
毎年今頃になると、朝日の良く当たる場所でノハラムラサキの返り咲きが見られます♪
年が明けてしばらくすると、日だまりでは気の早いキュウリグサが咲き始めますが、さすがに今頃にはめったに咲きません。
ノハラムラサキの花はハナイバナに似ているので、見かけると「もしかして!」とドキドキするのですが、めったには見られないハナイバナ・・・今回もよく見ればサソリ型花序(くるりと巻いたつぼみの形)がついているので、やっぱりノハラ・・・です。

葉の形も付き方もノハラのものです。

キュウリグサより、ほんの少し大きな花です。といってもミリ単位ですけれどね。
初冬の陽だまりの、春の夢?
にほんブログ村
自然観察
にほんブログ村
年が明けてしばらくすると、日だまりでは気の早いキュウリグサが咲き始めますが、さすがに今頃にはめったに咲きません。
ノハラムラサキの花はハナイバナに似ているので、見かけると「もしかして!」とドキドキするのですが、めったには見られないハナイバナ・・・今回もよく見ればサソリ型花序(くるりと巻いたつぼみの形)がついているので、やっぱりノハラ・・・です。

葉の形も付き方もノハラのものです。

キュウリグサより、ほんの少し大きな花です。といってもミリ単位ですけれどね。
初冬の陽だまりの、春の夢?

自然観察

ハナイバナが見られるといいですね!
在る場所では群生していますので、見つかるかも?!
キュウリグサとの一番わかりやすい違いは、葉の形です。細長いです。