goo blog サービス終了のお知らせ 

大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

在韓米軍削減の報道が出るが  「在韓米軍の軍事態勢を現代化すべき  米国の安保戦略上の削減は必要」 

2019-11-27 | 戦争だけはやめてほしい

行き詰まった朝米交渉の脱出口は…

「一方的な非核化より、軍備統制で説得すべき」

登録:2019-11-27 08:10 修正:2019-11-27 08:32

対談 | ムン特別補佐官が尋ね、ジャクソン教授が答える 
 
非核化の圧力の中止や終戦宣言など 
「米国、北朝鮮に一方的な先制措置で 
『敵対的ではない米国』を見せるべき」 
 
在韓米軍削減の報道が出るが 
「在韓米軍の軍事態勢を現代化すべき 
米国の安保戦略上の削減は必要」 
 
軍備統制に切り替えるべき理由とは 
「北朝鮮への非核化の圧力では問題解決ならず 
軍備統制の追求が唯一の解決策」

 
2019年11月21日、ソウル鍾路区東アジア財団でムン・ジョンイン大統領統一外交安保特別補佐官(左)が、ベン・ジャクソン新アメリカ安全保障センター(CNAS)主任研究員(ニュージーランドのビクトリア大学ウェリントン校教授)と対談している=ノ・ジウォン//ハンギョレ新聞社

「この30年間、米国の対北朝鮮政策は“失敗”した。失敗から何も学ぶことができなければ、悲劇が繰り返される。直面する北朝鮮核危機と戦争のリスクを下げるため、 『軍備統制』(arms control)パラダイムへの転換を模索しなければならない」(ベン・ジャクソン新アメリカ安全保障センター(CNAS)主任研究員・ニュージーランドのビクトリア大学ウェリントン校教授)

「トーマス・クーンは科学革命の構造を説明し、継続する難題と危機を従来のパラダイムで解決できない時、新しいパラダイムが登場し、これを解決してきたと主張した。この30年間の『非核化パラダイム』はむしろ核危機をもたらした。“パラダイムの転換”が実現できる環境が整った」(ムン・ジョンイン大統領統一外交安保特別補佐官)

 ベン・ジャクソン教授は座礁する危機に直面した朝米交渉について、「米国が北朝鮮に敵対的でないことをいかに示すかがカギとなる」とムン・ジョンイン大統領統一外交安保特別補佐官に語った。ベン・ジャクソン教授は、冷戦が幕を閉じてからこれまでの米国の対北朝鮮政策が、北朝鮮の核開発を阻止するどころか、核兵器の高度化を事実上放置したと主張する。この30年間の北朝鮮政策は“失敗”だったという指摘だ。

 ジャクソン教授は2009~2014年、バラク・オバマ政府時代、米国防長官戦略担当官・政策補佐官を務めた民主党系列の国防・安保専門家だ。そして、「敵対的でない米国」を立証するためには、米国がまず一方的な措置を取る必要があると提案する。「非核化」レトリックの使用の中止▽北朝鮮との「安定的共存」の表明▽北朝鮮と戦略安保対話の制度化▽「核配備の禁止」の大統領行政命令▽終戦宣言がそれに当たる。

 また、こうした措置が「米国の利益にも合致するものであり、決して譲歩するわけではない」とし、「核の安定性を高める措置だ」と強調する。そして、米国の独自的措置の後、第1段階(凍結→「戦術核兵器」の事前禁止→北朝鮮のミサイルシステムの稼動中止)と第2段階(「核なき海」イニシアチブの発動→兵器の撤退開始→核申告)で行われた交渉イニシアチブを提案する。

 さらに、彼は北朝鮮と交渉で活用する誘引策(一方的処置ではない)5つを提案した。第一に平和体制プロセス、第二に在韓米軍の段階的削減、第三に協力的脅威の削減(Cooperative Threat Reduction・CTR)プログラム基金、第四にスナップバック(Snap-Back)方式の制裁緩和、第五に制裁解除の作業部会の設置・稼動だ。

