音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■Bachが一筆加えた装飾音で、深く心を揺さぶる音楽へと変容■

2016-09-30 01:29:45 | ■私のアナリーゼ講座■

■Bachが一筆加えた装飾音で、深く心を揺さぶる音楽へと変容■
  ~マルチェッロのオーボエ協奏曲をBachはどう編曲したか~
    =「金沢・イタリア協奏曲」2楽章・アナリーゼ講座=
             2016.9.30     中村洋子



 


★台風や長雨の九月も、いよいよ終わります。

KAWAI金沢の講座は、「Italienisches Konzert イタリア協奏曲」

第1楽章を3回にわたって、学びました。

私の講座で1楽章を3回も、数か月かけてお話することは、

初めてでしたが、終わってみますと、やっと、第1楽章の扉を、

トントンとノックしたような気持です。


★それほど、この曲は奥深く広いのです。

Bachの曲はすべてそうなのですが、踏み入れば踏み入るほど、

その花園の花は益々、生き生きと輝き、色彩が増す、

ということでしょう。

次回は、第2楽章の講座となります。


第2楽章を学ぶ前提として、  Bach バッハ (1685-1750) が、

28、9歳の1713~14年頃、イタリアの作曲家 Alessandro Marcello

アレッサンドロ・マルチェッロ(1669-1747)の、オーボエ協奏曲を、

独奏鍵盤の作品に編曲した「Concerto d-Moll BWV974」について、

解説する予定です。


★このBachの編曲作品「Concerto d-Moll BWV974」の

第2楽章「Adagio」は、そのシンプルな美しさで、

どなたも感嘆されることでしょう。

原曲であるMarcello のオーボエ協奏曲に、

Bachがどのような装飾を施し、

その“黄金の一筆”で、「Bachの作品」へと変容させたか・・・

それが、約20年後の1735年、満を持して発表出版することになる

「Italienisches Konzert イタリア協奏曲」にどう連なっていくかを、

「和声音の装飾の仕方」からご説明し、耳と頭と心で、

ご理解をしていただく予定です。




★BWV974の楽譜は、Bärenreiter出版の

Bach: Klavierbearbeirtungen fremder Werke Ⅰ

Keyboard Arrangements of Works by Other Composers Ⅰ

(Six Concertos after Vivaldi and Others) BWV 972-977

(BA 5221)を、ご用意ください。
https://www.academia-music.com/academia/search.php?mode=detail&id=1501271623


★原曲のスコア Marcello Concerto for Oboe, Strings and Basso cintnuo

Edition Schott (ANT 74)も、必要でしょう。
https://www.academia-music.com/academia/search.php?mode=detail&id=1501227780


CDとしましては、「20世紀の名演奏」 ≪ヴェニスの愛≫ 

~ローター・コッホ ベルリン弦楽合奏団 (BVCC 37454)~が、

特に、お薦めです。


Lothar Koch ローター・コッホ (1935-2003)は、

Wolfgang Boettcher
ヴォルフガング・ベッチャー先生と

同世代で、一緒に黄金期のベルリンフィルを支えた、

偉大なマエストロです。


★彼のMozart オーボエ四重奏も、同様に大変な名演です。

是非、お聴きください。

Tower Records Vintage Collection + plus vol.15
「モーツァルト オーボエ四重奏/フルート四重奏1、4番)
                                                           PROC-1255

このCDは、 2012年に発売されたもので、

Celloは、Boettcher ベッチャー先生です。

先生の名演も、併せてお聴きください。

CDブックレットには、相変わらず、ヴォルフガング・ベトヒャー

チェロ)と、発音が間違って書かれているのには、呆れます。


★先月の美智子さまと Boettcher ベッチャー先生との合奏では、

正しい発音で、報道されていましたが、

一度間違いが文字に書かれますと、孫引き孫引きで、

延々と訂正されないまま続くのは、

原典に当たって調べないのが理由でしょう。







Beethoven 「Für Elise エリーゼのために」 の音の誤りが、

何十年と、日本でのみ訂正されないのと、同じでしょうね。

 「Für Elise エリーゼのために」 については、私の著書

≪クラシックの真実は大作曲家の「自筆譜」にあり≫で、

詳しく書いておりますので、お読みください。

 


★お話をアレッサンドロ・マルチェッロ(1669-1747)の

オーボエ協奏曲とBachの編曲作品に戻しますと、

原曲のMarcello「オーボエ協奏曲」2楽章冒頭3小節は、

弦楽器による前奏です。

4小節目から、ソロのオーボエが登場します。



★これをBachは、このように編曲しました。





4小節目3拍目の「b²」を「c³」の倚音(changing note)で、

装飾したのです。





5小節目1拍目の「b²」にモルデント(Mordent)を付け、

印象深く、この音を強調します。





Marcello「オーボエ協奏曲」の6、7小節目は、

4、5小節目を、長2度下の同型反復(Sequenz ゼクエンツ)したものです。




Bachは1拍目「e²」と2拍目「g²」を、刺繍音(broderie)で、

飾ります。





8、9小節目については、 Marcelloは6、7小節を更に長2度下に、

そのまま同型反復しています。


 

Bachは、1拍目「b¹」を、連続刺繍音で装飾しています。


 

連続刺繍音とは、「b¹」の上部刺繍音「c²」  




、「b¹」の下部刺繍音「a¹」を、






和声音「b¹」の後に、連続して「b¹ c² a¹」と配置し、

その後に、和声音「b¹」に戻る

「b¹ c² a¹ b¹」連続刺繍音です。






2拍目の「d²」、3拍目の「f²」も同様に、

連続刺繍音で装飾されます。




★これは、Bachの装飾法、つまり作曲法の一端です。

Marcelloの作品も、当時はこの楽譜通りに演奏されたのではなく、

オーボエ奏者の即興による装飾に委ねている部分も、おそらく

多かったと思います。

★Bachは、 Marcelloマルチェッロが

即興に委ねた部分を、丁寧に「Bachの装飾」として、

書き込んでいます。

この手法がそのまま、「Italienisches Konzert イタリア協奏曲」

第2楽章に、投影されていくのです。

そして、何気ない旋律が、深く心を揺さぶる音楽へと、

変容するのです。

 

 


--------------------------------------------------------------------------
Bach《イタリア協奏曲・第2楽章》アナリーゼ講座

  ~美しい旋律に、非和声音が精緻に装飾されている~

日  時 :  11月18日(金)  午前10時~12時30分

■会  場 :  カワイ金沢ショップ 金沢市南町5-9 
    (尾山神社前 南町バス停より徒歩3分 有料駐車場をご利用下さい)

■予 約 :  Tel.076-262-8236 KAWAI 金沢ショップ

-------------------------------------------------------------

 ★初版譜の2楽章冒頭に、Bachが珍しく自ら記したテンポ記号≪Andante≫は、
どのような深い意味を持つのでしょうか。
Edwin Fischer エドウィン・フィッシャー(1886~1960)は、彼の校訂版で、
この第2楽章について「悲しみから滲み出る嘆きが、希望へと、そして哀願へと
移り変わっていく。最後に再び、自らの中で嘆きが消え去っていくのである。
この嘆きの歌の多彩なニュアンスは、言葉では言い尽くせないほどである」と、
注釈しています。

 

★蜘蛛の糸のように精妙に織り込まれた第2楽章の右手旋律は、
≪非和声音≫をたくさん含んでいます。この右手旋律を、
装飾音記号で書き換えることも可能です。

 

★装飾音記号で書き換えますと、旋律の骨組みが、むき出しに現れてきます。
この、主に≪和声音≫から成る「骨組み」が、どのように≪非和声音≫で
装飾されているのか・・・それを理解いたしませんと、右手が絶えず、
美しい旋律を細やかに弾いているだけの「退屈な演奏」になってしまいます。

 

★Bach は、Alessandro Marcello マルチェッロのオーボエ協奏曲を、
独奏鍵盤作品に編曲しています( Concerto d-Moll BWV974,
n
ach dem Concerto d-Moll fr Oboe, Streicher und Basso continuo
v
on Alessandro Marcello)。
マルチェッロの原曲を、どんなに美しく Bachが
装飾し編曲したかを
勉強いたしますと、第2楽章が一気に、分かりやすくなります。

 

★ピアノで Bach を演奏することの楽しみ、満ち溢れる喜びをきっと
実感できることでしょう。Marcelloマルチェッロを、
Bach編曲で弾く楽しみについても、お話いたします。

 

----------------------------------------------------------------------

講師: 作曲家  中村 洋子

 東京芸術大学作曲科卒。

200809年、「インヴェンション・アナリーゼ講座」全15を、東京で開催。

201015年、「平均律クラヴィーア曲集12巻アナリーゼ講座」全48を、東京で開催。

             自作品「Suite Nr.16 für Violoncello無伴奏チェロ組曲第16番」
           「
10 Duette fur 2Violoncelli チェロ二重奏のための10の曲集」の楽譜を、
             ベルリン、リース&エアラー社
Ries & Erler Berlin より出版。

            「Regenbogen-Cellotrios 虹のチェロ三重奏曲集」、
    「Zehn Phantasien fϋr Celloquartett(Band1,Nr.1-5)
     チェロ四重奏のための10のファンタジー(第1巻、1~5番)」

     
ドイツ・ドルトムントのハウケハック社
                     Musikverlag Hauke Hack  Dortmund から出版。

2014年、自作品「Suite Nr. 16 fur Violoncello無伴奏チェロ組曲第16番」の
                
SACDを、Wolfgang Boettcher ヴォルフガング・ベッチャー演奏で発表
              
disk UNION : GDRL 1001/1002)。

2016年、ブログ「音楽の大福帳」を書籍化した クラシックの真実は大作曲家の「自筆譜」
                 にあり
!
                 ~バッハ、ショパンの自筆譜をアナリーゼすれば、曲の構造、演奏法までも
                                                            分かる~ 
DU BOOKS社)を出版。

2016年、ドイツのベーレンライター出版社(Barenreiter-Verlag)が刊行した
                  バッハ「ゴルトベルク変奏曲」
Urtext原典版の「序文」の日本語訳と
                「訳者による注釈」を担当。

 

 

※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■イタリア協奏曲の3度motifは... | トップ | ■マリナー&ベッチャーによる ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私のアナリーゼ講座■」カテゴリの最新記事