さうぽんの拳闘見物日記

ボクシング生観戦、テレビ観戦、ビデオ鑑賞
その他つれづれなる(そんなたいそうなもんかえ)
拳闘見聞の日々。

一週間後の「せやねん」生出演

2011-02-19 15:36:34 | 井岡一翔
ということで、新王者井岡一翔が「親戚のおっちゃん」と共に、せやねん生出演した様子の
動画を紹介しておきます(その1その2)。

関西ローカルに限った話なのかもしれませんが、この一週間、何度か井岡一翔をTVで見ました。
この毎日放送「せやねん」(TBS系)、関西TV「ニュースアンカー」(フジ系)、朝日放送「おはよう朝日です」(テレ朝系)等々。
他にもあったのかも知れませんが、自分で見たのはこれだけです。

やはり「イオカ」の名が関西においては知られていること、最短記録などの話題性に加えて、
その実力と共に、人となりというか、好ましいキャラクターが評価されていってほしいと思いますが、
そのための過程が、これらのメディア露出なのでしょう。

以前、世代的に近いということか何か知りませんが、石川僚と比べてボクシング界は「アレ」が若手代表扱いされていました。
当ブログのコメント欄にも「交換してくれんかな」という、可笑しくも悲しいご意見をいただき、何とも言えん気持ちになったものですが...。

ボクサー井岡一翔の今後について楽観はしませんが、少なくとも、世間に対して、どこに出しても恥ずかしくない
若きヒーローとして、その地位を確立してくれたら、こんなに良いことはありませんね。

そう考えると悩ましいのが、一部で「関西お笑い界のカルトヒーロー」と呼ばれている、偉大なる叔父さんの存在です。
この番組でも、冒頭、ちょっと接触悪かったようです(^^;)
でも、ホントに、黙って座ってるだけでなんか面白いんですよねえ...私は大好きなんですが、
一翔とセットで出すのが良いのか、悪いのか...私にはどうも答えが出せません。なんともかとも。


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 年老いた小学校の教師のよう... | トップ | 勝者も敗者も驚異的 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
関テレや朝日にも (tetsujin)
2011-02-19 19:34:43
見てなかったけど出てたんですね。普段はボクシングに冷たい関西圏(自分の住む徳島もTVは大阪)も話題多くなりました。図書館で土曜日の新聞チェックしましたが、各紙スポーツ、三面。一面にも載せている新聞もありました。朝日新聞もボクシング報道には好感持てます。
井岡会長、イジられキャラですが、多くの人は彼の現役時代をリスペクト下上でイジっているのですが、知らない人が見たらちょっと困りますね。会長は宮古島トライアスロンも見事完走しています。
返信する
Unknown (きくぞう)
2011-02-21 12:48:22
『アレ』がボクシング界の若手代表扱いはやめてほしいですよねぇ。なんか『アレ』は見た目と実年齢は若いのかもしれませんけどなんかそのオーラがオッサンなんですよね。あの子らのオーラではないかもしれませんけど・・・。
返信する
コメントありがとうございます。 (さうぽん)
2011-02-23 08:57:25
>tetsujinさん

スポーツ紙は確認しなかったんですが一般紙でも取り上げ方は大きかったようですね。やはり話題性という意味で、価値のある存在なのですね。

彼の試合の後に流れた具志堅用高のハイライトが、未見のファンの方々の間で話題になっているようですが、やはり時々ああいうのを流してもらいたいですね。井岡弘樹の、若きエリートボクサーとしての道程、デビュー前からエディさんの指導を受けた唯一のボクサーならではの卓越した素質と技量を知った上で、今の井岡会長の話芸(?)を楽しんでもらえたら良いですね(^^)

トライアスロンについてはTVでドキュメントが放送されたやつでしょうか。ビデオ持ってますが、最後は壮絶でしたね。そのうち動画アップしようかなぁ...。

>きくぞうさん

「アレ」は、若々しいかどうか、というよりも、背景というか周囲が担ぎ上げた御輿という感じが丸出しで、何かにつけて空々しくて見苦しいですね。まあ、我々も他のスポーツ、例えばビーチバレーのナントカ子ちゃんはルックスが良くて人気は一番だけど実力は...とか言われても全然わからないわけで、それと同じく、よそから見れば「アレ」もいっぱしのボクサーみたいに思われてしまってるんでしょうね。真面目に、ちょっとでも深く興味を持って見られたら一巻の終わり、という感じもしますが、そういう視線を誘発してしまったのが、昨年末の「さんかいきゅうせいは」なのかも知れませんね。だとしたら、何とも皮肉なことですが。
返信する

コメントを投稿

井岡一翔」カテゴリの最新記事