goo blog サービス終了のお知らせ 

ベラルーシの部屋ブログ

東欧の国ベラルーシでボランティアを行っているチロ基金の活動や、現地からの情報を日本語で紹介しています

リューバニで見た伝統文化 「豊作人形」

2012-04-28 | ベラルーシ文化
 ベラルーシは農業国なので、秋に豊作になるかどうかは重要な関心ごとでした。
 そのため豊作祈願のお人形もたくさん作られています。
 これも豊作人形の一つ。
 秋の刈り入れの時、わざと畑の中心部の麦を残しておいて、それでこのような人形を作ります。

リューバニで見た伝統文化 「やぎ人形」

2012-04-28 | ベラルーシ文化
 こちらは進化したやぎ人形です。
 でも体つきは人間みたいですね。それもそのはずで、ベラルーシではクリスマスにわらで作ったやぎのお面をかぶって、村中を練り歩く習慣があるのです。日本の獅子舞に当たります。
 このお人形はやぎのお面をつけた人間を表しているので、このようなすっくとした立ち姿なのです。
 

リューバニで見た伝統文化 「元祖やぎ人形」

2012-04-28 | ベラルーシ文化
 これはわらの人形ですが、やぎです。(これでも・・・)
 ベラルーシ人はやぎを豊作のシンボルにしています。そのため収穫したわらでやぎ人形を作って、翌年の豊作のお守りにするのですが、これも元祖やぎ人形とでも言うべき姿です。
 やぎの人魚みたい・・・。
 衝撃的な姿です。角は凝っているのに、体が・・・。

リューバニで見た伝統文化 「元祖亜麻人形」

2012-04-28 | ベラルーシ文化
 これは元祖亜麻人形とでも言うべき、古いタイプの亜麻人形です。
 現在お土産用として作られている亜麻人形しか見たことがない人にとっては衝撃の姿です。

(現代版亜麻人形を見たい、と言う人はこちらの画像をどうぞ。)

http://vesna-ltd.com/shop/ama.html


 亜麻の束をねじっただけの顔と手ですよねえ。
 昔の亜麻人形はこうだったのか、と勉強になりました。
 ベラルーシに長く住んでいて、こういう伝統文化に詳しくなっている、と思っていましたが、実はまだまだ知らないことがたくさんあったと実感しました。

 またこれと形はよく似ているのですが草から作った「リストチクーシカ」という人形もあります。
 これは農作業に赤ちゃんを連れて行くとき、仕事の邪魔にならないように「これで遊んでいなさい。」と作って与えたもので、さすがに博物館には展示していません。(すぐ枯れて色が変わってしまうため。)
 しかし畑のそばの雑草ではなく、薬草で作る場合もありました。
 子どもが病気になると、薬草で草人形を作り、早く治るためのお守りとしました。

リューバニで見た伝統文化 「十字架人形 2」

2012-04-28 | ベラルーシ文化
 こちらもシンプルな十字架人形です。十字に組み合わせた枝に亜麻糸を巻きつけたものです。
 お人形と言うより、宗教的な意味合いが濃いものです。

リューバニで見た伝統文化 「十字架人形」

2012-04-28 | ベラルーシ文化
 今まで見てきた人形には顔がありませんでしたが、このように顔に十字の模様がついているものもあります。
 服はけっこうリアルな作りなのに、顔は十字・・・
 このような十字に関係する人形は全てキリスト教に由来する人形です。

 ベラルーシのお守りの意味合いが強いお人形には顔がありません。どうしてかというと、このほうが悪霊を怖がらす効果があるとされ、そのためわざと描いていないのだそうです。

 

リューバニで見た伝統文化 「ほうき人形」

2012-04-28 | ベラルーシ文化
 これはほうきを持ったお人形です。
「そうじができるようになるお守りか?」
と言うとそうではなく、ベラルーシ人にとってほうきは特別な物で、これで幸せをかき集めるお守りなのです。
 日本で言うところの熊手のお守りと同じ発想ですね。

