音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■平均律1巻2番は、1巻中ごろの曲と密接に交差、深くつながっている■

2018-03-03 17:38:12 | ■私のアナリーゼ講座■

■平均律1巻2番は、1巻中ごろの曲と密接に交差、深くつながっている■
~共通項の音色を揃えて演奏すると、新鮮な驚きが・・・~
~3月24日、平均律1巻2番アナリーゼ講座~
           2018.3.3   中村洋

 

 


★Wind in March といわれる通り、

三月は大風と共にやってきました。

≪たらちねの抓(つま)まずありや雛の鼻≫ 蕪村

「たらちね(垂乳根)の」は、母にかかる枕詞です。

お雛さまにお母さんがいたならば、

お雛さまの可愛らしいちっちゃな鼻を

つまんでみないでは、いられないでしょうね。

整ったお顔の真ん中にあるお鼻の愛らしいこと。


★長く厳しい冬も終わり、明るいやさしい雛祭りの

情景を、温かく描いた蕪村の名句です。

 

 


★東京都美術館で開催されています

「Brueghel ブリューゲル展」に、行きました。


★最近の展覧会は、写真撮影許可の催し物も増え、

ブリューゲル展もその一つでした。

シャッター音のカシャ、カシャがうるさいのは勿論のことですが、

気になりましたのは、絵を自分の目で見ようともせずに、

カシャ―と撮っては、次の絵でまたカシャ―、カシャ―・・・。

そのような方が結構たくさんおいでになりました。


★これでは、本物を見たとは言えないと、私は思いました。

この方たちは、家に帰ってから携帯で写した「ブリューゲル」を、

やっと、鑑賞されるのでしょうね。


★名画をコレクションできる財力があるのでしたら、別ですが、

普通には、美術館で見るものでしょう。

ブリューゲル展のように、名画の巡回展でしたら、

一生に一度あるかないかの、ほんの一瞬の邂逅です。


★真剣勝負で、絵画とそれを描いた画家と対峙したいものです。

カシャ、カシャ、移動、カシャ、カシャ、移動では、

わざわざ美術館に足を運んだのに、勿体ないことですね。

 

 


★今回のブリューゲル展の目玉は、

Pieter Brueghelde Jonge (1564年か1565年 - 1636年)

ピーテル・ブリューゲル二世の≪野外での婚礼の踊り≫

(1610年頃)でしょう。


★Bachが生まれる70数年前の作品です。

国と時代が違うとはいえ、Bachの周囲でも、庶民の踊りは、

肩肘張らず、このように、あけすけに踊られていたのでしょう。


★何十人と描かれた人物は、皆違う方向を見て、

踊ったり、お酒を飲んだり、話したり、手を取ったりしています。

ただ一人、画面中央より少し後ろに位置する花嫁だけが、

ややうつむき加減ではありますが、正面即ち、

私たち鑑賞者に向かって、眼差しを投げ掛けているようにみえます。


★この構図はどこかで見たような記憶があります。

Pierre-Auguste Renoir ピエール=オーギュスト・ルノワール

(1841-1919)の、≪Bal du moulin de la Galette 

ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会≫に似ていませんか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88#/media/File:Pierre-Auguste_Renoir,_Le_Moulin_de_la_Galette.jpg

 

★田舎の日曜日、ダンスに打ち興じている人々の視線は、

みな違う方向を見ているのに、たった一人、画面中央より

やや右に位置する少年(少女かもしれません)は、

しっかり、こちら正面を見つめています。

この少年がいなかったならば、この絵は散漫な、

まとまりのない絵となってしまい、

現代の「名画」としての地位を、得なかったかもしれません。


★このように思索を楽しみ、遂にRenoirにまで

想いが至ったのですが、この≪野外での婚礼の踊り≫の近くで、

主催者の意図を図りかねるような、

おかしなことが起きていました。


★大きなスクリーンが≪野外での婚礼の踊り≫の近くに設置され、

その画面上で、この絵画に登場人物たちが"踊っている"動画を、

わざわざ作り、ずっと流していました。


★画面手前の方で、ひときわ大きな姿で踊っている二組の男女、

男性の踊りは、どう見ても腰の入れ方が、

日本の"ドジョウすくい"か、宴会で隠し芸をしている酔ったオジサンの、

腰の振りにしか見えないのです。

最初は、おふざけかとも思いましたが、

ごく真面目に作った様子でした。


★日本人の演奏に多い、腰に鉛が入ったような重いリズムです。

「知らぬが仏」。

分かりやすく、楽しめるように・・との主催者の善意の結果でしょう、

しかし、ダンスにしましても、音楽の演奏にしましても、

最も重要なのが「リズム」です。

それを日本人がもっているごく普通のリズム、つまり、

ヨーロッパのものとは大きく異なることを知らず、考慮せず、

無邪気に、疑問すらもたずにそれを当てはめて作られた動画。

それは、本物の≪野外での婚礼の踊り≫の絵画を見ながら、

イマジネーションの中で、

心地よい踊りを楽しんでいる人にとっては、

鑑賞を妨げる以外の、何ものでもないでしょう。

 

 


3月24日(土)に、「平均律第1巻2番c-Moll」 の

アナリーゼ講座を、開催いたします。


Bachが自ら書いた「序文」の解説を私が書きました
【Bärenreiter ベーレンライター原典版
Bach 平均律クラヴィーア曲集 第1巻 日本語による詳細な解説付き楽譜】 
http://www.academia-music.com/shopdetail/000000177122/
http://www.academia-music.com/

が出版されています。


★この「序文」は、直截的には、1~6番を指し示していますが、

ここで気を付けなくてはいけないのは、次の点です。


平均律第1巻は、1~6番を「核」としていますが、

ただ単に、1番から24番までを順番に並べただけの

曲集ではないのです。


1~6番を1セットとし、6曲1セットを、次々に並置しただけでは、

24曲を1曲とみなせるような、

巨大な一つのエネルギー体としての、「構造物」とは、

なりえないのです。


★これは言われてみれば、当たり前のことですが、

それを自分の手でつかみ取って、体感することができたのは、

一にも二にも、「Goldberg-Variationen ゴルトベルク変奏曲」

全30変奏を、10回に分けてアナリーゼする講座を開催し、

私自身、じっくりと勉強することが出来たからです。

 

 


★この2番c-Moll につきまして、 Preludeはあの謎に満ちた

1番 C-Dur を練り込み、抽出して創り上げられたことを、

前回の1月アナリーゼ講座で、少しお話いたしました。


★次回の3月24日(土)アナリーゼ講座では、それを更に

詳しくお話いたします。


1番 Fuga のどこを練り込み、どこを抽出したかが分かることにより、

1番 Fuga と2番 Prelude (Bachは、Praeludium と書いています)の

共通項を、「共通項と自覚して」演奏する方法が、生まれ出てきます。


★一例として、ごくさりげなくですが、その共通項の音色を揃えてみる、

という試みが可能となります。

新鮮な驚きを感じられることでしょう。

そうしますと、1番 Fuga と2番 Prelude は、もはや別々の曲とは

なりえないのです。



Edwin Fischer エドウィン・フィッシャー(1886-1960)の、

平均律第1巻のCDは、1番を聴き始めますと、

24番まで途切れることなく、聴き続けてしまいます。

これは、全24曲が空中分解することなく、

有機的に、がっちりとつながって構成されているからです。


★この構成が分かっていないピアニストの演奏は、

1曲1曲の演奏が魅力的であったとしても、

24曲の Prelude と Fuga を並置しただけで、

ある番号の Prelude と Fuga を、別の Prelude と Fuga に

たとえ差し替えても、何ら問題はないことになります。


★この場合、そのピアニストのCDは、いつでも、

どの曲の部分でも、スイッチを切り、中断することが可能と

なってしまいます。

 

 


★お話を戻しますと、この2番 Prelude につきましては、

BachのToccata トッカータとの関係も、ご説明する予定です。


★さて、2番 Fuga は、

「15番 Inventio インヴェンション h-Moll 」と、主題が酷似しています。

Bach 「Manuscript Autograph 自筆譜 」facsimile で、

15番の主題は、このようになっています。

 

 


現代の実用譜ではこのように、記されています。

 

 

★2番 Fuga の Subject 主題は、これです。

 

 

ソプラノ記号で書かれています。

 Subject 主題をト音記号で記譜しますと、このようになります。

 

 

★「15番 Inventio」と「2番 Fuga」との関係を考えます時、

大切なことは、

実は、「2番 Fuga」と、平均律第1巻の中ほどにある曲との

関係なのです。

 

 


★今回、私はやっとこの平均律第1巻2番とその曲との関係を

読み解くことができ、それにより、

平均律がただ単に、半音ずつ主音が高くなっていく24の調性で

作曲された曲集ではない、ことを実感し、

さらに深い理解に、到達することができました。


★それ譬えますと、このようになるでしょう。

スケルトン(透明)の地球儀があるとします。

赤道上に、等間隔で24曲が並べられています。

正面にある曲が、実はその裏側にある曲と、見えない糸で、

交差し、縦横につながり、深く結びついている

そんなイメージです。


複雑で精緻な美の多面体です。

アナリーゼ講座で、このことを詳しくご説明いたします。

それを知り、理解しますと、演奏がより輝かしくなります。

聴くことが、知と音楽の喜びに満たされることでしょう。

 

 

※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする