リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

GRヤリスRSレビュー

2021年09月20日 20時19分48秒 | 日々のこと
ちょうど四日市に行く用事がありましたので、帰りに市内のTOYOTOWNに寄ってみました。TOYOTOWNはトヨタの全車種が置いてあるとても大きな販売店です。ここにGRヤリスRSの試乗車があるということなので、飛び込みで訪ねてみました。



情報通り試乗車はちゃんとありました。すぐに試乗車を用意していただきました。




さすが超強力販売店です。お店のお姉さんからキーを頂きましたが、15分くらい走ってきてくださいとおっしゃる。普通こういうときは助手席にお店の人が同乗するのですが、コロナ対策ということでひとりで試乗することになりました。なかなかこういう機会はありません。結局40分くらい走っていましたが。(笑)

夕方で幹線路は混んでいましたので、少し空いている道を選んで走ってみました。残念ながら時速100km超のスピードを出すところはさすがにありませんでしたが、空いた道でエンジンの吹き上がり具合やブレーキングを見てみました。

レンタカーで借りている素のヤリス(1000cc)に比べるとさすがにエンジンのパワーはあります。足回りは少し固められてはいますが、そこはトヨタ、ガチガチという程ではありません。我が家のミニF56と同じくらいです。

GRヤリスRSの外観はほとんどハイパワーモデルのRZと同じです。ムキムキに張り出したリアフェンダー、迫力ある225/40R18タイヤなどみてくれは素晴らしいです。でもエンジンとトランスミッションは全く普通。こちらはふつうの1500ccのヤリスと同じものです。よく見かけはゴツくて怖そうなのに話をしてみるとか弱い感じのする人っていますよね。そんな感じです。

乗っているときは外観は見えませんので、運転していると普通の1500ccヤリスのまんま。まぁ峠道を攻めれば足回りの差は感じられるのでしょうけど。峠道なんて普段は走りませんから、普通の市街地を走っているときでもなんか感じるものが欲しいと思いました。ターボをつけてトランスミッションもアイシンあたりの8速オートマチックにするなど外観だけでなく走りの部分でも何らかの差別化が必要なのでは。せっかくのボディや足回りがもったいないです。同じ三気筒1500cc(ターボ付き)のミニF56の方がずっとスポーティーな走りをして楽しいです。

さて結論です。1500ccの普通のヤリスで十分です。外観だけではつまらない!

懐かしの楽器たち(21)最終回

2021年09月19日 15時20分19秒 | 音楽系
大学受験で浪人したらまた一年間ギターが弾けなくなるので必死で勉強しました。そのかいあって名古屋市内の大学に無事合格致しました。将来音楽で留学をするつもりでしたから学部は英語に決めていました。大学で身に着けた英語力は図らずもいろんな面でその後の人生を支える役割を果たしてくれました。もっとも本来の目的である留学をしたのはその33年後でしたが。(笑)

大学合格祝いに河野ギター6号を親に買ってもらいました。この楽器は今も持っています。大学は2年生まではきちんと勉強していましたが、3年生になると突如授業には出ずにギターに専念します。3年生の始め頃に最初のリュートを買ったことはこの連載の始めの頃に書きました。ギターは1974年の12月に四日市で演奏をしたのを最後に人前では演奏をしていません。というかウチでもほとんど弾いていません。結局ギターを弾いていた期間は9年、受験で全く弾かなかった期間を引くと実質7年ちょっとでした。その割には名古屋のギター界では私のことをよく覚えてくださっている方が沢山いらっしゃるのでありがたいことです。もっとも若い人だと、ミューズちょっとギターをパラパラと弾くと、「あれ?中川センセってギターも弾けるんですね」なんて言われますが。


1973年のジョイントリサイタルのとき

ブローウェル作曲フーガ 1974.12 四日市市民ホール

↑最後のギターステージの録音。前回のカルリの録音はまだギターを始めて実質2年も経っていないころなので雑な弾き方ですが、こちらの方は楽器もよくなりそこそこの演奏をしています。この時はアマチュアの発表会でしたが、ラウロのベネズゥエラ舞曲第3番とブローウェルのフーガの2曲を弾きました。オープンリールで録音をしてくれていた奇特な方がいました。

トヨタ・ヤリス・レビュー(2)

2021年09月18日 19時20分09秒 | 音楽系
次にオーディオを見てみましょう。少し前からヨーロッパ車ではCDプレーヤーが付属せずいわゆるディスプレイオーディオになってきていましたが、日本車もすでにこの流れになっています。CDの盤を後生大事にして音楽を聴いているのは今やおじいさんだけということでしょう。



ヤリスのオーディオシステムはとても明快でわかりやすいし音もウチのF56のミニよりはかなりマシです。(いい音とは言いませんが)ただひとつだけ大きな問題があります。それはフォルダの階層がひとつだけしか認識しないということです。私は大体は2階層から3階層ときにはそれ以上の階層を作ってUSBに記録しています。それがヤリスのシステムでは一番下の階層だけがずらっと出てくるものですから、選曲が大変です。この点は改良してほしいところです。

ヤリスも5ドアハッチからGRヤリス、ヤリスクロスととても幅広く展開しています。まるでミニの車種展開みたいです。ミニに倣ってそのうちコンバーチブルも出るかも知れません。今回の素のヤリスがとても好印象でしたから、我が家のF56(7年もの)の次はヤリスも視野に入ってきました。幅広い展開をしているヤリス一族から選ぶとすると、私はGRヤリスRSを選んでみたいと思います。

GRヤリスはマニュアルトランスミッションで超強力エンジンを積んだスポーツカーですが(ミニで言うとJCWにあたります)、RSグレードはその超強力なエンジンを搭載していないナンチャッテ・モデルです。でもボディは強力版と同じで、ドア、ボンネット、ハッチゲートがアルミ製、天井にはカーボン素材をおごっています。それでいてお値段が260万ですからもうバーゲンセールをやっているようなものです。ボディの構造も構造接着材使用距離を長くし、スポットの打点も大幅増です。フルセットのSafety Senseを付けてもミニよりかなり安いです。またいずれ試乗をしてみたいと思います。

トヨタ・ヤリス・レビュー(1)

2021年09月17日 15時25分25秒 | 日々のこと
愛車のミニクロスオーバーF60を点検に出しましたので、代車のトヨタ・ヤリスに乗っています。ディーラーの代車はミニを貸してくれるときもあるのですが、大体はトヨタ・ヴィッツでした。昨年の2月にヴィッツがフルモデルチェンジして外国での車名ヤリスに統一、そして早くも今年の5月にマイナーチェンジをしました。代車のヤリスは昨年の7月の登録ですから初期モデルになります。



運転してすぐ気がついたのは、車内に安っぽい音が入ってこないことです。ミニからヴィッツ(代車)に乗り換えた時は、いかにも安物の車に乗ったという感じがしましたが、今回のヤリスの場合はそれほど落差を感じませんでした。1KR-FE型996cc3気筒のエンジンはパワーこそ非力ですが、3気筒としては振動は少なく音も静かです。



CVTのチューニングも随分改善されています。ヴィッツではアクセルペダルを戻しているのに回転が下がり切らないとか、アクセルを踏んでいるのに車速が上がらずワンテンポ遅れて急に加速するなど、アクセル操作とエンジン回転、車速がばらばらで、よくこんなものトヨタは作っているなぁと思ったものでした。それがヤリスでは急加速時にはまだCVTのネガを感じるものの、それ以外では本当に自然に走るようになりました。

もうひとつ特筆すべきことは、直進安定性が極めてよくなったことです。ヴィッツだけでなく、私が以前乗っていたエスティマやプリウスαは時速70kmを超えるあたりからフラフラしてまっすぐ走らなくなり、高速道路ではとても疲れました。

