goo blog サービス終了のお知らせ 

そよ風つうしん

小さな自然の発見をご紹介してきましたが、転居で環境が激変。内容を一部変更し日々の雑感を綴ったりもしています

毎年の事なのですが

2019年12月13日 | 12~2月の草木
毎年今頃になると、朝日の良く当たる場所でノハラムラサキの返り咲きが見られます♪

年が明けてしばらくすると、日だまりでは気の早いキュウリグサが咲き始めますが、さすがに今頃にはめったに咲きません。

ノハラムラサキの花はハナイバナに似ているので、見かけると「もしかして!」とドキドキするのですが、めったには見られないハナイバナ・・・今回もよく見ればサソリ型花序(くるりと巻いたつぼみの形)がついているので、やっぱりノハラ・・・です。



葉の形も付き方もノハラのものです。


キュウリグサより、ほんの少し大きな花です。といってもミリ単位ですけれどね。

初冬の陽だまりの、春の夢?





にほんブログ村


自然観察
にほんブログ村


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (かぜくさ)
2019-12-14 22:05:30
見たことはないですが、キュウリグサとはやはり雰囲気が違う感じですね。
ハナイバナが見られるといいですね!
返信する
森のどんぐり屋より (かぜくささんへ)
2019-12-15 10:09:17
ノハラムラサキは外国からやって来て、今は東北地方にもあるようです。
在る場所では群生していますので、見つかるかも?!
キュウリグサとの一番わかりやすい違いは、葉の形です。細長いです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。