日々・from an architect

歩き、撮り、読み、創り、聴き、飲み、食い、語り合い、考えたことを書き留めてみます。

拝観した`棟方志功と柳宗悦`展(於:日本民藝館)での想いを!

2018-03-25 14:03:54 | 文化考

昨3月24日の土曜日、日本民藝館(駒場)での「棟方志功と柳宗悦」展を拝観、その想いを留めて置きたいと起稿したものの、なかなか書き進められない。 

この1月11日から開催されていて、今日3月25日が最終日、晴天に恵まれた今日もまたは拝観者で一杯だろうと、展示された作品に想いを馳せながら、とにもかくにも記しておきたい。 

既に四十数年前になるが、僕と妻は、棟方志功御夫妻にお仲人になって頂いて一緒になった。そして心に留まっているのは、鎌倉山に建てた住宅・アトリエ(ふさわしいネーミングではないと何度思ったことか!)の設計と監理に関わったこと・小学生になった我が娘を連れてお正月の挨拶に伺ったときのことを、チヤ夫人はいつも、大きくなったネ、小さいときは彼方此方走り回ってやヤンチャだったのに!と眼を細めて見遣っていただいたものの、帰り道二人でそんなことなかったのにねえ!とのぼやき?そのことを、おそらく僕も娘も終生忘れないだろう。 

ところで拝見した棟方作品、懐かしくもあり、どうしてこういう作品が生まれるのか!と、時を経て改めて見入った。と同時に今回の案内ポスターやチラシもそうだが、志功の名が宗悦氏の前にあることに恐縮している棟方の姿がつと頭を過(よ)ぎる。 

会場で出会った石井頼子さん、棟方志功のお孫さん。久し振りに会えるかもしれないと思いながら、全館を見る途中で売店に立ち寄ってみたら「棟方志功の目」と題したその頼子さんの著作が目に留まりまずは購入。頑張っているのだと何処かでホッとする僕に気がついたりもする。そして参観者を案内している頼子さんに会う。お互いにっこり! 

<余話>ふと思い立って娘の携帯に電話をした。休日でも多忙な娘はまだ観ていないので、時間のやりくりをして、これから行ってくるとの一言、ホッとし、それでは売店で、志功の作品を取り入れた数編の手ぬぐいの中の一本を買ってきて!と依頼、実はその一つを手に入れたが、一昨日、都庁での会議に出席した後、近くにある僕の事務所に来てくださった札幌市大の羽深教授にプレゼントしたいと思ったからだ。

教授は再来年までの在校との事、例年招かれて院生への講義、昨年は思い立って学部生への特別講義を組み込んでいただいたが、後2回、訪札頼むよ!とのこと、いや院生はともかく昨年は学部生への講義はうけなかったからナア!とぼやく僕に、教授もニヤリ。でも僕にとっては嬉しい一言だった。 

そしてツト思う。僕の`志功`との出会い、若き日の志功のアトリエ構築の余話を学生たちに伝えてみるのもいいかもしれないと瞬時一考。でもいまの若き学生共は、「棟方志功」を知らないだろうか!と、しばし瞑目する。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