音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■第8回「バッハ インヴェンション・アナリーゼ講座」のご報告■

2009-03-24 18:55:47 | ■私のアナリーゼ講座■

■第8回「バッハ インヴェンション・アナリーゼ講座」のご報告■
                 09.3.24   中村洋子


★本日、カワイ表参道 コンサートサロン「パウゼ」で、

第8回「バッハのインヴェンション・アナリーゼ講座」を、

開催しました。

音楽雑誌「ぶらあぼ」や、パンフレットをご覧になって、

初めて、お出で掛け頂きました方や、お仕事を休んで、

駆けつけてくださった方も、たくさんいらっしました。


★きょうは、ドイツ・ライプチッヒ出身の

ダーフィット・シッケタンツさんの、ヴァイオリンで、

バッハの「ヴァイオリンとオブリガートチェンバロの

ためのソナタ4番」の一部や、

私が編曲しました「ヴァイオリンとピアノのための

インヴェンション8番」、

シンフォニア8番とインヴェンション8番を、おのおの、

ヴァイオリンとピアノとで、声部を分けて、演奏しました。


★ヴァイオリンのアーティキュレーションを、そのまま、

ピアノに応用することは、できませんが、

ピアノ演奏にとって、それを知っていて弾くことは

とても、内容の深い演奏となります。


★特に、弓にバロック・ボウを、用いましたので、

バッハ時代には、このような、アーティキュレーションや

フレージングで、演奏していたのだ、ということが、

容易に、想像できました。


★バロック・ボウは、現代の弓と比べて、軽く、短いのですが、

シッケタンツさんは「大きく力強い音」を、出すこと以外は、

バロック・ボウのほうが、バッハ演奏に向いていると思う、

と、解説されていました。

ボウの長さが短い、ということは、ロングトーンの長さに影響し、

ひいては、曲のテンポを設定するのに、

大きな影響を与えると、思います。


★あるピアノ教師の方は、「バッハをつい、堅苦しいものと、

生徒に感じさせてしまうことが、悩みでしたが、

バッハの協奏曲がもつ、活き活きとした楽しさを、

インヴェンションに応用すれば、いかにバッハの音楽が美しく、

楽しいものになるか、分かりました」と、感想をお書きになりました。


★シンフォニアおよびインヴェンションを、

9番、8番の順で演奏する、さらに、9番、8番、7番と

逆に辿ることも、可能であり、とても新鮮です。

発表会などで、生徒さんに、インヴェンションまたは、

シンフォニアを2曲、弾いていただく場合、「9番、8番」の順で、

弾くことは、大変に効果的です。

その理由を、マタイ受難曲の例をとって、皆様に、ご説明しました。


★ちなみに、先ほどの

「ヴァイオリンとオブリガートチェンバロのためのソナタ4番」の,

第一楽章と、第47番のアリア「憐れみたまえ、私が神よ」

Erbarme dich, mein Gott は、同じ旋律が使われています。

このことから、分かるように、ヴァイオリニストは、

マタイ受難曲のアリアを、聴くべきですし、

ピアニストも同様に、さまざまな楽器のバッハ作品を、

聴きませんと、バッハの演奏は、底の浅いものに、なりがちです。


★バッハは、決して、この曲集を1番から順に、

弾くようには、指定していません。

作曲法としては、1番から順番に、発展していくのですが、

演奏する際は、奏者の思考により、

順番を独自の設定にすることが、可能です。


★しかし、それは、徹底したアナリーゼをした上でのお話です。

音楽愛好家の方は「グレン・グールドのCDで、

シンフォニアを、順番どおりに演奏していない理由が、

はじめて分かったような気がしました」と、

おっしゃっていました。


★風邪で、声が出にくかったのですが、

アンケートで、いたわってくださるお言葉がたくさんあり、

この講座の参加者の皆さまの、心の温かさに、

触れることが、できました。


▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■Bach Invension 8番の「手稿... | トップ | ■ベッチャー先生、4月18日 ベ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私のアナリーゼ講座■」カテゴリの最新記事