音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■ Debussy 「 L'isle Joyeuse 喜びの島 」は、なぜ華やかなのか■

2012-04-11 22:29:12 | ■私のアナリーゼ講座■

■ Debussy 「 L'isle Joyeuse 喜びの島 」は、なぜ華やかなのか■
                        2012.4.11    中村洋子

 


★本日夕方、スマトラ島沖で M8.9の大地震が、起きました。

ちょうどその瞬間、私は、ピアノの音域を遥かに超えた、

極めて高い音、キーンという澄んだ音が、

遠くの方から、耳に突入してきました。

同時に、まるで竜巻に巻き込まれるかのような、眩暈も感じました。

地球規模で、地下の巨大プレートやマグマが動き、

揺らいでいるのでしょうか。

不安な毎日が、続きます。


★前回のブログhttp://blog.goo.ne.jp/nybach-yoko/d/20120406

≪Beethoven弦楽四重奏a-Moll Opus 132に見る真正の対位法 ≫で、

Beethoven (1770~ 1827)の ≪ 自筆譜 ≫ 上で、

「 フレーズ 」 が、どのように書かれているかを、読み解くことにより、

Beethoven自身 “ どのように演奏して欲しい ” と、望んでいたか、

それが、分かってくることを、お示ししました。


★当ブログでは、度々、Frédéric  Chopin ショパン(1810~1849) 

自筆譜の 「 フレーズ 」 が、いかに精妙に記譜されているか、

そして、Chopin 自身が、どのように演奏していたかが、

「 フレーズ 」 の分析により、手に取るように分かることを、

書いてきました。


Claude  Debussy  クロード・ドビュッシー (1862~1918)

についても、同じことが言えます。

ピアノ独奏曲 「 L'isle Joyeuse  喜びの島 」  (1904、Durand) を、

として、見てみましょう。


冒頭の1、2小節目、右手のみで奏される単旋律は、

全く、同じです。

一見しますと、同じメロディーを二回、

繰り返しているだけのように、見えます。

しかし、自筆譜を子細に眺めますと、この 1小節目と 2小節目は、

明らかに、内容が異なっていることが、分かってくるのです。


★Edition de Roy Howat の 2005年 Durand 版は、

「 ドビュッシー全集  Complete works of Claude Debussy

Série Ⅰ volume3 」 からの、 「 抜き刷り 」 です。

冒頭1小節目の1拍目は 「 p 」 、同時に、そこから

crescendo  の hairpin  が始まり、3拍目の前半、

2点ハ音c2の音まで、持続する、という記譜です。

これは、自筆譜通りです。

2小節目の記譜も、1小節目と全く同じになっています


★やや古いのですが、1986年刊行の Henle 版

( Edited by Ernst Günter Heinemann、 Françoir Lesure /Préface ) も、

かなり良い版ですが、ここでも、冒頭 1、2小節目は、

全く同じ長さの hairpin が、記されています


★しかし、Claude  Debussy の自筆譜を見ますと、

様相は、一変します

1小節目の cescendo  hairpin は、前述のように、

3拍目の前半 c2 ( 2点ハ音 ) までですが、

2小節目の crescendo  hairpin は、なんと、2拍目の終わり、

cis2 ( 2点嬰ハ音 ) の 2分音符トリルのところまでしか、

つけられていません。


3拍目の冒頭、タイにより 1拍目から延長されている  cis2 には、

 crescendo  hairpin は、掛っていないのです。


★これを、どのように解釈すべきなのでしょうか?

出版の際、  Debussy が、2小節目の  Crescend  hairpin の長さを、

1小節目と同じく、 3拍目前半まで延長することに、たとえもし、

同意していたとしても、自筆譜を書いていた瞬間には、

Crescendo  hairpin の長さは、違っていたことは、

まぎれもない事実でしょう。


★それでは、これを、どう演奏に活かすべきなのでしょうか

そのヒントは、1小節目に付けられた ≪ slur スラー ≫、

2小節目に付けられた ≪ slur スラー ≫ に、あります。


Durand版も  Henle版も、スラーは、 1拍目の 2分音符

cis2  ( 2点嬰ハ音 ) の符頭から、始まり、

小節の最後の音 gis2  ( 2点嬰ト音 ) の符頭で、終わります

きっちり、小節の冒頭音で始まり、終止音で終わる、

教科書的な、記譜です。


★しかし、 Debussy の自筆譜は、実用譜とは全く違います。

1、 2小節とも、スラーが始まるのは、 ( 実用譜と同じ )

1拍目の cis2 からですが、終わる位置は、異なっています

1小節目は、最後の音 gis2 に向かって、

スラーが、その腕を精一杯延ばし、やっと、 gis2 に到達した、

という印象です。

エネルギーを、感じます。


★それに対し、

2小節目は、最後の音 gis2 の符頭を、軽く飛び越え、

2段目 ( 下の段落) の、 3小節目冒頭 cis2 の、

トリルに向かって、たなびいているように見えます。


★この 「 たなびく 」 という表現は、覚えていらっしゃいますか?

Beethoven ベートーヴェン(1770~ 1827)の弦楽四重奏 a-Moll の、

2小節目の cello のスラーが、符頭の上で終わらずに、

「 たなびいている 」 と、私は書きました。

是非、もう一度、前回ブログをご覧ください。


★ この Beethoven の記譜から、読み取れることを、

この Debussy  「 L'isle Joyeuse  喜びの島 」 に、応用しますと・・・

1小節目は、この曲全体を束ねる 「 テーマに近い内容 」 をもち、

1小節だけで、完結しているため、

スラーが、それ以上触手を広げる必要はありません。


★しかし、 2小節目は、一見したところ、同じ旋律を、

繰り返しただけに見えますが、crescendo は、

1小節目より短く、起伏が小さく、

1小節目の 「 主 」 に対し、 「 従 」 であるとも言えます。

そして、スラーにより表されるフレージングも、 1小節目のように、

独立しておらず、 3小節目に向かって流れています。


★では、その 3小節目は、どのような存在なのでしょうか?

1小節目を一つの単位としますと、2小節目はその反復です。

3小節目は、反復を始めるものの、少し変化させる

「 同型反復 3回 」 の原則に、拠っています

1、 2、 3小節とも、小節の開始音は、同じトリルです。

しかし、3小節目は、1、 2小節のように、 「 p 」 ではなく、

 「 f 」 にしています。

これは、3小節の冒頭で、 「 小さな頂点を作っている 」 と、

いってよいでしょう。


★つまり、 1小節目は 「 テーマに近いもの 」 、

2小節目は、その 「従 」、

3小節目は、 「 小さな頂点 ( high point ) 」 と、考えられます。

これにより、この 3小節を、Debussy がどのように設計し、

演奏していたかが、お分かりになると思います。


★1小節について 「 テーマに近い内容 」 と、書きましたが、

Debussy は当初、この独奏曲 「 L'isle Joyeuse  喜びの島 」 を、

 「 独奏曲 」 として、作曲した訳ではなく、

 「ある組曲 」 の 「 終楽章 」 と、考えていたようです

( 現在の、Suite bergamasque ベルガマスク組曲ではありません )


★ L'isle Joyeuse は、1904年に Durand社から出版されています。

しかし、そこ至るまでには、軋轢やトラブルが、多々あり、

結果的に、Debussy の当初の意図とは異なり、

 「 独奏曲 」 として、出版されたようです

また、作曲時期についても、はっきりしたことは不明です。


★ここで、注意することは、

終楽章のテーマは、組曲 1楽章のテーマのように、

≪ 全楽章を支配し、睥睨する ≫ ものではない

ということです。

構築されている緊張度、密度はやや低く、逆に、

演奏する楽しさ、華やかさは、際立っています。

いわば、 「 カデンツァ 」 のような性格です


★日本では、 「 Debussy 」 といいますと、

 「 L'isle Joyeuse  喜びの島 」  の名前が、

反射的に返ってくるほど、好まれ、

群を抜いて、コンサートで多く演奏されています。

 「 L'isle Joyeuse  喜びの島 」  の、見かけ上の華やかさに、

誘引されるのでしょうか。

「 論理に論理を重ねる 」  組曲の第 1楽章のような曲は、

どうも、苦手のようですね。


★しかし、 「 L'isle Joyeuse  」 を演奏する際には、

書かれていない 「 組曲の第 1楽章 」 の “ 存在 ” を、

念頭に置き、常に、それを意識して弾く必要が、あるのです。


★それをしませんと、この 「 名曲 」 も、

ただ華やかで、技術を誇示するだけの曲に、

なってしまう危険性が、大いにあります。

 


                      ※copyright © Yoko Nakamura
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする