音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■Manet 「笛を吹く少年 Le Joueur de fifre」は、三角のcomposition、Bach に似る■

2014-10-02 18:57:42 | ■楽しいやら、悲しいやら色々なお話■

■Manet 「笛を吹く少年 Le Joueur de fifre」は、三角のcomposition、Bach に似る■
          2014.10.2        中村洋子

 

 


★9月17日に開催しました「KAWAI金沢」での、

「 Inventio & Sinfonia Nr.1」 の講座では、

この曲が、実は二声ではなく、四声であることを、

実際に演奏することで、十分に理解していただきました。


★同21日の「KAWAI横浜」では、

「平均律クラヴィーア曲集第1巻22番」について、同様に、

この 「 b-Moll  Prelude 」  を、四声体に要約いたしまして、

実際に、聴いて頂きました。

これが、一つの「アリア」となることを、証明いたしました。

受講された皆さまも納得され、

Bach の豊かさに、感嘆されたことと思います。


★忙中閑ありで、国立新美術館で、Musée d'Orsay

オルセー美術館展を見てまいりました。

Édouard Manet エドゥアール・マネ(1832 - 1883)に、

焦点を当てて、じっくりと見ました。

 

Manet 晩年の傑作「Portrait of George Clemeceau 

クレマンソーの肖像画」(1880)は、彼の最高傑作の一つ

思います。

 

 

 

★接近して見ますと、 Clemeceau の右眼は、黒目の部分は

漫画のように、黒く塗りつぶしただけ。

しかし、3~4メートル離れて見ますと、大政治家の発散する、

威圧感、したたかさ、ふてぶてしさ、尊大さに気後れし、

負けてしまいます。


見ている私が、肖像画の Clemeceau 

クレマンソー(1841-1929)から、

『お前は誰であるか』、と鋭い眼差しで問い掛けられ、

“値踏み”されているような、感じです。

 Clemeceau クレマンソーという人物が、どんな人であったか、

この一枚の絵が、多分、書物よりも雄弁に語りかけています。


この体験は、印刷された画集を見ては不可能でしょう。

実物の絵画を見て、初めて分かるものなのです。

 Clemeceau のやや薄い頭頂部が、キューピー人形の尖った頭

のように、三角を形作っているのに、気付きます。

本来在り得ない形、自然にそこに視線が注がれます。

これが、この絵画の基本の構造なのです。

この頭頂部から顔、胸、手と視線が下がっていきます。

すべて三角形が、基本の構図です。

 


★同じ構造が、有名な「 Le Joueur de fifre 笛を吹く少年」

 ( 1866 )でもいえます。

帽子の最頂部には、小さな「赤い三角」、そのすぐ下の帽子本体には、

少し大きめの「金の三角」。

視線は、そこから不思議な三角形をした鼻の方へと移ります。

額から眉間、眉により、「大きな眉間の三角」が、

肌色で、描かれています。

そして、フルートを当てた「赤い唇」へと自然に降りていきます。


★黒いフルート、黒い上着の縦列金ボタン、

金色のフルートケース、

これらが、大きな「力強い三角」を描きます。

さらに「大きな三角」が、左腰と両足靴下の白により、

形作られています。


★「 Le Joueur de fifre 笛を吹く少年」のポーズは、

極めて具体的。

しかし、見始めますと、非常に抽象的な、

近代的な絵画に見えてきます。

すべてが、≪三角のcomposition コンポジション≫なのです。

 

 


★小さい三角は、至る所に散りばめられています。

右手の親指、中指、薬指が、「肌色の三角」。

手の平の窪みも「三角」、

その反行形ともいえるのが、先ほどの「大きな眉間の三角」。

赤いズボンの左足裾にも、「皺による三角」が描かれています。

作曲の canon カノンのようです。


★唇、帽子の上部、ズボン、これらは「赤」。

フルートケースを吊るベルトと靴下が、「純白」。

顔と手が「ピンク」。

フルート、上着、ズボンの縦線、靴が「黒」。

背景は「灰色」。

五色です。


全体の構成は、きれいに四分割できます。

画面の最上部から唇までの縦の距離を、「1」としますと、

唇から、腰の白ベルト中央に描かれた、

「大きな金ボタン」までが「1」、

この金ボタンが全体の要の役割です。

その下のズボンから画面下端までが、ちょうど「2」の距離。

 

 


★「 Le Joueur de fifre 笛を吹く少年」は、フランスの第二帝政期、

鼓笛隊のメンバーとして、戦場で最前線に立ち、

笛を吹き、その高く鋭い音で、兵士を鼓舞させ、

戦場へ、戦場へと駆り立てる。

そして、真っ先に殺される悲劇的な運命だったそうです。


★しかし、この絵画を見ていますと、そのような文学的な意味は、

あまり意味を持たないように思われます。

精緻に張り巡らされた≪三角のcomposition≫がもたらす、

交感に酔います。

見れば見るほど、Bach の音楽のもつ構築性に、

そっくりであることに、驚きます。

それゆえ、感動するのでしょう。

 

 


Bach  Wohltemperirte Clavier 平均律クラヴィーア曲集 」 は、

第1巻が、多種多様な「調」を展開し、色彩感がとても豊かです。

しかし、第2巻は、「調」が、主調とその近親調に限られ、

色彩豊かな展開は、一見しますと、なさそうです。

それゆえ、あまり、好まれなかったことも事実です。


★ Manet 晩年の傑作「Clemeceau クレマンソー」の肖像画は、

黒、白、肌色のほぼ三色です。

これも、極めて限定されています。

しかし、恐ろしいまでの迫力です。

この延長に、 Paul Cézanne 

ポール・セザンヌ(1839- 1906)があるのは、当然でしょう。


Bach も  Manet も晩年は、要素を極限まで減らす、

限定することで、何を獲得しようとしたのでしょうか。

私はいま、10月9日のKAWAI表参道での

「Bach 平均律第2巻・アナリーゼ講座」 でお話します、

第 19 番 A-Dur BWV888 Prelude & Fuga の勉強をしております。


★ようやく、Bach が平均律クラヴィーア曲集第2巻で、

目指したものが、見えてきたような気がします。

そこから見えてきましたものは、得も言われぬような、

色彩感にあふれた、まるで交響曲の世界なのです。

講座で実演とともに、詳しくお話いたします。

きっと、驚かれることでしょう。

 

 

※copyright © Yoko Nakamura  
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■Ravel の Sonatine には、平... | トップ | ■平均律第2巻19番前奏曲は「... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■楽しいやら、悲しいやら色々なお話■」カテゴリの最新記事