日々・from an architect

歩き、撮り、読み、創り、聴き、飲み、食い、語り合い、考えたことを書き留めてみます。

年の瀬の一時・こりゃ駄目だと`たんま`

2017-12-30 18:20:34 | 日々・音楽・BOOK

 晴天の年の瀬、妻君は都内中野から来宅する娘と海老名駅で待ち合わせて、正月に向けた年末の買い物をするのだと出かけた。僕はまず、コーヒーを淹れてTV「イノさんのトランクゴジラ監督と黒澤明」をちらほら見ながら此の一稿にトライし始めたものの、黒澤明が述べると言うことでもなし!集中力が途切れて此の一文もなかなか纏まらない。こりゃ駄目だと`たんま`。

ゴジラが終わりチャンネルを中井貴一の欧州記行に切り替える。

 妻君が娘を連れて帰ってくる。

札幌の建築家圓山さんからお送り戴いた卓上カレンダーを郵便受けから!今年の圓山さんのテーマは、「チセ・アイヌの伝統的住居」。例年のプレゼントだが、今年のもまた絶品だ。そして写真家飯田鉄さんからの「街を歩くIX終了展」の案内。会場は日本橋小伝馬町の,Roonee247、会期は2018年1月9日~14日。いずれも年内に届けて下さったことに心うつものあり!

 さて、沖縄の陶芸家大嶺実清さんから戴いた四角い陶器の上に、妻君と娘が購入してきた正月のお飾り二段餅の上に蜜柑を載せて、ちょっぴりと手を合わせて瞑目、そして軽い昼食。

 さてTVでは中井貴一が頑張っている。フィレンチエ、ルネッサンス、、バチカン宮殿、ミケランジェロ、パンティオン、ボッティチェリの作品など世界を作った天才たちの素顔などが中井貴一が登場していい感じで対応してくれる。(TVの画面にはヴァチカン独占撮影!と記載)

 此の一文を起稿しているうちに、5時を廻り、遠くの山添いの空が夕焼けに染まった。明日は大晦日である。


東大寺の大仏様

2017-12-24 21:15:34 | 自然

本項、「初冬の一時」と題して、12月10日に記載した文化考、「西大寺、春日大社、東大寺」を訪れた稿を記載したが、東大寺で拝見し、思わず瞑目した`大仏様`の写真を此処に収める。

`奈良’の大好きな我が妻君は、僕と一緒になってから何度も奈良を訪れたと宣(のたま)う。が、僕と一緒に訪ねたことはない。何故なのだろうか、と思わないでもないが、それはともかく此の大仏様は一人座して僕達を含めてはるか彼方のこの世を見遣っている。此処を訪れる諸氏はただ頭(こうべ)を下げて瞑目するのみ。そして僕は改めて奈良を訪ねたのだと感じるものがあった。

 「奈良」。此の二文字を書き留め改めて見遣ると、僕の何処かに何かがうごめいていてそれは何だろうと、思わず遠くを見遣ることになる。


晩秋の北海道で(8)…西方三聖

2017-12-21 16:44:34 | 自然

 頭大仏が御座します周辺の壁の数か所に、小さな仏様が安置されている。晩秋が初冬になり、僕が体感したこの地の風情も恐らく変わっていると思われ、前項でこの項を閉じようと思っていたが、やはり気になるのでもう一編記載させて頂く。

 この写真は「西方三聖(無頭菩薩)」とされていて、解説版がこの二仏の間に設置されている。『場内の仏像は中国より渡来したもので、この二体は文化大革命時に毀損されたが、魂のこもった仏像をここに安置して祭祇するものです』。

 頭大仏は、これらの幾つかの仏像に見守られながら鎮座しているが、彼らは何を僕たちに伝えようとしているのだろうか。


晩秋の北海道で(7) モアイ地像

2017-12-17 18:57:12 | 自然

頭大仏のある大仏殿に向かう手前の左手に、モアイ地像が立並んでいる。

モアイの「モ」は`未来`「アイ」は`生きること`を表現しているとの事で、イースター島のモアイ像を模している。この広い高地の霊園の`人の生きること`の意「永遠」を形として表現したとされている。

「大仏殿」を訪れる僕達にも、人の生きることの何がしかの意を伝えているような気がしてくる。ところで雪の中の此の一連の姿は、此処を訪れる人々にどのような意をもたらすのだろうか


晩秋の北海道で(6) 頭大仏・一言

2017-12-14 15:19:02 | 自然

ふと気になって札幌の友MOROさんに電話した。「そっちは雪?雪景色?雪道?」。三つの?である。でも彼の答はこともなげ!まだまだ!である。さて、この滝野霊園の「頭大仏」。晩秋の、とタイトルを打ったが初冬のとか雪景色の!と直さなくてはなどと気になったりしたが、年中公開(年末年始は閉園)とされているので気にすることもないか!

安藤のスケッチには、盛り上げた小山に鎮座する大仏の姿があり、その下部に屋根をかけた仏殿の中の大仏、そしてその合作、つまり実施した様が描かれている。時を経て想い起すと、この安藤の美意識が妙にツクリモノに観えてきて(感じられてきて)、さて?と考え込んでしまう。とどのつまり、この狭苦しい空間の中の「大仏様」。何となく可哀そうになってきたのだ。

<これでこの項は終わり、北海道の広い平原の中で閉じ込められた仏の姿、何を、どう思えば良いのだろうか!とはいうものの、だからこそ忘れられない風情、とも言って置きたくなる。更にこの大仏は、僕たちを象徴しているのか、などとも・・・・と書いてきたがこの大仏様、いいお顔をしています。:

(以下12月18日追記) 上記記載したものの、月の初めに奈良東大寺の大仏を拝見して、大仏様は狭い空間、つまり人間の寄り添える空間の中で鎮座しているのではないかなどとふと思った。安藤は様々な工夫をしてこの仏の姿を、この墓地のある大平原の中で人間の視覚の中で、天空を呼び込みながらの構想を祈念し,この建築を構築したのだろう!と・・・・・とどのつまり僕は瞑目する>


初冬の一時:西大寺、春日大社、そして東大寺へ

2017-12-10 13:00:57 | 文化考

晴天に恵まれた「奈良」行き、拝顔した奈良の仏を思い起こしながら瞑目し一文を記す。

 帰郷したのは一昨昨日(さきおととい)、嘗て奈良を訪れたのは何時のことだったのか!正確な年月が思い浮かばない。最後に訪れてから、なんと数十年を経ているようだ。奈良の好きな妻君は、僕と一緒になってからも数回訪れているようで、泊まったホテルも何度か一緒との事。ふと、ロビーにあった`鹿追`と関連した社寺「春日大社」巡りイベントの案内チラシに見入った。フロントの男性に奈良の社寺の様相を聞き、ルートなどの相談に乗ってもらう。ふと思い立って聴くと、妻君の何度か泊まったデータが保管されているようで、へー!と驚いてしまう。

此の初冬の奈良行き。6年目に入った建築誌に連載しているシリーズ「建築家模様」に登場戴く二人の奈良の建築家に建てた建築を案内してもらい、拝見してヒヤリング。その初日、長いお付き合いになる年配の建築家に立ち寄ってもらった「西大寺」。拝受した御朱印を観ながらその折の風情を思い起こしている。

さて取材は滞りなく終わった最終日、一日の余裕が生まれての社寺巡りである。何はともあれ好奇心が刺激されて上記社寺イベントに参加して訪れた「春日大社」。解散した後社務所に立ち寄って御朱印を戴く。そして「東大寺へ」。その威容に改めて、古都「奈良」へ来たのだと何かがストンと落ちたような気がする。日本という国の懐の深さ、と書き添えたくなった。

 ―東大寺の大仏の威容に心打たれたが、本稿に連記している安藤忠雄の魅力的な大仏殿に敬意を表し、東大寺大仏の写真掲載は安藤大仏殿の大仏掲載後とする: 写真・東大寺―


晩秋の北海道で(4)大仏殿:水庭

2017-12-03 16:22:11 | 自然

この水庭を囲い込む塀に沿って迂回し、トンネルを通り抜けて大仏を仰ぎ見ることになる。水底には天空の様が映し出され、言わば鏡のようだ。此の水庭、結界の意味が込められており、参道をまっすぐ進まずに、この水庭を迂回することで、水で心を清め、日常から非日常へと心を切り替えるとの一文がパンフレットに記されているが、その想いに得心する。

 処が僕達の前を歩いていた中年の男性がふと立ち止まったものの、意を決したようで、此の水庭を正面のトンネルに向かってゆっくりと歩き始めた。水が浅くて靴が水没せず、此処を歩くのもそれなりに趣がある。でも僕達は、水底の周りの狭い通路を歩く。そしてトンネルへ・・・「結界」。安藤の意を汲むのだ。

 <明日から奈良に行く。何年ぶり(あるいは何十年ぶり)のことかと思い起こそうとするが、その年月か浮んでこない。社寺とともに、歩き巡った田畑や山林の様が微かに浮かんで来るのだが!時の経る事に想いを馳せる>


晩秋の北海道で(3)大仏殿のエントランスへ 

2017-12-02 16:52:12 | 自然

日時を少し経て、`滝の霊園`はおそらく雪を被っているだろう。その風情はまたこの地の・此の霊園の異なる様相を味わうことになり、安藤の想いと共にこの北国の人々も、己自身の帰し越し方の一端に目を向けることになるような気がする。

 <写真は大仏縁へのエントランスの一齣--- 此の写真の正面の屋根の上に点のように見えるのが大仏の頭>