音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■Mozart Piansonata B-Dur KV.333の自筆譜を、Bartókはどう見たか■

2014-04-02 18:02:03 | ■私のアナリーゼ講座■

■Mozart Piansonata B-Dur KV.333の自筆譜を、Bartókはどう見たか■
                           2014.4.2      中村洋子

 

 

★4月に入りました。

柳の新芽が、春風にやさしくそよいでいます。

1日から、消費税が3%上がり、8%になってしまいました。

これを契機に、社会全体が大きく変化していくような、

漠然とした、予感がします。


★前々回ブログで、Edwin Fischer エドウィン・フィッシャーが、

天才ジョグラーのエンリコ・ラステッリの技を見て、

Mozart に思いをはせたことを、書きました。

久しぶりに、 Mozartの Klaviersonate B-Dur  KV.333 の、

≪ 自筆譜 ≫ を、Edwin Fischer 版 と、

 Bartók Béla  バルトーク (1881~1945) 版を、

手掛かりに、読み込んでみました。


★いままで、あまり気に留めていませんでしたが、

Bartók版は、第 1楽章 冒頭 4小節の左手部分を、

Mozart はすべて、八分音符で記譜していますのに、

下記の様に、1小節目の二つの b  ( 変ロ音 ) を、

付点四分音符と四分音符に、変更していました。





★同様に、2小節目の 二つの c1 ( 一点ハ音 ) を、

付点四分音符と、四分音符で記し、

3小節目の二つの  f  ( へ音 ) を、付点四分音符と四分音符にし、

4小節目 も二つの b  ( 変ロ音 ) を、付点四分音符と四分音符に、

変えて、記譜しています。









★その理由について、私は以前は、ぺダルの効果を狙ったためと、

思っていました。

しかし、 Mozart の自筆譜を読みますと、

Mozart は下記のような、
記譜をしています。




★左手の一見、とても簡単な分散和音とみられる

この部分は、実は、二声部に分割されていることが、

分かってくるのです。

バスとテノール声部ではなく、

テノールとアルト声部、といえるでしょう。


★この Sonata の冒頭は、右手が担当するソプラノと、

左手が担当する内声のアルト、テノールの下声部から成り、

バスはお休みしている、
ということになります。

そうしますと、これは、ピアノ用の曲としての発想ではなく、

室内楽あるいは、Orchestra の曲として、

発想された曲となります。


★つまり、Bartókは、そこまで読み解き、

自分の校訂版を、作っているのです。

この考え方は、 4月 17日 ( 木 )に、カワイ表参道で開催します、

「 平均律第 2巻 第14番 fis-Moll 」  のアナリーゼ講座で

お話しする予定の、

≪ 独奏鍵盤作品を弾く場合、どのような楽器を想定し、

音色やエクスプレッションを、どう設定するか ≫ という

Thema テーマ と、重なってきます。










★Edwin Fischer 版に目を移しますと、そこには、

驚くべき大量の Fingering が、記されています。

一楽章冒頭のアウフタクトを含む 4小節で、

Fingering が付けられていないのは、

3小節目左手最後の三つの八分音符   f  -  c1  -  es1  と、

四小節目の、左手最後の三つの八分音符   b  -  d1  -  f1  のみです。

それ以降も、ほとんど全部の音符に Fingering が、

びっしりと、書き込まれています。









★Fischer版 、 Bartók版ともに、

曲頭の右手 g2  ( 二点ト音 ) に、 「 5 」 の指を、

指定しています。

これは、彼らが Mozart の counterpoint 対位法を、

どのように、捉えていたかを解く、カギとなります。


★Fischer は、 g2 - f2 - es2 - d2 - c2 

( ソ ファ ミ♭ レ ド ) に、「
 5  4  3  2 1 」  と、

Fingering を、書き込んでいます。

これは、 easy to play のための指使いでないことは、明白です。


★そして、冒頭の左手開始音楽である  b - d1 - f1  ( シ♭ レ ファ ) に、

Fischer は、 「  5  3  1 」  の Fingering を指定。

B-Dur でありながら、右手では  「  ソ ファ ミ♭ レ ド 」  の、

5度下行順次進行 motif モティーフ 。

左手は、主和音を形成する   「  シ♭  レ  ファ  」  の、

5度上行跳躍進行。


★鮮やかな、 countepoint 対位法で、曲そのものが、

始まっていくのです。

二人の天才は、それを Fingering で見事に教えているのです。








★現在、この二つの校訂版は、需要が減ったため、

かなり入手しずらくなっています。

つまり、演奏する側に、それを読み解く力がもう、

無くなっているため、購入しようとする人が減り、

その結果、このような金字塔のような Edition が、

忘れ去られようと、しています。


★Fischerが、この Mozart Sonataの countepoint 対位法を、

解明し尽したエディションを、成したうえで、

天才ジョグラー・ラステッリの演技について、

≪ 彼は地上のすべての重力を克服していました ≫ と書いた、

その重みを、感じるべきです。

Fischer は、 countepoint 対位法 の構造を、

完全に踏まえたうえで、

重力を克服したような、真に軽やかな演奏を、

目指したのかもしれません。


★現代の Mozart Piano 演奏の多くは、軽く心地よい、

聴き知ったメロディーが、

指先で、ころころと転がされるだけです。

countepoint 対位法 の構造に、立脚しているとは、

言い難い演奏が、多いのです。

一種のムード音楽的な演奏、ともいえます。

 




 

  ★私の作品の CD 「 無伴奏チェロ組曲 4、 5、 6番 」

Wolfgang  Boettcher ヴォルフガング・ベッチャー演奏は、

全国の主要CDショップや amazon でも、ご注文できます

 

 



※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■銀座からまた、名店が消えま... | トップ | ■平均律第二巻14番の異例な F... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私のアナリーゼ講座■」カテゴリの最新記事