試しにヤリスで高速道路を走ってみましたが、時速120kmあたりでもまっすぐ走ってくれます。これも新しいプラットフォームを採用した賜物でしょう。ヤリスが出たときに自動車評論家たちは、この車は今までのトヨタ車とは別物だと絶賛していましたが、実際に乗ってみて私も同じ感想を持ちました。

ただ代車のヤリスのエンジンは非力で92N.m/4400rpm 69ps/6000rpmしかなく、高速で直進性はいいのですが、エンジンはうなっているだけでちっとも加速してくれません。1500ccのエンジンだとCVTがDirectShift-CVTを搭載していることもあり、高速道路は楽に走れるのではないでしょうか。

代車のヤリスは一番下から2番目のグレードです。価格はなんと税込みで150万を切っています。調べてみましたらホンダの軽自動車N-Boxより安いのです。ヴィッツは安かろう悪かろうでしたが、これだけきちんと作ってある車が150万以下で買えるとは驚きです。今時の安全装備もフルセットではありませんが、そこそこついてのこのお値段です。

懐かしの楽器たち(20)

2021年09月16日 22時38分07秒 | 音楽系
晴れて近所の県立高校に合格したご褒美に親からクラシックギターをプレゼントしてもらいました。ヤマハの1万か2万くらいの楽器でした。それでも「壊れていない」楽器が弾けたことはとてもうれしくて毎日喜んで弾いていました。

高校に入ると吹奏楽部に入りました。実は中学校でも2年生の秋ごろにできた吹奏楽部でトランペットを吹いていました。3年生の夏にはコンクールにも出場しました。

しかし高校ではトランペットではなくクラリネットを選びました。でも夏の野球部の応援やら曲の選曲やらでここは自分がいるところではないと感じ、二学期には退部しました。それでも夏のコンクールのために練習をした課題曲、兼田敏作曲の「バンドのためのディベルティメント」は今でもよく覚えています。


楽器は学校の吹奏楽部の楽器です。

吹奏楽のみんなからは、早くも受験の準備に入ったかと思われていたみたいでしたが、もちろんそんなことはなく、毎日ギターにしがみついていた日々でした。


高校1年生の冬だと思います。

録音
Carulli:Etude a minor 1968.5 の録音

ところがこのギターは2年生の秋ごろでしたか、学校の音楽室に置いておいたのを、誰かに盗まれてしまいます。どうして音楽室に楽器を置いていたのかというと、当時音楽の授業ではギターが必修でギターを弾く授業がありました。ところが音楽の先生はアポヤンドをアヤポンドなんておっしゃっていたくらいでしたから全くギターが弾けません。そこで白羽の矢が当たったのが私でした。本当は当たってほしくはなかったのですが・・・先生の代わりに見本演奏をするはめになりました。文化祭か何かで楽器を音楽室に置いたままにしておいたら翌日なくなっていたのです。

仕方ないのでまた以前の表面板がはがれかかった楽器を弾いていました。表面板は中学生の頃よりさらにはがれていましたが選択の余地はありません。しかしそんな生活も2年生の三学期になると自らピリオドを打ちます。この時期にギターの練習を絶ち大学受験の準備を始めたのです。

懐かしの楽器たち(19)

2021年09月15日 16時22分09秒 | 音楽系
ヴァイオリンを弾かなくなったあとしばらく「楽器浪人」をしていましたが、中学生になると折しもギターブームの到来がありました。クラシックギターなら弾いていても友達の輪に入れないどころか、上手に弾けたら一目置かれる存在になるのです。これなら大丈夫とばかりギターに飛びつきました。2年生の秋ごろでしたか。時代は着実に変わって来ていました。



ギターの「初舞台」です。(左から二人目)三年生の三学期の予餞会でのひとこま。演奏した楽器はウチにあった表面板が少しはがれかかっていたギターでした。父親が編曲した「鈴懸の径」という曲をみんなで演奏しました。写真をよく見ると私だけ暗譜です!もっとも他のメンバーも譜面台の楽譜は見ていませんが。(笑)

父親は元関東軍の狙撃手で終戦後ソ連の捕虜となりシベリアの収容所で5年過ごしました。もともと楽器の心得があったのか同じ収容所の仲間に楽師がいてその人から習ったのかはわかりませんが、収容所の楽団で演奏や楽譜を書いていたようです。ヴァイオリンやギターも小器用に弾いていました。復員後も楽団に入って演奏をしていたようで、その頃覚えたアレンジを中学生のアンサンブルのために書いてくれました。

クラシックギターと共に当時はやりつつあったエレキギターには全く興味がありませんでした。私が演奏したいのはクラシック音楽だったからです。ですからクラシックギターの世界でもポップス色の強い作品にはあまり興味がなく(弾かなかったわけではありませんが)、古典派の作品やバッハなどを中心に弾いていました。

まぁクラシックギターブームといっても実態は「禁じられた遊びブーム」でしたから、別にクラシック音楽がブームになったわけではありませんでしたが、私にとってはありがたいブームでした。

秋田犬

2021年09月14日 16時30分38秒 | 日々のこと
先日のニュースによりますと、近所の秋田犬が気に入らないので、石を投げたり棒でつっついたりした輩がいたようです。普段はほえない犬らしいですが、その男にはよくほえたそうな。

もともと秋田犬の性格はおとなしく従順ですが、いざ飼い主が危機にさらされると果敢に敵に挑むと言う、犬の見本のような犬です。忠犬ハチ公も秋田犬ですよね。この男は犬からみるときっとよからぬ「敵」に見えたのでしょう。

テレビのニュース映像を見る限りその秋田犬はまだそんなに大きくはなっていないようですが、そのうちもっと大きくなっていくでしょうから、その男(近所の人らしいです)は力関係が逆転し、恐れて近づくこともできなくなるかもしれません。

私の娘一家はカリフォルニアの田舎でメスの秋田犬を飼っていますが、やって来たときはこんなにかわいい子犬で、テンシと名付けました。




それが1年ちょっと経つとこんなにも。もうすでにギャルです。(笑)



それ以降もっと大きくなって現在に至っています。そばで尻尾を振られると団扇であおられたように風が結構来ます。孫たちも6歳くらいまでは、テンシの方が頭の位置が高かったです。

少し前に孫が書いたテンシの絵です。(原画をもとに私がProcreateで描きました)



犬の絵なら小さい子が描いた場合でも上から見下ろすアングルになるでしょうけど、この絵の場合は目線がテンシの方が上です。大人からすると仔馬くらいの大きさかな?

秋田犬は大型犬なのでよく食べて餌代もかかるし、自宅にドッグランができるくらいのお庭がないと飼うのが難しいでしょう。田舎ならともかく、チマチマした家に住んでいる街の住人には飼うのが難しい犬です。

Apple Watch 使用記

2021年09月13日 22時49分34秒 | 日々のこと
Apple Watch を使い始めて約1カ月がたちましたので、前のスマートウォッチSONY Wena3 と比べた使用記を書いてみましょう。

今のところApple Watch にハードやソフトにまつわる不具合はひとつもありません。BluetoothによるiPhoneとの接続もごく当たり前のようにできています。というかこれが普通ですよね。結局Bluetooth接続が安定的にできることの方が少なかったWena3は「趣味的」に過ぎます。

バッテリーの持ちは丸2日は無理かな、というApple Watchに対してWena3はとても優秀で、使用期間中充電のことを考えたことはありませんでした。最近あまり充電していないなと思ってバッテリ残量を確認すると40%台でまだまだ余裕というのがWena3 でした。初代Apple Watchは一日でアウトでしたから、それと比べると随分進化したとも言えますが、今の1.5倍くらいはほしいというのが正直なところです。

