日々・from an architect

歩き、撮り、読み、創り、聴き、飲み、食い、語り合い、考えたことを書き留めてみます。

見えるもの 鈴木博之の世界

2009-10-31 10:14:42 | 建築・風景

数年前に白内障の手術を受けてから年に2、3回ほどだが、車窓から見る景色があまりにも鮮明に見えることに驚く日がある。空は青くても小春日和だとこうはいかない。

暴風雨の去った翌朝、塵が吹き飛びもやもやしていた空気が一掃されて遠くの山の稜線が明快になり、建物の隙間から普段は見えない遥か彼方の街の姿が一瞬とはいえ眼にできるのだ。線路が高架になったことで視点が高くなったこともあるのだろうが、僕の住むまちの奥深さにハッと驚く。

白内障は加齢症で病気ではないといわれるが、歳をとって手術をしたからこの驚きが得られるのだから不思議なことだ。
一昨日の朝起き上がってカーテンを開けて外を見ると、丹沢山塊が遠近感なしで飛び込んできた。前日の風雨が嘘のように晴れ上がり風がない。この日が来たのだと思った。
こんなに何でも見えていいのかと思うのだが、通勤の電車に乗って見る景色がいつもとは違い、デジャビュエ(嘗て見たことがある)だと言えるような、この景色は見たことがあるという既視感にも襲われた。

その電車の中で、前日の夜開東閣でおこなわれた楽しくて興味深かった(参加メンバーがすごい)鈴木博之教授東京大学定年退職記念祝賀会の記念にもらった「近代建築論講義」(東京大学出版会)を夢中になって読んでいた。この著書に関わった9名+鈴木博之の論考に惹き付けられていたのだ。現在(いま)の建築界、いや日本の社会における鈴木博之の存在が浮き彫りになる。
僕より5歳も若い鈴木博之自体が、歴史研究者の研究対象になりつつあることも微かに感じ取れるのだ。

遠くまで見通せるこの景色が、そして一日を経た今朝、晴天にはなったが小春日和で、ほの温かい空気に近くの稜線はしっかりしているものの、遠くはぼんやりと霞んでいる。そこに実態があるのはわかってはいる。大人の世界だ。そしてこの二つをあわせたのが「鈴木博之」だと思うのだ。僕はこの比喩が気に入り悦にいっている。

この本が面白く多くの示唆を得るのは、若手の記述は律儀で少々堅苦しいものの、難波和彦、伊藤毅、藤森照信、初田亨、石山修武等の各教授、松山巌氏、佐藤彰氏らの記述は、無論要所をきちんとつかんでいるがある意味で破天荒だ。それが面白い。

例えば難波さんとともにこの企画の中心となった伊藤毅東大教授は「はじめに」で`時の経緯`をこんな書き方をした。
「色に例えるならば、十八世紀、十九世紀と言う多色刷りの世紀や爛熟した世紀末の極彩色の重ね合わせのなかから、やがてモダニティという名の高い明度と低い彩度持つ色が卓越的に浮かび上がり、それが資本や機械などの神話的な合理性を象徴する標準色としてあらゆる世界を塗りつぶしていく時代が近代であったとすれば、われわれがその延長上にあると思われる現代を生きるということは、建築の分野に即していうと、近代建築や近代都市が近代都市が塗りつぶしたかに見える絵の具の層を一枚一枚剥ぎ取りながら、あるいは絵の具の塗り残しの断片から近代とは何であったかという問答を繰り返すことにほかならない」

長いフレーズにも驚くが、この比喩は言い得て妙で僕は感心しながら何度も読みかえした。
そして鈴木博之教授の論考は噛んで含めたように解りやすく、まさしく「講義」。この本は僕のように1年に2、3回しかクリアな景色を見ることができない小春日和の建築家にとっても、建築に関心を持つ多くの人にとっても必読書だと言いたい。(10月25日記、この項続く)


原住民のいる海老名 「JIA建築家写真倶楽部写真展」

2009-10-22 14:28:06 | 建築・風景

JIA(日本建築家協会)関東甲信越支部では、毎年秋なると「アーキテクツガーデン」というイベントを行う。今年は10月28日(水)から30日(土)まで。
テーマは`日本の暮し・わがまち`
日本青年館で河竹登志夫氏による「共感を生む花道・・くらしの中の歌舞伎空間」と題した基調講演の後、オープニングパーティが行われるが、中心になるのは神宮前の建築家会館で展示する様々な作品展だ。このイベントは、JIAの会員向けでは無くJIAという建築家集団の存在を市民に紹介し、建築文化を広く伝えたいという思いで開催する。
建築家の思いは一杯だが、青山のキラー通りに面しているとはいえ、場所がわかりにくいのが難点だ。

僕が部会長を引き受けている「建築家写真倶楽部」ではテーマに沿った写真展を行うことにした。
タイトルは「マイホームタウン」。
やさしそうで面白そうで、でも撮ってみるとなかなか難しいテーマだ。僕たちは全紙の額縁に入れて組んだ写真を展示するが、僕が起草したこの写真展のテーマと、僕の作品の説明文を先駆けて紹介したい。
面白そうだと思って下さったら是非お出かけ下さい。

[マイホームタウン]
ファインダーを通してみ視た「マイホームタウン」。
到底捉えきれないと想いながらも、見慣れた「まち」の多様性に驚き、好奇心が触発される。
現在(いま)の「まち」の様にこれでいいのかとふと疑念が湧いたり、だからこそ慈しみたいとも思ったりする。
写真家ではない建築家の撮った`つたない`写真や、建築写真家の捉えた「わがまち」を見ていただいて、何かを感じ取っていただけるだろうか!

<マイホーム&タウン>―神奈川県海老名市さつき町-
設計をやりたくて叔父がつくった建築会社を飛び出した。建築に向かい合う拠点がいるのだと感じ居を構えた。つくるのではなく買ったのが情けないが、後に一緒になった妻君から貯金が一銭も無くて唖然としたと言われた。退職金を頭金で使い果たしたのだ。
ほぼ同世代で住み始めた団地。同棟の子供達が大人になり、誰が誰だかわからなくなった。ここで生まれて東京に住まう娘はどう思っているのかわからないが、36年を経てここはまさしく僕の「マイホーム&タウン」だ。

<原住民のいるマイホームタウン海老名>
カメラを持って「まち」を歩き愕然とした。建築家のつくったと思える住宅が、一つも無かったのだ。
そして更に驚いたのは、小さな「祠」があちらこちらに点在していることだ。さしてうるおいがあるとは思えないこの「まち」の一角に仲間たちとバーベキューをやっている公園があり、その傍にぽつんと赤い鳥居がある。
「なんとかハウス」の隣にコインを入れて野菜を買う台があったりした。隣に鳥居がある。縦貫道建設の真っ最中のこの「まち」にも原住民がいるのだ。

四国建築旅(9) 建築家高橋晶子を生んだ「坂本龍馬記念館」

2009-10-15 13:12:28 | 建築・風景

坂本龍馬には`おりよう(お龍)`と言う妻がいた。幕末のあの時代を生きぬいたとも言える`おりよう`の生涯も龍馬の存在とともに僕の心を揺さぶる。

高知市の桂浜を眼下に望む高台に、「高知県立坂本龍馬記念館」が建っている。
その地階の展示室に龍馬が姉の乙女に書いた手紙(複製)が展示されていて、そこには鹿児島(薩摩)に新婚旅行に言った様子が記されている。なんと言うこともない人生だ、ということが書かれているのが気になる。並列しておりょうの生涯を紹介するパネルが展示されているのだ。

寺田屋で働いていて後に寺田屋の幼女になったおりょうは、風呂に入っていて幕吏が寺田屋を囲んでいるのに気がつき、風呂を飛び出して龍馬に知らせて逃げる手助けをした。世に言う寺田屋事件(1866)だ。その傷を癒すために小松帯刀に誘われて薩摩に出向いたといわれる。日本初の新婚旅行だと面白く紹介されている。

龍馬とおりょうが知り合ったのが文久2年(1862年)、龍馬が勝海舟に弟子入りした年だ。その4年後に二人は一緒になるが、龍馬32歳でおりょうは27歳、その翌年龍馬は京都の近江屋で暗殺される。その後、京都にいにくくなったおりょうは東京に出て横須賀の商人西村松兵衛と再婚し66歳で酒におぼれながら亡くなる。
龍馬の実家では、おりょうは龍馬と二人の間だけの関係だと、二人の関係する書簡など全て焼いてしまったと言う。僕は記念館という「建築」を見に行ったのだが、おりょうの存在をしり、時代は人の生涯をつくるが、翻弄もするのだと胸がふさがった。

「高知県立坂本龍馬記念館」は建築家高橋晶子が東工大での同僚高橋寛のサポートを得て建てた。
1988年にコンペが行われ、475点に及ぶ応募作の中から当時30歳だった高橋晶子の作品が選ばれたのだ。京都大学から東京工業大学建築学科のドクターコースを経て、篠原一男アトリエで建築を学んだ高橋晶子のデビュー作といってもいい。
このコンペは建築界に衝撃を与えた。
龍馬の足跡を検証し記念館をつくる。龍馬を建築としてどう捉え、表現するのか。

その回答の一つがこの記念館なのだ。
赤と青の原色で塗装された壁面とカーテンウオールでくるまれた鉄骨造の長方形のBOXが海に向って突き出ている。時代の先端を生きた海に縁のある龍馬を、1988年の先端技術と意匠で表現した。
竣工後18年を経たもののメンテナンスがなされていて、海に面しての鉄骨造の建築は現在(いま)でも健在、大勢の人で溢れている。土佐の高知での龍馬の人気によるのかもしれないがうれしいことだ。

高橋晶子さんは高橋寛さんとパートナーを組み、横浜馬車道通りの奥、昭和11年に建てられたアールデコの面影のある大津ビルにオフィスを構えている。
僕はいつの頃からか晶子さんと知りあって、時折展覧会などで会うと高橋寛さんとも一緒に記念写真を撮ったりする。
シャープだがフンワリとした風情のある高橋晶子という女流建築家の理念は、この趣のある建築空間で建築構想を紡ぎだしていることと関係があるのか?と聞きたいが、まだそのチャンスがない。
高橋晶子さんは現在武蔵野美術大学の教授、若手を育てながら刺激的な建築をつくり続けている。
「龍馬」が建築家高橋晶子を生み出したのだ。

台風・一過の3日間:`秋深し`の底にあるもの!

2009-10-09 12:44:49 | 添景・点々

10月7日。朝の11時。交差点で信号を待っていて空を見上げた。
超高層ビルの先端を青空をバックに千切れた白い雲が飛んでいくのを見て目が回った。新宿公園に沿った舗道を事務所に向かって歩くと台風で折れた欅の枝が散乱している。
台風一過、見事な晴天にはなったが強風に大木がまだゆさゆさと揺れている。

3時間前の朝8時、そろそろ出かけるか、と自宅から小田急線の高架を見ると、電車が走っていない。テレビでは台風情報を途切れることなく流し続けているが、JRの運休の様は伝えているものの私鉄の状況がわからない。
妻君がインターネットを開いた。本厚木―海老名間が止まっている。路線に×印がついているという。まあ仕方がない、のんびりしようとテレビを見ていたら、某大学教授がなかなか熱帯低気圧に変わらない昨今の台風の様を解説していて見入り、考え込んでしまった。

列島は秋の気配に包まれているが、海水面は夏。水温が27度c~28度cくらいあるのだという。その温度差が台風の猛威を助成している。温暖化の実証なのだ。昨年ずぶぬれになって往生した局所暴雨にも思いが行く。
いまさら布団にもぐりこむ気にもならず、建築会社に指示を出すFAXの送り状に文字を書き始めたら、電車が走り始めた。混んでいるようだがそのうち空いてきた。よし出かけよう。

午後3時からのJIA関東甲信越支部のイベント、アーキテクツガーデンの会合に臨む。「建築家写真倶楽部」で行う写真展「MY HOME TOWN」の展示スペースやテーマ設定の説明をしたりする。
今年のこのイベントのテーマは「日本の暮し・わがまち」なのだ。

そこで大学の後輩にあう。
神代雄一郎教授の下で「沖ノ島」のデザインサーベイをやって、彼の調査した野帳が「日本のコミュニティ」(鹿島出版会刊)に掲載されているのだ。
「沖ノ島はね、四国本島の人からは島自体が聖域としてあがめられていたんだそうだよ」と伝えた。エッ!と彼は驚く。
「沖縄の斎場御嶽(セイファーウタキ)から拝む久高島のように・・」石垣が段々に積まれて山に張り付いた集落を思い浮かべる。沖ノ島に住む人の思いは?とわがまちを考えなながら想いを投げかける。

翌10月8日。
札幌のMOROさんから飛行機のチケットを送った、時間の経つのが早いですネエとメールが来た。11月1日から3泊4日で北海道に行き、専門学校の設計課題の講評をやり学生と建築談義を行うのだ。
ふと北海道に向かっている台風を思う。依頼されている仕事をこなし、「MY HOME TOWN」の展示のレイアウトを検討し、PDFにしてメンバーに送った。
そうだ、今夜はサッカーだ。跳ぶように急いで家へ帰った。JAPANと香港の戦いの後半に間に合った。岡崎がハットトリックをやった。

一夜が過ぎた。10月9日。空を見上げると晴天に白い雲が留まっていて「秋深し!」。
この台風は人を殺め、竜巻を起こして家屋を破壊して温帯低気圧にならない今、北海道を襲っている。
MOROさんに電話した。札幌は何事もない。釧路方面の東海岸沿いは風雨らしいがという。広い北海道を思いながら、2週間前に完成した住宅が竜巻に襲われたらどうなっただろうとふと思う。自然災害とだけはいえない自然災害を考える。

ライカM9と LUMIX GF1:40ミリの世界

2009-10-04 21:21:00 | 写真

ライカ包囲網に囲まれている。と言ったって3人だけど、仲良しだし身近にいるので困るのだ。
一人は著名写真家Tさん、二人は建築家、ラージファーム(大手設計事務所)のHさんとアトリエ派のMさんだ。3人ともライカM8を使いこなしている。僕は持っていない。

M9発表の3日前、Mさんからメールが来た。「M9が発売されます。買っちゃいませんか!」。えっと思って添付されているライカ社から送られた英語で書かれたプレゼンメッセージを開いた。文字を辿るとFULL SIZE とある。そこに掲載されているプレゼンのための写真にも味がある。
まいった!デジタルのレンジファインダー機でフルサイズとは・・僕が持っている数本のズミクロンやエルマリートがそのままの画角で使えるではないか。ニコンD700とPCE-24mmを使ってみて、写真はフルサイズだ!と実感し、宣言したばかりだ。
Mさんに電話した。撮像素子は日本製らしいですよという。へー、日本製ねえ!「買っちゃいましょうだって?そんなこと言ったら我が家は即離婚ですよ」と笑った。

追っかけてHさんからもメールが来た。「M9がでますね」、とあって「ライカショップに行ってみようと思う」と書いてある。返信した。「ショックですよね、ライカは日本の技術を追いかけているのだと思っていたら追い越された、でも日本製の撮像素子だって?」。
Hさんに案内してもらって三菱一号館を一緒に見学したときに撮った写真を葉書にして、同じことを書いて写真家Tさんに送った。メールで返信が来た。「M9を予約しました。馬鹿です。」

急にライカのレンズを使いたくなった。
Tさんに秀逸な職人を紹介してもらってオーバーホールをしてもらい、なんと買った新品のときよりもシャッターの感触がよくなったM6がぼくの手元にある。若いがすごい職人がいるのだ。でもいまの僕はデジタルだ。僕を囲んでいる包囲網もデジタルなのだ。

オリンパスのEP-I。マイクロフォーサーズ。M9を予約したTさんが白いEP-Iを持ってきた。しっかりしたつくりで魅力的、Mマウントアダプターを使うとズミクロンが使える。三茶ペンクラブをTさん達とつくってハーフサイズカメラで「まち歩き」をした僕だ。
ただマイクロフォーサーズは焦点距離が2倍になる。17ミリは2倍の34ミリの画角になる。と思っていたところにLUMIX GF1が発売された。パンケーキレンズ。20ミリF1,7.つまり40ミリF1,7だ。

戦略だといってしまえばそれまでのことだが、カメラ雑誌のLUMIX開発者の発言が目に留まった。「GF1を最初に発売したのでは受け入れられなかったと思う、また電気屋が・・と」。
彼らは解っている。建築の仲間にいわせれば、僕のイメージはいつも持ち歩いているデッカイ一眼レフなのだそうだ。
写真を撮るのは『一期一会』。二度撮れないというのは実感、でもシンポジウムの写真を記録するのにD700を持ち歩くのは大変だ。一期一会に耐えられるコンパクトな信頼できるカメラを常にバックに入れて持ち歩きたい、いつ何が起こるかわからない日毎のドキュメントを撮り続けたいというのが僕なのだ.

こういう言い方は、ちょっとカッコいいでしょう!カッコいい生き方を宣言するのはカッコいいと思っていたら、既に宮脇檀さんが「カッコいい」が人生観だと言っていた。読んでいると父への想いに涙が出てきてしまうお嬢さんの宮脇彩さんが書いた「父の椅子 男の椅子」(PHP刊)。
がっくりしたが、でも僕は僕だ。

悩む僕はTさんに諭された。「LUMIXパンケーキは秀逸、40ミリに慣れたほうがいい」。撮ってみて納得した。
初めて使う40ミリの画角。これで「まち」が撮れる。40ミリの町は魅力的だ。切れ味がいい。ズミクロン35ミリは人臭い。LUMIX GF1を買ってしまったのだ。

ところで「余話」を。

Hさんは銀座を歩いたつい先日、奥さんを連れてライカショップに行った。ボーナスをつぎ込んでといったら、置いとく場所がないから今までのカメラを整理してね、と易しく奥さんに諭された。
僕も言われた。「今までのをみんな処分して買ったら!」
でもそうはいかない。D700は僕の分身だ。GF1をいじくりまわしてにやついている僕を見てあきれられたが、うれしいことに我が生活も安泰、歳をとってくると妻君も優しくなる。
そのLUMIX GF1は僕の期待に応えてくれそうだ。

撮り始めたら40ミリの『まち』と、40ミリの「女」はなんとも魅力的だ。

<写真 ズミクロン35mmをつけたGF1>