日々・from an architect

歩き、撮り、読み、創り、聴き、飲み、食い、語り合い、考えたことを書き留めてみます。

フリーJAZZのある光景

2008-01-27 15:33:52 | 日々・音楽・BOOK

フリーJAZZを語るとき、ある光景が浮かんでくる。
1971年頃の銀座にあった「ジャンク」というJAZZのライブハウスでの出来事だ。ONEセッションと、TWOセッションの間の休憩時間に、ステージに腰掛けてギターを弾き出した若者がいた。渾身の力を込めて弦を掻き鳴らす。リズムもメロディもなく。一緒にいたM君の、「こんなことやってると死んじゃうよな」という溜息が37年も経つのに耳に残っている。

ジャンクはプライドの高いJAZZ倶楽部だったと思う。このステージで演奏できることは、JAZZ・MENのステータスだった。ひところ僕はジャンクに通いつめたが初めて目にする光景で、その後もなかった。必死で若者は演奏したが誰も聴いていなかった。誰かとの紹介もなかった。これが僕の「フリーJAZZ」だ。

ブログでの僕のJAZZの師匠「TARO」さんの、自身のブログでの昨年来の問いかけが`フリーJAZZ`だ。TAROさんは、過去にフリーJAZZ論を書き、JAZZの世界のプロ同士での厳しいやり取りがコメントでなされた。そこでの論考は、僕には読みこなしきれない難しい課題になった。今度のフリーJAZZ論でも、数ヶ月僕の頭の中に、僕の問題意識、「奏者の情念と不協和音」という文字がぐるぐると渦巻くことになった。街中に溢れている雑音は、不協和音なのだろうか。そして!

僕のTAROさんへの問いかけは「なぜ人間は`不協和音`と感じるのだろう」だ。
『ここが一番の本質なんですよね』
TAROさんの僕へのメッセージはこの言葉から始まった。

『なぜ協和音程を美しいと感じ、不協和音を美しくないと感じるのか。トニック(主和音、主音の上に組み立てられた3和音)に安定を感じるのか』ここまでくるともう音響学と生理学、解剖学の話になってしまうかもしれないと述べる。
『ただ人間は、もともと不協和な音が溢れている自然界から、協和音程という美意識にかなうツールを見つけ出して音楽を発展させてきた。そして様々な表現を求めて、「不協和音程にも美意識」を見出すようになって来た。
また、音楽で表現する情感の幅も、快感のみならず、荘厳、恐怖、苦悩、絶望、また思想的な宣伝に至るまで、多岐に広がりを見せてきたわけですね。表現者と享受者が,音楽に何を求めるか・・・この意味においては社会学的な視点も必要になってくる』
建築にも通じる考察だ。

『人間の音楽に対する美意識を「なぜそうなのか、なぜそれを美しいと感じるのか?」という問いは、様々な音楽を聴いてその成立や、そこに込められた情動を知識として知っていくことで、断片な回答を得られるのかもしれない。だが、美意識は、文化圏によっても、気候、風土によっても、最終的には個人それぞれによって違うものだ。』
そして美意識を追求していくことは「人類に共通する,究極の美とは何か」を問う果てしない哲学の世界にさまよいこんでいくことになるという。そうなのだと僕も思う。
そして最後の言葉に感銘を受けた。

『答えなんか出るわけないのに、問うことをやめられない。思索することをやめられない。人間ですからね(笑)』

キースの、インプロビゼーションによるソロでの不協和音に震撼としたことを思い起こし、ふと新聞で紹介された(朝日/1・17 for your Collection)高橋アキの弾く、ジョン・ケージの「危険な夜」はどうなのだろうと聴いてみたくなった。
考えざるを得ない僕たちへの答え(のヒント)が、現代音楽の旗手ジョン・ケージと高橋アキから得られるだろうか。
心のどこかから、「感じればいいんじゃない」というささやきが聞こえてくるのだが。