リューバニで見た伝統文化 「主婦人形 10本腕」

2012-04-28 | ベラルーシ文化
 これも主婦人形ですが、10本腕です。
 私も10本腕がほしいです。そうすれば仕事も家事も完璧にできるはず。

リューバニで見た伝統文化 「主婦人形 6本腕」

2012-04-28 | ベラルーシ文化
 子宝にも恵まれたら・・・そう次に待ち受けているのは家事が大忙しの毎日です。
 これは主婦人形・・・。腕が6本あります。
 千手観音みたい。発想は同じですが、千手観音がたくさんの衆生を救うためにより多く手があるわけなのですが、ベラルーシの主婦人形は家事をすぐにたくさんこなせるように、手が多いのです。(あくまで自分の主婦業のため。)

リューバニで見た伝統文化 「赤ちゃん人形 ゆりかごの上」

2012-04-28 | ベラルーシ文化
 もっとも赤ちゃん人形は子宝のお守りだけとして使われていたのではなく、子どもの遊び用にも使われていました。
 木の枝を短く切ってきれを巻きつけて赤ちゃんのように見せただけの素朴なお人形です。
 幼い子どもがこういうのを握って遊んでいたんでしょうね。
 ちなみにベラルーシでは今でも赤ちゃんを布でぐるぐる巻きにします。昔は赤ちゃんの足を伸ばした状態で巻いていたので、この赤ちゃん人形そっくりだったと思います。
 
 ちなみに昔の木のゆりかごの中に入れて展示していたのを撮影しました。(やっぱり布は全部亜麻ですね。)
 この赤ちゃん人形で巻かれている糸の模様もお守り的意味があるのでしょうね。

リューバニで見た伝統文化 「赤ちゃん人形 2」

2012-04-28 | ベラルーシ文化
 これは赤ちゃん人形です。つまり子宝に恵まれますようにという願いが込められたお守りです。
 それにしても子どもが多い・・・。真ん中の大きめの人形はお母さんで、あとは子ども(全員女の子に見えるけど・・・。)でしょうか? 

リューバニで見た伝統文化 「母人形 三つ子バージョン」

2012-04-28 | ベラルーシ文化
 これも母人形です。腰の帯に赤ちゃん3人くくりつけています。
 赤ちゃんの大きさからして三つ子?
 それとも「子どもは3人ほしい。」の願望でしょうか?
 それにしてもどうしてもおっぱいが気になる・・・。
 三つ子が生まれても、絶対母乳が足りますね。
(この人形を見た瞬間、「この博物館に案内してもらって本当によかった。」とある意味つくづく感動しました。)

 それとも結婚したときお姑さんから手作りのこういう人形を渡されて
「孫は3人お願いね!」
と言われたら花嫁さん、プレッシャーだなあ、とか、実際子どもが生まれた後、母乳の出が悪かったりしたら、親戚がこの人形を作ってお祈りしていたら、やっぱりプレッシャーだなあ、とか妄想してしまいました。(^^:)


リューバニで見た伝統文化 「母人形」

2012-04-28 | ベラルーシ文化
 そして、結婚式の後は・・・
 そう、子孫繁栄です。
 これは母人形です。赤ちゃん人形を抱いています。
 それはいいのですが、このお母さんのおっぱいが気になるのは私だけ?
 いやあ、すごいお守りですね。
 母乳の出がすごくよくなりそうです。
 これもベラルーシ人の願いが込められているわけですね。(そして人間が考えていることって、万国共通・・・。)

 このお人形はプロドロージエと言います。
 そしてベラルーシの家の中に「赤い角」と言われる場所があります。これは部屋の角にイコン(聖人画)を飾る特別な場所です。
 日本で言うところの神棚です。
 この赤い角にこのようなお人形を置いて家内安全と豊作のお守りとしていました。
 

リューバニで見た伝統文化 「結婚式人形 枝」

2012-04-28 | ベラルーシ文化
 こちらも結婚式人形ですが、両腕はつながっていないタイプのものです。
 二股の枝に新郎新婦人形がくっついています。
 どちらにせよ、2人の愛の絆を表現しているんですね。

リューバニで見た伝統文化 「結婚式人形 布」

2012-04-28 | ベラルーシ文化
 こちらも結婚式人形です。これは腕の部分に木の棒を通しています。
 やはり絆の強さを象徴しているんですね。それ以外は布で作られています。
 これも復元されたものですが、よく見るとさりげなくハートマークの模様が・・・
 現在はこのようなお人形を結婚式にあげることは非常にまれになっています。