Suicaを使うときApple Watchは手のひらを上に、Wena3は手の甲を上にと、向きが正反対です。初めは手の向きを変えなくていいWena3方式の方が便利だろうと思っていましたが、その方式の場合手首を必ず少し上にあげてやらなければ読み取り機に接触することができません。反対に手のひら上方式だと手首の関節の構造上、手はあまり下に下がらないので実はこちらの方が使いやすいのだとわかりました。

重量に関しては互角といったところでしょう。Wena3はトップに装着する時計次第ですが。私のApple Watchはもっとも軽量で水にも強いベルトにしましたので、装着感もあまりなく水泳にも使用できます。

第一世代のApple WatchとWena3の比較ですとどっちもどっちというレベルですが、何世代か経てApple Watchは大きく進化して今ではとても実用的です。アプリも健康管理系、エクササイズ系とも充実していてモチベーションアップにつながります。

さてあと数時間後に新しい第7世代のApple Watchが発表されるようです。どんなものになっているかとても楽しみです。さすがにこのタイミングで新型に乗り換えはしませんが。(笑)

懐かしの楽器たち(18)

2021年09月12日 21時54分05秒 | 音楽系
ヴァイオリンを習い始めた小学校の1年生の時、父親が担任の先生に言いふらしたようで、あるとき教室で先生が「ショージちゃんはヴァイオリンを習っています・・・」とおっしゃったとき、みんなの好奇の目が私に注がれてとても居心地が悪かったのを覚えています。

何せ田舎で普通の庶民の街に住んでいましたから、ピアノやましてはヴァイオリンなんて男の子が習うようなものではない、という空気がアリアリ。自分のクラスにはピアノが弾ける男子はいませんでしたし、ヴァイオリンなんてもっといません。1950年代の地方ってまぁこんなもんだったのでしょう。

当時ヴァイオリンを習っているということが友達付き合いを危うくさせる感じがして、結局私はヴァイオリンより友達付き合いを選びました。もっともヴァイオリンの技術的な点で少し壁にぶつかっていたことも事実でそれも止める原因のひとつであったと思います。いずれにせよ、ヴァイオリンを止めたときはなんかほっとした感じとヴァイオリンを弾いていたいという気持ちが入り混じった複雑な感じでした。

修理が終わりました。

2021年09月11日 22時08分47秒 | 音楽系
北海道の業者さんに出してあったカセットデッキA&D GX-Z9100とSONYのDAT A7が帰ってきました。




いやぁ2台とも貫禄がありますねぇ。今時の軽々しいデジタル機器とは比べ物になりません。

早速30年くらい前に録音した作品を聴いてみました。最近ソニーのデンスケで聴いてアナログソースの美しさに驚いたものでしたが、今回もその思いを新たにしました。

いわゆるレコードからのコピーとかFMチェックではない、一次ソース(シンセサイザの音)から直接ミキサーを通して録ったものですから音の深みは格段に違います。それにしてももう30年以上も経っているシロモノなのに、このメタルテープの保存性能は素晴らしいです。全く音の劣化やテープのひずみはありません。30年くらい経ったCDの何枚かは読み取りが上手くいかないものがありますから、ちゃんとしたカセットならCDよりも保存性能は上だということです。ちなみにこの録音に使ったメタルポジションのカセットテープは空テープのお値段が確か1000円を超えていたと思います。

今でも大事なデータはテープに記録するといいますから、デジタルデータの保管場所も光ディスクやSSDなどよりテープの方がいいのでしょう。でもテープであっても紙メディアには負けるでしょうから、500年くらい後には、今の時代を表現する資料は全て消え失せ、残っているのは江戸時代のものとかもっとも前の木簡だけになり未来人を嘆かせるかも知れません。