OK元学芸員のこだわりデータファイル

最近の旅行記録とともに、以前訪れた場所の写真などを紹介し、見つけた面白いもの・鉄道・化石などについて記します。

紫川の地層 1

2018年10月31日 | 化石
紫川の地層 1

 今年夏は台風の接近や豪雨が多かった。気が付いたら、紫川の河床礫が洗い流されて露頭が出ている。草も少ないから地質を見るチャンスと思って、中流域を歩いた。

1 水流が岩を洗っている 2018.10.28

 まずは上流側の桜橋から虹山大橋までについて、堤防から地層の見えるところをマークした。ほとんど上から見ただけで、走向・傾斜も測ってない。詳細を調べるのには、クリノメーターを持っていく必要があるが、恥ずかしいことに部屋を探しても見つからない。数十年使ってないから。下の予察的ルートマップに記入してある走向はおおよそである。
 数時間かけて踏破。桜橋までは自宅から徒歩35分、虹山大橋から自宅までが徒歩50分。幸いにして虹山大橋のそばに喫茶店があるから、終わったところで一休みして帰宅。

2 簡略化したルートマップ
記号は上から D 堰 B 変質した火成岩? A細粒砂岩 S 桜橋

 どうやら、Dのところにあった堰を取り除いたためにその上流の土砂が減ったようで、これより下流の様子は前と変わりなく、露頭も少ない。Aの黄色は堆積岩で、化石の可能性がある。とくに桜橋に近いところでは層理面が見える。Bのあたりは、露頭が広く露出していて、水面下にも見えるが、残念ながら化石の出そうにない地質である。北九州市発行(1969)の2万5千分の一地質図では、紫川付近は沖積色に塗られていて、河床の露頭は無視されている。1998年の「小倉付近の地質」(地質調査所)の図服範囲からは外れる。1959年の地質図で、近いところの山地・丘陵が「玢岩類」となっているからこの露頭に露出するのはこれだろうか?

3 Bの橋から上流側を見る 2018.10.28

 上の地図よりも下流には露頭がほとんどないが、下南方二丁目あたりに層理のはっきりした堆積岩があって、有望。ただしその露頭は中洲にあって接近が難しそう。
 私が興味あるのは化石だけ。そこで、A付近(桜橋下流)の露頭に絞って詳しく観察した。

4 桜橋下流の露頭 2018.10.30

(つづく)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