
こちらはベラルーシで売られているコーンフレークです。
いろいろなタイプのコーンフレークが売られています。
左はカロリーの低いタイプの商品です。
英語で書いてあるのですぐ分かると思いますが、商品名は「フィットネス」
低カロリーなので痩せられる、パッケージの白いイラストのシルエットのようなスタイルになれ、きつかったジッパーも上がるようになる、というデザインですね。右下の女性はテレビ司会者が「これで簡単にスリム体形に!」と微笑みかけています。
右の箱はクマの宇宙飛行士のデザインです。コーンフレークはロケットや星の形をしています。「はちみつ入り!」とありますね。さらに動物の写真がデザインの三角定規がおまけについている、とあります。
(個人的にはこのカエルの三角定規ではなく、左下のようなきれいな熱帯魚のデザインの定規が出てくることを期待しながら、この箱を撮影後開けてみましたが、ものの見事にパッケージのと全く同じカエルの定規が出てきました。赤い目が怖い・・・。わが娘はカエルでも喜んでいましたが・・・。)
このようなコーンフレークが並んで売られていると、普通子どもは右のコーンフレークを買ってほしいと思います。
つまり、これはコーンフレークでも子どもが対象であることを表示している食品として分類されます。
子どもが太り気味だから、この「フィットネス」のほうのコーンフレークを子どもに食べさせています、という親もいるでしょう。しかし、普通はこれは子どもが対象である食品とはされません。
以上のように一般的な常識で判断して子ども向けなのかどうか分類しています。
もちろんおまけがついていない板チョコなどのお菓子もあります。
ベラルーシ人は甘いものが好きで、大人でもお菓子をたくさん食べます。
全てのお菓子イコール子ども対象、というわけではありません。
またおまけがついていないお菓子イコール子ども対象ではない、というわけでもありません。
スーパーに行くと、アニメキャラクターがパッケージデザインにつかわれたグミキャンディーが売られていました。グミはカラフルで、形はミミズでした。おまけはついていませんでしたが、これは明らかに子ども向けの食品です。
シンプルなデザインで上品な色使いの箱に入ったチョコレートの詰め合わせも売られています。これは大人も子どもも食べますので、子ども向けの食品扱いにはなりません。
ちなみにベラルーシでは子ども、というのは17歳までを指します。
(17歳にもなっておまけほしさに子ども向け商品を買う高校生は少ないと思いますが・・・。)
ベラルーシが定めた基準値の中に「子どもが対象であることを表示している食品」という枠があることの意味、具体的にはどういう食品のことをさしているのか疑問に思った日本人の皆さんにもご理解いただけたら・・・と思います。
いろいろなタイプのコーンフレークが売られています。
左はカロリーの低いタイプの商品です。
英語で書いてあるのですぐ分かると思いますが、商品名は「フィットネス」
低カロリーなので痩せられる、パッケージの白いイラストのシルエットのようなスタイルになれ、きつかったジッパーも上がるようになる、というデザインですね。右下の女性はテレビ司会者が「これで簡単にスリム体形に!」と微笑みかけています。
右の箱はクマの宇宙飛行士のデザインです。コーンフレークはロケットや星の形をしています。「はちみつ入り!」とありますね。さらに動物の写真がデザインの三角定規がおまけについている、とあります。
(個人的にはこのカエルの三角定規ではなく、左下のようなきれいな熱帯魚のデザインの定規が出てくることを期待しながら、この箱を撮影後開けてみましたが、ものの見事にパッケージのと全く同じカエルの定規が出てきました。赤い目が怖い・・・。わが娘はカエルでも喜んでいましたが・・・。)
このようなコーンフレークが並んで売られていると、普通子どもは右のコーンフレークを買ってほしいと思います。
つまり、これはコーンフレークでも子どもが対象であることを表示している食品として分類されます。
子どもが太り気味だから、この「フィットネス」のほうのコーンフレークを子どもに食べさせています、という親もいるでしょう。しかし、普通はこれは子どもが対象である食品とはされません。
以上のように一般的な常識で判断して子ども向けなのかどうか分類しています。
もちろんおまけがついていない板チョコなどのお菓子もあります。
ベラルーシ人は甘いものが好きで、大人でもお菓子をたくさん食べます。
全てのお菓子イコール子ども対象、というわけではありません。
またおまけがついていないお菓子イコール子ども対象ではない、というわけでもありません。
スーパーに行くと、アニメキャラクターがパッケージデザインにつかわれたグミキャンディーが売られていました。グミはカラフルで、形はミミズでした。おまけはついていませんでしたが、これは明らかに子ども向けの食品です。
シンプルなデザインで上品な色使いの箱に入ったチョコレートの詰め合わせも売られています。これは大人も子どもも食べますので、子ども向けの食品扱いにはなりません。
ちなみにベラルーシでは子ども、というのは17歳までを指します。
(17歳にもなっておまけほしさに子ども向け商品を買う高校生は少ないと思いますが・・・。)
ベラルーシが定めた基準値の中に「子どもが対象であることを表示している食品」という枠があることの意味、具体的にはどういう食品のことをさしているのか疑問に思った日本人の皆さんにもご理解いただけたら・・・と思います。