OK元学芸員のこだわりデータファイル

最近の旅行記録とともに、以前訪れた場所の写真などを紹介し、見つけた面白いもの・鉄道・化石などについて記します。

百万(臨時投稿)

2019年04月29日 | 今日このごろ
 4月27日(土)、このブログの通算閲覧ページ数が100万ページに達した。皆様のご訪問に感謝する。ブログ開設以来の1日あたりの閲覧ページは298.2ページで、現在の傾向からみるとあと約3週間で1日あたり300ページに達する。
 翌28日(日)の投稿で、積算投稿字数が100万字に達した。投稿回数が1057回だから、一回あたりの字数は840字弱となる。

 この二つの数字が100万になった日が1日違いだったことは全くの偶然である。平成の最後に間にあったことも偶然。
 まだまだ話題の枯渇はないので、もうしばらく継続する。ご訪問いただければ幸いである。

私の使った切符 その56 プリペイドカード9

2019年04月28日 | 鉄道
私の使った切符 その56
プリペイドカード9

 パスネットに続いて、西鉄バスカードを紹介しよう。このカードは、80枚も保管している。購入金額でいうと、30万円とちょっと。捨ててしまったカードもあるから、ずいぶん使ったものだ。これを何時ごろ使ったのか調べたかったが、発行日付も、カード印刷日付も、そして使用履歴も書いてない。一つだけ記念カードがあり、「西鉄北九州線廃止記念(黒崎駅前〜折尾)平成12年(2000年)11月26日」となっている。もう一つ「いとうづゆうえんのジャガーの赤ちゃん」の写真があり、「1995年11月生まれ」とあるが、あまり年月の特定には役立たない。北九州地区にバスカードが導入されたのは、1994年で、販売終了は2009年である。導入された1994年にはすでに北九州モノレールが開業していて(1985年開業)、通勤はモノレールとJRを使っていたから、どうしてそんなにバスを使ったのだろう? 15年間という長い期間だから、一年間20,000円もありうるかな。お仕事の帰りに通勤コースから外れてビリヤードによく行ったし。使用時期については後でもう一度検討する。
 カードは、発売額(カッコ内額面)が10,000円(11,500円)、5,000円(5,750円)、3,000円(3,400円)、1,000円(1,100円)の4種類(他にオーダーメイドの500円券というのがあったらしい)。持っている種類全部を紹介するのは多すぎるので、代表的なものを。

26 西鉄バスカード 11,500円券

 1994年にバスカードのデザインの見直し・統一が行われ、左端に矢印を摸したストライプの部分を入れた。その部分の色は。以下の写真で示すが、1,100円券が緑、3,400円券が青、5,750円券が赤、11,500円券が金色である。なお、ウィキペディアでは、この色の順序が違っているが、そういう年代があったのであろうか。

27 西鉄バスカード 5,750円券

28 西鉄バスカード 5,750円券 「皿倉山より飛び立つパラグライダー」

 そのころの勤務先は、このパラグライダーの飛行がよく見えるところだったからなつかしい。この「パラグライダー」のカードには二種類あるようだが、それについては後で述べる。

29 西鉄バスカード 5,750円券 「明治村(名古屋)」

 西鉄バスの長距離バスの行き先にちなんだデザイン。この「明治村(名古屋)」の他に「北陸 金沢「兼六園」」(金沢)、「桜島と鹿児島市街地(鹿児島)、(「青島 鬼の洗濯岩」(宮崎)、「高千穂峡」(高千穂・延岡)、「稲薫る朝倉町の三連水車」(日田)が手元にある。これら路線のうち、現在も西鉄バスが運行しているのは、鹿児島便・宮崎便・名古屋便・延岡便(高千穂経由)で、金沢便は1999年に路線廃止された。
30-34 西鉄バスカード 5,750円券 長距離バス関連


小学生のころの写真 その8 修学旅行

2019年04月25日 | 50年・60年
小学生のころの写真 その8 修学旅行

 1958年5月に修学旅行に行った。一泊二日で奈良・京都を回った。その時に先生が作成されたパンフレットが残っている。44ページの立派な物だが、当時の私がセロテープで補強したので、周りに茶色の色がついてしまっている。

8-1 修学旅行パンフレット 1958年5月発行

8-2 京都市内の見学コース

 1日目の旅程は、名古屋駅集合 701関西線で出発 1108奈良駅着 観光バスで市内・法隆寺見学 1620奈良駅発 奈良線 1800京都着 四条ホテル宿泊。
2日目は、観光バスで市内見学 1616京都駅発 東海道本線 1910名古屋駅着 というもの。往路の関西線と復路の東海道本線は臨時列車となっている。ネットで調べたが、当時団体専用列車は時刻表に掲載されなかったので、列車名はわからなかった。修学旅行専用列車は主に電車で、1963年に初めてディーゼルの編成が作られたのだから、この時に関西線で利用したのはそういう電車ではなかった。
 修学旅行の写真は5枚しか残っていない。うち二枚はキャビネ版の記念写真で、嵐山渡月橋と平安神宮である。残り3枚は奈良東大寺・金閣寺・渡月橋でそれぞれ数人ずつで撮影したもの。

8-3 渡月橋の記念写真 1958.5.21

8-4 渡月橋で 1958.5.21

8-5 金閣寺で 1958.5.21

 宿泊した「四條ホテル」というのは今の地図では見当たらない。場所は南座の東の道を南に下がったところだった。見学地は、奈良が興福寺 御笠山(この表記になっている) 鶯の滝 若草山 三月堂 東大寺 それに法隆寺、京都が 八坂神社 平安神宮 動物園 御所 金閣寺 嵐山 二条城 清水寺 三十三間堂 東本願寺 などとなっているが、ずいぶん盛りだくさんだから、バスで前を通っただけというのもあるかもしれない。

 卒業60年の同窓会開催が決まった。すでに同窓生へお知らせをお送りして、11名の参加申し込みがあった。申し込み締め切りにはまだ20日ほどあるからもっと多数の方に来ていただけると思う。もし、私の同窓生で「お知らせ」が届いていない方がおられたら、お知らせいただきたい。とくに当方でご連絡先を把握していない8名の方々、このブログを見ておられたら、ご連絡を乞う。

私の使った切符 その55 プリペイドカード8

2019年04月22日 | 鉄道
私の使った切符 その55
プリペイドカード8

22 京浜急行電鉄 ルトランカード 1,000円券

 2005年2月8日京急品川駅で購入。京浜急行は羽田空港との連絡を「売り」にしているから、デザインにも旅客機を取り入れている。この旅客機はジャンボ(ボーイング747:飛行機のことは知らないので間違っているかもしれない)あたりだろうが、実際に京浜急行の写真をラッピングした機体があったのだろうか?インターネットでざっと見たところでは見つからなかったし、カードの機体に航空会社名がないから、あやしい。

23 京浜急行電鉄 (カード名なし) 1,000円券

 2005年6月29日に東京大学を訪問した時に、羽田空港で購入。やはり旅客機をデザインしている。

24 京浜急行電鉄 (カード名なし) 3,000円券

 2006年7月24日に幕張で開催された恐竜展に出張した際に、羽田空港で購入。デザインは三浦半島の地図と京急電車の周りに、4か所の観光地の写真が配置されたもの。左上から大岡川・荒崎公園・久良岐公園・称名寺である。失礼ながらどれも訪れたことがないばかりか、今初めて聞いた所ばかりである。厳密に言えば、大岡川は根岸線で渡ったことがあるのだろうが、桜の場所ではない。

25 東京臨海高速鉄道 (カード名なし)  1,000円券

 2004年11月29日に大門で使い始めたが、購入日時は不明。電車のバックの景色は、葛西臨海公園の観覧車で、後ろにかすかに富士山が見える。その富士山の谷の感じでは東京からの写真らしい。

 パスネットはこれでおしまい。

小学生のころの写真 その7 陶器工場見学

2019年04月19日 | 50年・60年
小学生のころの写真 その7 陶器工場見学

 6年生のはじめのころに陶器工場の見学に行った写真が残っている。記憶にも陶器工場を見学したことはおぼえていたから、何となくノリタケあたりを見学したものと思っていた。

7-1 陶器工場の見学 1958年

 型に粘土を入れて作成したものを乾燥しているのだが、製品はどうやら食器ではない。


7-2 乾燥中の製品 1958年

7-3 旧式の窯 1958年

7-4 工場内の運搬に馬車を使う 1958年

 瓦葺きの屋根や窯の形式といい、馬車の利用といい、現在の様子とは大分違っている。この写真に写っている箱に「高松電気」と書いてあるので、その時見学したのが高松電気株式会社という配電機器メーカーらしいことがわかった。絶縁体としての陶器を作っていたようだ。このころ学校の近くの矢田町に工場があった。1987年に社名をエナジーサポート(株)に変更。会社の沿革を見ると、「1958年2月に矢田工場に全長70メートルのトンネル窯を築造」とある。次の写真がたぶんその窯のできたばかりの姿であろう。

7-5 トンネル窯 1958年 高松電気

 おそらく工場の方はこの新造の窯を自慢したかったのであろうが、小学校六年生には少し難しかった。それでも「トンネル窯」という概念はずっと私の知識に残った。
 この見学会の写真は、これまでのものと違って、人ではなく物を撮影している。もしかしたら私が自分で撮影した最初のスナップ写真ではなかろうか。これまで、自分で撮影した最初の写真は、1959年3月の静岡への旅行写真(後で出てくる)だと思っていたが、少し遡るのかもしれない。ここに掲載した写真以外にも数枚あるがそれを含めて自分は写っていないようだ。

 18時25分パソコンが復旧しました。原因はわかりませんでした。「教えてgoo」に質問してからすぐに治っていました。なぜでしょう??