日々・from an architect

歩き、撮り、読み、創り、聴き、飲み、食い、語り合い、考えたことを書き留めてみます。

喪われたレーモンド建築―東京女子大学東寮・体育館 <工作舎刊>の発行

2012-05-26 16:28:25 | 建築・風景

リベラル・アーツという言葉がある。新渡戸稲造、安井てつ、そしてA.Kライシャワーなど東京女子大学(親しみを込めて東女―とんじょ―といいたい)の創設を担った人々の、自由な発想による知性に満ちた女子大生を育てたいという創設者の建学の精神を表した言葉だ。

アントニン・レーモンドのキャンパス計画と建築群による東京杉並区の東女善福寺キャンパスは、この精神を「建築家」として受け止めて建てた「東西寮」「外国人教師館」「西校舎」「体育館」の4棟が1924年に竣工し、発足した。

レーモンドは帝国ホテルを建てるために1919年に来日したF・L・ライトの弟子として同行したが1年後に独立、この4棟の竣工時では若干33歳だったことを思う時、33歳の僕はなにをしていたのだろうかと考えた。仕事をするためには生活の拠点が大切だと考えて妻君と一緒になったのだった。
僕は僕なりに建築を仕事とするのだと決断したともいえる。

すぐに第一次オイルショックに見舞われて大変なことになったが、それはさておき、この建築群は、レーモンドの出身地チェコのチェコキュビズムやライトの影響が色濃く残っていて建築家としての僕の造詣感覚が痛く刺激されるのだが、建築界におけるレーモンドの位置づけを考えると建築史的にも貴重な資産なのだ。日本の建築界にとっても社会にとっても、さらに世界の視点からも!
失くしてはいけない。

しかし、この度工作舎から発刊された「喪われたレーモンド建築―東京女子大学東寮・体育館」<東京女子大学レーモンド建築 東寮・体育館を活かす会(の保存活動記録)>を読み進めていくうちに、これらの建築群にはこの建築を使い続けてきた教師やOGそして現役の学生達々の綿々たる想いが込められていることこそ、何にも替えがたい宝物なのだという思いに駆られるのである。それが「リベラル・アーツ」なのだ。
レーモンドという屈指の建築家がいてのことだが、彼らの行動力に裏付けられた知性と人が生きていく上では欠かせない(と僕が思っている)豊穣な意志の強さと限りない優しさは、これらの建築を超えてしまっている。

壊されてしまった「東寮(西寮は既になくなっていた)」と「体育館(旧体育館)」の保存活動を大勢の教師やOGとともにやってきて僕が得たのは「人が生きること」の「知性」。そういうことだ。

東女のOG10名の記念刊行グループ(編集者)によって取りまとめられたこの「保存活動の記録本」は、ハードカバーのA5変型判という手に取りやすく302ページというさほど厚くないのにずしりと重い。リベラル・アーツが生き生きと息づいているからだろう。
ぎっしりと埋まった文字の数が膨大で、文字の一字一字に重量があるのかと一瞬考えてしまうが、その一つ一つに、東女の東寮(東稜)と旧体(旧体育館)への、OGや在校生、教員やこの建築を残したいと尽力した建築家など大勢の人々の思いがこもっているからだと考えると、ちょっとたじろぐ。

僕は永井路子さんとともに特別寄稿させていただいた。
タイトルは「不条理と闘う考:人と建築を考える」である。
`リベラル・アーツ`という言葉は使ってはいないものの、この一文に僕の全てを記した。そこでも「たじろぐ」という言葉を使っている。永井さんの「たとえ壊されたとしても、運動をしたという事実が大切です。それが歴史をつくるという事です」という一節に対して。

明5月27日、この記録本の出版を記念して会合がなされるが、永井路子さんなどとともに一言述べてほしいと依頼されている。言わずもがなだが、ちょっと`たじろいで`いるのである。

<「喪われたレーモンド建築 東京女子大学東寮・体育館」 工作舎刊:定価本体2400円+税>

あさのあつこ の「東雲の途」:三人の男の物語

2012-05-20 12:00:28 | 日々・音楽・BOOK

弥勒シリーズの第4作「東雲の途」(2012年2月初版1刷:光文社刊)を読み進め、`あさのあつこ`は男を描いてみたかったのだ、と読む僕を吹っ切らせた。その道のプロである・・三人の男を!

本編でその闇が解き明かされていく主人公は商人「遠野屋清之介」。そして清之介が居るから同心「木暮信次郎」が生きている。いや信次郎がいるから清之介が生まれたのかもしれない。清之介は最後にこう言うのだ。「木暮様は・・おもしろうてならぬお方でございますから」。信次郎は目を細める。
炭がはぜる。雪の音を伊佐治も聞いた。そうだ、岡っ引き伊佐治がいた。この雪の音を、刀の触れあう音に似ている、と感じる岡っ引きなのだ。その伊佐治は「あっしみてえな男が口はばってえことを言うようですがねえ、遠野屋さん、あんたきっぱりとけりをつけなきゃならねえんじゃ、ねえんですかね」。

主役は遠野屋清之介と木暮信次郎の二人だけではなくこの三人の男なのだ。プロフェッショナルの!プロフェッショナルでなくては男ではないと言いたいようだ。

1954年生まれのあさのあつこは「バッテリー」でブレークして児童文学の覇者として知られるようになったが、あるインタビューで藤沢周平に惹かれるんですってねと問われてこう述べる。
男性を書くなら時代小説、藤沢周平の捉えた「市井の中でかっこよく生きる男を書きたい」。その想いが「弥勒の月」(2006)、「夜叉桜」(2007)、「木練柿」(2009)に込められていて、男の僕の心を奮わせる。そして本編でその成果を問うのだ。

あさのあつこに聞いてみたいことがある。シリーズがスタートしたのが2006年、そして6年を経た「東雲の途」で解き明かされいく3人の男の本性を、6年前に構築していたのか?
つまりわくわくしながら読み進め、ふと生きるとは何かと考えてしまうどの作も本編を見据えて書いていたのかという、初歩的な?マークをそっと耳打ちしてほしいのだ。

ストーリーを記すことはできないが、ひとことを書き添えたい。
清之介の`おりん`や、伊佐治の`おふじ`という、会ってみたい女が目の前に、生き生きと悲しくつらく・・・思い浮かぶのでもある。

車の色々:考現学だ! 

2012-05-12 21:38:53 | 日々・音楽・BOOK

一碧湖に近い「池田20世紀美術館」、伊東の「東海館」を見学し、網代の路肩のおばあちゃんが店番をしている干物屋で鯵のみりん干しなどを買って、太平洋沿いの135号線を自宅に向かう。
新しくなった車を運転するのは初心者マークを貼った吾が娘。「トンネルを運転するのは初めて、怖いよー!」なんていいながら楽しそうだ。

熱海の手前で渋滞が始まりふと思いついた。「車の色をメモしてみよう、考現学!」。
パナソニック電工汐留ミュージアムで行われた「今和次郎 採集講義 展」にぞっこんになってカタログを買い込んだ娘は喜んだ。後ろのシートでうつらうつらしていた妻君は「なに?」と聞く。「考現学、考現学!」と娘ははしゃぐ。

大型連休直前の4月の末、15年も乗った愛車を心残りながら取り替えることにした。小さい車でないと乗れないと娘が言うので車種は決まっている。さて車の色、まちを歩いていても、ロマンスカーの車窓から表を見ていても、団地の駐車場でも「色」と実は車種が気になった。ともあれシルバーが多い!というのが実感である。車の大きさや形によって色の味わいが違うのだ。車のことばかり言うので一緒に歩く妻君にはうるさがられたが、さすがに吾が娘、面白がった。
そしてお付き合いが二十数年になるディーラーで実車を見ながら決めたのは「アルミニュームメタリック」である。
ホワイトやブラック、それに明るいシルバーは汚れが目立つから駄目(妻君の言明)、黄緑はいやだし赤もねえ!青やグレーの気に入る色がない。娘が妻君に言う。「消去(方)法でこれしかない」。同感だが言い方が気に入った。

ふと林昌二さんの一言を思い出した。ご自宅の車庫にホンダのNSⅩがあった。「シルバーなんですね?」と僕は問う。「シルバー(アルミニュームの色)以外に考えられる?」アルミニュームは機械(の色)なのだ。車は「走る機械」なのだとおっしゃるのだ。ル・コルビュジエは「住宅は住むための機械である」と述べたが、飛行機の設計者になりたかった機械の好きな林さんの車にモダニストの片鱗を見る。
僕は林さんの、人のために設計した「パレスサイドビル(林さんが命名した焼き過ぎレンガに近いPSタイルを多用した)」にNSⅩを重ねながら、豊かなモダニズム建築を思うのだ。

135号線を走る渋滞した10分間の車の色はこうである。
シルバー31、白36、黒20、赤4、シルバーの色が濃くなるとグレーに近くなり、その区分けが付かなくなったが、まあ、グレーが4でブルーも4。我が駐車場の車達とあわせると、シルバーが48、白が45、黒が22、赤が4となった。その他ベージュや微妙な淡いシルバーグリーンなどがあって分類に困る。場所(地域)にもよるのかと気になるが、やはりこの時代はシルバーなのだ。  だから?

今和次郎は昭和初期の風俗や民家など万般なものを採集してスケッチをし「考現学」と称する学問を創設した。車の色をメモしてもなんの意味もないが、もしかしたら時代の何かを現しているかもしれないとは思う。
つまらんことかもしれないが、今先生採集の面白いのは、2時間歩いてみた68匹の「犬」の色、アカブチが27でアカが12で合わせると50%を超え、白は5匹で7, 3%だ。これが何を意味するのか、学問なのか?とも思うが、いまの時代の犬を飼う人の好みとは違うような気もしてくる。

こんなのもある。「東京銀座の風俗記録」として、3時45分から4時までの西側北行きの女の化粧の59人の調査。素顔が22人、薄化粧が28人、濃いのが8人、笑ってしまうのが頬紅だけが一人で顔の絵のほっぺたに丸が二つ、そして素顔の22人のうちの14人は「化粧する年齢を過ぎた人とみていいようだ」という書き添えだ。
今先生のどうだい?と投げかける笑顔が浮かんでくる。
早稲田で教えていた教室が満杯になって授業時間が超過し、次の授業のために廊下に詰め掛けた学生が面白がって聞き入るという[WA100]に記載されたエピソードが浮かんでくる。

妻君はバカバカシイとうつらうつら始めたが、僕はひとしきり娘とのやり取りを楽しんだ。妻君は妻君だから我が家のバランスが取れるが、娘はやはり吾が娘である。そして今、これを書いている僕がめくっている「今和次郎採集講義」カタログを娘が覗き込んで、二人でニヤリとしているのだ。
ちなみに新車は、軽やかに走る自動無段変速機付きのDEMIO である。

<写真 池田20世紀美術館>

憲法記念日に思う建築文化

2012-05-03 14:47:16 | 建築・風景

大型連休後半の初日、天候は大荒れだが今日5月3日は `憲法記念日` である。
「建築ジャーナル」誌に寄稿する沖縄の建築問題に関する一文をまとめるのだが、イチローの活躍があったとはいえマリナーズが惜敗して癪に障った。失投を見逃し難しい球に手を出して三振、フェンス際の球をグローブに当ててホームランにする外野手に下手ぴい!と腹の虫が納まらない。

荒めに挽いたブラジルをデロンギ(ドリップコーヒーメーカー)に入れて抽出する。口に含んで一息入れ、さて!と考えた。
まず、寄稿文と関連する(ブログの)前項に記載したシンポジウムでの僕の発言の一部(JIAの声明など)を下記に記載しておくことにした。沖縄の建築問題や中郵の保存活動、建築文化と政治家、それらが憲法記念日に繋がるからだ。その時のKEYWORDは「民意」である。

―JIA(日本建築家協会)関東甲信越支部保存問題委員会の声明― 2009年7月17日
私たち社団法人日本建築家協会関東甲信越支部保存問題委員会は、東京中央郵便局庁舎の部分保存という今般の決着に際し、以下3点を広く声明するものです。

1、建築文化の伝承と発展のためには、都市景観保全を目的とした外観保存のみでは不足であり、建築の価値の中核をなす内部空間を含めた一体性のある保存が本来的かつ不可欠である、ということを、強く訴えます。
2、今般の事例がモダニズム建築の保存における許容水準として扱われてしまうことの無いよう、保存の意義を自らその実践の方法とともに問い直し、モダニズム建築の持つ価値が広く理解・認識されることをめざして、最大の努力を行います。
3、吉田鉄郎がモダニズム建築の完成度をさらに深めた大阪中央郵便局庁舎の保存・活用が必ずや実現するよう、各分野の皆様との対話と協力を推進します。

この声明は、この委員会をサポートするための委員会OBによるWGの主査として、委員会やWGメンバーと綿密な打ち合わせをしながら取りまとめたのだが、声明を発表する背景として数項目を記載した。その一項の概要を書いておく。

「文化庁が重要文化財として検討に値するとの見解を表明し(国会で河村たかし議員の質問に対しての回答)、日本建築学界が「重要文化財の水準をはるかに超える価値がある」と表明した建築が、解体されたことに落胆と遺憾の意を述べ、『建築を次代へ継承することは、外観はもとより、何十万時間という人々の営みの歴史や記憶を留める内部空間も、一体性のあるかたちで活かしながら残すことだと考える』。その延長上で『建築文化が継承される』というものである。

つまり全容を現した東京中央郵便局の様は、建築文化を継承したとは言えず、新建築技術者集団の機関誌`建築と街づくり` 2011・4月号に寄稿した「東京中央郵便局庁舎の顛末」(超党派の国会議員と連携を取りながら保存活動をした『東京中央郵便局庁舎を重要文化財にする会』の活動報告文)の最後の一節、朝日新聞の取材を受けて伝えた2008年4月3日の夕刊の記事『外壁を申し訳程度に残して超高層化にしたら、日本の玄関として恥ずべき景観になる』に抄訳される。

4月28日の190人を超えたシンポジウムの聴衆(ことに次代を担う大勢の学生に)に述べた懸念「この庁舎の原型を知らない人がこの様を見て、こういうものだと思われるのは怖い」と述べたのはこういうことだからだ。
国会で郵政民営化問題が再燃した。政府主導に後戻りするが、建築文化がどこかに飛んでいって政治問題すり替わることを恐れる。
東京中郵を登録文化財に?馬鹿な。何をか言わんや、だ!

さて「憲法記念日」。
赤紙で召集された父をフィリピンで亡くした僕は、桜を観に、苦労した母を靖国神社に連れて行き涙する母を見て複雑な思いを抱いたことがある。僕は右翼でも左翼でもなくごくごく普通人だと思うものの、護憲派ではある。

今朝の新聞に各党の談話が小さく記載されているが、社民党と共産党のほかの党は全て改憲すべしと述べている。9条が課題であることは眼に見えている。しかし朝日新聞の12面「国際」での記事、「米法学者ら188カ国を分析」との記事で、最古の米国は時代遅れになったが、日本の憲法は3日「65歳」になるが、世界の最新版と比べても遜色がない、という記事に力を得た。
とはいえ、沖縄の「旧沖縄少年会館(久茂地公民館)の議会解体決議に対して耐震を含めて改修し、保存・活用を望む「新沖縄こども少年を守る会」の人々に、議会制民主主義に反すると述べる教育委員会や市長や議員連の思惑と憲法改定がダブって浮かんでくるのである。

「民意」と何ぞや?同時にシンポで述べた「建築は誰のものか」という命題と「市民とは何か」というこれも命題といいたくなる課題が浮かんでくるのだ。

<写真 本文とは関係が無いが 満開となって落下した椿。枯れたと懸念した`百日紅(さるすべり)に新芽が芽吹き、さつきが花開いた5月の一齣>