 「スナップバック」は制裁を緩和・解除するものの、北朝鮮が合意に違反した際には元に戻す方式を意味する。ハノイで開かれた第2回朝米首脳会談の際、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長とドナルド・トランプ米大統領が話し合ったが、最終合意に至らなかった。協力的脅威削減プログラムは、旧ソ連の核兵器の解体や核科学者の転職などを、米国を含む国際社会が財政的かつ技術的に支援したもので、北朝鮮にも適用しようという提案だ。「在韓米軍の削減」は、米国の安保専門家たちはなかなか取り上げない破格の提案だ。

 ジャクソン教授は、在韓米軍の削減とスナップバックが特に北朝鮮に価値ある提案として受け入れられると予想した。一方、米国が払わなければならない費用は普か低いと分析した。“コスパ”が高い提案という主張だ。

 ムン・ジョンイン特別補佐官は、ジャクソン教授のこのような提案を「米国が交渉に真剣で敵対的でないことを示す非常に注目すべきシグナルとして、北朝鮮に受け入れられるだろう」と評価した。

 ジャクソン教授の提案は、 「非核化への圧力を北朝鮮が一方的な武装解除要求と受け止めている」という現実認識に基づいている。ジャクソン教授はこうした提案を従来の「非核化パラダイム」と区別される「軍備統制(Arms Control)パラダイム」と呼んだ。ジャクソン教授は21日、東アジア財団で、このような提案を柱にした講演を行ってから、文特別補佐官とも一時間以上対談した。

 
2019年11月21日、ソウル鍾路区東アジア財団でベン・ジャクソン新アメリカ安全保障センター(CNAS)主任研究員(ニュージーランドのビクトリア大学ウェリントン校教授、左)が発表している。右はムン・ジョンイン大統領統一外交安保特別補佐官=ノ・ジウォン記者//ハンギョレ新聞社

 ムン・ジョンイン(以下ムン) まず、懸案に対する意見を聞きたい。(最近議論になった)韓日軍事情報保護協定(GSOMIA)が米国の国家安保にそんなに重要なのか。

 ベン・ジャクソン(以下ジャクソン) (米国の安全保障には)利益になるが、GSOMIAが直ちに現時点で米国の地域安保において必須であるわけではない。米国防総省関係者のほとんどは同盟同志の連携を強化することを望んでいる。米国がすべての瞬間において同盟国に不可欠な存在にならなくてもいいようにするためだ。韓日関係とGSOMIAを支持する者としては維持を望むが、(GSOMIAを延長するかどうかを)決めるのは韓国だ。

 ムン 米国が今回の防衛費分担金交渉で50億ドル(約6兆ウォン)を要求していると聞いた。分担金累積総額が10億ドル近く残っているにもかかわらず、50億ドルという費用を要求しているという。

 ジャクソン 韓国の外で行われる活動と軍事力に対してまで費用を要求するということだが、明らかにあり得ない要求だ。同盟関係の専門家たち、特にアジアと韓国専門家たちはこのような主張を支持しない。米国の官僚らはトランプが強調した「50億ドル」という数字を正当化するため、(総額を予め決めてから)逆算して(項目を)設計している。

 ムン 韓国が米国の期待に応えなければ、在韓米軍を削減するという報道まで出ているが、「在韓米軍の削減」はあなたが提示した交渉誘引策にも含まれている。

 ジャクソン 米国は、北朝鮮が事実上核保有国になったという事実を受け入れ、韓国で在韓米軍の軍事態勢を現代化する必要がある。核を持つ国に対して、いわゆる「導火線(tripwire)効果」を期待することは論理的に不可能だ。導火線理論は、在韓米軍を攻撃すれば、直ちに米国が30万~40万ほどの兵力を日本と釜山(プサン)を通じて送ることができるということだ。しかし、核能力に対抗して兵力を送り始めれば、結果的に誰が核攻撃を受けるかを考えてみよう。日本と釜山がすぐに攻撃を受けるだろう。通常戦闘態勢では核攻撃に対抗できない。

 
2019年11月21日、ソウル鍾路区東アジア財団でベン・ジャクソン新アメリカ安全保障センター(CNAS)主任研究員(ニュージーランドのビクトリア大学ウェリントン校教授)がムン・ジョンイン大統領統一外交安保特別補佐官と対談している=ノ・ジウォン//ハンギョレ新聞社