<写真 1992サンフランシスコにて>

愛しきもの(3)  大嶺實清さんの陶板皿

2008-01-24 17:42:10 | 沖縄考

焼き物、それも陶器が好きです。だから集まる。集まるといっても何処からか飛んでくるなんてことはない。どうしてもほしくなって、結局買うのです。旅に出るとき愛妻が言う。「何も買ってこないでね」。食器戸棚に入らないのだ。
「ね!これ、いいだろう」。旅から帰ってもぐもぐと僕が言う。愛妻は何も言わないが眼は笑っている。といっても苦笑いか。
でも時折、愛妻は沖縄読谷の陶芸家・大嶺實清さんの薄い陶板(6年前の僕の旅の成果だ)に刺身を盛ってくれる。うーんいいなあ!スーパーのパック入りの刺身だって旨そうだ。いや旨いのだ。本当に!そして一杯やりながらの至福の時が始まるのです。

お酒。そうだ、至福の時には酒がいる。今在るのは「〆張鶴」の生酒。いやアイレイ「ボウモアの12年?」。いやいやmさんの好きなグレーンのスコッチ「フェイマス・グラウス」にしよう。ニッカの「余市」がないので。浜田能生さんのつくったグラスに氷を入れて・・ロックで。  
JAZZ。そうです。至福の時には音楽がいる。ビル・エヴァンスのソロアルバム・アローンかなあ。いやブルース・スプリングスティーンの「MAJIC」。ふと若き日が思い起こされるロックを楽しもう!ロックでロックを!

木煉瓦が敷かれている階段教室「ピラ校」

2008-01-19 16:22:45 | 建築・風景

解体を前にして公開された1月12日(2008年)、「学習院ピラ校(ピラミッド校舎・中央教室)」の内部を観た。入った途端、アドレナリンが沸いてきた。
床に木煉瓦を敷いた階段教室。大胆といわれているが、こういう形態にした必然性のある教壇を包み込むような暖かい空間だ。講義をする教授を取り囲み、学生たちが先生や学生同士と一体感を持つ。これが建築家前川國男だ。壊していいのだろうか!

親しい写真家、中川道夫さんからメールが来た。
『私ごとですが、次兄が60年代半ばに学習院大学の学生でした。 私は小学生ですが学園祭(輔仁祭と呼ばれていたかも)に毎秋大阪から遊びに行ったものです。そこで遭遇したのがあのピラミッド校舎です。
目白のしっとりしたキャンパスのなかで、コンクリで屹立したあのピラミッド、子どもながら新鮮な驚きをおぼえました。兄は小さい頃からアマチュア無線マニアで、そのせいか同校の放送部で 放送局長をしていました。その部室があのピラミッド校舎内にあったのです。
 高校に入ってから逗子に転居した70年頃までは、よくあの校舎には出入りしたことがあり、思い出深い建物でした。ちなみに三茶ペン倶楽部(僕の親しい友人や写真家飯田鉄さんたちと,ハーフサイズカメラを持って街を歩いて写真を撮っている会、デジタル時代になってちょっと活動停滞。)の`さとう一声`さんは、同部のアナウンサーで兄の1,2年後輩です。
 人と人とのつながりは時のなかで淡いものですが、記憶のなかの場所や建物は変わらないものだと思っていたら、これもするすると消えていきます。』
そして『むなしさと隣り合わせのなか、ご尽力されている兼松さんのお仕事、ほんとうにすばらしいものですね。』と付け加えたくれた。

人の記憶と想いをこめて建築は建っている。キャンパスの中でも街の中でも同じだ。中川さんのメッセージに、心が深となる。
「むなしさと隣り合わせ・・・」、そうかもしれない。建築をつくる建築家の僕が自問自答しながら保存に取り組む。人のつながりの淡さの中で建っている建築が無くなっていくむなしさを感じ取れなくては、残せと声を上げられないのかもしれない。

写真を撮ったり、話し込んでいるひとたちも沢山いるが、階段教室の椅子に腰掛けて、じっと想いを凝らしている人がいる。卒業生なのだろうか。
そのなかに佇む僕は、作品集を残さなかった前川國男の苦闘を受け止め得なくては、建築を語れないのかもしれないと思っていた。


時と記憶(続) 「保存・活用ガイドライン」森本毅郎さんのスタンバイ

2008-01-16 10:46:13 | 建築・風景

森本毅郎さんが、なぜ建築学会で制定した「建造物評価と保存活用ガイドライン」の話を聞きたいと思ったのか不思議だった。結構マニアック、つまり専門家向けのガイドラインだからだ。

この新聞記事で、とキャスターターから差し出されたのは、「六本木国際文化会館」(前川國男、坂倉準三、吉村順三による設計1955年竣工)の保存再生を取り上げた、産経新聞記者猪谷千香さんの署名記事だ。そこにガイドラインが作られたと書かれている。
読んだ森本さんがこの会館や、現在の都市の中における建築の存在が気になり、ガイドライン策定に好奇心が刺激されたのだろう。スタンバイのスタッフが建築学会事務局に相談し、事務局の担当Mさんから僕に連絡があった。

この建築の保存再生に関わった僕は、学会の設置した「歴史的建造物保存活用ガイドライン特別調査委員会」のメンバーとしてガイドラインの作成に加わったからだ。
委員長は鈴木博之東大教授。委員には初田亨工学院大学教授、内田青蔵埼玉大学教授、佐々木睦朗法政大学教授、西澤泰彦名古屋大学准教授、文化庁の長尾充さん、藤田香織首都大学准教授など12名。建築家は小林正美明大教授と僕だけだ。
言いだしっぺは、一緒に保存活動をし、学会提案の設計を担当したプロフェッサーアーキテクトの小林教授 (彼は委員会には1回しかこなかったが、役割は果たしてくれた)。

国際文化会館の、改修設計を検討する建築学会に設置された委員会(国際文化会館保存再生計画特別調査委員会)では、改修に対する考え方が錯綜して面白かったが、なかなか意見の合意が得られなかった。何が問題かはわかっているのだがお互いになかなか譲らず、それはまたそれで大切なことでもある。真剣だということだから。
この委員会での小林教授の発言を受けて、価値(建築の評価)を検証し、保存活用の為の「ガイドライン」の策定をしようということになった。

2年に渡って様々な視点から検討した。2007年の春「建造物の評価と保存活用ガイドライン」ができた。整理したのはこの5項目、
①歴史的価値②文化・芸術的価値③技術的価値④景観・環境的価値⑤社会的価値。
ガイドラインから当初あった「歴史的」を削除したのは、検討を重ねるうちに、基本的には「どの建築にも価値があるのではないか」という考えになったからである。

バイリンガルでつくったガイドラインのパンフレットは、僕の撮った写真を使って武蔵野美術大学の教授、グラフィックデザイナーの寺山祐策さん+大村麻紀子さん(スタッフ)がデザインした。打ち合わせをしていて、こういう写真の使い方があるのかと新鮮で刺激を受けた。僕は其のデザインをとても気に入っている。誰も何も言わないけれど。

僕がキャスターの質問に答えたのは次の2点だ。
(1) このガイドラインは、建築の保存を考えるときの指針になる。
(2) 改修する時に、どこをどうするかの、或いは、何をしてはいけないかの指針にもなる。

「僕達はオーセンティシティ(原初性,つまり出来た時の有様)とよく言うんだけど、戦後に建てられた「モダニズム」建築であっても、それが大切だから残したいということになるんですよね。
建築って使っていくためには手を入れて今の時代に合うように、つまり使えるようにしていかなくてはいけないじゃない、そのときに、ここはちゃんとしておきたい、ということになるでしょ。それを考えるときに、このガイドラインを参考にしてもらいたいのです」

「同時にね!改修や増築をするときに、この建築に合わせたデザインにするか、どこに手を入れたのかもわかるように、違う材料や異なるデザインにするか、時を経て、旧いところと新しく手を入れたところがわかるようにしておくことも、ちゃんと考えなくてはいけない、ということを、設計や施工する人、またクライアントにも認識してもらいたい」
「要するに『偽装してはいけない』。僕達建築家や建築の歴史家は、こんなに真剣に建築のことを考えているだとということをネ,森本さんにもラジオを聴いている人にも伝えてほしい」

今までは、ガイドラインがなかったのですか?と、キャスターと同行した若きスタッフが不思議そうに言う。
そうね、なかったのね。考えてみるとごくごく当たり前のことを書いているのだ。広くこのパンフレットのあることを、社会や建築界に伝えなくてはいけない。
一般紙が書いてくれたので、ラジオで話せた。ジャーナリストの役割は大切だ。

時と記憶・ピラ校と森本毅郎さんのスタンバイ

2008-01-11 10:58:16 | 建築・風景

思いがけない電話をもらった。
DOCOMOMOで選定した旧土浦邸を守っているNさんからだ。今朝(1月10日)のラジオで僕と、松隈洋さんが話すのを聞いたという。おや今朝放送したのかと意外だった。自分の声を聞きそこなったのがちょっと残念だ。松隈さんがどういう話しかたをしたのかも聞きたかった。
前日TBSラジオのスタッフから電話をもらったとき、前川事務所のOBで、前川國男研究者でもある、松隈洋京都工業繊維大学准教授に電話インタビューをしてみたらと推薦したのだ。森本毅郎さんがなんと18年も続けているという、スタンバイという朝6時半からの番組のことである。

昨日の午後、放送局の若いスタッフと女性のキャスターが僕の事務所にきた。
建築家前川國男が設計をした、学習院大学のピラミッド校舎(愛称ピラ校・中央教室)とともに、今の社会の建築保存問題や、建築学会で策定した「建築物の保存・活用に関するガイドライン」について話して欲しいということだった。
二人とも眼がキラキラと輝いていている。何故建築家の僕が保存を語るのかと好奇心に満ちている。
話が弾んで、というより電話で打ち合わせをしたときにはキャスターと対談で、ということだったが、話し始めたらそんなことがどこかに飛んでった。二人は僕の話に聞き入っている。

1時間半も話し込んだテープを聴きなおして、ほんの少しだけセレクトして放送し、森本さんのコメント・メッセージを伝えるのだろう。長々と話し込んで迷惑をかけたかもしれないと気になっていたが、其の作業が大変だろうと思ったので、まさか翌早朝に取り上げるとは思わなかった。ついうっかり、いつ放送するのかと聞きそこなった。

森本さんは僕と同世代、スタッフから聞く森本像も面白かった。18年もの間、毎日朝5時にスタジオに入る。凄いと思わずうなってしまった。好きなラジオにこだわっている。そして、もしこういう仕事に就かなかったら、都市計画にかかわりたかったなあ、と言っておられるとか。建築が好きだし、なくなる建築が気になるという。会ったことがないのに親近感が湧いてくる。

「ピラ校」は、ウルトラセブンの舞台になったので知られるようになった。其の取り壊しが発表され、松隈さんを代表とした、学習院大学を卒業した大学教授などが作った会が、保存要望書を提出したのがきっかけになって、新聞各社が報道した。タイトルは、「ピラ校取り壊し・ウルトラセブンも惜しんでいる」。書いた新聞記者はウルトラセブン世代じゃないの、と揶揄したら、そういう見方もあるんだ!と笑いになった。

このキャンパスは当時の安部能成学長が、前川國男に協力を求めたことから校舎群構築が始まった。キャンパス計画はいわば都市計画である。そこが興味深い。前川國男はキャンパスのコアとして広場をつくり、其の中心にピラミッド型をした大教室を作った。戦後の復興を目指していた日本が「もはや戦後ではない」と経済白書に書いた、朝鮮戦争特需を受けて始まった高度成長期。竣工したのは1960年のことだ。
47年を経てピラ校は学習院のシンボルになった。

ピラ校について僕は、前川國男という著名な建築家の作品だというだけでなく、建築は建つと同時に社会的な存在になり、そこで学んだ学生の、恩師や同窓生との記憶と一体となって生きていく支えになるのだと述べた。
「だから建築は経済の道具であってはいけないんですよね」。
うなずいたキャスターが、「それってお金で買えない`時`が大切だということですよね」「いやあ、いいことをいうなあ、そう、命と同じ、お金で買えない大切なものってあるんですよ。なくなっちゃったら、命はつくり直せない、それが建築なんだ」

森本フアンで、毎朝この番組を聴いているNさんは、兼松さんも、松隈さんも、話がはっきりしていてとてもいいと思ったという。「本当?」と聞き返したくなった。でも、なんと言っても嬉しいのは、「思いがけなく二人の声を聞けてうれしかった」と涙の出るようなことを言ってくれたことだ。

<ピラ校は、12日(土)と13日(日)時間を決めて一般に内部公開される>

前を向いて今年を考えたい!東女「旧体育館」と「都城市民会館」

2008-01-06 12:46:25 | 建築・風景

「後ろを向かず前を見ていたい」と新しい年を迎えると毎年そう思う。
でも年の瀬になって事務所や自宅の僕の部屋の、山済みになっていた資料や本を片付けようとしても、其の総てに僕の軌跡が宿っているような気がして、何も捨てられない。
愛妻の本棚がいつも綺麗なのでどうしてなの?と聞くと、当然のごとく「捨てるから」。

一角に辞書類が揃っているので「これ置いといてくれない」と頼んだら「駄目」とにべもない。娘からもらった分厚い‘朝鮮語辞典だ。今年はハングル習得に努めたい、などと書かないほうがいいのだが、思いはあるのだ。
しかし実際に諸事に対処するときには、前しか見ていないと僕は実感している。過去に捉われず、何をどうすればいいかと考えるのだ。まああまりくよくよしないのだ。もともと計画性がなく楽天的。楽天的というのは、亡くなって既に62年になる父から受け継いだ血のようなものだ。同時に過去を考えてしまうと、やっていられないということでもある。

僕は一部の人から建築保存家だと思われている節があるが、決してそうではない。単に建築が好きなのだ。好きだからなくなっては困る。簡単な論理だ。
何故だかわからないが、感性の合う建築に出会うと途端にアドレナリンが沸いてくる。
くたびれた顔をしてボーっとしていた僕が、突然元気になる。同行者はあっけに取られるようだが、僕自身が驚いているのだ。

SEOULでは宗廟に魅かれ、金寿根さんの空間工房にぞっこんになり、Leeumでのジャン・ヌーベルの黒い擁壁に胸がときめく。そうなると宗廟を書いた白井晟一の一文を紐解きたくなり、金寿根の軌跡を辿りたくなる。更にヌーベルとコラボレーシオンをしたコールハウスやボッタの作品集や論考を、改めて開いてみたくなるのだ。
それが手元にないとどうも落ち着かない。

物が好きなのだ。ものに出会うとほしくなる。と書いていくと際限がなくなる。陶器や版画もそうだがカメラもね。どれも欲しくて困るが、本は!重いしかさばる。
1月4日、事務所に寄って年賀状を見た後、フラフラと(といっても地下鉄で)神保町の古書店明倫館へ行ってしまった。

手に入れたのは、毛綱毅曂の「都市の遺伝子」。
昨年の11月、釧路に反住器を訪ね、毛綱毅曂のお母さんとお姉さんにDOCOMOMO選定プレートを送呈した途端、毛綱建築を探りたいと思ってしまったのだ。反住器が居心地よく素晴らしかったので。読み解くのはきついとわかっているのだけど。
宮内嘉久「建築・都市論異見」。1983年の著作。宮内嘉久さんのは総て読むと決めている。本棚にないものは買わざるを得ない。
それに鹿島出版会の「金寿根」作品集。愛妻に唖然、憮然?とされ、もぐもぐと言い訳を。それに、どれも過去を覗くことになるではないか。
これはまあ「好奇心」のなせるものだ。ハングルと英語のバイリンガルでつくられた金寿根さんの作品集は持っているが、この鹿島の本には金寿根さんと西澤文隆さんの対談が掲載されている。この本を持っていないほうがおかしい、というのが僕の論理。

昨年の9月、東京女子大「東寮」が壊された。
あえて過去にこだわらなくても、やってきた記録はしておいたほうがいいと思う。大切だと思っている好奇心を充たせるからだ。
東女については、4回のシンポジウムをコーディネートし、東女OGの藤原さんに話していただく機会をつくることができた。でも「東寮」は残せなかった。
学校を率いる方々に、東女の伝統を築いてきた大勢の人から、東女が培ってきた軌跡を聞いて再考しようとする度量が何故ないのかと、好奇心が湧いてくる。

一時は解体工事の補正予算が市議会で採択された都城市民会館が、正式に存続されることになったのに・・・昨年末の12月20日、市議会で市が負担するアスベスト撤去工事の予算が採択された。
東女の可愛い旧体育館は残して欲しい。社交ダンスやフォークダンス、それに神楽舞を舞って欲しい。前を向いて考えたい。まず祈ることにした。新年の大勢の人の想いが届きますように!