goo blog サービス終了のお知らせ 

リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

懐かしの楽器たち(20)

2021年09月16日 22時38分07秒 | 音楽系
晴れて近所の県立高校に合格したご褒美に親からクラシックギターをプレゼントしてもらいました。ヤマハの1万か2万くらいの楽器でした。それでも「壊れていない」楽器が弾けたことはとてもうれしくて毎日喜んで弾いていました。

高校に入ると吹奏楽部に入りました。実は中学校でも2年生の秋ごろにできた吹奏楽部でトランペットを吹いていました。3年生の夏にはコンクールにも出場しました。

しかし高校ではトランペットではなくクラリネットを選びました。でも夏の野球部の応援やら曲の選曲やらでここは自分がいるところではないと感じ、二学期には退部しました。それでも夏のコンクールのために練習をした課題曲、兼田敏作曲の「バンドのためのディベルティメント」は今でもよく覚えています。


楽器は学校の吹奏楽部の楽器です。

吹奏楽のみんなからは、早くも受験の準備に入ったかと思われていたみたいでしたが、もちろんそんなことはなく、毎日ギターにしがみついていた日々でした。


高校1年生の冬だと思います。

録音
Carulli:Etude a minor 1968.5 の録音

ところがこのギターは2年生の秋ごろでしたか、学校の音楽室に置いておいたのを、誰かに盗まれてしまいます。どうして音楽室に楽器を置いていたのかというと、当時音楽の授業ではギターが必修でギターを弾く授業がありました。ところが音楽の先生はアポヤンドをアヤポンドなんておっしゃっていたくらいでしたから全くギターが弾けません。そこで白羽の矢が当たったのが私でした。本当は当たってほしくはなかったのですが・・・先生の代わりに見本演奏をするはめになりました。文化祭か何かで楽器を音楽室に置いたままにしておいたら翌日なくなっていたのです。

仕方ないのでまた以前の表面板がはがれかかった楽器を弾いていました。表面板は中学生の頃よりさらにはがれていましたが選択の余地はありません。しかしそんな生活も2年生の三学期になると自らピリオドを打ちます。この時期にギターの練習を絶ち大学受験の準備を始めたのです。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (やまねこ)
2021-09-17 12:08:09
こんにちは。
すばらしい音楽の経験だと感服してしまいました。先日のバイオリン、今回の吹奏部でのクラリネット、クラシックギターへと、しかも、先生の代行として教壇に立ち、生徒を指導する立場に立たれている・・・。
信じられないほどの卓越した才能だと思いました。しかも、クラシックギターのカルリの録音も高校生の演奏と思えないほどの技巧、説得力があります。
プロになる方の道程には様々な方向性があるように思いますが、まさに先生は、プロへの階段を歩むべく歩んでおられたのだと思います。
そして、大学進学への道のために、
スパッと、楽器を断ち勉学に勤しむ姿勢もご立派です。中途半端ということがないです。
それに引き換え、対比されるのは、私自身の10代の半端ぶりです。今ここで不甲斐なさを書き連ねる愚行は控えますが、本当に先生は、音楽の純粋な追求と錬磨、修練を積まれてこられたのだなあと感服します。

この「懐かしの楽器たち」シリーズはまさに先生の自叙伝のようなものです。
1冊の本として、販売されれば、多くの後進の人らにも、進むべき道への指針になるように思いました。
先生の御父上様も、音楽の見識があり、先生へ音楽の環境を思う存分に作られたこともご立派だなと思いました。

 ・・・そういえば、私の頑固親父は、当時、エレキはヤンキー不良がやる音楽という時代に、特にダメということもなく、うるさい音楽をやらせてくれていたのも不思議でしたが、まあ、放任家庭というところです。
人生いろいろありますね。
返信する
re (nakagawa)
2021-09-17 15:47:57
自叙伝というにはあまりにオソマツですが、昔のことを書いていると時代は随分変わってしまったのだなぁとつくづく思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。