 ムン(対談前の)発表で、対北政策の「パラダイムの転換」を強調した。これまでの「非核化パラダイム」が支配的な状況で、「核軍備統制」という新しいパラダイムに移るべきだという提案だった。

 ジャクソン 基本的に非核化は北朝鮮に対する「マキシマム・プレッシャー」(最大限の圧力)や脅威、強圧を正当化する。決して賢明でない危険を冒かすよう米国を突き動かしかねないという点で、逆説的に極めて危険だ。米国が、北朝鮮と交渉の場でいかなる合意であれ、北朝鮮の一方的な核軍縮に向けた過程になると主張する限り、北朝鮮はこれに絶対従わないだろう。特定の状況が作られてこそ、北朝鮮が自ら核兵器を抑制、統制し、生産を止め、究極的には核能力の一部をなくすことに乗り出すだろう。

 ムン そのような状況作りのために、あなたが提示した米国の先制的かつ独自の行動は何か。

 ジャクソン 第一に、核問題に関する言及を止めるべきだ。非核化は北朝鮮の一方的な軍縮と同義語であり、北朝鮮にとっては暗黙的に脅威と見なされかねない。第二に、米国は北朝鮮を侵略する意図がなく、北朝鮮が韓国の同盟を脅かすことがない限り、米国と北朝鮮は平和に共存できることを発表しなければならない。第三に、外交当局を越えて、軍当局へのチャンネル拡大など対北朝鮮包容・介入政策を増やす必要がある。第四に、最も重要なのは、ホワイトハウスが「大統領が承認しない限り、韓国に核兵器の配備(核戦略資産展開)を禁止する」という“行政命令”を作成するようにすることだ。米国が自らを抑制しようと努力しているというシグナルを送るためだ。従来とは異なるアプローチをしていることを示す言葉と行動が必要だ。第五に、政治的な問題だが、法的手続きとは別に、朝鮮戦争が終わったことを宣言しなければならない。

 ムン トランプ大統領はすでに「朝鮮戦争が終わるだろう」(2018年4月27日、ツイッター)と言ったこともある (笑)。それでは、米国がそのような独自の行動をした後に北朝鮮が肯定的な反応を示せば、その次の段階は何か。

 ジャクソン 北朝鮮の核能力に対する検証可能な凍結が実現しなければならない。

 ムン ところで、凍結のためには“申告”が必要ではないか。

 ジャクソン そうだ。しかし、それは核申告書の提出ではない。我々は、金委員長の「浴室(bathroom)」、つまりプライベートな空間は除外するという原則に基づき、検証可能な凍結を行う必要がある。このような状況でも、依然として北朝鮮は“敵”だ。敵には秘密を守る一種の権利がある。できる限り多くの核査察団を派遣し、現地調査を行う必要があるが、我々が(望むものを)100%を得られないかもしれないのは認めるべきだ。

 ムン 強制的な申告ではなく、国際原子力機関(IAEA)などを通じた「自発的な申告」を意味するのか。

 ジャクソン そうだ。検証のため、核査察の最大値を交渉で決めなければならない。

 ムン 凍結の次は何か。

 ジャクソン 戦術核兵器を事前に禁止することだ。戦術核兵器は低いレベル(low-yield)の核兵器だ。核弾頭もかなり小さく、爆発強度も制限的であるため、むしろ使いやすく、最も危ない。北朝鮮は自らの核計画を凍結し、我々は(1991年、朝鮮半島で米国の戦術核を撤収した基調をそのまま続けて)戦術核兵器を韓国に持ち込まないという相互間の約束を制度化する必要がある。

 ムン 次に提示したのが「北朝鮮のミサイルシステムの運用中止」だ。

 ジャクソン ミサイルシステムを警戒態勢に置かず、配備せず、使用のために現場に投入もしないという約束を取り付けるのだ。

 ムン ここで北朝鮮のミサイルシステムというのは中・短距離ミサイルと大陸間弾道ミサイルの両方を指すのか。

 ジャクソン 私が言うのは中・短距離ミサイルだ。事実上、北朝鮮が大陸間弾道ミサイルを使う状況になれば、“ゲーム”は完全に終わってしまう。北朝鮮としても取り出し難いカードだ。米国の同盟国を直接的に脅かす中・短距離ミサイルの脅威の抑制を交渉の優先順位に置くべきだ。

 
2019年11月21日、ソウル鍾路区東アジア財団で、ムン・ジョンイン大統領統一外交安保特別補佐官がベン・ジャクソン新アメリカ安全保障センター(CNAS)主任研究員(ニュージーランドのビクトリア大学ウェリントン校教授)がと対談している=ノ・ジウォン//ハンギョレ新聞社

 ムン 軍備統制的アプローチの最初の段階は予備的な、かなり受動的な安定管理方法かもしれない。となると、次の段階は何か。

 ジャクソン 「核なき海」のための措置を施行しなければならない。朝鮮半島周辺海上に核兵器を配備しないという約束を交わすのだ。

 ムン 次の段階として「ロールバック」を提示したが、それは何か。

 ジャクソン 核弾頭とミサイルの数を減らすことだ。固体燃料を使うミサイルは、奇襲的な発射が可能という点で、真先に除去しなければならない。そして、韓国や日本など同盟国を脅かす中・短距離ミサイルの除去が優先されなければならない。大陸間弾道ミサイル能力はまだ中・短距離ミサイルほど完成されていない。

 ムン 非核化パラダイムでは、交渉要求事項として核申告書の提出が前面に出ている。兵器統制的アプローチで核申告書の提出を最後の段階として提示した理由は何か。

 ジャクソン 申告書は透明性を確保するためのものだ。しかし、透明性は信頼があってこそ確保できるものだ。米国と北朝鮮には信頼がない。まず信頼を築かなければならない。

 ムン 昨年9月、平壌(ピョンヤン)首脳会談中に北朝鮮の高官と非核化と申告関連問題について話し合う機会があった。「信頼がない状態で、どうやって北朝鮮が米国に核兵器申告ができるのか」と言っていた。事実上、(米国に)打撃すべき目標を教えるようなものというのが彼の主張だった。また、米情報当局の分析結果、北朝鮮が60~65個の核爆弾を持っていると仮定した状況で、北朝鮮が(核爆弾の)30個を持っていると申告した場合、果して米国が北朝鮮を信じるだろうかとも言っていた。交渉は中断され、信頼は崩れるだろう。そうなれば、状況はさらに厳しくなりかねないというのが、彼の見解だった。

 ジャクソン 正確な分析だ。米国が敵対的でないことをどう示すかがカギとなる。時間をかけて、言葉と行動で示されなければならない。

 ムン 「径路依存性(path dependence)」のため、これまで走ってきた呼吸を変えるのは難しいかもしれない。米国や日本、韓国はこれまで北朝鮮の非核化を強調しており、「完全かつ検証可能で不可逆的な非核化」(CVID)と「最終かつ完全に検証された非核化」(FFVD)を目標であると主張してきた。

 ジャクソン 経路依存性は、我々が悪い選択をするように閉じ込め、北朝鮮に対する考え方を狭めた。CVIDとFFVDへの“執着”がもたらした結果を見てほしい。北朝鮮は20年前にはなかった米本土を攻撃する兵器を含めて最大60個程度の核兵器を持っている。

 ムン 文大統領は「核兵器の脅威がなく、戦争の恐れがない平和で繁栄した朝鮮半島」を作るビジョンを明確にした。軍備統制的アプローチは、韓国の目標と相反する感じもするが、どうすればいいのか。

 ジャクソン バラク・オバマ大統領もエジプトのカイロで「核なき世界」に向けたビジョンを宣布した。皆が夢見るべき未来であることは確かだが、これは非核化という目標が政策を主導してきた結果、韓国は危機に直面し、最大の圧力の落とし穴に落ちてしまった。核なき朝鮮半島を夢見るのは良いことで、熱望すべきことだが、これが詳細な政策設計を主導するのは困難だ。野心に満ちたビジョンを描きながらも、実用的な政策を推進する必要がある。

 ムン 最大限の圧力は、米国はもちろん韓国と日本でも依然としてバイブルのように思われている。

 ジャクソン とても危ない状況だ。我々が挑発と呼ぶ北朝鮮の攻撃は、米国の圧力に対する反作用だった。北朝鮮の戦略的特性上、我々が最大の圧力を加えれば、北朝鮮はこれに屈するのではなく、自分たちの方式で最大限の圧力に対抗し、危機状況を作り出す。結局、核・ミサイル発射実験に突き進み、脅威だけを高まるだろう。

 ムン 最後に、スナップバック方式の制裁緩和と関連し、トランプ大統領がこの問題を今年2月にハノイで開かれた第2回朝米脳会談で金正恩(キム・ジョンウン)委員長と話し合ったという。実現できるだろうか?

 ジャクソン イラン核合意の際の前例がある。トランプも制裁緩和に興味があるようだ。米国にとって最大の問題は制裁緩和を行って何を見返りとして受け取るかだろうが、間違った考えだ。北朝鮮はすでに核兵器を持っている。残念ながら、米国は交渉において有利な位置を占めていない。

ノ・ジウォン記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 5・18民主化運動当時、保安司令部(現、軍事安保支援司令部)が証拠採集した写真が39年ぶりに公開された。

2019-11-27 | 維新政治は暮らし破壊

“銃を掲げた女性市民軍”…鎮圧軍の罪証写真に含まれた5・18の真実

登録:2019-11-26 22:02 修正:2019-11-27 06:51

 
1980年5月、戒厳軍に捕まった女性市民軍が、ひざまずいて銃を掲げている=代案新党・国家記録院提供//ハンギョレ新聞社

 5・18民主化運動当時、保安司令部(現、軍事安保支援司令部)が証拠採集した写真が39年ぶりに公開された。

 代案新党のパク・チウォン、チェ・ギョンファン議員は26日、「5・18当時保安司令部が作成し、2018年に軍事安保支援司令部が国家記録院に移管したアルバム13冊、1769枚(重複含む)の複写本を国家記録院を通じて提出させ、公開する」と明らかにした。この写真は、1980年の5・18抗争当時に保安司令部が光州(クァンジュ)市民と戒厳軍の活動を証拠として採集したもので、一部は当時の地域新聞取材記者から押収した写真と知らされた。軍事安保支援司令部は2017年5月18日、5・18資料を廃棄するなという文在寅(ムン・ジェイン)大統領の指示により、昨年7月、国家記録院にこの資料を移管した。

 
1980年9月、光州戦闘教育司令部の軍事法廷で、5・18抗争指導部のチョン・サンヨン、ユン・ガンオク、キム・ヨンチョル、チョン・ヘジク(左から)が裁判を受けている=代案新党・国家記録院提供//ハンギョレ新聞社

 今回公開された写真の中には、5・18関連者が1980年9月から光州戦闘教育司令部の軍事法廷で裁判を受ける姿がはっきりと写っており、注目を集める。当時、光州の在野要人だったホン・ナムスン弁護士、キム・ソンニョン神父、ミョン・ノグン全南大学教授、イ・ギホン弁護士、チョ・ビオ神父や、抗争指導部のチョン・サンヨン、ユン・ガンオク、キム・ヨンチョル、チョン・ヘジクなどの姿が写っている。

 
5・18民主化運動関連者を処罰するために戦闘教育司令部内に設置された軍法会議大法廷の建物=代案新党・国家記録院提供//ハンギョレ新聞社
 
 
5・18当時、光州の在野要人だったホン・ナムスン弁護士(左から)、キム・ソンニョン神父、ミョン・ノグン全南大学教授、不詳の人物、イ・ギホン弁護士、チョ・ビオ神父が裁判を受けている=代案新党・国家記録院提供//ハンギョレ新聞社

 また、当時軍がヘリコプターから宣伝啓蒙活動をした記録写真と、5・18金大中(キム・デジュン)内乱陰謀事件の概要を手記で作成した写真も含まれている。

 80年5月27日、戒厳軍の鎮圧に対して戦い犠牲になった市民軍の最後の姿も残っている。今回公開された写真の中には、戒厳軍に逮捕された女性たちがひざまずいて銃を掲げる姿を撮ったものもある。市民軍が使った武器や車両が撮影された記録物も出てきた。

 
5・18民主化運動当時、事前検挙され金大中内乱陰謀事件で死刑の求刑を受けたチョン・ドンニョン当時全南大学復学生=代案新党・国家記録院提供//ハンギョレ新聞社

 代案新党は、5・18団体らと協議して写真を公開する方針だ。キム・ジョンヒョン代案新党代弁人は「軍・検察・国家情報院などの未公開資料を積極的に発掘し、公開を求める方針」と話した。イ・ソンチュン松源大学教授(国防警察学科)は、「5・18調査委の活動に重要な資料になるだろう。5・18を歪曲する勢力に対する反論資料としても活用できる価値がある」と話した。

チョン・デハ、キム・ヨンヒ記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連載26、議会初の公聴会開催へ、学校給食調理業務民間委託反対

2019-11-27 | 市民のくらしのなかで

   日本共産党の不正を許さない活動が、良心的な事業者からも好意をもたれ、     保守的人々の中にも信頼を広げていきました。

世直しご一緒に 市民の願いを受けて市政を動かす、議会初の公聴会開催へ

 ■□学校給食調理業務民間委託反対   

 向日市は、安上がりの学校給食をめざし二〇〇一年度(平成一三年)より、調理業務の民間委託制度がはじまり、全小学校に広げられてきました(二〇一二年度、六校中五校実施)。学校給食制度をめぐっては、学校給食調理業務検討委員会を設置していましたが、教育委員会内部での人選で構成され、望ましい学校給食の在り方について検討した記録がありませんでした。

 法的にも学校給食は公教育の一環に位置づけられています。行政は、子どもたちに安全でおいしい給食を提供する義務があり、また、保護者、教職員、栄養士、調理員の連携が求められます。

 市が、財政的理由のみで行っている調査業務の、民間委託を前提にした検討にたいして、市民からは不安の声があがっていました。

 「より豊かな学校給食をつくる向日市の会」から市教委に出された民間委託にかかわる質問状にも、市は回答せず、また法律面から学校給食民間委託の違法性を指摘する弁護士の意見書も無視していました。

 そして、始まった事業に派遣されてきた給食委託業者の責任者が、自殺するという大問題(理由は不明)が起こる中でも、すべての学校への民間委託を進めようとするものでした。私は繰り返し民間委託に反対する発言を行いました。

 学校給食法に違反するばかりでなく、労働者派遣法が禁止している偽装請負にあたる!

 二〇〇一年の第四回議会では、 市教委がモデルとした東京江東区の実状も明らかにして追及、また、法律面から学校給食業務の民間委託は、学校給食法に違反するばかりでなく、労働者派遣法が禁止している偽装請負であり、直ちに中止せよと迫っています。そのときの質問は次のように結びました。

  市教委は、議会に検討委員会報告書を配っただけで、直接利害関係者の声を聞かずに、 市民団体の質問にも答えずに進めた。つまり、直接民主主義も間接民主主義も守らなかったのが今日までの経過です。

 「給食の会」の方も、あるいはまた、今議会に請願書を出しておられる方も、関係者を含む検討の場をつくることと情報の公開を求めておられ、一万五〇〇〇人以上の市民が賛同されており、市長の指導性の発揮が今、待たれているのであります。(略)

 これは市長や市教委だけの評価ではなく、向日市議会としての評価にもかかわる重大問題であると考えており、地方自治法の中で認められているあらゆる方法を使って、市民参画の議会とするため、「公聴会」の開催などを含めてあらゆる努力をし、市民の声を聞かなければならないと考えております。答弁を求めます。

  そして、この質問のあとに公聴会を開くことが提案され、向日市議会として初めて「公聴会」が開かれることになりました。

 公聴会が開かれたら必ず要求が実現するものではありませんが、地方自治法で決められているいろいろな制度を活用して、住民と共に議会を動かしていくことは、民主主義の訓練でもあります。

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする