
堺市は私の住む富田林市のお隣です。
病院へ行ったときに見かけたマンホールの蓋を2点ご紹介します。
まず一つ目が上の写真。
真ん中にあるのは市章です。
この市章のいわれは、堺市の場所がもとになっています。
昔に「摂津の国」と「和泉の国」と「河内の国」の三つの地域の境目に位置する所に発展した街という由来から、「市」という文字を三つ組み合わせてあるのだそうです。
マンホールの蓋のデザインには、
市の花:ツツジ
市の花:花菖蒲
市の鳥:百舌鳥(モズ)
が配置されています。
二つ目です。

平成元年に、堺市は市制100周年を迎えています。
それを記念して作られたたものです。
現存する日本最古の木製灯台の一つとして、国の史跡に指定されている旧堺灯台と、かつての堺港を賑わせた南蛮船がデザインされています。
他にもデザインがあるようですが、「堺市マンホール」で検索されると、カラーのものなども見られます。
#マンホール
にほんブログ村
病院へ行ったときに見かけたマンホールの蓋を2点ご紹介します。
まず一つ目が上の写真。
真ん中にあるのは市章です。
この市章のいわれは、堺市の場所がもとになっています。
昔に「摂津の国」と「和泉の国」と「河内の国」の三つの地域の境目に位置する所に発展した街という由来から、「市」という文字を三つ組み合わせてあるのだそうです。
マンホールの蓋のデザインには、
市の花:ツツジ
市の花:花菖蒲
市の鳥:百舌鳥(モズ)
が配置されています。
二つ目です。

平成元年に、堺市は市制100周年を迎えています。
それを記念して作られたたものです。
現存する日本最古の木製灯台の一つとして、国の史跡に指定されている旧堺灯台と、かつての堺港を賑わせた南蛮船がデザインされています。
他にもデザインがあるようですが、「堺市マンホール」で検索されると、カラーのものなども見られます。
#マンホール

堺市はこんな感じなのですねぇ。
百舌鳥やつつじ、花菖蒲をあしらってあるなんて素敵ですね。
ちなみにうちの市、広島市の人気マンホール(?笑)は,やはりさすがのカープ坊やがあるもの。
球場へ行く道すがらに設置されておりますよ。
堺市の、この灯台はすてきですよ~~
たくさんに人々の安全を祈って、日を灯し続けてきたんですものね!
市を表すものがうまく組み合わされていますよね。
なかなかの才能ですよね~~