音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■ Debussyは、「Chopin のマズルカ」から、 Bach の何を発見したか?■

2012-04-22 18:17:13 | ■ 感動のCD、論文、追憶等■


■ Debussyは、「Chopin のマズルカ」から、 Bach の何を発見したか?■
                                               2012.4.22  中村洋子

 

 

 

★桜が、風に舞って散りましたら、海棠、木蓮、八重桜、シャガ、

山吹、五色散り椿が、次々と、そして、躑躅、あでやかな牡丹も・・・。

 しかし、肌寒い春です。

地球温暖化から一転して、寒冷化に向かう、

という真摯な研究成果も、発表されています。

ことしは、冷夏になるかもしれません。


★今週4月27日、KAWAI表参道で開催します

「 Bach 平均律・アナリーゼ講座」 では、

Johann Sebastian Bach  バッハ  ( 1685~1750 ) と、

Frédéric  Chopin ショパン (1810~1849) の、

≪ Mazurka マズルカ ≫ との関係を、お話いたします。


★今日は、 Mazurka Op.33 の自筆譜を眺めながら、

久しぶりに、Samson François の CD を聴き、

Debussy が、この Mazurka にどのような Fingering を、

付けているのか、ピアノで実際に弾いてみました。

知的な、興奮に満ちた一日でした。

 

 


★Durand 社は、1914年から、フランスを代表する作曲家たち、

 Saint-Saëns サン・サーンス (1835~1921)、

 Gabriel Fauré ガブリエル・フォーレ(1845~1924) 、

Maurice Ravel モーリス・ラヴェル(1875~1937) などに、

「過去の大作曲家の作品の校訂」を、依頼しました。


Claude  Debussy  クロード・ドビュッシー (1862~1918)は、

Chopin ショパン のピアノ作品全集 全12巻を、校訂しています。


★私も、この  Debussy  校訂楽譜を数冊、持っていたのですが、

「あの Debussy が校訂した Chopin 」 という、興味から、

購入してみたものの、ほとんど、開いたことがありませんでした。

もったいない、飛び切りもったいない扱いでした。

購入当時、その校訂楽譜の真価が、まだ理解できていなかったため、

 “ ツン読 ”  になっていた、と思います。


★しかし、 Bach を継続して勉強し、さらに、

Bachの 「 Wohltemperirte Clavier 平均律クラヴィーア曲集 」 や、

「Inventionen und Sinfonien  インヴェンションとシンフォニア」 に対し、

 Bartók Béla  バルトーク (1881~1945) や、

大ピアニスト Edwin Fischer エドウィン・フィッシャー (1886 ~ 1960) が、

考え抜いて校訂した楽譜の ≪ Fingering ≫ について、

それが 「 何を意味するか 」 を、学び、理解した後には、

この Debussy の校訂した Chopin の ≪ Fingering ≫ が、

“ どんなに、凄いものなのか ” くっきりと、胸に迫ってきました。

 

 


★これも、一重に Bach のお陰です。

Fischer 、 Bartók 、   Debussy の  ≪ Fingering ≫ は、

≪ 曲の構造を、どのように捉えるか ≫ を、指示しているのです。

「 楽に弾く 」 ための 「 指使い 」 では、ないのです

 
Mazurka Op.33 Nr.1 gis-Moll の、自筆譜を見ますと、

最初に、目に飛び込んできますのは、その音楽のように美しい、

「 slur スラー 」 による、フレージングです。

曲の冒頭上声は、アウフタクト Auftakt dis 1  から、

第 1フレーズが始まり、2小節目の 1拍目 2分音符 gis 1 で、

第 1フレーズは、終わります。


★スラーは dis 1 から、始まりますが、終わりは gis 1 の符頭を、

飛び越え、2小節 2拍目 の真上まで、続いています。

2小節目 1拍目 は、2分音符ですから、

音は実際には 2拍目まで、続いています。

しかし、記譜の習慣上、 slur スラーの終着点は、

最後の音の符頭の上、です。

そのように記された箇所も自筆譜に、実際にあります。


★この話は、どこかで見た記憶がおありになるでしょう。

そうです、前回のブログ 「  Debussy L'isle joyeuse 喜びの島 」、

前々回ブログ 「  Beethoven 弦楽四重奏 」 で、指摘したことと、

同様の、記譜なのです。

 


★上声は、2小節目 3拍目の gis 1 から、

第 2フレーズのスラーが始まりますが、 Chopin は、gis 1 の符頭の

頭上に、たなびく雲のように、まるで、第 1フレーズのスラーが、

終わろうとして終わらず、書き足し、書き継いだように、書いています。


★そして、3小節目 3拍目の e 2 で終わるはずが、フワフワと、

3小節目と4小節目とを区切る 「 小節線 」 の方まで、

たなびいていきます。

1番目のフレーズの後に、言い足りなかったことを、

まるで、 「 つぶやいている 」 、かのようです


★第 1フレーズを、もう少し詳しく見てみますと、

上声冒頭の開始音 dis 1 と 終止音 gis 1 にも、

アクセントが、付いています。

Chopin は、この二つの音を、どうしても強調したかったのです。

この二つの音とは、何でしょう?

そうです!

gis- Moll の dis は属音、gis は主音なのです。


★この間、下声 ( 左手 ) は、何をしていたか?

冒頭の Auftakt は、4分休符。

第 1小節目の 1拍目と 2拍目も、4分休符です。

1小節目 3拍目にやっと、奏される音が Dis 。

それが、2小節目1拍目 Gis にスラーで、結ばれています。

属音 ( Dis ) から、主音 ( Gis ) へと、進行しています


上声の Auftakt dis 1  から、 2小節目 1拍目の gis 1 が、

アクセントで強調され、それにより、この二つの音が、

Motiv を形成することが、分かります。

それを、下声の Dis - Gis の Motiv が、  Kanon カノンで、

追うことに、なります。

Kontrapunkt  ( couterpoint  対位法 ) です。


Debussy は、≪ 上声 ( 右手 ) dis 1 を 2指、 gis 2 を 4指 、

下声 ( 左手 ) Dis を 5指 、Gis を 4指 ≫ と、指定しています。

これは、何を意味するのでしょうか

講座で、詳しくお話したいと、思います。  

 

 

                                 ※copyright © Yoko Nakamura
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする