落ち葉を踏みしめながら、滑らないように気おつけて歩道を歩いていると、まだ11月なのに、年の瀬を感じる。まだ早いと思いながらも、遠に立冬も過ぎ、賀状欠礼のハガキが来る季節になったからだ。
今年はとりわけ多いような気がする。お互い寂しい正月になりますねと、万年筆で書き加えたはがきを送ってくれた友人がいて、ああこの人のお母さんも亡くなったのだとしみじみと人の気持ちを思いやるのだ。
なんだかおセンチ(この言葉を使う人がいなくなった。女言葉なのかなとふと思う)になったなあと考えてしまうが、つい最近友人が送ってくれた、西井一夫の書いた「昭和二十年 東京地図」(筑摩書房)を読んでいるからかもしれない。
西井一夫は慶応義塾を卒業して、弘文堂を経て毎日新聞に入社。「毎日カメラ」の編集長などを歴任した辣腕の編集者でもあり、写真評論家だった。
途中でふと気になって「あとがき」を読んだ。
昭和21年発行の「東京都三十五区区分地図帳」を求め、眺めていると、知らない沢山の地名もあるが、懐かしさで涙が出そうになった地名もあった。歴史や小説で知った、見知らぬ地名も既に記憶になっていることがわかったが、同時に20年前後の記憶が欠落していて、その「空白を歩こう」と思ったという。
そしてこんな書き方をする。古い建物でも、一階は今風に茶羅茶羅しているものが多く、古い建物であることを恥じているようだ。アンタはステキなんだ、と言ってやりたくなる。
同じあとがきに、西井一夫と一緒に歩いて写真を撮った平嶋彰彦は、40歳という若さなのに、取材で歩いた距離と時間は、緩んだ私の肉体には充分すぎるほど苦行で、といみじくも書き記している。それだけ西井一夫の執念が凄かったのだろう。それでも歩いてみて平嶋はこんな風に書いた。
健康的で生産的な顔をした都市の風景は、私をうっとりさせるどころか、しばしば不安にさせる、すでに東京のあらゆる町は、再開発され新しいビルに建て替えられてきた。そしてなぜか、それらは明るい廃墟のように思われる。
この本が書かれたのは昭和61年、つまり1986年で20年も前のことだ。西井一夫は5年後に「ではさようなら」と一言書き残して病で亡くなった。生年を見て驚いた。僕より6才も若いのだ。年の瀬に、炬燵の中で、人の軌跡とこれからの生き方を考えるにはとてもいい本だ。
明日僕の高校時代の友人が家へ訪ねてくれる。欠礼状(こういう言い方ってあるのだろうか)を読んで,いても立ってもいられなくなったようだ。母は僕の母だが、友人の知人でもあったのだ。
電話をもらったり、心に沁みる手紙を下さった方もいる。
建築家吉田鉄郎に学んだYさんからの手紙には、本文に書き加えて奥様の状態もよくなく、自分はちょっと歩くと一呼吸おかなくてはいけなくなった。心臓の弁がひとつぶっ壊れていて用をなさず、腎臓もだめ。子供や孫やひ孫がいる変な家族構成、誰も出て行かず、まず大変。考えようによっては幸福の一つ?と?マークが付いている。あと50年くらい生きて、このおかしな世相の行く末を見届けたいとある。そうですよ、84歳になる先輩!
明日から師走、12月だ。