OK元学芸員のこだわりデータファイル

最近の旅行記録とともに、以前訪れた場所の写真などを紹介し、見つけた面白いもの・鉄道・化石などについて記します。

私の使った切符 その83 1967年ごろ

2019年11月28日 | 鉄道
私の使った切符 その83
1967年ごろ


93 名古屋地下鉄 1967より後

 今回最初の切符は地下鉄切符だが、はさみが入っているのに、日付の記入がない。それとも劣化して消えてしまったのだろうか。地紋はない。矢場町から20円!区間の乗車券である。名城線の市役所から栄までの開通は1965年だが、矢場町のある金山までの区間は1967年の3月に開業した。区間の端は、北が市役所まで2.0km、東が千種までの2.7km、南が金山までの2.3km、西が伏見までの1.7km。だからこの20円区間は3kmまでの区間であろう。現在は3kmまでが「1区」という料金区分で、210円。
 矢場町に行ったのはなぜか? 一番ありそうなのは松坂屋かな。それとも当時松坂屋の南あたりにあった電子パーツ屋さん(名前はK無線だったか)が目的だったのか。地下鉄に乗って市役所に向かい、そこから市営バスで北区の家に帰ったのか。それにしても、はさみの入った切符をどうやって持ち出したのか疑問。

94 京都市営路面電車 乗継券 1971年ごろ

 京都市電で、車庫入りなどで車両を乗り換える時に渡される証明チケット。薄い白い紙で、かなり日焼けしてしまった。日付が書かれていないのでいつのものかわからない。券面に描かれている路線図では伏見線(塩麹高倉から中書島)がないから、同線が廃止された1970年4月よりも後。一方で1972年1月に廃止された四条線は残っているから、それよりも前。全線が廃止されたのは1978年。
 右端の1から22までの数字は運転系統番号。運転方向を示す東西南北があるのは、縦横にだけ走る京都市電にふさわしい。真ん中に大きく書かれた17は、日付だろうか? 私の行動範囲から考えて、錦林車庫前で渡された可能性が高い。お友達の下宿近くの岡崎道停留所あたりで乗って錦林車庫で降ろされ、次の銀閣寺方面の電車に乗らないで浄土寺停留所の近くにあった下宿まで歩いたのだろうか。

95 金沢車掌区 車内急行券 年不明1.20

 年号は不明。列車名もわからないが、金沢車掌区乗務員発行となっている。岐阜から100kmまでの急行券。そうすると名古屋から岐阜・米原を通って北陸本線に入る急行だろうか。1966年から1975年まで名古屋・金沢間を運行した「兼六」が該当するが、乗車したという記憶はない。しかも岐阜から乗車するとするのは不自然である。1974年1月20日に名古屋から京都に移動したという記録があるがちょっと違うようだ。
 縦長の小さい切符で、日付と乗車駅が記入してある。地紋は赤の国鉄マーク。下辺が切り取り式になっていて、この切符では一番短い100kmまでのところのミシン目で切ってある。同様の車内急行券は次にもあるが地紋が青のものが多い。それらを比べると微妙な違いが多くておもしろい。左上の「冊0945」という冊番号の「冊」の字には。普通の活字体のと、これのようにデザイン化された「冊」とがある。また4桁の番号の前に「No.」が入るものもある。

96 徳島車掌区 車内急行券 1967.4.6

 1967年4月4日からグリークラブの合宿が牛窓町(現・瀬戸内市)で行われ、その帰途の切符。記録では、この日、牛窓からバスで赤穂線邑久(おく)・岡山・宇野線茶屋町と進み、下津井電鉄(1991年廃止)で下津井に入ったらしい。下津井港からフェリーで丸亀に出て高松に行き、そこから急行「むろと」に乗車して(この急行券)徳島で普通列車に乗り換え、小松島で降りて(小松島港駅ではないのだろうか?そのころ一つだけあった終点が仮駅というレアな駅だったのだが。1985年廃止。)和歌山にフェリーで渡って京都に向かった。
 「冊」の字は活字体。No. 記入のもの。おもしろいことに、最下段の「100km」という字にミスプリントがあって、「m」が上下反転している。「k」が大文字なのも変だが、前の赤い車内急行券も大文字だった。地紋は青。
 同様の車内急行券は他にもあるが、重複するので掲載を避ける。どちらも地紋は青。
1967.5.27 名古屋車掌区 京都から200km 名古屋に帰省する時に乗車。
1968.8.31 長野車掌区飯山支区 長野から100km 黒岩(飯山線信濃平)で行われたグリークラブの夏季合宿に行く時に乗車。

地形図の空白

2019年11月25日 | 50年・60年
地形図の空白

 以前は、地形図をよく買いに行っていた。最初に自分で購入した地形図は、五万分の一「蓼科山」図幅だった。中学校二年生の時である。「夏の生活」という学校行事で、宿泊を伴う旅行だった。その後高校生までは瑞浪の化石産地などの地図を買った。大学生になると、旅行の行き先で歩くところがあればなるべく買うようにしていた。そのうちに五万ではなく二万五千分の一地形図の方に変わっていった。
 五万分の一地形図の範囲は、二十万分の一地勢図を16等分したものである。縦横とも4等分ということで、横は東経1度ごとに、縦は北緯40分(1度の3分の2)ごとに機械的に割り振ってある。だから二枚の図は重複なく隣り合っている。ところが、そうでないところもある。下の写真は50年以上前に、東北に化石採集に出かけるために買い揃えた五万分の一地形図のうちの二枚。」

1 「三廏」図幅の右下端 1965.8.30発行


2 「袰月」図幅の左下端 1957.4.30発行

 ご覧のように、右側の「袰月」(ほろづき)図幅は一色刷りの古いもの、左の「三廏」(みんまや)は色が入ってやや新しい。どっちの地名も難読。二枚の地図を、鉄道と海岸線が連続するように並べると次のようになる。

3 「三廏」と「袰月」の間に隙間がある。

 実は、「三廏」図の右端の経度は「140度30分」、「袰月」の左端は「140度30分15.4秒」となっていて、図の端がずれていることは表示してある。本来は140度30分であるべきところ15.4秒(このあたりで360メートルぐらい✴︎)境界が東にずれている。

4 地図の空白に近いところの海岸 青森県今別町 2017.5.17

 昔、天体測量で経度・緯度を決定していたのだが、緯度は正確に測量できるのに対して、経度には時間に関わる誤差が生じるものだった。それで、前に決めた経度がずれていることがわかったので、とりあえずその15.4秒を枠に表示したわけ。順に新しい図では図の範囲を正していったためにこういうところがあったのだ。そうすると逆にダブるところもあったはず。
 後に、地図の境目のために、常に2枚(運が悪ければ4枚)購入する不便のために、本来の境界線から外側も少しだけ含むように変更された時代もあったが、そんなこともインターネットの普及で無意味になったしまった。

✴︎25日午後 空白の幅を計算して数字を変更した。

私の使った切符 その82 いろいろな切符 1

2019年11月22日 | 鉄道
私の使った切符 その82
いろいろな切符 1

 「私の使った切符」シリーズを、2015年6月に書き始めた。当初の目的は、自分が旅行で使った切符のうち、いわゆる「硬券」を紹介しようというものだった。硬券のほか、周遊券や車内補充券なども記録した。2018年11月から、カード類に踏み込んだ。前回まででそれも一段落した。
 ところで、現在JRに乗車するとき、近距離はほとんどICカードを用いる。それが使えないところでは乗車券を購入するが、手元には残らない。長距離の場合には窓口や旅行社で発見する少し厚くて裏が黒い(磁気記録のできる)切符が用いられる。他にもいろいろな切符があったが、ほぼ統一されてきた。自動改札になってからは、切符が手元に残らないことが多い。変化がないからあまり面白くないのでコレクションの対象とはしていなかった。それに非常に初期のもの(磁気記録のないものだった)では印字に感熱をつかっていたせいか、年月が経つと消えてしまうものが多かった。そのことも収集マニアとしては面白くない。まずそんな例を。なお、写真のキャプションに記入した年月日は発行年月日で、使用した日付ではない。必要があれば文中に乗車年月日を記す計画である。
 1983年1月26日、常磐線の平駅発行の特急券と乗車券。平駅は1994年12月3日に「いわき駅」に改称された。

90 平駅発行の特急券と乗車券 1983.1.26

 この切符の裏は白くて、磁気用紙ではない。古いタイプの感熱印刷で、すでに印字が薄くなって読みにくい。そこで画像をモノクロにした上で濃度とコントラストを調整して見えるようにしたのが次の写真。

91 画像処理後 1983.1.26
 この時、東京大学で開催された古生物学会の終了後、いわき市に行った。翌年開館するいわき市石炭・化石館(現「ほるる」)の準備の様子などを見せていただいた。その帰途の切符のようだ。乗車券が平から[佐貫・取手・我孫子]ゆきなのは、手元に東京均一周遊券があるのでそこまでということ。サイズは85ミリ×55ミリで、現在多く使われる磁気券とほぼ同じ。同じ時の周遊券が次のもの。

