日々・from an architect

歩き、撮り、読み、創り、聴き、飲み、食い、語り合い、考えたことを書き留めてみます。

年の瀬に、「塔の家」と「スカイハウス」を想う

2015-12-31 16:39:26 | 建築・風景
気になって、スクラップしておいた朝日新聞の記事を、年の瀬になって改めて読み込む。朝日新聞本社編集委員になった大西若人氏の「視線」という読書欄の一文である。埼玉県立近代美術館などでの展覧会の図録〈監修五十嵐太郎〉を見て気づいたとある。
…菊竹清訓の「スカイハウス」〈58年〉と東孝光の「塔の家」〈66年〉の間に、明確な転換点があるのだ、と氏は断言する。

短絡的に記すと、スカイハウス以前の丹下健三や清家清の住宅は〈中略〉モダニズム建築らしい伸びやかで開かれた空間を実現している。
逆に「塔の家」(以降の図録に収録された建築はほとんどが)は内へと閉じたり、内側で完結したり、都市環境にあがらうように、〈塔の家は〉たった20平方メートル〈6,2坪〉の三角形の敷地に`垂直要塞`のように立つ、と断言する。
つまり氏は、「塔の家」以降の住宅は、(建てられた建築によって様々だが)とにかく内向化していくと述べるのだ。その実例として、写真家村井修氏の小さかったご息女が、外苑西通りに面したこの家の前を歩いている著名な写真が添えられている。

僕はこの二つの建築のDOCOMOMO100選の選定に関わった。

書きながら思い起こすのは、DOCOMOMO Japanの設立時に、林昌二さんや鈴木博之東大教授など主要メンバーと共に、丘陵地に建つスカイハウスを見学した後すぐ側にあった菊竹事務所を訪ねた。菊竹さんは林昌二さんがいることに感銘を受けたようで、林先生までお越しいただいて!と恐縮され、にこやかに皆と一緒に記念写真に納まった。
そしてそのときの菊竹さんが、近くに高層マンションが建ってしまって!部屋からの眺めが変わってしまったとぼやかれたことなどが妙に懐かしく思い浮かぶ。

気になって、確認のためにDVDに収録した「日本のモダン建築100選 -20世紀の文化遺産を訪ねて(企画・製作JIC)―という、あるTVで放映されたDVDを久し振りに取り出した。

このDVDは、鈴木博之教授(DOCOMOMO Japan 代表)と、幹事長を担った僕の二人で鎌倉の近美〈神奈川県立近代美術館 鎌倉〉へ出向き、その前庭で、DOCOMOMOで選定した東京に建つ建築と近郊の建築8つを取り上げて(主として)、その建つ姿を思い起こしながら語り合ったことを、その建築の画像などを取り込んでDVDに収録してくれたものだ。
このやり取りを汲み取り、現地を取材し、ことに東孝光さんの自邸「塔の家」と、林昌二さんの三愛ドリームセンターは、お二人のコメントを収録して心に残るメッセージを伝えてくれる見事な構成をしてくれた建築談義である。

<余話>許可を得て、パナソニック汐留ミュージアムで開催した「DOCOMOMO100選展」では、会場前のロビーでこの番組のDVDを放映して、大勢の人に楽しんでもらったものだ。

そこで東孝光さんは、「塔の家」で奥様同伴でこう述べている。
『窓から社会に繋がっている。壁で囲って世界を閉じるのではなく、社会と共に生きていく。その続きの中で、住む人、家内とか大きくなっていく娘ととか、大勢で生きていくその最後のところで暮らしていく。住む人が生きていく。人への思いやりとか、フローとか、 (吹き抜けから差してくる陽の移り変わりを楽しみながら) 気配を確かめつつ ・・・』。

僕は何度も「塔の家」を訪ね、東さんの都市との交流を味わってきた。
さて、では大西若人氏はこの東さんの論考(生活観)をどう捉えているのだろうか!

あと数時間で新しい年を迎える。
書きながら想い起こすのは、この拙稿に登場いただいた、菊竹清訓さん、鈴木博之さん、林昌二さん、そして東孝光さんも今年の6月に亡くなられた。
何時までも僕の心の傷みが消えない。むしろ増幅していくのに戸惑う年の瀬である。

<写真 塔の家>

光陰矢のごとし

2015-12-23 21:49:57 | 日々・音楽・BOOK
昨日が冬至。日が短くなった。あっという間に暗くなる。今日からは少しずつ日が伸びていくのだろうが冬の到来はこれからだ。
毎年同じことを考えるが、冬至が過ぎてから冬が来て、日が伸びていく。僕の中での`つじつま`が合わない。何はともあれ今年もあと一週間余り、「光陰矢のごとし」。

北海道から鮭の燻製`インディアン・スモーク`が送られてきた。八丈島のストレリチアやサンダーソニアというマダム風子の花束も届いた。

先週の土曜日に来宅した我が娘が年賀状の版画を刷り、その夜、皆でダニエル・クレイグのボンドを観に行った。・・・・年の瀬を感じる。
さて今日の天皇誕生日、妻君は正月料理の仕込みに邁進。
僕は久し振りにMILES DAVISの「Kind of Blue」 を聴きながら、溜まった新聞のスクラップに取り組み,整理がついて車を運転して妻君と生協に買い物に行った。

帰宅して、25歳になったアデルの「25」をかけた。「ハロー!ハウアーユー!」と呼びかけられる。
新しい年、2016年が来ることを想う。

<写真 インディアン・スモーク> 

建築家渡辺豊和の、「湧別町ふるさと館」を訪ねて!

2015-12-20 23:12:58 | 自然

1970年を挟んで大学の建築学科に学んだ僕は、僕自身モダニズム建築の落とし子ではないかと思うことがある。在学中に丹下健三の香川県庁舎、A・レーモンドの群馬音楽センター、ル・コルビュジエの西洋美術館、槇文彦の名古屋大学豊田講堂などが建った。

学生の時にはその全てを見てはいなかったが、堀口捨巳教授の建てた白亜の駿河台校舎で学び、堀口先生が資料を抱えて出雲大社の講義をしてくださったことが昨日の様に思い起こされたりする。
駿河台に建つこの校舎は、同じく駿河台に建てた図書館と共に堀口建築の成果、つまりモダンムーブメントの味わい濃い建築だったが、駿河台の堀口建築は、全て無くなってしまった。

ところでこの11月、札幌市大の羽深教授に招かれて院生に講義をした折に、moroさんに案内されて、オホーツク海に面した紋別に赴いた。ここにもいくつかの魅力的な建築があるが、其れは別としても札幌に帰る途中で案内してもらった建築の一つが、渡辺豊和の設計した上湧別(かみゆうべつ)町郷土資料館(1996、北海道紋別郡)、現在の「湧別町ふるさと館」である。

渡辺豊和は1938年に秋田県角館(かくのだて)町の出身、若き日にRIA事務所に所属して山口文象に薫陶を受けた建築家でポストモダンの旗手ともいわれるが、1987年に「龍神村民体育館」で建築学会作品賞を受賞している。

さりげなく案内してくれたmoroさん自身は、ポストモダンの落とし子だと自認しているが、ご自身がつくる建築がポストモダンということではなく、建築を学んだ時代はポストモダンの全盛時代、大学での講義ではその時代をうけて、非モダニズム建築に特化した講義を受けていたという。しかしこの時代、あっという間に主流でなくなって!と嘆いていたものだ。

ところが渡辺豊和の作品歴を見ると、正しくポストモダンに特化していて、モダニズムの落とし子を自認する僕の好奇心がふつふつと沸きあがってくるのだ。まずは建築の外観をみてください。<文中敬称略>

沖縄の平和 日本の平和 映画「GAMA―月桃の花」& 海勢頭豊コンサート

2015-12-14 16:27:20 | 日々・音楽・BOOK

コンサートのタイトルは「沖縄の平和 日本の平和」
沖縄の音楽家、海勢頭豊さんから案内が届いて出かけ、子女愛さんとのコンサートを聴くつもりだったのに、意識していなかった映画を見ることになった。僕も僕自身と十数年前に亡くなった大正の初めに生まれた母の、戦後の苦闘を振り返ることにもなった。

映画「GAMA―月桃の花」は、沖縄戦終結50週年を祈念して1996年に作られ;文部省選定とされた映画である。
20年を経ても(あまりにも)生々しく感じ取れる沖縄戦のフイルムを組み込んで構成され、何度も沖縄を訪ね、普天間基地が望める丘陵地に掘られたGAMAを思い起こし、観ているのが辛くなる。同時に、人を殺す戦争というものは、そういうものだとわかっていても、心のどこからか怒りが込み上げてもくる。赤紙で召集された父の、フィリピン・モンタルバンでの死がどこかで渦巻いてきた。

東京中央線、高円寺駅の近くに建つ「座・高円寺(建築家伊藤豊雄の設計)」で上映された。製作・音楽は海勢頭豊。主催したのは「藤原書店」である。

「1945年―夏、沖縄。洞窟(ガマ)の前には、まだ散りかねている 白い月桃の花があった……」

沖縄の建築家根路銘安史さんが中心となって、この地の建築士事務所協会が主催する「聖クララ教会」で毎年行われてきたコンサートは、海勢頭豊さんの子女バイオリニスト愛さんが中心となってメンバー構成をしてきたが、来年の2月、10回目を迎える。僕はこの数年招聘されてコンサートの前にあいさつをさせてもらってきた。この教会のDOCOMOMO100選の選定に関与したからだ。

それはさておき、愛さんのバイオリンが支えながら海勢頭豊さんのギターを片手の歌の声は、穏やかで、そしてメリハリがきいていて、聴いている僕の心に食い込んできた。

<写真 ロビーでの海勢頭豊さん>

初冬、ラグビー「明早戦」、時の流れに

2015-12-06 17:02:49 | 小、中、高、大という時

関東ラグビー対抗戦、母校明大対早大戦をTVで見ながら書き起こしている。
この試合に勝つと帝京大と共に今期の対抗戦同率優勝ということになるので、見ている僕も思わず「よし!」とか「オオ!」あるいは「フー」という溜息交じりの声が出て、我ながら可笑しく、苦笑する事になる。会場は、国立を壊してしまったので秩父宮。
早稲田を出た弟が健在だったときには、国立競技場へよく一緒に行ったものだ。そして終了間際に早稲田が優位になると母校の自慢を始めるのでカッとなり、喧嘩別れをしたことなどを今では懐かしく思い出す。

画面を見ながら思うのは、ラガーマン、後輩たちのたくましいがシャープな姿、言ってみれば垢抜けした風貌、時の流れ、時代の変遷を感じる。

5年毎に行ってきた建築学科の学生を含めた同窓会「明建会」の大会を、来春の5月に行うことになって、何度か打ち合わせのために御茶ノ水校舎に出かけた。そこで行き交う学生たちの姿がダブってくる。
建築学科は、堀口捨巳教授を学科長として、駿河台校舎を研究室として発足し、後に生田キャンパスに移行して今に至っているが、上記の会合は御茶ノ水校舎で行う。などと書いてきたらロスタイム2分、眼が釘点けになって見入った。

そしてノーサイド!我が母校明大が勝った。

<TV観戦なので写真が無い、秋のひと時を>