Casa de lápiz:鉛筆庵

鉛筆庵に住む鍵盤奏者が日々の生活の徒然・音楽などを綴ります。

音の世界遺産

2006-02-12 00:04:15 | 音楽
             
     音の世界遺産 #1:ジェリ・ムサ・ジャワラ
        『グリオの世界、豊穣のコラ』
    演奏者:ジェリ・ムサ・ジャワラ(コラ、歌)
    ゲスト:ニャマ・カンテ(歌、踊り)

グリオもわからなけりゃ、コラも「なんのこと?」状態の私。そこで・・・
*グリオ:「民族の記憶」を口承で伝えてきた文字を持たなかった西アフリカの社会で器楽演奏と朗唱によって物語を伝える語り部。
*コラ:形はリュート、弾き方はハープという楽器。半分に切った瓢箪(これがでかい!)皮を張り、胴を突き抜けた棹に巻き付けた輪で調律する撥弦楽器。(解説より)
          
プログラム:<第一部>トラディショナル
       <第二部>コンテンポラリー・コラ・ミュージック
何と言ってもこの夜は「コラ」に尽きます
音色は琴にも似てますが、それよりずっとハープに近いと感じました。弦の数は21弦、32弦の2台がアコースティック・コラ、エレキ・コラは22弦でした。
馴染みのある弦楽器は(リュートでもチェロでもギターでも)胴・棹の部分に対して弦は平行に張られていますが、コラは垂直に張られています。(古代中国の楽器『くご』をご存知の方はその弦の張り方を想像していただけるとわかりやすいでしょうか)
そして演奏する時は弦を自分の体の側に向けて、胴を足の間に挟みます。なので観客は胴の裏側を正面に見ることになります。32弦の方は見える側に装飾が施されきれいでした。そういう構えなので奏者の身体に一番近い弦が一番低い音の弦でした。
音量はそう大きくはない楽器なのでしょうか、マイクを使ってました。私は2列目だったのでマイクなくても大丈夫じゃないのかな、と思いました。繊細な音で、超絶技巧も随所にちりばめられた演奏でした。
<第二部>のコンテンポラリー・コラ・ミュージックというのは私にはまるでブルースのようでした。伝統だけでなく生きている音楽としてコラの可能性を摸索している様に聞こえました。
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 卒業式の歌:旅立ちの日に | トップ | 美しき野獣 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
リュート (猫姫少佐現品限り)
2006-02-13 02:28:37
リュートなら、昔、見た(聴いた)ことがあります。

ふ~ん、、、アフリカの楽器なのね?
返信する
猫姫少佐現品限りさま、 (rubicone)
2006-02-13 20:16:16
楽器ってなんともいえない魅力がありますよね。

リュートの仲間は西アジアで生まれて、あっという間に全世界に散らばっていったと聞いてます。
返信する
Unknown (moka)
2006-02-14 02:02:51
見ただけではどうやって演奏するのかわかりませんね。音を聴いて見たいです。

それにしてもチラシがステキ! 私も捨てられない人ですが、引っ越しの時にずいぶん処分してしまったのが悔やまれます、、、。

ミューズのチケットは風情も何も無いですよね。
返信する
mokaさま、 (rubicone)
2006-02-14 12:45:33
>見ただけではどうやって演奏するのかわかりませんね

実際、どうやって演奏するのか興味津々でした。思わず「へ~」でした。繊細な音でしたよ
返信する
コラについて (Tomotubby)
2006-02-16 01:27:38
コメントありがとうございました。



コラの生音聞いて感じたことなどを新たにブログに書いてみました。コラの演奏の指遣いについては、あくまで想像です。



rubicone さん、指遣いを確認されていましたら、

間違ってないか、御指摘下さい。
返信する

コメントを投稿