音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■Bachは何故、平均律1巻を作曲した後にインヴェンションを作曲したのか■

2018-11-24 20:38:42 | ■私のアナリーゼ講座■

■Bachは何故、平均律1巻を作曲した後にインヴェンションを作曲したのか■
~新アナリーゼ講座第1回は、来年4月20日~
~平均律1巻1番とインヴェンション1番との緊密な関係~
           2018.11.24   中村洋子

 

 


★山の紅葉は、いまが盛り、

雪の便りが聞かれるようになりました。

冬がいよいよやって来ます。


★≪よく眠る夢の枯野が青むまで≫ 金子兜太(1919-2018)

素直に読みますと、お腹一杯にドングリや山の秋の実を食べ、

冬眠に入ろうとする熊さんを、想像してしまいます。

春が来るまで、温かい洞穴でぐっすり眠る・・・。

 

 


★しかし、「枯野」の前の「夢の」という形容で、

≪旅に病んで夢は枯野をかけ廻る≫ 芭蕉(1644-1694)

否が応でも、芭蕉を思い起こさせます。


★旧暦10月12日が命日、太陽暦では11月半ばでしょうか。

この句が、芭蕉の死の床で詠まれたことを考えますと、

兜太さんの句も、明るいほのぼのとした情感だけ

ではなさそうです。


★兜太さんは、第二次世界大戦で兵士として参加させられ、

辛酸を嘗め尽くしておられます。

前々回のブログでご紹介しました香月泰男(1911-1974)のシベリアとは、

反対に南方です。

晩年になって、やっと体験を話すことができるようになった程、

極限状態を味わわれています。


★そういう経歴をふまえ、この句を読みますと、

「よく眠る」が、誰であるのか?

南方で散った日本兵のことでもあるように、私には思われます。


★「よく眠れ」でなく、「よく眠る」という強い意志さえ感じられます。

夢の枯野が青むまで、

枯野こそ、戦争が絶えることのない、この現世ではないか?

枯野が平和に青むことがあるだろうか?

人類永遠の問いがあるようにも感じます。

 

 


★先週11月7日は、平均律第1巻第6番 d-Moll プレリュード&フーガの

アナリーゼ講座でした。

ことしの1、3、5、7、9、11月に、1番から6番まで、

1巻最初の1セット6曲について、詳しくお話いたしました。


★1回4時間ですから、計24時間(休憩も含みます)、

お話し続けたことになります。

しかし、それでも、まだまだBach先生の音楽の扉の前に、

やっと、たどり着いたというのが、実感です。


★ここで、私の講座は暫く冬籠りいたしまして、

作曲に励みます。

春爛漫の来年4月20日から、新シリーズのアナリーゼ講座を、

始めます。


★今回は、2019年4月、7月、10月、2020年1月の4回を、

予定しております。

第1回は、平均律1巻を"蒸留し、抽出した"曲集である、

「Inventio & Sinfonia インヴェンション&シンフォニア」各1番に

光を当てます。

Bachは何故、平均律1巻を作曲した後に

「Inventio 1番 C-Dur、Sinfonia 1番 C-Dur」 を作曲したのか?


★平均律1巻と、「Inventionen und Sinfonien

インヴェンションとシンフォニア」との関係を、明らかにします。

 

 


★11月7日(水)、国立能楽堂で「狂言 千鳥」(小アド 野村萬 1930-)、

「能 三井寺」(シテ 粟谷能夫 1949-を、

16日(金)は「狂言 狐塚」(アド 山本東次郎 1937-

「能 小鍛冶」(シテ 浅見重好 1960-を、鑑賞いたしました。


★どれも素晴らしく、堪能いたしました。

「小鍛冶」は、「剣を打て」という勅命を受けた

名工・三条小鍛冶宗近が、自分と同等の力量をもつ相槌が

いなくては、剣は打てないと悩み、稲荷明神に参拝したところ、

稲荷明神の化身が現れ、相槌を務めてくれたため、

見事に、名剣を打ったというお話。


★「相槌を打つ」、鍛冶が交互に槌を打ち合わすことなのですね。

相手の話に頷いて受け答えをするあの「相槌」の語源です。

 

 


★この同等の力量を持つという相槌は、

「Fuga フーガ」のストレッタについても、言えます。

既に日本語になっている「フーガのストレッタ」は、本来、

「stretto(英、伊)、strette(仏)、Engführung(独)」と、

表記します。

英、伊語では「ストレット」です。

独の「eng」は、「狭い、間隔の詰まった、密な」という形容詞の

Engführungで、それがストレッタとなります。


★イタリア語の「stretta」は、(英)stretto、

(独)「schneller Schlussteil」、(仏)「strette」で、

「曲の終結部でテンポを速め、緊張度を増す部分」という意味です。


★このように、ストレット、ストレッタは、少々紛らわしいのですが、

慣習的に使われているフーガの「ストレッタ」(本来はストレット)

について、少しお話いたします。

 

 


ストレッタは、フーガで使われるカノンの技法の一種です。

カノンという大きな範疇の中に、ストレッタは存在します。

ですから、「カエルの歌が聞こえてくるよ」の輪唱を、

「カノン」とは言いますが、「ストレッタ」ではありません。


★それでは、フーガで使われるカノンは、皆ストレッタか?

と言いますと、これもまた、違います。

先ほどの「相槌」の例にもありますように、フーガのストレッタとは、

同等の力量をもった Subject主題や、Answer応答、

Counter-subject対主題等が、まだ完全にすべて奏されていないうちに、

次の同等の力量をもったSubject主題なり、

 Answer応答なり、Counter-subject対主題が出現してくる部分

のことを、指します。


平均律1巻6番 d-Moll フーガを例にとりますと、

わずか44小節のフーガの中に、ストレッタの部分は6ヵ所もあり、

その6ヵ所すべてを合わせますと、27小節にもなります。

例えば、第1ストレッタの始まり部分は、以下のようになります。

 

 


フーガ6番:ストレッタの数が多いのみならず、さらに、なんと

曲が始まって間もない12小節目からストレッタが始まっているという、

この異様に緊迫したフーガ6番は、まさしく、

異例中の異例であるフーガ1番 C-Dur と、開いた扇の両端を

形成していると、言えましょう。


その扇の内側に、2、3、4、5番が物凄いエネルギーで、

互いに互いを支え合っています。

次回アナリーゼ講座では、それについて、

 Inventio & Sinfonia インヴェンション & シンフォニア1番から、

解明していきます。

 

 

※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■平均律1巻6番フーガ、8小節... | トップ | ■幸福感に満たされた「ムスト... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私のアナリーゼ講座■」カテゴリの最新記事