音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■イタリア協奏曲にも「2度のにじみ」、「反復進行」の重みと奥深さ■

2016-05-30 23:08:20 | ■私のアナリーゼ講座■

■イタリア協奏曲にも「2度のにじみ」、「反復進行」の重みと奥深さ■
    ~ 第1回金沢「イタリア協奏曲・アナリーゼ講座」~
                2016.5.30   中村洋子

 

 


★新緑と薫風の五月もあとわずか。

風は、六月の湿りを孕んでいます。


★6月1日は、 KAWAI 金沢での「Italienisches Konzert

イタリア協奏曲」の、アナリーゼ講座です。

「イタリア協奏曲」は、東京、名古屋と講義を重ね、

今回で3回目です。

これまで第1楽章で1回、第2楽章は2回目という形で進めました。


★しかし、Bachの傑作を1回2時間半でお話するのは、

至難の技でした。

今回は、ゆっくり、じっくり、ディスカッションも交え、

第1楽章だけで2回、あるいは3回の講座を予定しています。

1日の第1回は、Bachの「和声」についてお話する予定です。


★「Italienisches Konzert イタリア協奏曲」

(Italian Concerto)は、
「Zweyter Theil der  Clavierübung 

クラヴィーアユーブンク 2巻」の、前半の曲です。

後半は、「Ouverture nach Französischer Art

フランス風序曲」です。


★この「Zweyter Theil der  Clavierübung 

クラヴィーアユーブンク 2巻」は、1735年に出版され、

1736~37年にかけて、重版されています。

「Goldberg-Variationen ゴルトベルク変奏曲」は

「Vierter Theil der Clavierübung クラヴィーアユーブンク4巻」

のことで、 1741~42年の間に出版されています

(初版譜には、「der Clavierübung クラヴィーアユーブンク」

としか記されていません)。


★5月6日のブログで、「Goldberg-Variationen 

ゴルトベルク変奏曲」の≪2度のにじみ≫について、

お話いたしました。
http://blog.goo.ne.jp/nybach-yoko/d/20160506

 

 

 


★Bachは、イタリア協奏曲を1ページ8段、

縦長のレイアウトで記しています。

1ページ目の8段目冒頭の「42小節目」に、

“にじみ”のような「2度」が、あります。


★6段目中ほどの「34小節目」にも、同様に≪2度のにじみ≫が

ありますが、楽譜を開いた時、目に飛び込んでくるのは、やはり、

最下段8段目「42小節目」でしょう。

なぜなら、冒頭「第1小節目」の、実にシンプルな主和音に比べ、

この「42小節目」は、大変にある種の雰囲気を漂わせています。

つまり、冒頭と42小節目とを、対比させているといえます。


★この譜は、初版譜を、私が写したものです。

 

初版譜の左手下声部分は、ここではアルト記号ですので、

読者の利便性を考慮して、現在の実用譜風に書き直したものが、

この譜です。

 

★これにつきましては、5月6日のブログを詳しくお読みいただければ、

理解できると思いますが、

42小節目1拍目のテノール声部「d¹」は、

F-Durの「ドミナントⅤ」の構成音、

「c¹」に対する「倚音」です。

 

 

★その本来解決すべき「c¹」が、42小節目1拍目バス声部に

存在するため、この42小節目1拍目のバスとテノールが

「長2度」の関係で、ぶつかり合うのです。


冒頭第1小節目の、はっきりした主和音「Ⅰ」と、

好対照を成しています。

イタリア協奏曲は、 Clavierübung クラヴィーアユーブンク2巻、

ゴルトベルク変奏曲は Clavier Übung クラヴィーア ユーブンク4巻として

出版され、出版年月も6~7年の間隔しかありません。

これは、Bachのその年代の様式の一端と見ることも出来るでしょう。

 

 


42小節目2拍目から45小節目1拍目の4小節間は、

「Sequenz 反復進行(同型反復)」です。

 

 

この4小節間の和声を要約しますと、このようになります。

 

4分音符2個分の和声を一つの単位とし、

それを、高さを2度上に移動しながら反復します

「Haimonische Sequenq 和声的反復進行」とも言います。


★この42小節目2拍目から45小節目の「反復進行」は、

譜に赤で括りましたように、[Ⅰ Ⅳ] [Ⅱ Ⅴ] [Ⅲ Ⅵ]

という単位で、機械的に反復しているように見えます

しかし、43、44、45小節目の上声に書き込まれたスラーに合わせて、

和声を区切りますと、緑色で括りましたように、

[Ⅳ Ⅱ] [Ⅴ Ⅲ] [Ⅵ・・・] という区切り方も、否定できません

 

 


★そこを、どのように解釈し、演奏に活かすか、

それこそが、Bachの≪counterpoint 対位法≫を理解する要諦でしょう。

講座で、詳しくお話いたします。

 

 


★「反復進行」につきましては、私の著書

≪クラシック音楽の真実は大作曲家の自筆譜にあり!≫の

Chapter5 「Chopinの幻想ポロネーズを自筆譜から読み込む」の中で、

特に、169ページで説明しています。


★この「幻想ポロネーズ」を、

フランスの出版社から出した際の自筆譜と、

その後、ドイツの出版社から出した際の自筆譜とでは、

「反復進行」が、変化しています。

後の方が進化していると、言えます。


★「反復進行」は作曲家にとって、大変に重要で、

その奥深さを垣間見ることのできるいい例であると、思います。

なぜなら、「反復進行」に扱い方により、

ディナミーク、エクスプレッション、構造まで、

すべてがガタガタを音を立てるように、変わっていくからです。

その源はやはり、Bach の「反復進行」にある、と言えます。

 

 

※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする