日々・from an architect

歩き、撮り、読み、創り、聴き、飲み、食い、語り合い、考えたことを書き留めてみます。

世界を繋ぐユッスー・ンドゥールの想いを、大勢の人に!

2015-09-27 17:42:26 | 日々・音楽・BOOK

来宅した娘から「覚えてる!」と言われて渡されたCD、ユッスー・ンドゥールの「ジョコ(JOKO」。
瞬時に、娘に誘われて出かけた三軒茶屋近くの昭和女子大人見講堂で行われたユッスーのライブの様が蘇った。一昔前になる。
そして、その人見講堂には小澤征爾の指揮によるコンサートに出かけたり、キャンパスの建築の撮影をさせてもらい、関連して大学の教授に請われて数年にわたって短大生たちに、各地に存在するモダニズム建築の存在を写真を写しながら講話をしたことなども思い出した。

さて、このCDには18曲が収録されている。そのいずれにも生誕地、アフリカの「セネガル、ダカール」のメディア地区に生まれたユッスーの故郷への想いと、其れを越えて世界で活躍してきて見えてきたものへのメッセージが込められている。

冒頭の「ウイリ・ウイリ」は、人々のざわめきの中でつぶやくような唄い方で始まる。そしてそのメッセージは「何処へ行こうとも人々は出発点へと帰ってくるものだ」。
各曲の解説文のユッスーに電話でヒヤリングした北中正和氏の簡明な文体に心が奪われる。この曲、自分が何処に向かっているのかわからなくなったら、元いた場所にもどれ、誰もが君の名前を知っている場所へ、教育を受けた場所に、ブーメラン・・・そうか!と。では僕の元いた場所とはどこか?と思わずつぶやくのだが!

17曲目の「ミス」。
男たちは君たちに勝ってなんかいない。君たちは誇り高く忍耐強い。そしてエレガントだ。ミスよ!と投げかける。
解説者は官能的な声だと述べるが、曲の中で「ああセネガルの女たち・・アリン・シトエ・ジャタ」と投げかけたこの女性は、女兵士として前線に立ちフランス軍に抵抗したが、処刑されたという。ユッスーは彼女たちは男なんか恐れなかったと、朗々とした声で空に向かって歌い上げた。

そして最後の一曲。名曲、オブ・ラ・ディ・オブ・ラだ。
其れまでの17曲とはまったく趣を変えて、笑顔が浮ぶようなざっくばらんに皆んなで一緒に楽しもうよいうような歌い口「君も楽しくやりたいのならオブ・ラ・ディ・オブ・ラをやってごらん」と投げかける。2000年、15年前の世界へのメッセージだ。

ユッスーは僕より一回り以上若い1959年生まれ、生誕地がフランスの植民地になり、その一角にその地の人々は押し込められたが、そのために昔のこの地にはセネガル・ダカールの面影がまだ残っているという。僕たち建築家は、世界で活躍する彼の故郷への思いについホロリとさせられる。

敢えて書く。さて僕は、ユッスー・ンドゥールに想いを馳せながら、これからの日本を若い人たちの為にも、安倍晋三に託したくない。いや托さない!

「近美100年の会」の活動と共に <「建築保存物語」より転載>   

2015-09-21 15:20:26 | 建築・風景

神奈川県立近代美術館(本館1951年・新館1966年 鎌倉市)
<「建築とまちづくり」新建築家技術者集団機関誌2015年7月号より>
 
「鎌倉からはじまった1951-2016」と題した鎌倉近美(神奈川県立近代美術館鎌倉館)の活動の軌跡を伝える展覧会の案内書が届いた。来春2016年の3月末に近美鎌倉館の本館と新館を鶴岡八幡宮に返還する。状況を知っているとは言え、そうか!そうだったと身が震えた。

本館はル・コルビュジエに学んだ坂倉準三が戦後間もない1951年に建てた日本のモダニズム建築の嚆矢。館長を勤めた土方定一が望んで1966年に増築したガラス張りの「新館」を坂倉の元で担当したのは戸尾任宏と室伏次郎。
本館は県と八幡宮によって耐震診断がなされて保存の目途が立ったとも言えるが、知事が変わり傷んだ耐候性鋼を改修せずに閉館した新館の改修検討がなされず、その存続が懸念される。
案内書の水沢勉館長の`鎌倉館閉館にあたって`という格調高いメッセージには、戦後の美術界で近美がなしてきたことと共に、「`鎌倉近美`と愛称された」と敢えて書くこの二つの建築への熱い思いが言外に読み取れる。

「小さな箱・大きな声」と題し3号まで発行した小冊子がある。「近美100年の会」の機関誌だ。
この美術館は更地にして返すという条件で建てた借地更新を15年後に控えた2001年11月、建築の存続への懸念を踏まえながらも、この美術館が充実した活動を続けていくことを願って、高階秀爾美術史家を代表に僕が事務局長を担って創設した。

その1年前、DOCOMOMO japanが、2000年秋のブラジリアの大会で加盟承認される前の春、近美本館を選定した20選(後に別棟学芸員室等を含めた新館を追加選定)の建築展を近美(新館)でやる企画を提唱して事務局長を担当、林昌二の支えで資金調達ができ、松隈洋のコミッショナーで開催、太田泰人など近美学芸員の信頼を得たことで全てが始まる。

「100年の会」は、学芸員推薦の美術関係者と建築関係者各々30人による60名で構成、坂倉準三を引き継いだ阪田誠造や作家永井路子などからの資金を戴いたが、主として活動したのは建築関係者だった。
「近美100年の会」の会名は本館設計を担当した駒田知彦が懇親会での乾杯で、50年を経た近美があと50年「近美100年のために」と杯を上げたことによる。会員はすぐに230人になった。

鎌倉に住む阪田の友人松谷菊男と懇意になり、二人で八幡宮に吉田宮司を訪問、信頼を得て後に高階代表、鈴木博之、坂倉竹之助を同行して宮司と懇談をした。鎌倉各所や近美の見学会など活発な活動をし、2004年鎌倉市「景観づくり賞」を受賞した。

時を経てHPの更新など活動が停滞しているが、共にした多くの方々、駒田知彦や、駒田と共に担当した北村修一に同行して高階に`100年の会`の代表を依頼して下さった坂倉百合夫人、林昌二、鈴木博之、戸尾任宏も亡くなった15年は長かった。とは言え神奈川大教授を担った室伏を師としHPを構築した建築家本間義章など、沢山の方々と共に出来ることはやってきたとの感慨が無くもない。

さて「建築保存物語」は本稿で終焉。社会の変遷の中で、何よりも`建築と人の生きること`を考え続けてきた2年間だった。

<写真 上段学芸員棟(左側)、下段本館ピロティ;一部改定・文中敬称略>


神奈川県立近代美術館本館の保存報道:新館と学芸員棟を失う

2015-09-17 12:27:02 | 建築・風景

9月11日(金)の新聞各紙に、神奈川県立近代美術館「本館」を鶴岡八幡宮に移譲、保存へ、と題した報道がなされた。「近美100年の会(略称)」を構築し神奈川県立近代美術館の保存を目指してきた僕のところにお祝いのメールなど頂いたが、新館と学芸員棟を解体すると付記されていて、釈然としない旨返信をした。

朝日新聞では、単に´老朽化のために`とされているが、神奈川新聞ではより詳細に「八幡宮の境内は67年に国の史跡に指定され、宗教活動や史跡にとって重要不可欠なもの以外は現状変更を認めない」とされたと付記されている。

「本館は調査した結果地下遺構を傷つけずに耐震補強工事が可能と判断された」とし、解体は県が行い、八幡宮は解体した跡地に、本館棟の活動と関連した建物の新設を検討していると記されているが、新館と学芸員棟を調査したとは書かれていない。

僕が所属するDOCOMOMO Japanからは、新館も選定建築物としてリスト化されているにもかかわらず、本館のみの要望書を提出、そうなると本館以外は壊しても構わないと受け取られかねないので追記する等対処してほしいと要請したが、何故か検討されなかった。
幹事長(元)として代表故鈴木博之東大教授ほか藤岡洋保東京工大教授(当時)など多数の幹事と共に100選など選定を取り仕切ってきた僕は忸怩たる思い、どうも釈然としない。

<写真:DOCOMOMOのリーフレット:150選までのもの。続けてこのブログ次号に、関わってきた建築の保存について執筆・連載してきた`建築とまちづくり`誌「建築保存物語」の`鎌倉近美`の稿を記載する>。



必読書 『私の「戦後70年談話」』(岩波書店刊)を 読んでほしい!

2015-09-09 14:01:46 | 生きること

台風18号が愛知県に上陸、電車の運行を気にしながら、妻君は人間ドックへ、併せて早起きした僕はいつものように町田でロマンスカーに乗りかえて新宿に、わずか3分遅れで到着。雨も小降り、ところが中央公園に踏み込んだ途端、暴風雨となって膝から足元までびしょ濡れになった。PCを開いて建築誌に連載している書きかけのエッセイに手を付けるが、報道された自民党の総裁選のことがちらついて、ついつい考え込んだりしてしまう。

10日程前にふと思って購入した岩波書店刊の、『私の「戦後70年談話」』を拾い読みしてきたが、昨日その中の数編を抜き刷りにして親しい友人に手紙を添えて送付、沖縄の若き友に読んでほしいともう一冊購入して、宅急便で発送した。

岩波編集部の`はじめに`にはこう書かれている。
「…戦争体験を持ち、各界で活躍されている1940(昭和15)年以前生まれの41人の方々に、自身の戦中・戦後体験や戦後日本社会の歩みをどう見ているか…等々…次の世代に伝えたいことを語っていただいた」。

赤紙で召集された父をフィリピンで亡くした僕は、1940(昭和15)年の早生まれなので、1939年に生まれた連中と同級生、小学校に入学したのは昭和21年の4月なので、戦後の第1期生である。そして戦前の教育を受けていないことを僕の拠り所としてきた。
しかしこの本を読んで、嘗て先輩の話に出てくる、墨を引いた教科書や一変した先生の態度に、「人の生きること」への人間の奇態な実態・実感がなくてよかったと思っていた僕自身の持つ価値観のようなものが、さてどうだろうかと?考えることにもなった。

41人の方々のどれを読んでも感じるものがあるが、例えば、なんと80歳になられた脚本家、演出家でもあるジェームス三木氏の「若者たちへ」は、こう始まる。

若者たちに遺言しておく。戦争を起こすのは国家ではない。国家に成りすました「時の政府」である。・・・・

横浜のヒデズカフェへ心友と!

2015-09-06 15:57:06 | 愛しいもの

とも、「友」には友人、友達、盟友、朋友(ぽんゆう、ほうゆう)、そして親友という言い方もある。さて久し振りに会う横浜に住む打木のことをどう表現すればいいのか!
待ち合わせたのは横浜市庁舎のある関内駅の改札口。多分白髪になっているだろう!と思ったくらいだから、会うのは何年振りになるのだろうか?そして現れた打木は白髪に白い髭が散在する何ともカッコイイ男。「よう!」との一言で会わなかった永い時間が霧散した。

取り交わす話はまずはやはり妻君や子供のこと、友人や先輩の動向など語り合いながらぶらぶらと、関内吉田町に事務所に構える建築家笠井に勧められた、弁天通沿いの「ヒデズカフェ」へ向かう。

彼は僕と同じ明大建築学科の出、浦研に所属し、卒業するときに浦良一教授の推挙で僕の伯父の建築会社に就職、文学部に合格して同じく明大に進むつもりだった僕は、建築をやらせたかった伯父の落胆する様を見て同じく昼間仕事をしながら、浦君に話をしておくからな!といわれてまだ受験の機会が残っていた明大の二部(夜間部)に入学して建築を学んだ。
楽しかった若き日の一齣である。

ヒデズカフェはヒデのカフェの意。このネーミングにもいろいろな物語があるのだろう。ここのマスターの父親ヒデの名を付けたというマスターや、お客の対応するそれなりの歳のその奥さんのふんわりした笑顔がいい。そして始めて味わう旨い酒信州の「たかねの鼻」、旨い料理、建築家の通う店は外れが無いのだ!

ところで、同じ建築会社で仕事をする事になった打木は入社した女性と懇意なって結婚、新婚早々の彼らの家に泊り込んだり、後に僕の妻君とともに何度か自宅を訪ねたりし、彼らの子女とも仲良しになった。
伯父の会社を退職して横浜市の都市計画系の職員に転職した彼は、その職を全うしたが、当然のことながら価値観の共有がある。

その彼を、単なる友人とは言いたくない僕は、「心友」という言葉を見つけた。辞書を引いてみてください。

生きること 補遺(2) 仙台陸軍飛行学校からのはがき

2015-09-02 16:54:37 | 生きること

ブログ「生きること」は、2006年6月、92歳になった母が入院し、翌2007年の元旦に没するまでのほぼ半年の間、主として「吾児の生立」という僕の育児日誌(三省堂)をめくりながら書き連ねてきた。そして母が没したその年の8月、韓国の大邱(デグ)に行って考えたことなどを補遺(1)として追記した。

時が過ぎ逝くのはどうしようもなく早い。それからなんと9年を経てしまった。その間弟を含めて親しくしていただいた多くの人を見送ることになり、生きることの無常と我が身の行く末を考えたりする。そういう歳にもなったのだ。
というのが前段。今後ブログ構成に少し手を入れて、改めて「生きること」を考えてみたい。

母が逝った後気がついたが、仏壇の引き出しに従兄から来たハガキがあった。
僕の父宛である。消印が薄れていて月日が読み取れない。送り先は杉並の2軒長屋、僕の生まれた家。仙台陸軍飛行学校の検閲済の捺印がある。

「・・・此の度目出度く凱旋の由お喜び申し上げます」とあり、「小生も仙台に来てより益々元気に奉公しております。」(中略)「紘一郎君始め皆大きくなられたことと思います。近頃会社の方はいかがですか。時局がら非常にご多忙のことと思います。優秀なる成績にて教育を終えられた由ですが、商売柄お得意のことでしょう。ここ仙台も非常に暑く、汗を流しながら訓練を受けております・・・」。

赤紙で召集されてフィリピンで戦没した父が、教育実習を受けたことに母は一言も触れていない。
何故だろう。
ちなみにこのハガキを送ってくれた従兄はそれなりの歳を迎えているが健在。僕を含めた家族はこの従兄(従兄の母は僕の母の姉)にずいぶんと支えられて生きてきたことを改めて思う。