92 北九州市内発の東京均一周遊券 1983.1.20

 券に自由周遊区間の地図が印刷されていて、常磐線方面では取手が端になっている。サイズは120ミリ×75ミリで、本当は表紙が付いていたはず。そして左側は切り取り線になっていて、その左でホッチキスを使って止めてあった。ここにないA券が北九州から東京均一区間内までのもので、最初の下車駅で回収される。その後、区間内では写真のB券をみせて改札を通り、最後に北九州でそれも回収されるしくみである。ではなぜこの券が手元に残っているのかというと、定期券で改札を出たか、どこかで途中下車し、別のきっぷを買って帰ったか。すでに山陽新幹線があった(1975年博多まで)から途中下車は考えにくい。さらに、均一周遊券では新幹線料金は含まれない。新幹線特急料金を支払えば乗れたのだろう。小倉の新幹線から在来線への改札口で、特急券を渡し、在来線に少し乗って、例えば西小倉で改札を定期券で出たのか?
 切符には「はさみ」が入っている。はさみの使用はJRでは1992年頃に終わって、捺し印によるマークに変わっっていった。「はさみ」の形は駅ごとに決まっていたからこの周遊券のはさみの形を見れば最初の乗車駅がわかるはず。

 そんなわけで、これまでに書いてこなかったいろいろな種類の切符などを集めてみた。次のようなものである。1 硬券はすでに扱った。 2 私が使ったか、記念に現地で購入したきっぷに限る。 3 乗車券や特急券に限らないが、鉄道関連のもの。また、基本的に古いものから順に記すが関連があればそれに限らない。候補は総計140枚ほどあるが、最近の統一された磁気切符は同じようなものが重複し、しかも珍しくもないから、かなり省略するつもり。結局何枚になるか予想がつかない。なお、写真台紙の方眼は5mmで、太い線の間が1cmである。
 ことわっておくが、切符コレクションの紹介というよりも、私がどんな旅行をしたかの回想である。前の「硬券」と重複する旅行についてはほとんど書かない。
 

⚪︎ 番外 琵琶湖大橋通行券 1966年?10.23 

 番外にしたのは、鉄道でないから。歩行者の通行が有料でできる橋は多くない。たぶん他には通ったこともないと思う。音戸大橋を1975年に徒歩で渡ったが、直前の1974年夏に無料化されている。また残念ながら若戸大橋はかつて歩道を伴っていたが徒歩で渡ったことはない。
 琵琶湖大橋は、1964年に開通したばかり。この時にはまだ歩道がなかったはず。現在は歩行者無料。京阪電車で堅田まで行って2kmほど歩いて琵琶湖大橋の向こうの木浜というところに行った。何をしに行ったかというと、大学の教養部地学実習で、琵琶湖の水面の振動を観測するため。琵琶湖岸に水位標を立てて、一定時間ごとに水位を記録するというたいくつな作業をした。結果を持ち帰って、水面の固有振動を解析した。1966年ではなくその前の年かもしれない。

2002年アメリカ その19 帰りのフライト

2019年11月19日 | 昔の旅行
2002年アメリカ その19 帰りのフライト
2002 USA trip: Part 19. Flight to Japan

The flight from Vancouver to Kansai Air port was long time.

 2002年3月16日(土)、ゆっくりと身支度をして、2ブロックほど離れたホテル・バンクバー前からシャトルバスに乗る。空港での待ち時間にまた土産物を見てまわる。メイプルシロップなどを購入。心配していたアメリカから持ち込んだ化石標本をカナダから持ちだすことは、チェックも別に何ということもない。荷物に関してはともかく、人間の出入りには相変わらずセキュリティーチェックが厳しい。ただアメリカ入国よりは甘く感じた。搭乗口の前に張り紙があって、「ハイジャクなどの発言は、ジョークでも罰せられる」と書いてある。乗る便は、エアーカナダ891便、12時15分バンクーバー発関西国際空港ゆき。

19-1 エア・カナダ891便 2002.3.16
19-1 Air Canada 891. 2002.3.16

 座席は12A席。左側の席で、最初しばらくバンクーバーや島が見えた以外は太平洋のみで何も面白いものが無い。

19-2 バンクーバー中心街 2002.3.16
19-2 City of Vancouver. 2002.3.16

 前はトイレユニットなどの壁、隣には日本人かと思われる老婦人。帰りの時間は、向かい風で10時間ほどの長い旅である。このおばあさんが何かと話しかけてくる。最初にお相手をしたのが失敗で、カナダに一緒に住むという娘さんご夫婦のこと、今回は例年の里帰りであることなど詳しく聞かされる。
 10時間ほとんど眠ることなく、日本上空にきて富士山が美しく見えたころにはかなりの疲労である。

19-3 やっと日本へ 2002.3.17
19-3 Mt. Fuji. 2002.3.17

 日付が変わって17日16時30分ら関西空港についたが、まだ先は長い。福岡空港への便が少ないので、4時間待ちなのである。新幹線を使えば十分に家まで着けるのだが、余分な費用が掛かる。それで空港内で眠気覚ましにカレーライスなどを食べながら時間をつぶし、やっと20時35分発のNH485便14A席で福岡に到着し、長い旅行が終了した。
 この旅行の目的の達成はできたのだろうか?公的な目的は、前にも書いたようにアメリカ西海岸のプロトプテルム類について、標本を調査することと、産地を訪れること。これは十分にできた。できたら標本を入手することについては、可能性のある化石を一個採集できたが、その標本はプロトプテルムではなく鯨類であるかもしれない。標本はこの年に開館した博物館に展示した。もう一つ目的に挙げておいたのは、シアトルのバーク博物館の訪問・見学。これは容易なことである。
 達成したかった私的なもくろみは、日本と西海岸北部の海生脊椎動物化石の類似性を確かめること。実はこの類似性こそ私の修士論文のテーマであるからいろいろな標本を見ておきたかったのだ。この件に関しては十分な成果を挙げることができなかったと言っていい。共通に産する脊椎動物を挙げると、プロトプテルム類(鳥類)・ヒゲクジラ類の両者(漸新世)の標本は少ないが見ることができたが、デスモスチルス類・鰭脚類のような中新世の動物の化石標本はほとんど見ることができなかった。修士論文は主に中新世について論じたから(当時は漸新世の脊椎動物についての日本の化石の例はなかった。)ちょっと残念だった。中新世の動物化石を見るなら、むしろカリフォルニアあたりの南の方に求めるのが良いのだろう。
 想定していなかった成果もあった。まず、ヒゲクジラ類の祖先の骨盤のレプリカを入手できたこと。行く前には存在も知らなかったのだ。修論で引用した論文の著者レンスバーガー博士に会えた他、多くの方々とお話できたこと。とくにジムにお世話になって多くの情報を得たことや、アツリアなど標本をいただいたこと。
 うまく行かなかったことは、気候がちょっと寒く、また天候に恵まれなかったことぐらい。海岸を歩くから、貝殻を拾おうと思っていたが、寒い所のことで打ち上げ貝がほとんど無かったのは、ある程度覚悟していた。転石にたくさんあった玄能石を採集してこなかったのはちょっと手落ちだった。

Key words: Vancouver Fossil Kanku Seattle Burke Science-program Fossil シアトル バーク博物館 サイエンスプログラム 化石

私の使った切符 その81 ICカード類 使用履歴 2

2019年11月16日 | 鉄道
私の使った切符 その81
ICカード類 使用履歴 2


85 使用履歴印刷。北九州モノレールの例。

86 久しぶりに一回だけ使用したカードの履歴印刷。

87 使用履歴 名古屋市交通局の例

 カードの残額は、改札機でタッチした時に表示されるが、歩きながら見るからよく見えないことが多い。スマートフォンのアプリに、「マルチ残額リーダーFREE」というのがあって、家にいても残額の確認ができる。10年使わなくて失効した場合にどう表示されるのかは知らない。このアプリはWAONなど交通系でないカードにも対応するものがあって便利。

88 使用履歴 福岡市交通局の例

 名古屋市交通局のものと似ているが、カード番号が下4桁以外表示されていないことや、余白などの配置が異なる。

89 カード残額が読み取れるアプリ。スマートフォンの下にカードを差し込むと残額が表示される。

 交通系ICカードを私のようにたくさん持つことは無意味である。定期券の関係やポイント対象の商店の差などで二つ三つなら欲しい場合はあるかもしれない。また地域的なバス会社などの独自カードが必要なことはある。私は常用のカードを決めていて、他のカードはできるだけ残額が少額になったところで保管用のファイルに入れることにしている。「10年使わないと無効」ルールがあるから、時々使わねばならない。