信州自由人

のぐケーンのぶろぐ

お餅つき

2013年12月28日 | 
年末年始の9日間長期連休が始まりました。
年の瀬の家庭行事はなんといっても大掃除とお餅つきです。
お餅つきはいとこの家でお世話になり、大人数で毎年恒例のお祭りです。
ふかし方やつき方で忘れることも多くマニュアルを作ることになりました。




ポイント1:餅米の準備
①餅つき前日に水でトギ、樽に入れ1晩水に浸しておきます。
②餅つき当日、餅米をふかす15分ほど前にざるで十分に水を切ります。
 今年は水切りざるをセットし忘れてしまいました。
 水切りをしないと、うまくふけなかったり、餅が柔らかくなりすぎたりします。
③3升セイロに網目の粗いフキンを敷き、餅米を入れ、上部1cmほど残します(2)。
④中心に穴を掘り、中央に蒸気が通りやすいようにします(3)。
⑤フキンをきちっと閉じて、セイロへの餅米のセットが完了です(4)。



ポイント2:餅米を蒸かす
①薪を用意して釜戸に火を入れ、8分目ほど水をいれた釜をかけて蓋をします(1)。
②釜のお湯の沸騰を確認して、セイロ1段目、2段目とセットをします(2,3)。
③今年は35分を蒸し上がりの目安としています。
 最初のセイロは時間になったらフキンを広げ、食べてみて蒸し程度を確認します(4)。
 蒸かしたての芳ばしい熱々餅米は早朝の冷え切った身体に元気をくれます。
④蒸し上がり順は図で示したとおりです。
 1と2のセイロをセットし、1のセイロが最初に蒸し上がりますので餅つき器に移します。
 2のセイロを下に下げ、上には新たな3のセイロを乗せます。
 この繰り返しで蒸していきますが、釜への足し湯はこまめに行います。



ポイント3:餅つき
①餅は電気餅つき器でつきますので、器械が動かないように縛ったり重しを乗せます(1)。
 臼と杵でつくほうが餅つきらしいのですが、大変疲れますので電動にお願いします。
②セイロから餅つき器に蒸かし上がった餅米を移します(2)。
 ついている途中、しゃもじなどでは塊からはみ出た餅米を押し込むなどの調整をします。
③10分~15分で丸くツヤツヤに輝いてくるとつき上がりです(3)。
④熱々のつきたて餅を素早く持ってのし板に移します(4)。



ポイント4:のし餅、切り餅
①3升分の餅が入る型枠を取り付けたのし板につき上がった餅を乗せ、平らにのします(1)。
 型枠は13mm厚の材を使い78cm×45cmの大きさにしてあります。
 大変に手の熱い作業ですが、素早さが重要です。
②のした餅は少し固くなるまで半日ほど置きます。色つきの餅は豆餅です(2)。
③包丁で切れるようになったら、物差しに包丁をあてて65mmの幅に縦切りです(3)。
④縦切りにされた餅を何枚か重ねて45mm幅に切っていきます(4)。
⑤切り口が柔らかく粘つくので片栗粉をまぶします。
 片栗粉は保存中のカビの原因になるようですが、冷凍保存ですので問題ありません。
⑥ポリ袋に20枚ほどの切り餅を入れて閉じ、全てを冷凍庫に入れて終了です。

ポイント5:用意する餅米の量
①1升当たりの重さは白米で1.5kgほどですが、水に浸すと約3割り増しとなります。
②今年は3升セイロで5.5杯を餅にするため20kgの白米を用意しました。
 20kg÷4.5kg=4.44杯×3割増し≒5.8杯の予定でした。
③ところが、実際は6.8杯できましたので、原因はなにかを考え中です。




餅つきといえばあんころ餅やきなこ餅です。
のし餅よりやや柔らかめにつき上げた餅を、丸く手で千切ってあんこの中に入れます。
用具をかたづけた後は、お餅をごちそうになり今年の収穫と健康への感謝祭です

 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2013おとぎの森 | トップ | 年始めは貝三昧 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事