日々・from an architect

歩き、撮り、読み、創り、聴き、飲み、食い、語り合い、考えたことを書き留めてみます。

沖縄文化紀行 3 沖縄そば・揺らぐ原風景

2005-11-26 22:17:50 | 沖縄考

さて僕たちの研究課題の一つは「沖縄そば」だ。
「アジア遊学」53号(勉誠出版・特集企画渡邊欣雄)の沖縄文化創造特集に、沖縄民族研究家西村秀三氏による興味深い記述がある。タイトルは「揺らぐ原風景・沖縄そばの場合」。

沖縄そばにも歴史がある。西村氏の著述を参照しながら振り返っておきたい。文献では、明治23年の沖縄県統計書に、那覇に3軒の「蕎麦屋」があったと初めて記録されたという。しかしこの蕎麦屋は、そば粉を使った蕎麦か、中華風の今の沖縄そばのように小麦粉を使ったそばかの確認はできないそうだ。

沖縄そばは、ガジュマルなどの木灰のアクを取って小麦粉に練りこんで手作業で麺を打っていた。しかし次第に薪を使う家庭が減って木灰がなくなり、昭和の30年代の半ば(1960年頃)より、かん水が使われるようになって機械製麺化されて製麺所が増加し、だしも化学調味料の出現で蕎麦屋の開業が簡単にできるようになった。

沖縄復帰決定が1969年、1972年に琉球政府がなくなって本土復帰、わずか3年後には海洋博が開催されている。その一連の状況に「沖縄そば」は無縁ではない。
西村氏は、米軍の基地建設事業、日本復帰後の本土並み政策や沖縄海洋博特需によって、沖縄は公共事業にシャブ漬けにされた、と慨嘆されているが、沖縄そばの最大の顧客は、この建設作業員だったと明記している。

今日のブームのきっかけは、昭和62年(1987年)に刊行された「波打つ心の沖縄そば」(まぶい組編・沖縄出版)で、以来「沖縄そば食べあるき」本が次々と出版されていったが、当初は生粋の沖縄人による論考だ。当時はまだ観光が視野になかったことを考えておきたいし、それから18年しか経っていない。
僕が初めて沖縄を訪れたのがその2年後1989年だった。店にもよるのだろうが実は不味かった。女房や娘は沖縄そばは食べたくないと今でも言う。しかし・・・3年前に食べたときはなんとも美味かったのだ。十数年を経てそばも変わったのか。

そして此処からが僕たちの関心ごとなのだが、西村氏は「明治以前には庶民が沖縄そばを頻繁に食べたとは考えにくく、伝統料理とは言いにくい。`これが沖縄だ` という基準を知らずに生まれ育った世代が、本物の沖縄を探し求めようとするどこか屈折した故郷感を感じる」とし、「例えば木灰を使った手打ち麺或いは化学調味料を使わないだしに正しい沖縄そばをイメージし、その価値を理解することで沖縄人の自分を確認(アイデンティティと言って良いか!)しようとする。
だが悲しいかな、このときの沖縄そばは本物なのではなく、本物を学習する媒体である」更に「理想化されたそばは(公共事業などの政治性、木灰や天然だししかなかった貧しかった食糧事情)」の記憶を排除してしまう」と危惧する。

シーサーに埋め尽くされたお土産店が連なる国際通りや平和通を歩き、牧志公設市場を覗いて、沖縄は観光で生きることを宣言し、極めて精力的に実行していると実感した。
3年前と品揃えがかわった。

2001年9月11日、いわゆる911事件のニューヨーク同時多発テロの影響も大きい。基地のある沖縄でのテロを心配して観光客が減り、危機感を持った県では「沖縄観光コンベンションセンター」を設置、市民から接遇指導員を募って観光に本腰を入れ始めた。
実は僕の友人Yさんが応募し、活躍を始めていてその経緯を教えてもらい、戦後沖縄の原風景とも言える若者に人気のあるというアメリカ住宅や、改装した店舗などに案内してもらった。3年前のことだ。

この観光施策に沖縄そばも無縁ではないような気がする。そしてこの旅で何度かそばを食べ、沖縄そばも変わりつつあると思った。
3年前に来たときは、沖縄そばとソ-キそばのほとんど二つの品揃えだったのが、ソーキでなくテビチ(テビチもソーキか?)が多くなったし、具を変えてそれを売り物にする店もある。
読谷にNHK大河ドラマ「琉球の風」オープンセットを整備し、シーサー,黒糖、琉球玩具つくりなど様々な体験のできる「むら咲きむら」が誕生した。ロケの中心となった琉球式武家屋敷謝名亭で食べた沖縄そばに、紅芋を練りこんだ紅イモ麺が登場した。この紫色麺はこの観光施設のネーミングにぴったりで、定着しそうだ。
名護にはイルカを意味する「ヒートウーそば」という自然保護団体の神経を逆なでするようなそば屋ができ、観光客に人気があるという。
一方では木灰と天然だしを使い、民家を改修したような店構えをしつらえ、懐かしい沖縄として人を呼ぶ。

郷土料理として紹介される沖縄そばは、今や沖縄文化の原風景と言っていいのだろうか?


西村氏は、無意識の忘却と創造行為があり、沖縄の原風景が揺いでいるという。
文化とは何か。
僕たちが思う沖縄文化は、実は意識的にも、また無意識であっても人の思惑によって創られたもので、僕たちは2005年11月、その文化創造の原風景とその揺らぎを確認する旅をしているのだ。美味いものを食いながら楽しんで。 <写真 謝名亭>


沖縄文化紀行 2 タコライス… 沖縄そば前哨

2005-11-22 16:06:34 | 沖縄考

東村(ヒガシソン)に行く途中、元祖タコライスを食べるために、金武(キン)町に立ち寄った。この旅を率いてくれる首都大学渡邊欣雄教授の提案だ。文化人類学では食い物の検証も大切なのだという。とてもいい旅だ。
沖縄で人気のある元々はスパニッシュ、メキシコ料理で知られているタコスは知っているが、タコライスと聞いたときは一瞬 `蛸` の姿を思い起こしてしまった。若い人に笑われそうだ。

ところで金武は、いま基地問題で揺れているキャンプハンセンの門前町といってもいいかもしれない。車を留めキャンプ入り口の真正面にある歓楽街に踏み込むと、アメリカが現れた。基地の町は概してそうだが若い外国人がたむろしているし、日本人もどうぞ!などと店の看板にも書いてある。
元祖タコライス発祥の店千里(キングタコス)には、since1984と書いてある。ほぼ20年前にできたのか。

タコライスの原形といえる、コーンの皮でひき肉やチーズを巻いたタコス、ゴザ(現沖縄市)のチャーリー多幸寿が1956年のオープン。米軍兵の評判になってゴザ名物になった。タコライスに先立つこと28年、と考えるより、戦後11年目に沖縄のタコスが生まれたことを考えたい。ここはキャンプ嘉手納の門前町!さすがにタコスを沖縄の民族料理とは言わないようだが、基地の存在抜きには考えられない。
ステーキもそうだ。僕たちはちょっと妖しげな一角にあるステーキハウス88ででっかい奴を食べたが、此処のインテリアもアメリカだった。

さて食べた(喰ったと言いたくなる)タコライスチーズ野菜は美味かった。600円・6ドルだ。安いが円高だ。
でもご飯の上にタコスの中身のひき肉やチーズ野菜を山盛りにのせたタコライスが出てきたときは驚いた。
喰いきれるか!
同行の二人の女性は一つを半分づつ食べることにしたが、食べきれない。僕はオリオンビールで腹の中に押し込んだ。それでも美味い。食べ物を残したくないのだが喰いくたびれてしまった。だから日本は負けたなどと最近は言わなくなったものの、これがアメリカパワーか!と書いてきて、チキンばらばら(5ドル)のことを思い出した。単なる唐揚げなのだけど一つ一つが大きくて唖然とする。誰も手が出ずテイクアウトしたはずだが僕は食べていない。どうしたのかな。
ところで店で微かに流れるBGMは島唄だった。最近の東京では中華料理屋でもモダンJazzが多いのに。

この旅で僕たちは夕食を2回、牧志公設市場(マチグワー)の2階の食堂でたべた。いろいろな店があって、といっても間仕切りがあるわけでもなく、なんとなく椅子やテーブルがおいてあって、店の人がニコニコしながら大声で呼び込みをやっている。此処は香港やシンガポールだ。いやいやこれが沖縄なのか。
僕たちはまあ一通り、スクガラス豆腐、ゴーヤチャンプルー(この二つは硬い沖縄の豆腐なしにはありえない)そして豆腐よう、ミミンガー、ラフティー、島らっきょうなど手当たりしだい、何を食べても美味いし安い。食うのも研究の一環と言う大義名分があるのが嬉しい。
でも「沖縄そば」はここでは食べない。美味いものがありすぎるから。
はて!ここにタコライスがあるのかどうか見落とした。


沖縄文化紀行 1 聖クララ教会・修道院

2005-11-19 23:19:13 | 沖縄考

沖縄は僕を捉えて離さない。何に惹かれるのだろうか。と自問自答するのだが、僕の考える文化や気になる文化創造問題の原点がそこにあるからに違いない。
この11月1日からの3泊4日の文化人類学の研究者と母校明治大学政治経済学研究科の院生に同行した6名での旅は、飲み食い歩き観、語り聞くいつもの旅ではあったが、建築家との旅とは視点の違う新しい発見もあって面白かった。
いままでとは一味違ってと言ってもいい。様々なことに想いを馳せながら、文化紀行として何度かに渡って書き連ねてみようと思う。

<夕焼けに浮かぶ 聖クララ教会・修道院>
329号線を中城村(nakagusuku-son)を経て与那原に入ると、ほのかに夕焼け雲の浮かぶ正面の高台に、逆光のためにシルエットになったバタフライ形の「聖クララ教会・修道院」がくっきりと見えてきた。ここを訪れるのは3年ぶりだ。
許しを得て聖堂に入ると、夕べのお祈りの前でひっそりとしているが、ホッとするような暖かさに満ちていて、自分の居場所に帰ってきたような思いにとらわれた。なぜだろう。

DOCOMOMO100選に選定したこの教会は、終戦からまだ13年しか経っていない1958年、米軍キャンプで施設の設計に携わっていた建築家片岡献が、アメリカの設計事務所の協力を得て建てたカトリック教会で、修道院を併設している。

アナヤーとかヌキヤーといわれる木造住宅に住んでいた沖縄の人々は、暴風雨に悩まされていて、丈夫そうなコンクリートで建てられた米軍キャンプの宿舎に憧れた。沖縄は台風の通り道なのだ。
四角い白い箱にスラブ(コンクリートの床版)の屋根を乗せただけという単純なそのスタイルは、スラブヤーといわれるようになり、基地周辺にアメリカ住宅として次々と建てられてゆき、そこに住むことは沖縄人のステータスとなっていった。

この教会はそのスラブヤーに範をとって創られている。モダニズム建築の典型だ。
僕は聖堂の北面の、床から天井一杯に取られている所々にステンドグラスの入ったサッシから、眼下に広がり光り輝いている与那原の町と、その先の海原をぼんやり眺めていてふと気がついた。
苫小牧では初雪が降ったというのに、外気が30度を越す11月の沖縄の暑さが、この聖堂ではさほど気にならない。空調機がなく扇風機が壁についているだけなのだが。
此処から見る町が順光だということはこの大開口部には直射日光が入らない。この前来たときもそうだった。形が明快に見えるこの外観を撮ろうと思うと逆光で苦労した。そうか!

この教会と修道院は廊下によって分けられ、さりげなく、しかし明確にプライバシーに配慮された計画がなされている。いづれにも芝生を引きつめた中庭がとられており、中庭に面して廊下や、いかにも南国の趣を感じさせる回廊が取られている。
中庭に面しているこの聖堂の南側は、天井が低い幅の広い通路になっていて、燦燦と入ってくる直射日光が礼拝席には届かないよう配慮されている。正しく自然の摂理に配慮し、しかも風土に馴染んでいる。光と風だ。
この建築が僕たちを受け入れてくれるのは、無論神父さんをはじめとする関係する人々の志によるものだが、それを建築が受け留めているからだ。
3年前は、この建築を発見したという気持ちもあって何もかも新鮮な驚きで興奮した。しかしいま僕はこの建築にまた出会えた喜びを静かにかみしめている。

沖縄から帰ってきてすぐ、ある女子大学で180名の住環境科の学生にモダニズム建築の魅力について薀蓄を傾ける機会があった。なんとなくボーっと僕の話を聞いていた学生が、沖縄に行ってきたよ!というとちょっとざわつき、「タコライス」と言った途端目が輝いた。いやね!タコライスを食べる前に「何はさておき聖クララ教会にいきなさい」というと、彼女たちがニヤリと笑ったような気がした。







シーランチ MLTW・チャールズ・ムーアの夢

2005-11-14 15:12:14 | 建築・風景

シーランチ(Sea Ranch)が僕の中にこんなに居座っていたとは思わなかった。僕自身が驚き、ちょっと戸惑っている。
12日(土)に12チャンネル「美の巨人たち」で放映され、荒波のたたき付ける崖の上のなだらかな傾斜のある大地に、目に焼きついているシーランチ建築群の映像が映し出されると、・・・とは言っても訪れたことはないのだが・・・胸が締め付けられるような気がした。
これは人に見せたい、といういつもの癖が出て、建築を志して果敢にトライしているSに電話した。

「エ-ツ!シーランチってなに?」
そうか、この建築ができたのは1965年、既に40年を経ている。それにもショックを受けたが、若きCはまだ生まれてもいなかったんだ。マリリン・モンロウとケネディが亡くなった時代。まあそうだろうと思い、この建築はチャールズ・ムーアというアメリカの建築家を中心としたグループ(MLTW)によって、サンフランシスコから車で3時間ほど行った僻地に建てられた週末用のコンドミアム・共同別荘群で、僕たちは骨の髄まで影響を受けたのだ、と少々オーバー気味に伝えた。

僕たちはその頃、アーキテクチュアル・レコード誌などの住宅特集を読み漁り、外国の住宅情報を得るのに躍起となっていたが、二川幸夫さんの撮影によるGA、或いはGI[アメリカの住宅]で紹介されたシーランチは驚異だった。シーランチで自信を持ったMLTWは、その後次々と作品を創りチャールズ・ムーアの名は世界に広がっていった。
宮脇壇さん、東孝光さん、山下和正さん達が、植田実さんを編集者として創刊された「都市住宅」に次々と住宅を発表して、僕たちはそれにも影響を受けて別荘などの設計をしたものだが、「都市住宅」は若き建築家のバイブル的存在になっていった。その3人もまたシーランチの影響を顕著に受けている、と感じていたということにしておこう。建築が元気だった頃の話だ。

さてさて、この番組の映像の作り方には戸惑ったが、終わるとすぐにCから電話が入った。
ムーアが日本の民家や町屋の空間構成にヒントを得たということに興味を持ったとのことだったが、僕はなんとなくアメリカの西部の農家の収納庫などの荒くて安い材料の使い方に範を採ったと思い込んでいたので、僕もなるほどと思ったことを話した。

この番組の制作者は、シーランチといっても誰も知らないだろう、でも伝えたいという思いに満ちている。何より自然との共生、したがって番組を紹介するキャプションも「エコロジー住宅」とある。
確かに考えてみても、また映像を見てもそれに尽きるのだが、少なくとも当時の僕は、軒の出がなく幾何学的な形とその取り合わせによる内外に及ぶ空間構成、そして多分19日に放映される第2部で紹介されると思うが、室内の縦羽目の木の壁に塗られた大胆な原色を使ったスーパーグラフィックに魅かれてしまったのだ。肝心な所の理解もせず!
それにしても若き日に心に響いた出来事は、いつになっても消えないものだ。

19日(土)pm10:00から映し出される第2部では、建築そのものが紹介されるだろう。わくわくする。それにしても「アメリカの夢 絶景!エコロジー住宅」では見損なってしまう。僕たち建築家には「シーランチ」だけで十分なのに。



終の棲家 団地の住まい

2005-11-11 18:15:10 | 建築・風景

30年前僕たちはどういう思いで此処に住み始めたのだろうか。

団地はほぼ同年代、収入もほぼ同格の人々が購入して入居し、生まれも育ちも違うものの、同世代という何がしかの共通認識によってコミュニティが生まれくる。
しかし年月が経るにつれ、子供が育ち家を離れ、自分自身は年を取り、階段の上り下りも少々きつくなってくる。社会環境も変わり、バリアフリーという入居時には聴かなかった言葉がごくごく当たり前のように言われるようにもなる。
駐車場の問題もおきるし、神戸の震災の後地震に対する不安も出てきた。修繕計画がきちんとなされていても、建物の老朽化の不安もささやかれるようになり、建て替え論議が生じてくることは自然のことなのかもしれない。

しかし考えてみると、入居時には団地とはいえ夢を持って住まい始め、あるいは一軒家に住むことが夢でここに住むのは仮の住まい!と思っていた人も、年月を経るに連れて近所の人との付き合いも深くなり、かけがえのない友人も出来、ふとこの住まいを愛していることに気がついたりする。
またここで生まれ育った子供にとっては、口には出さなくてもここが人生の拠点でもあるだろう。このような想いはほぼオリジナルな形で残っている建物の形や景観、この団地で行なわれたり感じたこと、記憶つまりメモリー、そして緩やかに繋がっている住民同士の信頼関係・安心感によるものだ。

時を経ることによって、やっと手に入れたものだと思う。

建築界は団地再生論議が盛んである。しかし僕たちのこの団地の例のようになかなか難しいのが実態である。だいぶ前から建て替え計画が検討されてきたが、中断になって実は僕はほっとしている。高層になると人生が変わるし、築いてきたコミュニティが壊れ時間を掛けて創りなおさなくてはいけない。名建築と言われた同潤会アパートが高層に改築されて様々な問題がおきていることを建築家としてよく知っているので。

僕たちは年を取っていくという初めての体験をしている。先のことはよく分からないが、この住まいが終の棲家になるような気がする。この団地が好きな僕は、それでいいのではないかと思い始めている。






ホークの飲む酒

2005-11-05 12:59:18 | 日々・音楽・BOOK

BOWMOREという酒がある。スコットランドのシングルモルトのISRAYウィスキイ。美味いのは12年物と言ったのは建築家の大澤秀雄さんだ。ちょっと海の匂いの癖のあるSCOTCHでいちど口に含んだら忘れられなくなるなんて言う。そう聞くと矢もたまらず酒屋に飛び込んだ。
ISRAY(アイレイ)?と何回も彼に聞きなおしたほどで、僕はISRAYってのは知らなかった。

あった!ISRAYってのが。
BOWMOREは鴎の絵のあるラベルに、グリーン地にAged12Years、ESTABULISHED1779と言う数値が誇らしげだ。
ところがISRAYのある棚を見ていたら、これはホークが飲む酒だ、と言うラベルが目に飛び込んできた。RAPHROAIGE。モノトーンのラベルに、SINGLE ISLAY MALT SCOTCH WHISKY 10 Years Oldとある。この酒はさらに癖があり海草の匂いがきつく、飲めない人もいるがこれぞ男の酒なんて書いてある。そしてホークが飲むのも10年もの。ホークは言うまでもなくボストンの私立探偵スペンサーのスキンヘッドの相棒。これを買わずにいられようか。

さてっと!
コルトレーンの「バラード」をデッキにいれPrayを押す。マッコイ・タイナーのピアノに載せてサックスの艶のある音がためらいがちに流れ始める。さてドチラカラいこうか。大澤さんに敬意を表して、僕の好きな浜田能生さんの吹いたグラスにまずBOWMOREを注ぐ。グラスをちょっと上げて敬意を表する。甘い。40度もあるのに。微かに潮騒の香りがしてくるような気がする。なーるほど!
エルビン・ジョーンズの刻むリズムもいいものだなあなんて思いながら、ISRAYにことが及んだ大澤さんたちと飲んだ、東大キャンパス見学の後の楽しかった飲み会のことなどぼんやりと思い出したりする。

さてっと!
「バラード」が終わり、デスクを「NAIGHT OF BALLADS & BLUES」に入れ替える。ブルースの夜だぜ!うーん!いい感じになってきた。
興味津々。RAPHROAIGEだ。口に含む前にテイストする。なんていうのかなあ!漁港の臭いだ。よさそうだぞ。これも甘くて結構いけるじゃあないか。マッコイ・タイナーの調子もいいし、リズムを刻むスティーブ・デイヴィスのベース、レックス・ハンフリーズのドラムスも控えめでいい。あれ!この二人僕は知らないや。なーんて独り言を言っているうちに、ブルーモンクになった。こういうリズミカルなブルーモンクもなかなか乙なものだ。
ホークか!男の酒か。アルバムを`至上の愛`の様なハードなものに変えようか!夜は更けていく。