goo blog サービス終了のお知らせ 

ベラルーシの部屋ブログ

東欧の国ベラルーシでボランティアを行っているチロ基金の活動や、現地からの情報を日本語で紹介しています

リューバニで見た伝統文化 「赤ちゃん人形 ゆりかごの上」

2012-04-28 | ベラルーシ文化
 もっとも赤ちゃん人形は子宝のお守りだけとして使われていたのではなく、子どもの遊び用にも使われていました。
 木の枝を短く切ってきれを巻きつけて赤ちゃんのように見せただけの素朴なお人形です。
 幼い子どもがこういうのを握って遊んでいたんでしょうね。
 ちなみにベラルーシでは今でも赤ちゃんを布でぐるぐる巻きにします。昔は赤ちゃんの足を伸ばした状態で巻いていたので、この赤ちゃん人形そっくりだったと思います。
 
 ちなみに昔の木のゆりかごの中に入れて展示していたのを撮影しました。(やっぱり布は全部亜麻ですね。)
 この赤ちゃん人形で巻かれている糸の模様もお守り的意味があるのでしょうね。

リューバニで見た伝統文化 「赤ちゃん人形 2」

2012-04-28 | ベラルーシ文化
 これは赤ちゃん人形です。つまり子宝に恵まれますようにという願いが込められたお守りです。
 それにしても子どもが多い・・・。真ん中の大きめの人形はお母さんで、あとは子ども(全員女の子に見えるけど・・・。)でしょうか? 

リューバニで見た伝統文化 「母人形 三つ子バージョン」

2012-04-28 | ベラルーシ文化
 これも母人形です。腰の帯に赤ちゃん3人くくりつけています。
 赤ちゃんの大きさからして三つ子?
 それとも「子どもは3人ほしい。」の願望でしょうか?
 それにしてもどうしてもおっぱいが気になる・・・。
 三つ子が生まれても、絶対母乳が足りますね。
(この人形を見た瞬間、「この博物館に案内してもらって本当によかった。」とある意味つくづく感動しました。)

 それとも結婚したときお姑さんから手作りのこういう人形を渡されて
「孫は3人お願いね!」
と言われたら花嫁さん、プレッシャーだなあ、とか、実際子どもが生まれた後、母乳の出が悪かったりしたら、親戚がこの人形を作ってお祈りしていたら、やっぱりプレッシャーだなあ、とか妄想してしまいました。(^^:)


リューバニで見た伝統文化 「母人形」

2012-04-28 | ベラルーシ文化
 そして、結婚式の後は・・・
 そう、子孫繁栄です。
 これは母人形です。赤ちゃん人形を抱いています。
 それはいいのですが、このお母さんのおっぱいが気になるのは私だけ?
 いやあ、すごいお守りですね。
 母乳の出がすごくよくなりそうです。
 これもベラルーシ人の願いが込められているわけですね。(そして人間が考えていることって、万国共通・・・。)

 このお人形はプロドロージエと言います。
 そしてベラルーシの家の中に「赤い角」と言われる場所があります。これは部屋の角にイコン(聖人画)を飾る特別な場所です。
 日本で言うところの神棚です。
 この赤い角にこのようなお人形を置いて家内安全と豊作のお守りとしていました。
 

リューバニで見た伝統文化 「結婚式人形 枝」

2012-04-28 | ベラルーシ文化
 こちらも結婚式人形ですが、両腕はつながっていないタイプのものです。
 二股の枝に新郎新婦人形がくっついています。
 どちらにせよ、2人の愛の絆を表現しているんですね。

リューバニで見た伝統文化 「結婚式人形 布」

2012-04-28 | ベラルーシ文化
 こちらも結婚式人形です。これは腕の部分に木の棒を通しています。
 やはり絆の強さを象徴しているんですね。それ以外は布で作られています。
 これも復元されたものですが、よく見るとさりげなくハートマークの模様が・・・
 現在はこのようなお人形を結婚式にあげることは非常にまれになっています。

リューバニで見た伝統文化 「結婚式人形 わら」

2012-04-28 | ベラルーシ文化
 往年の(^^;)ベラ部屋ファンの皆様はご存知でしょう。
 ベラルーシの伝統的な人形、と言えば、亜麻人形かわら人形。
 わら人形、と言っても「草木も眠る丑三つ時に五寸釘で・・・」というあれではありません。(^^;)
 ベラルーシでは幸福のお守りなのですよ。

 これは結婚式のときに新郎新婦に贈られたわら人形です。
 2人の両腕の部分は長いわら束でできています。
 真ん中に白い布が結ばれていますが、つなぎ目や結び目はありません。
 2人の絆はこんなにつながっている、という証ですね。
 
 現在製作されているわら人形や亜麻人形(代表的なベラルーシ土産)には顔(目鼻)が描かれていますが、昔はこのような顔がないもので、作られた理由もお守りとして、あるいは呪術的な意味合いがありました。

  
 

リューバニで見た伝統文化 「縦糸のおもり」

2012-04-28 | ベラルーシ文化
 大昔の機織の下の部分を大きく写したものです。これが縦糸のおもりです。
 昔の機織なので、実際にベラルーシ人が使っていたものは現存していません。
 しかし昔の遺跡を発掘調査していると、このおもりだけが出てくるときがときどきあるそうです。
 これも土笛と同じように粘土を焼いて作ってあります。
 この博物館では展示用に復元するため、地元の陶芸家に発掘された物そっくりに再現してくれるよう依頼したのだそうです。
 昔のベラルーシ人の生活の様子が偲ばれますね。
 

リューバニで見た伝統文化 「元祖機織」

2012-04-28 | ベラルーシ文化
 これは大昔の機織器械です。
 縦糸におもりをつけて垂直にたれるようにしているんですね。そこへ横糸を絡ませていく、という方法ですね。
 現在ではこのような機織は使われていません。
 これは博物館の展示用に復元されたものです。

リューバニで見た伝統文化 「機織中」

2012-04-28 | ベラルーシ文化
 これはリューバニにある伝統工芸博物館で撮影したものです。
 機織があって、これも実際に使っています。こちらは博物館用の展示品の復元や複製を作成するときに使用しているそうです。
 画像の女性はもちろん博物館の方で、複製品を作る専門家です。

 

リューバニで見た伝統文化 「リューバニ模様」

2012-04-28 | ベラルーシ文化
 ベラルーシでは模様に地域性が見られ、分かる人には見ただけで
「これは○○地方の模様。」
とすぐ分かるそうです。
 いろいろな模様のうち、どれが一番リューバニらしい模様ですか? と尋ねたところ、
「これです。」
と見せてくれたのが画像の模様。
 これがリューバニ模様だそうです。カラフルで大柄な模様ですね。

リューバニで見た伝統文化 「機織」

2012-04-28 | ベラルーシ文化
 この学校で実際に作品を作っている機織です。
 これで織物を作りますが、ベラルーシは亜麻が材料になることがほとんどです。
 上部にぶら下がっているような小さい作品(これは亜麻のタオルです)なら半日でできるそうです。

 

リューバニで見た伝統文化 「まな板」

2012-04-28 | ベラルーシ文化
 これはまな板です。
 ベラルーシ人はまな板が好きなんですよね。まな板、というよりお守りで、二つセットにしたものを台所の壁にぶら下げていることが多いです。もちろん模様が入っているほうを見せるようにぶら下げます。
 普段料理につかうまな板は別にあって、お守り用の飾りまな板は料理に使わないことが多いです。
 
 模様は手書きの絵であることも多いのですが、ときどき藁寄せ細工のものもあります。
 この画像は切り込み細工の入ったまな板です。それにしても細かい模様を彫るのは大変そう。
 ベラルーシ人のまな板への情熱を感じさせます。

 
 
 

リューバニで見た伝統文化 「土笛」

2012-04-28 | ベラルーシ文化
 粘土で作られた土笛です。
 ベラルーシの土笛に使われる粘土はこういう赤味がかっているものが多いです。特にベラルーシ南部でこういう土がたくさん採れるのだとか。
 鳥の形をしているものが多いですが、馬に乗っている人の形をしたものなど複雑なものもあります。
 
 

リューバニで見た伝統文化 「切り絵細工」

2012-04-28 | ベラルーシ文化
 リューバニへ出張講演へ行ったときに撮影した画像をご紹介します。
 伝統工芸技術を教える専門学校があったのですが、その学校の前でバザーをしていて、生徒さんたちの作品が売られていました。
 これはベラルーシの切り絵細工です。紙を半分に折って切るので、全て左右対象です。
 (切り絵によっては半分ではなく、もっと細かく折って作るものもあります。)
 日本にも似た文化がありますよね。