さうぽんの拳闘見物日記

ボクシング生観戦、テレビ観戦、ビデオ鑑賞
その他つれづれなる(そんなたいそうなもんかえ)
拳闘見聞の日々。

圧して出ながら、外して打ち倒す 井上尚弥、心楽しまずも圧勝

2017-12-31 07:56:46 | 井上尚弥



昨日は横浜文化体育館にて観戦してまいりました。

メインイベントは井上尚弥が長身のフランス人、ヨハン・ボワイヨを3回TKO。
内容も結果も、期待通りのものでした。

しかし立ち上がり、足が動かず、圧し方もやや強引、手間を省く感じ。
探りや崩しを飛ばして、最初から仕留める構えで出た。そんな印象でした。

オマール・ナルバエスを沈めて以降、WBO1位の選手数人に逃げられて来ましたが、
米国デビューを果たしてからこっち、とうとう他団体の王者にも逃げられるようになり、
強すぎるが故に大試合に出られない、本末転倒のただ中にいる井上尚弥の、
苛立ちや焦燥が、僅かに垣間見えたような、そんな気がしました。

長身、モデルばりの風貌、懐深く、遠くからボディストレートを打てるボワイヨは、
懸命に手を出し、動き、とやっていましたが、井上が少しずつほぐれ、動き出すと
右クロスを食い、反撃を外され左フックを食い、ダウン。

これは井上が体全部を回していない「合わせ」だったので、ダメージは浅かったか。
ラウンド後半はいつもの感じに近い井上でしたが、全体的に圧しが強すぎかな、とも見えました。


しかし2回、同じ調子で出ているかな、と見えたところに、ボワイヨの右アッパー。
見ていて、タイミング抜群、いいとこ狙った!と思ったパンチでしたが、
井上は前に出ながらも、鮮やかに躱して左フックを返していました。

相手との実力差ありあり、なれど仕方なく?組まれたこの試合の、白眉といえるシーンでした。
TVでどう映っていたかはわかりませんが、会場で見ていて、若干攻めに傾きすぎかと見えながら、
それでもあのパンチを当然のように外して、また打っていける井上の、センスの片鱗を、
まざまざと見せつけられたように思いました。

3回、左のレバーパンチが決まり、あとは井上のクッキングタイムとなり、試合は終わり。
好カードでもビッグマッチでもないですが、一流王者の「片付け仕事」として過不足なし。
そんな試合だったように思います。



試合後のインタビュー、やはり井上尚弥の表情に、満足感は乏しかったですね。
ランカーが逃げるならともかく、王者を名乗る相手にも逃げられて、
嫌気がさしてしまう自分との闘い、それがこの試合の実相だったのかもしれません。

統一戦を戦わずして最強の評を得たまま、来年はバンタムに転じるのでしょうが、
標的は実質二択なのでしょうね。ゾラニ・テテか、ルイス・ネリーか。

個人的には、ゾラニ・テテに挑んでほしいと思います。
サウスポーで手ごろな相手と無冠戦でお試ししてから、というのが普通の発想ですが、
そういう話になる可能性があるかというと、たぶん...でしょうね。

バンタム転向、長身、強打、しかも左と、普通のボクサーならもう何重苦なんやら、
という話ではあります。
しかし井上尚弥のようなチャンピオンには、その偉大さゆえに、より険しい試練が、
宿命的に巡ってくるものだったりもします...本来ならば。

そして、その宿命に、いかに挑み、乗り越えるか。
井上尚弥が臨むべき闘いが、バンタム級に転じることで実現するのなら、
いよいよその闘いから目を離すことはできませんね。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西の秘密兵器?長身サウスポー下町俊貴、全日本MVP獲得

2017-12-24 16:06:59 | 新人王戦



なんやかやらとどたばた、忙しい年末になってしまい、更新が滞ってしまいました。
この年末は、結局、連日観戦することにしてしまった(しまったって何だ...)ので、
またあれこれと感想を書いて、拙ブログにおつきあいくださった皆様への
年末年始のご挨拶に代えさせていただきます。

まあ、要するに、毎度の通りだということであります。
取り急ぎ、昨日生中継された全日本新人王について、感想を書いておきます。



スーパーフェザー級がメインイベント的注目を集めましたが、
全体的に場内盛り上がり、或いは緊迫の展開も多かったかな、という印象でした。
終わって、これ三賞どうなんのかな、と迷う内容でしたが、
結果、偶然デビュー戦を見た選手がMVPに輝く、ということになりました。
勝ってくれただけでちょっと嬉しいな、という感じだったので、二重の喜びでした。



ミニマム級は大柄な東のサウスポー赤羽根烈が序盤優勢。
しかし西の井上夕雅が徐々にセンスの良さを見せ、多彩なパンチを当て、打ち勝つ。
西軍代表でも好ファイトを見せていたので、期待していました。
敬語を知らないインタビューの様子も、あれはあれで微笑ましいものがありました。



ライトフライ級はサウスポー対決。東の佐藤剛が、早々に強引なプレス。
西の長井佑聖が巧さを殺され、肩ごしに左クロスを打たれ、脇腹打ちでダウン。
左を上下に打ち分けで佐藤が攻め、二度目のダウンでTKO勝ち。
小柄な佐藤、パワーを見せた速攻でした。


フライ級は東のサウスポー薮崎賢人が接近し、西の白石聖が距離を取る。
最初はもみ合いが多かったが、白石が抜け出して右リードから当て、勝利。


スーパーフライは東のサウスポー今川未来が右フックをよく決める。
西の松浦克基はやや硬い。右ヒットは単発。最後はヒット応酬も、今川勝利。


バンタム級は東のサウスポー富施郁哉が、西のスイッチヒッター徳山洋輝を
初回から左ストレートでダウンさせる。追撃で徳山スリップダウン。
小柄な徳山は果敢に出るが、外され打たれる。
4回、富施が左ヒットから連打、TKO。


スーパーバンタム級は東のMVP、東軍6人目にして最初の右構え、飯見嵐。
対するは「西の隠された秘密兵器」と私が勝手に目している、長身サウスポー下町俊貴。
序盤、飯見の接近を下町がジャブで止めきれず、わりと近い距離で打ち合う展開で、
これは分が悪いかと見えましたが、強打の飯見に対し、軽いが正確なヒットを重ねる。

3回、下町の右フックがカウンター気味に入り、4回、左ヒットから猛攻、TKO。
長身で痩身ながら、強打の相手に近い距離でも打ち勝ったのは見事でした。


フェザー級は左のサウスポー佐々木蓮、西の高瀬衆斗、共にリードジャブが乏しく、
ミスとクリンチが多い、低調なスタートでしたが、徐々に佐々木がパワーの差を見せる。
3回左ヒット、上下に散らし、4回左アッパーからTKOに。


スーパーフェザー級は8連続KOの東、ジロリアン陸に、西のMVP森武蔵の対戦。
初回、ジロリアンの右が伸び、森はワンツー返すが浅い。ジロリアン懐深い。
2回、森は遠い相手にやりにくそうだが、左上下を当てていく。
3回、ジロリアン左回りを増やし、右ストレート。森の左が後頭部に入り、休憩。
再開まもなく、森の右フックがジロリアンの耳の辺りに入り、ダウン。
4回やや膠着。5回森は積極的に仕掛け、ジロリアンの反撃を封じる。

戦前の期待を満たす好ファイトとはいかず、ラビットパンチも残念でしたが、
森は強打の難敵ジロリアンを、積極的な攻めで押し切りました。
まだ18歳ですが、冷静かつ積極的な試合ぶりは、やはり目を引きました。



ライト級は東の強打、有岡康輔に、西のサウスポー小畑武尊が攻めかかる。
左レバー、左から右返し。有岡右カウンターして反撃。
2回、小畑またヒットを取り攻めるが、有岡右からの連打で二度倒し、TKO。
試合後、元ヨネクラジムの有岡、涙で関係者に感謝する感動のインタビュー。
このインタビュー混みで、今日のMVPは有岡かな、という感じもしました(^^)


スーパーライト級は東の木原宗孝が、沖縄のマーカス・スミス相手に、
柔軟な動きからヒットを取る。
しかしマーカスの我流丸出し?なボクシングに苦しみ、打たれる場面が増える。
打ち合いは避けたいが、どうしても巻き込まれる感じも。
そのあたりが際どく響いたか、判定は三者三様ドロー、優勢点でマーカス。

マーカスは格闘技やキックの世界で、いろいろ破天荒なエピソードを残す男だそうで、
将来、大成するのかどうかは不明ですが、興味深い存在ではありますね。


ウェルター級は東のサウスポー重田裕紀が、西期待の安達陸虎に左から当てていく。
西では森武蔵に次ぎ、注目の安達だが、サウスポーを苦にする印象。
普通に正対すると、少し迷いが見え、手が止まる。
体が寄り、近づけば右、左フックなどが出るが、後続がない。
その合間に重田がヒットを重ね、判定勝ち。


ミドル級は東のサウスポー加藤収二が左ストレートで先制。
総合格闘技出身、三戦目の西、徳山純治をダウンさせる。
徳山は果敢に反撃、右をヒットさせる場面もあるが、
加藤が4回に二度ダウンを奪ってTKO。キャリアの差を見せました。



==========================================



改めての感想、印象としては、サウスポー異様に多いな、ということでした。
例年その傾向はあるのかもしれませんが、今年は特に。
東軍は、最初から5人連続で左だったのも含め、12階級中8人。
西軍も6人。バンタムの長谷川は、スイッチヒッターですが基本左と見て。

その結果、新人王戦のみのキャリアしか持たず、明らかにサウスポーに不慣れで、
苦にする様子が見える右構えの選手が数人、目につきました。
これだけ多いのは、日本ならではの傾向でもあるらしいですが...。

何にせよ、単純に、新人王決勝戦出場、24人の過半数を超えている現状、
ジムにおける技術指導において、プロボクサー志望の練習生には、
プロテスト受験前の段階から、右相手と左相手の、二つのセオリーを
トレーニングに取り入れるくらいのことは、しないといけないかもですね。
新人王トーナメントで左相手に試合が決まってから、対策しても間に合わない、
そういう事例は、実際にちょくちょく目にしますし。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五輪連覇対決は竜頭蛇尾も、尾川堅一ベガスで戴冠 有り難や生中継二本立て

2017-12-10 17:51:20 | 海外ボクシング



ということでご多分に漏れず、WOWOWオンデマンドに釘付けの日曜日。
五輪連覇対決と、尾川世界挑戦は、それぞれオンデマンドで生中継してたようですが、
私はいちおう、ロマチェンコvsリゴンドーを先に見たあと、結果知らずで尾川の方を見ました。
20分ちょい待たされましたが、まあ仕方ないところでしょうか。
簡単に感想を。


===============================================


史上初の五輪連覇対決(ワールドカップも)、ワシル・ロマチェンコvsギジェルモ・リゴンドー戦は、
従来のプロ中心にボクシングを見ている者の感性から来る期待を、十全に満たすものかどうか...
まあ、簡単にいうと、過剰な期待はしちゃいかんのではないか、という思いでした。

共にアマチュアといわれるボクシングの歴史上、屈指の実績を残した伝説的選手同士。
プロで言えば階級はふたつ、8ポンドの差があり、それは当日計量に縛りをかけても変わらず。
それ以上の差が出ないようにしたと覚しき、138ポンドまでという規定は絶妙と思いましたが、
試合がいざ始まれば、それは充分に大きな体格差でした。


初回、リゴンドーは踏ん張って構え、ロマチェンコが回るスタート。
体格差を跳ね返そうというリゴンドーの気概が見えた、ような気がしました。
両者、敏捷にジャブを外し合うが、探り合いに終始。ポイントつけようがない。

しかし2回から、ロマチェンコが体格差からくるパワーの差を見せる。
軽く打って出られるロマチェンコに対し、リゴンドーは後退し始め、クリンチ増加。

3回以降、大柄な方のロマチェンコが速い。リゴンドー、左に傾斜して上体を折る。
そこに細かいロマチェンコの連打。上から打ち下ろし、下から煽る。

ロマチェンコは身体寄せつつ左へ回るので、リゴンドーは接近戦の際に得意とする
左のボディアッパーが打てない。この一点だけでも、実に周到で、読みに間違いもなし。

6回、大柄なロマチェンコが速さでもまさり、軽いが正確に当て続ける。
小まめに動き、細かく打ち、外す。
小柄なリゴンドー相手に、体格、パワーのみならず、動きの質量でもまさっている。

7回開始前、棄権となりましたが、この辺は何というか、
この二人が勝つときはこう、負けるときはこうなんやろうなあ、と漠然と思っていた通りの「絵」。
分別、とはこういうことを言うのでしょうし、リングに上がって実際に闘っているボクサーに
これ以上の何事かを求めてはいけないのだろう、と頭でわかってはいるんですが。


ロマチェンコはさすがの巧さで、格下相手の余計な「エエ格好」もなく、集中していて、
その結果、またしても相手を棄権させているのだから、呆れるほかありません。
体格差でまさることは、却って悪く出る可能性もあるかと思っていましたが、杞憂でした。

リゴンドーは、ノニト・ドネア戦でも同様、初回は張り詰めていても、
その後、どこか易きに流れる、という感じがありましたが、今回は初めての敗北となりました。
相手が普通なら、二階級違っても勝てたかもしれませんが、ロマチェンコだとさすがに厳しいですね。

しかし、この大試合で、あの負け方、終わり方はさすがに痛いでしょうね。
こんな無茶な試合に敢えて挑んだ?気概は、初回に見えたような気がしたものの、
最後はやっぱり、?マークが浮かんでしまいました。
それも含めて、やはりこの人らしい、という感じもあるわけ、ですが。


===============================================


尾川堅一はデビン・ファーマーにスプリットの判定勝ち。
ラスベガスでの王座奪取は、日本人ボクサーとしては初ではないでしょうか。

初回、右ストレートで入るが、ラストで左カウンターを食う。
尾川は序盤から、思い切り良く右を飛ばす。いつも通りの感じで立ち上がれる、これだけでも凄いこと。

2回、ファーマーは尾川のパワーを意識して、止めたい感じの迎撃。
遠目に位置取り、ジャブから軽いヒットを重ねる。
3回はカウンター取りたそうなファーマーに乗じ、尾川右ヒット、攻める。
4回も尾川。5回ファーマー少し調整。6回、攻守激しく入れ替わる。

7回、尾川の右でファーマーの足元が乱れる。8回ファーマー突き放しにかかる。
9回ファーマー手数。10回尾川右から攻勢。ファーマー懸命に逃れる。
11回ファーマー苦しそうだが、懸命に当て逃げ。微妙。
12回ファーマー、重心下げてトリッキーに動く。尾川最後で少し疲れたか。

さうぽん採点は迷いつつも、フフ尾尾 フフ尾フ フ尾尾フ、7対5でファーマー。
しかし、ジャッジは尾川の攻勢、一発の威力を評価したのでしょうね。
ここが逆やったんやろうな、と思う回もないことはない、そういう印象もありました。


ファーマーは巧さ、多彩さでまさるも、割と前後の動き中心で、
サウスポー相手にサイドに食いつく攻めのない尾川にとっては、比較的闘い易い方だったかもしれません。
内藤律樹との2試合を経ている経験も、この相手との相性を考えると、生きたことでしょう。

何より、日本でやっている試合ぶりとほぼ変わらず、踏み込みが速く、パンチも切れていた、
いつも通りの尾川堅一が、ベガスのリングで、ほぼそのまま闘っていたように見えました。
苦しい試合でしたが、その点において、見事な闘いぶりだったと思います。


===============================================


最近、DAZNもちょくちょく生中継をやっていまして、先月末はコバレフ再起戦、
今月に入って第一日曜はコット引退試合と、こちらはその前のジョシュア、タカム戦と違い、
日本語実況解説を帝拳関連の人がやる、という形ではなく、英語実況そのまんまでした。

今後、WOWOW=帝拳関与試合との兼ね合いがどうなっていくのか、注目ではありますが、
今日のように、二つの興行を二班に分けて、実況解説をつけて放送するという手のかけ方は、
WOWOWの方に一日の長があるとも言えるでしょうね。
時々、目の前の試合で起こっていることを無視して「お話」が続くときがあり、
ちょっとイラついたりもしますが、まあ概ね良しとせねばいかんのでしょう。

しかし、タイのチャンネル7でワンヘン、福原戦も生中継を見られましたし、
WOWOWオンデマンドやDAZN、BoxingRaiseなどを含めると、
CS局もG+以外ほぼ撤退の現状でありながら、なんだかんだとボクシングの生中継を
見られる機会が増えてきた今日この頃です。

やはり、生中継の楽しさ、魅力には抗えないものがありますね。
是非この流れに、国内試合の方も乗せてはもらえないかなぁ、と、いつも同じことを思うわけですが...。


コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相手の良さを引き出してしまった痛恨 坂晃典、KO負けで王座陥落

2017-12-04 17:02:05 | 関東ボクシング



ここのところ更新が滞っていますが、試合自体はネット、オンデマンドにCS放送で
あれやこれやと見るものがあります。
おいおい、遅くなり、遡る形ではあっても何か書いていこうと思うのですが、
まずはそんな中、先週金曜日にホールにお邪魔して見た、坂晃典初防衛戦について、簡単に。


試合の終わり方がショッキングなもので、ネットニュースなどでも話題になっていたそうですが、
私としては、そこに至る試合展開と、そうなった原因の方が、より重大なテーマかと見えました。

8連続KO勝ちで日本王座に駆け上がった坂晃典は、従来は重心の降りたショートの強打が魅力でしたが、
最近は機動力が上がり、その上で強打を生かして倒す選手になりつつありました。
初防衛戦の相手は、強打では王者、上位と遜色ない大橋健典。
しかし総合的に見て、動きの質で上回る坂が有利だろうと見ていました。


ところが初回から、坂の動きの量が乏しいように見える。
そこそこ動けてはいるが、立ち位置が相手と近く、大橋にしたら、踏み込みに労力を割かず手が出せる。
坂はその位置関係にありながら、手が下がり気味でもあり、見ていて不安なスタート。

それでも序盤は左を当て、右のボディストレートが再三決まる。
大橋は早々にダメージを負ったように見えたが、耐えて反撃。
坂は普段より動きが乏しく、強打の大橋と、五分五分の力比べをするような展開。

大橋は坂のボディの打ち終わりを右アッパーで狙うが、外されていた。
ところが坂の動きが徐々に落ちてきて、4回、攻めた後にこのパンチを食って、ダメージを負う。
5回、大橋の右をまともに食い、必死にクリンチする場面もあり、劣勢。
この回ラスト10秒の拍子木をゴングと勘違いした坂に、大橋が右フックを決め、KOとなりました。

この場面については、坂がかなり追い込まれていた故に犯してしまったミス、ということなのでしょう。
安全管理の面で如何なものか、という問題提起は、勝負の是非論とはまた別にあるのでしょうが、
大橋健典の勝利自体は、何の問題もないと思います。


それよりも気にかかったのは、強打と頑健さという、大橋の長所を引き出してしまい、
それを外す、削ぐ闘いが出来なかった、坂晃典の状態にありました。

共に強打という武器を持つ者同士ながら、動きの質量、上体の柔軟さでは坂がはっきり上で、
実際にそれはこの試合の序盤でも出ていました。
しかし、動きの質が普段より悪く、早々に量も減る。優っている部分を切り捨てる形で、
五分五分の強打戦になってしまい、劣勢になって、最後には敗れてしまった。

実は試合前、坂と対面する機会があったのですが、顔色が悪く、締まったのでなく「削げた」表情に見えました。
計量から一日経って、当然栄養補給もしているはずで、これは体調面に不安でもあるのかな、と。

「相手は、強打と頑丈さは王者クラスだから、動いて、足で外して、左から、ですよ」と言いたかったのですが、
まさか素人の客が、試合直前のプロボクサーにそんなおこがましいことを言えるわけもありません。
しかし、いざ試合を見終えて、もはや狼藉の域ながら、言わせてもらった方が良かったのかな、と思ったりもしました。


いずれにせよ、今回の試合ぶりは、坂晃典本来のものだとは思えない部分が、かなりありました。
その原因が何だったのか、傍目に知れようもありませんが、厳しい分析が必要だと思います。
減量が厳しいのか、調整の問題なのか。最後の打たれ方のダメージについても、慎重に見極めるべきでしょう。

機動力に優れ、強打を秘める坂晃典は、非常に魅力あるボクサーだと思います。
極めて痛烈な敗戦でしたが、これを糧にしての再起を、ファンとして心から期待します。



公式動画がアップされていました。ご紹介します。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする