ベラルーシの部屋ブログ

東欧の国ベラルーシでボランティアを行っているチロ基金の活動や、現地からの情報を日本語で紹介しています

ゴシケーヴィチ生誕地での顕彰銘板の除幕式に出席しました 7

2019-05-24 |   イオシフ・ゴシケーヴィチ
 私にできることと言えば、ホイニキ市内にある郷土資料館内で同日行われたコンファレンスで登壇して、イオシフ・ゴシケーヴィチの日本での業績をロシア語で地元の方々に伝えることですね。
 コンファレンスではまずオブホワ先生が登壇し、ゴシケーヴィチについての最新著作の内容に沿って、講演されました。
 オブホワ先生はゴシケーヴィチ研究の中でも、特にゴシケーヴィチが正教の宣教師として中国に滞在していたおよそ10年間についてをテーマにしており、ベラルーシでこのテーマについては第一人者です。
 画像はオブホワ先生の講演のようすです。

 私もちゃんと講演しましたよ。しかし、いつものことながら自分で自分を撮影できないので、私の画像(ちゃんと仕事をしてきましたよ、の証拠写真)がなくてすみません。
 でも本当にオブホワ先生の後に登壇して、ゴシケーヴィチが函館に建てたロシア病院について、そしてベラルーシ人の間では知名度が低い新島襄とゴシケーヴィチとの関わりについて、また新島襄が出てきたら、外せないニコライ・ヤポンスキーについてもお話ししました。
 また、ロシア病院の初代医師だったミハイル・アリブレフトについても少し詳しくお話ししました。
 講演の中の登場人物が多くて、ゴシケーヴィチから離れた部分もありましたが、何とかロシア語で講演できたと思います。

 ホイニキ地区はチェルノブイリ原発事故の後、汚染地域に指定されており、人口が減少した地域です。ストレリチェヴォ村はウクライナの国境に近く、つまりチェルノブイリ原発にも近いです。
 (それにしても、ゴシケーヴィチが生まれた場所が放射能に汚染され、人生最後の日々を送った場所のすぐそばに新しく原発が建設されている、というこの運命の組み合わせが何とも・・・。)

 私がロシア病院を大事なテーマにしたのは、やはりロシア病院と言いながら、日本人に無料で治療や投薬をしていて、ロシア帝国の権威を高めるという隠れた目的がゴシケーヴィチにあったとは思いますが、それでも人助けをしていた(しかもロシア人からしたら、異国の人間。)のが、ヒューマニズムにあふれていたと思うのです。
 人種を超えて、命の助け合いをする、というのは本当に大事なことですね。現代だったら、そんなに難しいことではないですが、150年前の幕末の日本ですでにこんなことを実行していたゴシケーヴィチはどうして、このような考えに行き着いたのかなあ、と想像しています。
 そもそも神父の息子に生まれて、村の普通の身分の人たちの間で暮らし、神学校に通って、教会がすぐそばにある環境で成長してきた、という背景があったからではないでしょうか。
 

 

この記事についてブログを書く
« ゴシケーヴィチ生誕地での顕... | トップ | ゴシケーヴィチ生誕地での顕... »

  イオシフ・ゴシケーヴィチ」カテゴリの最新記事