OK元学芸員のこだわりデータファイル

最近の旅行記録とともに、以前訪れた場所の写真などを紹介し、見つけた面白いもの・鉄道・化石などについて記します。

私の化石組標本(その7)

2013年08月01日 | 鉱物・化石組標本
私の化石組標本(その7)
My set of fossil specimens, part 7

古生代の三回目。


22 標本9-12  scale: 5cm
Specimen 9-12: Phacops, Phillipsia, Fenestera, rugosa

標本9 ファコプス アメリカ産 デボン紀 節足動物・三葉虫


23 標本9 ファコプスの頭部腹側

購入標本。ミネラルフェアで、表だけ見える状態で売られていたのを、細部まで、そして腹側面をクリーニングした。注目したいのは、腹側面の外周にそってシャープな溝が取り巻いていること。三葉虫の防御姿勢は有名で、丸くなったときに、この種類では尾部の外縁がこの溝にはまりこむ。そして、側方の溝には復部の節の外縁(この類では丸くなっていて尖っていない)がはまるから、溝の縁(とくに内側のへり)がギザギザになっている。この写真でみえるかどうか。
 Phacopsの命名はEmmrich で1839年。やはり古い属名である。語源はたぶんphacoの部分がレンズ豆のこと、 opsが目であろう。

標本10 フィリプシア Phillipsia 岩手県長安寺産 石炭紀 節足動物・三葉虫
大学に入って、1965年と1967年の夏に東北地方に化石採集に出かけた。岩手県の長安寺には二度とも行ったが、これはたぶん二度目のときの標本だから、1967年8月1日の採集だろう。駅に近い山すそに用水路が走っていて。その上の斜面の小さな露頭で採集。三葉虫がしばしば出てくるので、うれしかった。種類はPhillipsiaとなっている。たぶんP. ohmoriensisという種類。
 Phillipsiaは1843年、Portlockの命名。当然Phillipsという人名に由来する。J. Phillipsは1800年代前半のイギリスの古生物学者。

標本11 フェネステラ Fenestella 岩手県長安寺産 石炭紀 外肛動物(こけむし類)
標本10の三葉虫と一緒に採集したもの。フェネステラ類のコケムシは、日本の石炭・ペルム紀の地層でよく見られる。たぶん付着性ではなく、ウミウチワのように立ち上がっていたのではなかろうか。板状であるが多くの貫通した穴があいている。当然Fenestellaの語源も窓と関係あるのだろう。ここではこの標本の属名としたが、多くの属に細分されるので、あやしい。Fenestellaの命名は1839年、Lonsdaleによる。

標本12 四射サンゴ類 rugosa 山口県秋吉台産 石炭紀 腔腸動物
秋吉台への化石採集は、学生時代からごく最近まで何度も行ったから、いつの採集かわからないが、古いもので、たぶん1968年に大学の実習で行った時のもの。あまりいい標本でないし、属名も調べてない。「組標本」のリストに、秋吉台がこれしかないので、抜くわけにはいかない。


やっと採集標本が多くなってきた。その方が「私の組標本」らしくていい。
前回、Acrotheleの属名について、「属名の命名は古いらしいが、ネットでざっと調べたが出てこなかった。科名Acrothelidaeが1893年に命名されているからそれより前。」と記したが、その後判明した。Acrothele属の命名は、Linnarsonによって1876年にされた。
もうひとつ前回、バランデの著書名にブラウザーによっては表示されない文字があるらしいので、再録。「Système silurien du centre de la Bohême」のうち2文字で「Systeme …. Boheme」のそれぞれの単語のeの上に記号が付く。くわしくはネットでお調べ下さい。今後は、このような記号のついた文字のあるときには、それらを取り去ったものも併記しておこう。
採集した標本について
標本10 フィリプシア・標本11 フェネステラ
 岩手県大船渡市長安寺
標本12 四射サンゴ類
 山口県美祢市秋吉台

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (くろだ)
2023-06-11 22:48:51
フェネステラの復元画を描こうとしていますがどう描いてよいか途方にくれていました。付着性ではなかったようだとのお見立てにハッとしました。ウミウチワですね。やってみます。
夏に宮若市で黒ちゃんさんの化石展に絵を出させていただけるようになりました。中生代と新生代は自信作です。古生代で彷徨ってますがご覧いただけますと幸甚です。
返信する
フェネステラ (OK)
2023-06-13 01:08:49
立ち上がっていたとする復元模型の図が、下記サイトにあります。ご参考まで。
https://springbreakartfair.com/products/anonda-bell-zoarium-of-fenestella?variant=40373047853110

たしかにそうでないと、貫通した穴の意味がありません。またアルキメデスのような螺旋形の種類への変化も想像しやすくなります。
「付着性ではなく」としましたが、言葉が不適切でした。「面的に付着するのではなく」というつもりです。
返信する
Unknown (くろだ)
2023-06-14 00:22:52
資料ありがとうございます。面的に付着ではなく枝珊瑚のように点で支えてあったというニュアンスですね。これ筑豊にいましたか?描いてもよろしいものでしょうか。
返信する
フェネステラ (OK)
2023-06-14 09:22:28
ご存知のように、平尾台・香春岳の石灰岩は熱を受けて化石がほとんど見られません。そこで、秋吉石灰岩にFenestellaが産するか、」ということになります。私の家にはそれに関する文献がありません。ネットではよくわかりませんでした。これは石灰岩の中ではFenestella は分かりにくく、凝灰岩などの中では風化して雌型が残ると目立つ、ということでしょうか。東北地方の同時代の堆積岩ではFenestellaがよく見られます。まあ入れてもいいのでは?
返信する
Unknown (くろだ)
2023-06-14 22:51:14
ありがとうございます。陸前高田市のフェネステラ化石をクリスタルワールド@御徒町で見つけて連れ帰ったのですがどう復元画するか思案に暮れておりました。頂いた資料のフェネス君はアート作品になっていますね。自分も何か作ってみようかなと思いますがまずは宿題を片付けなければ。
返信する

コメントを投稿