OK元学芸員のこだわりデータファイル

最近の旅行記録とともに、以前訪れた場所の写真などを紹介し、見つけた面白いもの・鉄道・化石などについて記します。

古い本 その158 古典的論文補遺 その9

2023年12月05日 | 化石
古い本 その158 古典的論文補遺 その9

 仙椎の図を探した結果、最近になって次の論文にそれがあるのを知った。
⚪︎ Norman, David Bruce 1980. On the ornithschian dinosaur, Iguanodon bernissartensis of Bernissart (Belgium). Inst. Royal des sciences naturelles de Belgique, Mém. No. 178: 7-83.(ベルギー、Bernissartの鳥脚類恐竜Iguanodon bernissartensisについて)

592 Norman 1980. p. 41, Fig. 44. Iguanodon bernissartensis 仙椎左側面

 1985年に東京で「イグアノドン展」が開催された時に発行された図録に、イグアノドンの各部分の骨のスケッチが掲載されたが、その時に用いられたのがこの論文のスケッチであった。上の図で、仙椎の側面に灰色に塗ったところが骨盤との癒合面である。しかしOwenの図(側面図もある)との比較は分かりにくい。
 David Bruce Norman(1952− )はイギリスの古生物学者で、Cambridge 大学にあるSedgwick Museum に勤め、1991−2011には同館の館長だった。
 Iguanodonの模式種の変更に関して調べてきたが、そもそもこの変更は正当なものだろうか? Iguanodon属の命名に際して標本は脱落した複数の歯であった。たしかにこれらでは不十分であったのだが、それはこの種の認識に関わる問題で、のちの標本の中に、もっといいものを見つけてneotypeを指定すればいいのではないのか?

フランス語論文の著者名表記

 もう一つ補遺として記す。それはこの「古典的恐竜」調査の終わりに近いところで気がついたこと。このころの論文著者名は、例えばMarsh 1899 では、タイトルのうしろに、「by O. C. Marsh」というように、given name やmiddle nameは頭文字だけを記しているものが多い。文献を見つけて、正しい著者名をエクセルの表に転記していったのだが...。
 気づいたのは次の論文。
⚫︎︎ Collini, M. (sic!) 1784. Sur quelques Zoolithes du Cubinet d'Histoire naturelle de S. A. S. E. Palatine & de Baviere, à Mannheim. Historia et Commentationes Academiae Electoralis Simentiarivm et Elegantiorivm Litterarum Theodoro-Palatinae, Volvmen. 5 Physicvm: 71–103, Tab 2-4.
 タイトルページの一部を示す。

593 Collini 1784. Title. 赤線は私が追加した。

 ご覧のように著者名のところは「par M. Collini」となっている。フランス語 par は、おおよそ英語のbyにあたるから、当然M. はColliniのファーストネームの頭文字と思っていた。ところが、ColliniのフルネームはCosimo Alexandro Collini (=Côme Alexandre Collini)(1727-1806:イタリア生まれで、ドイツの博物学者)である。M. はMonsieur ムッシュの略なのだ。したがって、上に書いた文献データの冒頭は次のものが正しい。
⚪︎ Collini, Cosimo Alessandro, 1784. Sur quelques Zoolithes....(以下略)
 なお、この論文を引用した翼竜に関する「古い本 その126. 2022年10月25日掲載」は正しいものが書いてある。その時には、<未入手>としたが、その後めでたくpdfが入手できた。
 このブログを作るにあたって作成した論文pdfリスト中、フランス語著作のある著者は7人。Cuvierのように複数ある人がいるから20件近くある。心配だったのでそれらの名前をチェックした。その例を挙げておく

594 Cuvier 1812. Title.

 Colliniと同じようにPar M. Cuvier としているが、もちろんCuvier の名前はGeorge Cuvier で、図書館(この本原本はスミソニアンの図書館)の司書の鉛筆?の書き込みがうっすらと見える。「Georges」と書いてあるようだ。

595 Cuvier 1824 Title.

 同じCuvier の著作で、1812年の新版だが、今度は「Par M. le Bon. G. Cuvier」となっている。Bon. は、おそらく爵位Baronの略だろう。
 他にも幾つかのスタイルがあるので、著者名の記録を作る時には注意が必要である。知らないことだらけ。ここまでに記したことにも多くの間違いがあるに違いない。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