goo blog サービス終了のお知らせ 

ベラルーシの部屋ブログ

東欧の国ベラルーシでボランティアを行っているチロ基金の活動や、現地からの情報を日本語で紹介しています

リューバニで見た伝統文化 「結婚式人形 わら」

2012-04-28 | ベラルーシ文化
 往年の(^^;)ベラ部屋ファンの皆様はご存知でしょう。
 ベラルーシの伝統的な人形、と言えば、亜麻人形かわら人形。
 わら人形、と言っても「草木も眠る丑三つ時に五寸釘で・・・」というあれではありません。(^^;)
 ベラルーシでは幸福のお守りなのですよ。

 これは結婚式のときに新郎新婦に贈られたわら人形です。
 2人の両腕の部分は長いわら束でできています。
 真ん中に白い布が結ばれていますが、つなぎ目や結び目はありません。
 2人の絆はこんなにつながっている、という証ですね。
 
 現在製作されているわら人形や亜麻人形(代表的なベラルーシ土産)には顔(目鼻)が描かれていますが、昔はこのような顔がないもので、作られた理由もお守りとして、あるいは呪術的な意味合いがありました。

  
 

リューバニで見た伝統文化 「縦糸のおもり」

2012-04-28 | ベラルーシ文化
 大昔の機織の下の部分を大きく写したものです。これが縦糸のおもりです。
 昔の機織なので、実際にベラルーシ人が使っていたものは現存していません。
 しかし昔の遺跡を発掘調査していると、このおもりだけが出てくるときがときどきあるそうです。
 これも土笛と同じように粘土を焼いて作ってあります。
 この博物館では展示用に復元するため、地元の陶芸家に発掘された物そっくりに再現してくれるよう依頼したのだそうです。
 昔のベラルーシ人の生活の様子が偲ばれますね。
 

リューバニで見た伝統文化 「元祖機織」

2012-04-28 | ベラルーシ文化
 これは大昔の機織器械です。
 縦糸におもりをつけて垂直にたれるようにしているんですね。そこへ横糸を絡ませていく、という方法ですね。
 現在ではこのような機織は使われていません。
 これは博物館の展示用に復元されたものです。

リューバニで見た伝統文化 「機織中」

2012-04-28 | ベラルーシ文化
 これはリューバニにある伝統工芸博物館で撮影したものです。
 機織があって、これも実際に使っています。こちらは博物館用の展示品の復元や複製を作成するときに使用しているそうです。
 画像の女性はもちろん博物館の方で、複製品を作る専門家です。

 

リューバニで見た伝統文化 「リューバニ模様」

2012-04-28 | ベラルーシ文化
 ベラルーシでは模様に地域性が見られ、分かる人には見ただけで
「これは○○地方の模様。」
とすぐ分かるそうです。
 いろいろな模様のうち、どれが一番リューバニらしい模様ですか? と尋ねたところ、
「これです。」
と見せてくれたのが画像の模様。
 これがリューバニ模様だそうです。カラフルで大柄な模様ですね。

リューバニで見た伝統文化 「機織」

2012-04-28 | ベラルーシ文化
 この学校で実際に作品を作っている機織です。
 これで織物を作りますが、ベラルーシは亜麻が材料になることがほとんどです。
 上部にぶら下がっているような小さい作品(これは亜麻のタオルです)なら半日でできるそうです。

 

リューバニで見た伝統文化 「まな板」

2012-04-28 | ベラルーシ文化
 これはまな板です。
 ベラルーシ人はまな板が好きなんですよね。まな板、というよりお守りで、二つセットにしたものを台所の壁にぶら下げていることが多いです。もちろん模様が入っているほうを見せるようにぶら下げます。
 普段料理につかうまな板は別にあって、お守り用の飾りまな板は料理に使わないことが多いです。
 
 模様は手書きの絵であることも多いのですが、ときどき藁寄せ細工のものもあります。
 この画像は切り込み細工の入ったまな板です。それにしても細かい模様を彫るのは大変そう。
 ベラルーシ人のまな板への情熱を感じさせます。

 
 
 

リューバニで見た伝統文化 「土笛」

2012-04-28 | ベラルーシ文化
 粘土で作られた土笛です。
 ベラルーシの土笛に使われる粘土はこういう赤味がかっているものが多いです。特にベラルーシ南部でこういう土がたくさん採れるのだとか。
 鳥の形をしているものが多いですが、馬に乗っている人の形をしたものなど複雑なものもあります。
 
 

リューバニで見た伝統文化 「切り絵細工」

2012-04-28 | ベラルーシ文化
 リューバニへ出張講演へ行ったときに撮影した画像をご紹介します。
 伝統工芸技術を教える専門学校があったのですが、その学校の前でバザーをしていて、生徒さんたちの作品が売られていました。
 これはベラルーシの切り絵細工です。紙を半分に折って切るので、全て左右対象です。
 (切り絵によっては半分ではなく、もっと細かく折って作るものもあります。)
 日本にも似た文化がありますよね。

仙台広場 その4

2011-03-23 | ベラルーシ文化
 仙台広場には簡単なのですが池があり、そこにこのような「仙台広場」というプレートがあります。
 また改めて仙台広場の紹介をこのブログでしたいと思います。

仙台広場 その1

2011-03-19 | ベラルーシ文化
 ミンスク市内にある仙台広場。広場と言ってもミュージカル・コメディー劇場の周りを取り囲んでいる緑の部分に、ミンスクと姉妹都市の仙台の名がついています。
 東北地方太平洋沖地震で、大きな被害を受けた仙台市。その様子がニュースで伝わると、ミンスク市民が仙台広場に献花していく姿が、今度はニュースになりました。

 地震発生から8日目。やっと時間ができて、仙台広場に行くことができました。娘と2人で献花をしました。
 雪がかなり降るという天気で、備えられていたろうそくは全部消えていましたが、たくさんの花、ろうそく、折鶴、メッセージが書かれたリボンが置いてありました。
 せっかくですので、このブログ上で日本人の皆さんにお伝えします。

 画像は仙台広場にある池。そこにかかっている「仙台広場」のプレート、そこが献花台の代わりになっています。

ミンスクの教会で慰霊の祈祷 その4

2011-03-19 | ベラルーシ文化
ニコライ・ヤポンスキー教会の祭壇です。壁は塗りたてのようなきれいさでしたが、天井はできておらず、ドアもない、という条件下でした。
 早く教会がちゃんとした建物に移れば、と思いましたが、信仰はもともと中味が大事で、外側の入れ物はそんなに大事ではないですよね。
 イコン(聖人画)に向かって、地震だけではなく、放射能とも闘っている日本人の皆様のことを何度もお祈りしました。
 パーベル神父は
「悲しみが人々の心を強くつなげる。」
と話していました。

 祈祷が終わった後も、信者の方々から暖かい励ましの言葉をかけてもらいました。私は被災者ではないのですが、日本人の1人として、皆さんのことを日本に伝えたい、と話しました。
 このブログで公開したことが、ベラルーシから日本へのメッセージです。
 人種も言葉も宗教も違いますが、ベラルーシでも祈っている人がたくさんいることを伝えたくて、ご紹介しました。

ミンスクの教会で慰霊の祈祷 その3

2011-03-19 | ベラルーシ文化
 祈祷が始まると、パーベル神父のお祈りとともに、女性信者の皆さんの鎮魂歌も歌われました。
 途端に涙が出てきてしばらく止まりませんでした。
 ベラルーシでも、こんなふうに日本人のことを心配してくれて、祈りを捧げてくれるとは・・・
 ここに来てくれた人たちに感謝しました。そしてここに来て、私自身もよかった、と思いました。
 宗教の種類などは関係ないんですよね。香炉の煙が日本の被災者の元にちゃんと届いたような気がしました。
 

ミンスクの教会で慰霊の祈祷  その2

2011-03-19 | ベラルーシ文化
 この画像はニコライ・ヤポンスキー教会内にある掲示板です。
「兄弟姉妹たちへ、2011年3月19日に日本の犠牲者と安否不明者のための祈祷を行います。」
というお知らせと日本地図が貼ってあります。
 この教会のサイト開設のお知らせもあります。せっかくなので、ここでもご紹介しますね。こちらをクリック。

http://www.nikolaido.hram.by/


 ロシア語ですが、震災の犠牲となった人たちへの哀悼の意と、被災者に対するお見舞いの言葉を掲載しています。
 この教会では救援物資を集め、東京のニコライ聖堂に送ろうか、という話が信者さんの間で出ていました。1ヵ月後に復活祭があるのです。
 私は教会に行っていて見てなかったのですが、ちょうどその頃ロシアのテレビ番組で、東京のニコライ聖堂が取材されていて、神父が
「多くの信者が避難してしまい、ミサに来る人が減ってしまった。」
と話していたそうです。
 ニコライ聖堂は関東大震災でも被害を受けているんですよね・・・。

ミンスクの教会で慰霊の祈祷 その1

2011-03-19 | ベラルーシ文化
3月19日、ミンスク市内にある正教教会、ニコライ・ヤポンスキー教会で、今回の東北地方太平洋沖地震の犠牲者と安否不明者のための祈祷が行われました。
  ニコライ・ヤポンスキーとは誰なのか、というと、東京神田のニコライ堂を創った亜使徒ニコライのことです。
 ヤポンスキーというのは「日本の」という意味なので、日本のニコライ、ということになります。詳しくはこちらをご覧ください。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%B3


 そして、この「日本のニコライ」の名を冠した教会がミンスクにあるのです! 私は実は3日前まで全く知りませんでした。
 それというのも、この教会は1年前にやっと活動を始め、さらにその後1度引越しをしていて、さらに引越しの予定があるという、新しい教会なのです。
 パーベル神父のお話によると、教会を興す前からニコライ・ヤポンスキーにしたいと、希望した結果、認められたそうです。亜使徒の名前がつけられるのは、珍しいそうです。(亜使徒というのは、準使徒、という感じです。普通は使徒や聖母マリアの名前がつくことが多い。)
 
 この教会はある建物の1室を間借りしている状態で、狭いし、不便そうでしたが、別の場所で建設されるちゃんとした教会の建物に移る予定だそうです。しかし建設費用のほとんどが信者からのお布施に頼っているので、相当時間がかかりそうでした。

 それはともかく、日本に関係のある教会はベラルーシでは他にありませんし、貴重な存在です。
 そして今回の東北地方太平洋沖地震の犠牲者と安否不明者のための祈祷が、この教会で行われたのも当然なのかもしれません。
 しかし祈祷のお話を聞いたときは、とてもうれしかったです。

 画像は祈祷の様子を許可を得て撮影させてもらいました。右側がパーベル神父です。左は祈祷に来てくれた信者の皆さんです。