bits of candle, lost in wonder, in amused contempt at that thing there. It is I, certainly: that I must admit. There is the high-curving brow―really a King's brow, after all, it strikes me now―and that vacillating look about the eyes and mouth which used to make my sister Ada say: 'Adam is weak and luxurious.' Yes, that is wonderfully done, the eyes, that dear, vacillating look of mine; for although it is rather a staring look, yet one can almost see the dark pupils stir from side to side: very well done. And there is the longish face; and the rather thin, stuck-out moustache, shewing both lips which pout a bit; and there is the nearly black hair; and there is the rather visible paunch; and there is, oh good Heaven, the neat pink cravat―ah, it must have been that―the cravat―that made me burst out into laughter so loud, mocking, and uncontrollable the moment my eye rested there! 'Adam Jeffson,' I muttered reproachfully when it was over, 'could that poor thing in the frame have been you?'
I cannot quite state why the tendency toward Orientalism―Oriental dress―all the manner of an Oriental monarch―has taken full possession of me: but so it is: for surely I am hardly any longer a Western, 'modern' mind, but a primitive and Eastern one. Certainly, that cravat in the frame has receded a million, million leagues, ten thousand forgotten aeons, from me! Whether this is a result due to my own personality, of old acquainted with Eastern notions, or whether, perhaps, it is the natural accident to any mind wholly freed from trammels, I do not know. But I seem to have gone right back to the very beginnings, and resemblance with man in his first, simple, gaudy conditions. My hair, as I sit here writing, already hangs a black, oiled string down my back; my scented beard sweeps in two opening whisks to my ribs; I have on the izar, a pair of drawers of yomani cloth like cotton, but with yellow stripes; over this a soft shirt, or quamis, of white silk, reaching to my calves; over this a short vest of gold-embroidered crimson, the sudeyree; over this a khaftan of green-striped silk, reaching to the ankles, with wide, long sleeves divided at the wrist, and bound at the waist with a voluminous gaudy shawl of Cashmere for girdle; over this a warm wide-flowing torrent of white drapery, lined with ermine. On my head is the skull-cap, covered by a high crimson cap with deep-blue tassel; and on my feet is a pair of thin yellow-morocco shoes, covered over with thick red-morocco babooshes. My ankles―my ten fingers―my wrists―are heavy with gold and silver ornaments; and in my ears, which, with considerable pain, I bored three days since, are two needle-splinters, to prepare the holes for rings.

*****

O Liberty! I am free....

*****


"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki



紫の雲・・77

2010年02月12日 | 紫の雲

 ぼくの列車は極端に遅く、ウリッジのローヤル・アーセナルに到着したのは五時を過ぎていた。見たところ仕事をするにはもう遅すぎて、ぼくは車の連結を解いて他の車両はそこに残し、折り返した。だが疲れきっていたため、ロウソクを調達し、グリニッジ天文台に立ち寄って、その古く暗い建物の中で、夜の残りを激しい嵐の音を聞きながら過ごした。だが翌朝の八時には起きだして、十時にはアーセナルに戻って、広く多様な存在物の分析に取りかかった。多くの部品は、ろくに確かめられずに、さっさとうち捨てられてしまったかのようで、最初に入った帽子工場で、ぼくはどんな要求をも満たす道具を手に入れた。まず探したのは、ちょうど良い形式のタイム・ヒューズで、二、三千個は必要だったが、うんざりするほどの時間をかけて、オードナンス・ストア・デパートメントと呼ばれている、対称的に配置された夥しい数の建物群の中にそれを見つけた。ぼくはそこを離れ、波止場まで歩いてゆくと、今度は列車と共に戻り、バッグにいっぱいのヒューズを、ロープを使って、滑り台のようにして下に向かって送り、カートへと届くようにした。だがひとつのヒューズを巻きつけながら、ぼくはその仕掛けが機能しないことに気が付き、そのスコリアに対して腹を立てた。ぼくは一つ一つ取り出してはふるい分けるという仕事に専念することは放棄せざるを得なかった。ぼくは労働者のように、その日一日を惨めな気分で働いて過ごした。だが四時頃になると、ぼくは頭にきてその作業を放り出したが、既に二百くらいは終えていたため、鼻歌混じりでロンドンへと戻った。

 *****
 
 その日の夜の六時に、ぼくは初めてハーレー・ストリートにある、かつての自分の部屋を訪れた。暗くなりかけていて、黒い嵐が、世界を吹き飛ばす百日咳のように吹き荒れていた。見てすぐに、ぼくは部屋が襲撃にあったということを見てとった。というのも、部屋のドアが大きく開いていて、大きな音を立てていたからで、下の留め具のせいで完全に閉じることができないのだった。通路ではカーランプがユダヤ人と思われる一人の若い男を照らし出していたが、彼は頭をコクリと垂らして、眠っているかのような姿勢で座り、後ろに傾いたシルクハットが、今にも落ちそうになっていた。仰向け、うつ伏せ、横向きと、様々な姿勢の遺体が六体以上あって、一人はヘッドドレスを着たアルルの少女、一人は黒人の女性、さらに一人は援助基金の男で、残りの三人は国籍が不明だった。最初の部屋は――待合室だ――さらに沢山の人々で溢れていたが、テーブルの上はそのままで、「パンチ」、「ジェントルウーマン」、それにヘリオグラフのロンドン観光の本などが乗っていた。その後ろの、階段を降りたところには、研究とコンサルティングのための部屋があって、そこにはいつものように、回転式のオークの文机があった。だが、ぼくの小さなくたびれたソファーには、不釣合なくらいの巨体の女性が、キラキラとした茶色のシルクの服を身に纏い、その左の拳には、金の安物の宝石が大量に、『嫁入り道具』として輝いており、その頭は右後方へと垂れて、喉の酷く深い傷のせいで、ほとんど千切れそうになっていた。ここには古い燭台が二つあり、ぼくはそれに火を点して、上へと上っていった。客間には、見知らぬ人々がたくさんいたが、その中に昔ながらの家政婦がロッキングチェアに穏やかに座っており、彼女の左手の指は、蓋の開いたままのピアノの鍵盤にかけられていた。だが、彼女は素晴らしかった。彼女はぼくのベッドルームを、押し寄せてくる人々に対して閉ざしていた。そして緑のベーズのカーテンの後ろの隅にあるドアは、見えなかったが、少なくとも触れられてはいないようだった。どこに鍵があるのかはわからなかったが、背中で何度もぶつかると、開いた。ベッドはそのままで、何もかもがきちんと整えられていた。これは、アダムの奇妙な帰還だった。

****************


My train was execrably slow, and not until after five did I arrive at the entrance-gates of the Woolwich Royal Arsenal; and seeing that it was too late to work, I uncoupled the motor, and leaving the others there, turned back; but overtaken by lassitude, I procured candles, stopped at the Greenwich Observatory, and in that old dark pile, remained for the night, listening to a furious storm. But, a-stir by eight the next morning, I got back by ten to the Arsenal, and proceeded to analyse that vast and multiple entity. Many parts of it seemed to have been abandoned in undisciplined haste, and in the Cap Factory, which I first entered, I found tools by which to effect entry into any desired part. My first search was for time-fuses of good type, of which I needed two or three thousand, and after a wearily long time found a great number symmetrically arranged in rows in a range of buildings called the Ordnance Store Department. I then descended, walked back to the wharf, brought up my train, and began to lower the fuses in bag-fulls by ropes through a shoot, letting go each rope as the fuses reached the cart. However, on winding one fuse, I found that the mechanism would not go, choked with scoriae; and I had to resign myself to the task of opening and dusting every one: a wretched labour in which I spent that day, like a workman. But about four I threw them to the devil, having done two hundred odd, and then hummed back in the motor to London.

*****

That same evening at six I paid, for the first time, a visit to my old self in Harley Street. It was getting dark, and a bleak storm that hooted like whooping-cough swept the world. At once I saw that even I had been invaded: for my door swung open, banging, a lowered catch preventing it from slamming; in the passage the car-lamp shewed me a young man who seemed a Jew, sitting as if in sleep with dropped head, a back-tilted silk-hat pressed down upon his head to the ears; and lying on face, or back, or side, six more, one a girl with Arlesienne head-dress, one a negress, one a Deal lifeboat's-man, and three of uncertain race; the first room―the waiting-room―is much more numerously occupied, though there still, on the table, lies the volume of Punch, the Gentlewoman, and the book of London views in heliograph. Behind this, descending two steps, is the study and consulting-room, and there, as ever, the revolving-cover oak writing-desk: but on my little shabby-red sofa, a large lady much too big for it, in shimmering brown silk, round her left wrist a trousseau of massive gold trinkets, her head dropped right back, almost severed by an infernal gash from the throat. Here were two old silver candle-sticks, which I lit, and went upstairs: in the drawing-room sat my old house-keeper, placidly dead in a rocking-chair, her left hand pressing down a batch of the open piano-keys, among many strangers. But she was very good: she had locked my bedroom against intrusion; and as the door stands across a corner behind a green-baize curtain, it had not been seen, or, at least, not forced. I did not know where the key might be, but a few thumps with my back drove it open: and there lay my bed intact, and everything tidy. This was a strange coming-back to it, Adam.

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki



紫の雲・・76

2010年02月09日 | 紫の雲

 試験管の中に新しい沈殿物を見つけ、それが一体どんな性質のものなのかと調べていたかつての日々のように、ぼくは自分の心の中を見つめた。
 ぼくは一切のトラブルを嫌っており、それゆえ最も単純な手作業の必要性が生じることさえ腹立たしかった。だがもしそれがぼくの留まることのない欲望に大きく寄与するのなら、それを達成するためには骨身を惜しまなかっただろうが、絶えず気を引き締めていなければ、横道に逸れたり、気まぐれを起こしたり、無意味な気晴らしに流れてしまいがちだった。
 この地方では、青野菜を調理するたびにイライラとした――それが唯一問題を取り除く必要性を抱えた食材だったからだ。肉類はすべて、そしてほとんどの魚は、大抵とても美味しく、ぼくが死んでも、その後一世紀はおそらく食べられる状態を保ったであろうと思われた。けれどもグロスターでは、グリーンピース、アスパラガス、オリーブ、そして他の青野菜が、既にベースケアなしに食べられるということが判明した。これらは比較的大きな店の中ならどこにでも残っており、一人の人間が必要な量としては、ほぼ無限にあるといって良かった。あらゆるものが、実際のところ、ぼくの必要とする量と比較するなら無限だった。したがって、食事に関しては、骨付き肉やチキンを取り分ける人間のように、トラブルになるということもなかった。だがそんな些細なことさえ、時々はひどくうんざりした。暖を取るための灯火が弱くなるので、時々はそれの面倒も見なければならなかった。ホテルの火はいつも眠っている間に消えてしまうのだ。だがそれはこの忌々しい北の島だけの不自由で、ぼくはすぐに永遠の嬉しい別れを告げるつもりだった。
 ロンドンでの二日目の午後、ぼくはホルボーンで馬力のあるガソリン自動車を見つけ、オーバーホールをしてガソリンを少し入れ、ブラックフライヤーズ・ブリッジを渡り、さらに酷い状態になっているロンドンの南の河岸を通り抜け、ウリッジに向かった。そして干からびた馬を切り離して、その手綱や鎖の馬具などを利用し、即興の連結具を作って、荷車が二台、タクシーが一台、自家輸送車が一台と、出会った車体を次々と後ろに連結した。そしてこの珍奇な列車とともに東へと向かった。
 道の途中で、ずっと傷つかないように大切にしていたボレアル号での日々に使っていた古い銀のクロノメーターにふと目をやったが――壊れてしまっているという事実に突然気付かされ、どうしていいのか分からないほど動揺した!なぜかわからなかった。針の指し示している午後三時十分というのは、ロンドンのあらゆる時計が止まってしまった瞬間を示す単純な事実にすぎず――それぞれの街で、それぞれの運命の時を指し示している不思議な針が存在するのだ。ロンドンではそれが日曜日の午後三時十分だったということである。ぼくが最初にそれに気づいたのは、河を遡りながら見た国会議事堂の《ビッグ・ベン》の文字盤だったが、今では時計が全て三時十分を示しており、じっと時間を守りながら、しかし時の終りの守り人は、永遠に一瞬だけを封じ込めたのだということが分かっていた。素晴らしく洞察力のある「スコリア」の雲塊はすぐに時計の動きを止め、人々と共に静寂の中に沈み込んめてしまったに違いない。だがこの特別な時間の表すものの中に、ぼくは何かひどく厳粛なものを見たが、それは見せかけの厳粛さ、個人的なもので、ぼくの持っている時計が同じ瞬間を指しているというのは、いわば「ぼく」に宛てられたもののように思え、心がざわざわと騒ぎ、そんな怒りと恐怖が半ばになったような感情は、ボレアル号を去って以来、なかったことだった。だが翌日には、さらに別のものが待ち構えていた。そしてさらにその翌日にも。

*****
 

****************


I watch my mind, as in the old days I would watch a new precipitate in a test-tube, to see into what sediment it would settle.
I am very averse to trouble of any sort, so that the necessity for the simplest manual operations will rouse me to indignation: but if a thing will contribute largely to my ever-growing voluptuousness, I will undergo a considerable amount of labour to accomplish it, though without steady effort, being liable to side-winds and whims, and purposeless relaxations.
In the country I became very irritable at the need which confronted me of occasionally cooking some green vegetable―the only item of food which it was necessary to take some trouble over: for all meats, and many fish, some quite delicious, I find already prepared in forms which will remain good probably a century after my death, should I ever die. In Gloucester, however, I found peas, asparagus, olives, and other greens, already prepared to be eaten without base cares: and these, I now see, exist everywhere in stores so vast comparatively to the needs of a single man, that they may be called infinite. Everything, in fact, is infinite compared with my needs. I take my meals, therefore, without more trouble than a man who had to carve his joint, or chicken: though even that little I sometimes find most irksome. There remains the detestable degradation of lighting fires for warmth, which I have occasionally to do: for the fire at the hotel invariably goes out while I sleep. But that is an inconvenience of this vile northern island only, to which I shall soon bid eternal glad farewells.
During the afternoon of my second day in London, I sought out a strong petrol motor in Holborn, overhauled and oiled it a little, and set off over Blackfriars Bridge, making for Woolwich through that other more putrid London on the south river-side. One after the other, I connected, as I came upon them, two drays, a cab, and a private carriage, to my motor in line behind, having cut away the withered horses, and using the reins, chain-harness, &c., as impromptu couplings. And with this novel train, I rumbled eastward.
Half-way I happened to look at my old silver chronometer of Boreal-days, which I have kept carefully wound―and how I can be still thrown into these sudden frantic agitations by a nothing, a nothing, my good God! I do not know. This time it was only the simple fact that the hands chanced to point to 3.10 P.M., the precise moment at which all the clocks of London had stopped―for each town has its thousand weird fore-fingers, pointing, pointing still, to the moment of doom. In London it was 3.10 on a Sunday afternoon. I first noticed it going up the river on the face of the 'Big Ben' of the Parliament-house, and I now find that they all, all, have this 3.10 mania, time-keepers still, but keepers of the end of Time, fixedly noting for ever and ever that one moment. The cloud-mass of fine penetrating scoriae must have instantly stopped their works, and they had fallen silent with man. But in their insistence upon this particular minute I had found something so hideously solemn, yet mock-solemn, personal, and as it were addressed to me, that when my own watch dared to point to the same moment, I was thrown into one of those sudden, paroxysmal, panting turmoils of mind, half rage, half horror, which have hardly once visited me since I left the Boreal. On the morrow, alas, another awaited me; and again on the second morrow after.

*****

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Transrated by shigeyuki



紫の雲・・75

2010年02月04日 | 紫の雲

 その夜はブルームズベリーのホテルの二階で眠った。翌朝は十時に起きて、冷え切った食堂で震えながら食事をした。それから外に出て、低く雲が垂れ込めた空の下、西の地区へと向かって長い道のりを歩いたが、その間ずっと旗のはためく音と――衣服や襤褸のはためく音だ――腐敗するグロテスクな気味の悪い光景が側に寄り添っていた。とても寒かったから、暖い格好をしようと思い、下の階の洋服店で珍妙でとても着るに耐えないような服を見つけて着ていた。だからとにかく一人の紳士として着るに耐えるような服を見つけるべきだと考え、ブリアンストン・スクエアにある、トルコ大使館へと向かった。
 そこも他の大半の家と同じように開いていて、虚礼に満ちたカーペットが敷き詰められていた。ぼくはレドウザ・パシャと面識があったため、ベールを被ったハヌマーンたち、獣の皮を纏った獰猛な外見の白人たち、緑のマントに身を包んだイスラムの王族がひとり、ハーリファがひとり、カシミアのターバンを巻いた三人の王族、派手な身なりの褐色の肌を持つ二人のジプシーは、西部のそれよりも明らかに不快だった――の中に彼の姿を探した。だがここにはレドウザはいなかった。階段には邪魔なものはなく、ぼくはすぐに婦人の寝室のひとつにたどり着いたが、そこは深く隠された裡なる秘密の場所を、東の家の微かに神聖な場所を、優しく思いださせた。螺鈿に覆われた扉、彫刻が施された天井、キャンドルが突き出したチューリップとオパールのバラ、真鍮のブラセーロ(訳注:香炉・火鉢)、そして、蠱惑的なシルクのシュミーズ、ファーが二倍になった冬用のカフタン(訳注:トルコの民族衣装)、高価なキャビネット、アロマの匂い袋、バブーシュ(訳注:スリッパのようなもの)、絹製品。二時間後、家から出た時には、ぼくは風呂に入って聖油で体を清め、髪を梳き、香水をつけ、ローブをまとっていた。
 
 *****
 
 ぼくは独りごちた。「ぼくは自分の王国に、破壊と暴動を起こすつもりだ。カエサルのように激昂するだろう、そしてセンナケリブのように心がくじけ、サーダナパラスのように柔らかい歓喜に溺れるだろう。ぼくはひとつの都市と同じくらい巨大な宮殿を作り、天国の前の自分の君主国を気取って歩き、パレードをする。純金を溶かした石、荒削りのダイヤモンドの入り口、アメジストの丸屋根、真珠の柱。そこにたくさんの人々の目が注がれるように。だがここにいるのは一人きり。ぼくがその一人なのだ。常にぼくはそれを思い知る――微かな秘密の囁きがぼくに語りかけてくる。「おまえは架け橋、世界の《モチーフ》だ、アダム、他の人々はそうではない」そして彼らは行ってしまった――全て!全て!――間違いなく彼らはそれだけの価値しかなかった。そしてぼくは、望まれたように、生き残った。ここにはワインがあり、アヘンがあり、ハッシシがある。石油があり、スパイスがあり、フルーツと二枚貝、柔らかい花弁のシクラデス、そして東洋のスカーレットの絢爛さがある。ぼくは絶えず動き続け、自分の領土の中で荒れ狂うだろう。そしてまた一方では、ぼくは思い悩み、愛を求めるだろう。ぼくは自分の魂に語りかけた。「思い上がっているな」
 
 *****

****************


I slept in a room on the second-floor of a Bloomsbury hotel that night; and waking the next day at ten, ate with accursed shiverings in the cold banqueting-room; went out then, and under drear low skies walked a long way to the West district, accompanied all the time by a sound of flapping flags―fluttering robes and rags―and grotesquely grim glimpses of decay. It was pretty cold, and though I was warmly clad, the base bizarrerie of the European clothes which I wore had become a perpetual offence and mockery in my eyes: at the first moment, therefore, I set out whither I knew that I should find such clothes as a man might wear: to the Turkish Embassy in Bryanston Square.
I found it open, and all the house, like most other houses, almost carpeted with dead forms. I had been acquainted with Redouza Pasha, and cast an eye about for him amid that invasion of veiled hanums, fierce-looking Caucasians in skins of beasts, a Sheik-ul-Islam in green cloak, a khalifa, three emirs in cashmere turbans, two tziganes, their gaudy brown mortality more glaringly abominable than even the Western's. I could recognise no Redouza here: but the stair was fairly clear, and I soon came to one of those boudoirs which sweetly recall the deep-buried inner seclusion and dim sanctity of the Eastern home: a door encrusted with mother-of-pearl, sculptured ceiling, candles clustered in tulips and roses of opal, a brazen brasero, and, all in disarray, the silken chemise, the long winter-cafetan doubled with furs, costly cabinets, sachets of aromas, babooshes, stuffs of silk. When, after two hours, I went from the house, I was bathed, anointed, combed, scented, and robed.

*****

I have said to myself: 'I will ravage and riot in my Kingdoms. I will rage like the Caesars, and be a withering blight where I pass like Sennacherib, and wallow in soft delights like Sardanapalus. I will build me a palace, vast as a city, in which to strut and parade my Monarchy before the Heavens, with stones of pure molten gold, and rough frontispiece of diamond, and cupola of amethyst, and pillars of pearl. For there were many men to the eye: but there was One only, really: and I was he. And always I knew it:―some faintest secret whisper which whispered me: "You are the Arch-one, the motif of the world, Adam, and the rest of men not much." And they are gone―all! all!―as no doubt they deserved: and I, as was meet, remain. And there are wines, and opiums, and haschish; and there are oils, and spices, fruits and bivalves, and soft-breathing Cyclades, and scarlet luxurious Orients. I will be restless and turbulent in my territories: and again, I will be languishing and fond. I will say to my soul: "Be Full."'

*****

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki