goo blog サービス終了のお知らせ 

大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

“政党”にも“宗教”にも、まったく無関係に、 資本主義経済の法則に沿って、トヨタ自動車は“カネもうけ”を続けてゆく。

2025-08-16 | 戦争反対・戦争法廃止

 “戦争は、どこから、やってくるのか” 

第24話、昨今のトヨタ自動車。

 167)、商品の買い手の側に置かれた我々は、相手の事情を知りたい。

政治の力”には無関係に、トヨタ自動車は“カネもうけ”をやってゆく。

日本共産党の議員が、増えても減っても、

キリスト教や天理教が、増えても減っても、

そんなことに無関係に、トヨタ自動車は“カネもうけ”を続けてゆく。

政党”にも“宗教”にも、まったく無関係に、

資本主義経済の法則に沿って、トヨタ自動車は“カネもうけ”を続けてゆく。

 

168)、昨今のトヨタ自動車の年間生産は、国内300万台、海外700万台。

トヨタ自動車の従業員=単独7万人、連結37万人、

トヨタ自動車の売り上げ=1年間30兆円。

30兆円÷1億人=30万円。国民1人から30万円を集めたに等しい金額。

トヨタ自動車の、純利益=2兆円、内部留保金=20兆円、

2兆円÷1億人=2万円。国民1人から2万円を集めたに等しい金額。

トヨタ自動車の発行株式数=33億株、昨今の株価=2000円、株主75万人、

トヨタ自動車の研究調査費=1年間1兆1000億円、

トヨタ自動車の車載電池研究費=1兆1000億円投資、

トヨタ自動車の役員=10人の年報酬は、10人で25億円、

社長=トヨタ自動車の社長=豊田章男(1956年5月3日~66歳)。

=豊田章男の報酬は、2021年度、6億8500万円、

昨今の、トヨタ自動車株価は2000円、株式配当金は240円。

豊田章男の所有するトヨタ自動車株式2400万株、

株式配当金は、240円×2400万株=57億円。

豊田章男の年収入=4億4200万円(報酬)+57億円(株配当)=61億4200万円、

それに、財産として=持ち株価=2000円×2400万株=480億円。

 

169)、朝日新聞2022年6月18日号に

「首相、トヨタ工場視察」「防衛費増額」とあった。

なぜ、首相がトヨタ自動車を視察したのか。視察の必要があったのか。

これこそ、国家権力と独占資本との“結び付き”の記事である。

これが“国家独占資本主義の日本”の実体なのだ。

 

170)、“ビックリ”するのは、昨今の自動車の行き来である。

80年前は、わたしの田舎にトラックの姿はなかった。

80年前は、4輪の牛車が、木材を積んで、3台、5台と、行き来して、

列車の駅まで、木材を運んで、駅には、日本通運株式会社の

労働者によって、木材が列車に積み込まれて、都市部に輸送されていた。

自動車が通ったら、子どもたちは排気ガスの匂いを嗅いで喜んだ。

 

171)、今、若者は、すぐ自動車に乗ってゆく習慣になって

半世紀も過ぎると、歩行力を失ったお年寄りが増えるだろうか。

 

第25話、政党や宗教に無関係に“カネもうけ”。

 172)、資本主義経済の法則は“政党”や“宗教”によって揺れない。

税金は“政治の力”(=政府)によって増えたり減ったり、揺らいでゆく。

 

173)、ところで、日本の企業が持っている内部留保金は、

2020年には484兆円になっている。これにも税金を掛けたら、よろしい。

 

174)、トヨタ自動車の、7万人の賃金、33億株の株式配当金、これらは動いてゆく。

従業員の平均年賃金=800万円、株式配当金=240円、

賃金=800万円×7万人=5600億円、株式配当金=240円×33億株=7920億円。

トヨタ自動車の「従業員の賃金」より「株式配当金」の方が多い。

 

175)、日本生命は、トヨタ自動車の株式を1億株も持っている。

生命保険の“掛け金”を株式に運用している。

 

176)、日経新聞2014年6月15日号に

「トヨタ自動車株式の30・3%は海外の投資家が持っていて、、、、

トヨタ自動車の株式配当金の30・3%は海外に流れた」とあった。

 

177)、トヨタ自動車は1933年に自動車部門をつくって、

1950年頃、トラック部門をやめようか、と迷ったが、

1950年昭和25年の朝鮮戦争で、トラックが売れてきて、

トラック部門の中止を免(まぬが)れたと言う。“戦争が喜び”なのだ。

 

178)、日本に今、企業は410万あって、株式会社は170万あって、

証券取引所に上場の株式会社は3600~5000あって、

株式取引の口座2500万もある。

 

第26話、“おカネ”と株式。

 179)、“おカネ”持ちは、貯金しないで「株式に投資」する。

銀行や郵便局に“普通貯金”して利息を受けている。

普通貯金”の利息率は今、0・001%。

仮に10万円を1年間“普通貯金”すると、

10万円×0・001%=100000円×0・00001=1円。

   10万円を1年間、“普通貯金”すると1円の利息が付く、それだけ。  

 昨今の、トヨタ自動車株価=2000円、その株式配当金240円。

10万円(=10万円÷2000円=50株)で、240円×50株=1万2000円。

  10万円を1年間、銀行に普通貯金して利息“1円”を受け取るか。

  10万円で株式50株、買って株式配当金“1万2000円”を受け取るか。

 “おカネ”持ちは貯金しないで「株式に投資」することになる。

 

180)、政府は2020年、コロナ給付金10万円、持続化給付金100万円、配った。

商品分量と預金利息は現状のままにして、紙幣だけを、どんどん発行した。

その政策は、利息を減らして、必然的に“株価を上げた”それだけ。

 

181)、日経新聞2019年1月18日号に「上場企業の株式配当金=10兆7000億円、

自社株式買い”の値上がり分=4兆6000億円、

その合計15兆3000億円が株主に配られる予定、、、、」とあった。

これって、証券取引所に上場している3600~5000の株式会社だけの話。

 

182)、現に“株”をやっていて、よく勉強している友人の話によると、

「証券取引所に上場している株価の総計は720兆円だ」と教えてくれた。

720兆円÷1億人=720万円、国民1人当たり720万円の株価。

 

183)、「柳井正は、株式配当金が352億円」だ、とわたしの友人が教えてくれた。

証券取引所に上場していない株式会社も含めて計算すると、もっと多額になる。

この友人は「柳井正(1949年2月7日~74歳)の持っているユニクロ株価は、

今は1株10万円で、、、、株式配当金480円」と説明してくれた。

2018年に「ユニクロの社長の柳井正の株式配当金352億円」だった。

1億円という“おカネ”は、1万円札で1メートルの高さだから、

株式配当金352億円=1万円札で352メートルの高さの“おカネ”である。

柳井正の純資産は283億ドル=148円(ドル相場)×283ドル=4兆1884億円、

4兆1884億円=1万円札で4万1884メートル=富士山3775メートルの約11倍。

柳井正は、2020年6月24日に京都大学に癌研究費100億円を寄付している。

こんな“怪物”のような“おカネ持ち”が日本の政治を動かしているのだ。

柳井正のような“大金持ち”は、日常生活が“充分に”できているのに、

なぜ、強欲に“銭(ぜに)”を欲しがるのか、不思議だ。

すると、日頃、沈静な知人が、簡単に話した。

「それはゲームを勝ち進んで楽しんでいるような気持ちなのだろう」と話した。

わたしは「上手な説明だ」と頷(うなづ)いた。

 

184)、資本家は「資本の人格化」とも言う。              

資本家は「人間の“温(ぬく)もり”」を忘れてしまっている。

資本家は、搾取のゲームを、驀進(ばくしん)している、それだけ。

 

185)、わたしは、30歳~35歳に愛知大学夜間部に通学していて、

林要教授先生(1894年5月3日~1991年12月26日、没97歳)に親密にして頂いて、

その講義を受けた。林要教授先生は、その著書「貨幣のない社会」で、

将来は“銭”が必要でない社会がくる、そして、

将来は、人びとは“家族のように”生活してゆく、そう見通されていた。

100人でつくるところを、機械を使って10人でつくる。

100万円掛かるところを、機械を使って10万円でつくる。

商品の値段が下(さ)がって、ゼロに近付いてゆく。

商品がゼロになったら、“カネもうけ”する必要もなくなる。

銭”が必要でなくなる社会に近付いて、人びとは

家族のように”生活してゆく、と見通されていた。

 

186)、昨今は日本には「国債1200兆円+株券700兆円=1900兆円」の株式が

行き来して、売買されている。これが日本の現実なのだ。

 

187)、しんぶん赤旗2015年3月12日号に「この2年間に

株価が上がって、100億円の“カネもうけ”した人は100人以上もいた」とあった。

188)、日経新聞2011年10月13日号に「米ヘッジ・ファンドの

ジョン・ポールソン氏の資産は300億ドル(約23兆円)、、、、

2010年の報酬は50億ドル(約3800億円)」とあった。

1日当たり10億円で、1万円札10メートルの高さ、ではないか。

189)、日経新聞2011年1月8日号に「日本の輸出は

55兆円、その8割は海外の日本工場からの輸出」とあった。

日経新聞2019年2月6日号に「トヨタ自動車は、

年間1055万台生産、国内生産320万台の見込み」とあった。

トヨタ自動車は、7割を海外で生産し、3割を国内で生産し、

海外への“出稼ぎ”企業である。

190)、読売新聞2019年9月25日号に「日本からアメリカに

輸出される。、、、その35%は、自動車と自動車部品の輸出で、

関税は、普通の自動車は2・5%、軽トラは25%、、、、」とあった。

191)、日経新聞2013年12月19日号に「トヨタ自動車は

インドネシアに211億円投資」とあった。

日経新聞2013年12月22日号に「日本の銀行の海外資産100兆円」とあった。

日経新聞2013年12月30日号に「第一生命は2年間で海外に1000億円投資」とあった。

 

第27話、原子力発電。

 192)、原子力発電も、資本家集団がやったことである。

電気を国民大衆だけで使うとすると、日本の電気の消費は

1年に1兆キロワット時で、国民1人に、1兆キロワット÷1億人=1万キロワット。

国民1人1日に、1万キロワット÷365日=27キロワット。

27キロワットは、100ワット電球11箇を昼夜、点けっ放しの電気量。

5人家庭なら、100ワット電球55を昼夜、点けっ放しの電気量。

193)、電気使用量は、大企業が大量に消費している。

1キロワット時20円なら、日本全体で、総額20兆円。

カネもうけ”する資本家の欲望が“原発”をつくってゆく。

電気は、売って“おカネ”にするための商品。

194)、総務省は「2018年7月の日本の完全失業率2・5%で、

業者数6636万人、完全失業者数172万人」と発表した。

この失業者数は、7月中に求職活動やっていて、1日も働いたことのない

人数で、、、、、“実際の失業者”は、172万人より、もっと多い。

失業者は嫌な“仕事”でも低賃金でも辛抱して働くから、

資本家には都合がよい。資本主義日本“万々歳”である。

195)、昔は、10年毎に大きな機械設備の切り替えがあって、それで、

10年毎に生産過剰になって、10年毎に戦争が起こった。

明治27年~28年の日清戦争、10年経って、明治37年~38年の日露戦争。

戦争なら、兵器商品なら行き詰まることなく商売やってゆけるし、

兵器企業は喜ぶ。民衆は戦争に巻き込まれて、やっと気が付いて後悔する。

196)、今、戦争なら、核兵器が威力を発揮する。敵も味方も皆殺しだ。

地球が壊れてしまう。国家間の紛争は外交で解決すること、それしかない。

戦争、というなら、今では、後進国の“揉(も)め事”に付け込んで

大企業・財界が、兵器企業やセメント工事、の商売やってゆく。

197)、原発やリニア新幹線に反対の声は大きい。それでも、

原発やリニア新幹線を進める“力”が動いてゆく。

198)、朝日新聞2017年2月10日号に「鉄鋼や造船重機などの

産別労働組合(26万人)の組合員の2016年4~5月の

支持政党のアンケート結果、、、、

自民党23%、民進党18%、支持政党なし53%」とあった。

199)、2015年1月の労働者の組織率は

「日本の労働者の30%が労働組合に組織されている」。

70%の労働者は“労働組合”を持っていないのだ。

200)、朝日新聞2015年10月9日号に

「労働組合に組織されている労働者は1945年に55・8%だった。

2014年には17・5%になった」とあった。

 

201)、朝日新聞2019年8月24日号に

「連合(=日本労働組合総連合)は、2020年度から2年間の運動方針を決めた。、、、特定の支持政党を明記せず」とあった。

労働組合も、政治変革の熱意が弱まったか。

原発、核兵器、自然破壊、これをどうするか。それだ。

 

202)、日経新聞2019年12月6日号に

「2019年の世界の新車販売台数は8010万台」とあった。

トヨタ自動車の年間の新車販売台数は1060万台。

トヨタ自動車の販売は、世界の自動車販売の8分の1である。

 

203)、日本の軽トラ1台、日本で100万円なら、アメリカに輸出すると

関税25%が付いてアメリカでは125万円となる。アメリカで新車が

走っていたら4台に1台は日本の新車で、アメリカの市場を日本車が

荒らしまわっている。日本政府は、自動車の関税をなくするように、

その代わりに、アメリカからコメを輸入する、とまで言っている。

多く”の政治家は資本家集団の“言うがまま”に動いている。

 

204)、知人の自動車修理店の店長に「日本共産党を頼む」と言ったら、

その店長は「自民党でないと“仕事”が回って来ないわ」と言った。

「“暇な奴ら”がデモやっていて、わしらは、デモやっていては

食って行けないわ」と言って笑っていた。さて、どうしようか。

真剣”に自民党を嫌っているのは、生活困窮者だけなのか。

 

205)、日経新聞2019年4月5日号に

「2019年のゴールデンウイーク(4月25日~5月5日)の海外旅行者66万2千人、

国内旅行者2401万人、、、、」とあった。

 

206)、ざっと見て“遊び”も、どんどん増えてきた。

ゴルフでも1000万人、パチンコでも1000万人、と言われている。

こんな“普通”のみなさんを見渡してみて、“切実に”政治変革を

求めているようには見えない。

切実に”よい政党を選ぶ、そんな意欲もないようである。

 

207)、“世直し”一揆のような動きは、どこからやってくるのか。

 

208)、マスコミを支配階級に握られている。テレビで思想操作されている。

民衆は、スマートフォンで、情勢に麻痺(まひ)している。

 

209)、生活困窮者の切実で緊急な“少数者”の要求は見えてこない。

 

210)、そう簡単には、資本主義日本の仕組みは変わらないのだろうか。

2019年7月21日投票の参議院選挙では20歳代の3人に1人が棄権した。

こんなに多数が棄権して、民衆は政治に無関心なのか。

 

第28話、昨今の緊急の国際情勢。

 211)、2022年2月24日、ロシア軍がウクライナに軍事進攻した。

そのように、今、どこかの国が日本に軍事侵攻してきたら、どうするか。

兵器を取って武力抵抗したら“皆殺し”の結果になるだろう。

よい例は沖縄戦で、1945年、沖縄県民が日本軍隊と共に兵器を取って

武力抵抗していたら、沖縄県民は“皆殺し”になっていたに違いない。

ところが、沖縄県民は武力抵抗しなかった。だから、今の沖縄が残っている。

今の時世では、すべて、“非武力抵抗運動”すべきである。

非武力抵抗運動”こそ、今、世界の平和を求める人々の世論の到達点と思われる。

 

第29話に続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦争を起こし、開戦の命令をしたのは誰か、その目的は何か。犠牲になって死んだのは誰か、得をした集団は、天皇をつくった人々。   

2025-08-14 | 戦争反対・戦争法廃止

戦争は、どこから、やってくるのか

                                                                        1

  今年も8月15日がやってきた。マスコミは一斉に戦争特集をやっている。しかし、どの番組を見ても、戦争は誰が何の目的で起こそうと考え、戦争する法律をつくり誰が命令して、誰が宣戦布告をし、誰が得をして誰が損をし、誰が死ぬのか、誰が戦争を終わりにするのか、はっきりと言ってくれる番組はない。その答えを考え、知るために鳥井さんと話をした。

 私が三重県にきて、友人になった元三杉町の議員・鳥井尚さんとお話した時,彼は「戦争はどこからやってくるのか」について、次のように話してくれた。 2024年3月3日のことなので数字や情勢は当時のものです。

   お話を箇条書きにしても245項目にもわたるので、ゆっくり、深く考えながら、読んでいただければ幸いです。最後に、鳥井尚氏の略歴も載せさせていただいた。ご健在であり時々お会いしている。

 

第1話、なぜ、戦争が起こるのか。

1)、誰でも“カネもうけ”したくて、“カネもうけ”の道を進んでゆく。

“カネもうけ”の道が行き詰(づ)まって、戦争に進んでゆく。

 

2)、“カネもうけ”の道を、3つにまとめてみた。

1つめ、日常的に必要な生活商品で“カネもうけ”。

パンや服や自転車などの商品も市場(しじょう)にあふれて、行き詰まってゆく。

 

2つめ、税金で商売する公共事業で“カネもうけ”。

道路をつくったり、トンネルを掘ったり、橋を架(か)けたり。

これらも自然破壊まで進んで、やがて、行き詰まってゆく。

 

3つめ、兵器と兵士を消費する戦争で“カネもうけ”。

税金を使って兵器が売買され、失業者をつくって兵士を集める。

兵器と兵士を消費する。こんな、ひどい“商売”はない。

 

3)、人を殺しても、いけない。人に殺されても、いけない。

すべての話は、人の世の“生き甲斐(がい)”の話なのだ。

 

4)、“反戦平和”と“貧困追放(=生活防衛)”、この“2つ”の道を

自信と誇りをもって進むこと。これが人の世の“生き甲斐”なのだ。

 

第2話、機械が何でもつくる世の中になった。

 5)、機械が何でもつくってしまう世の中がやってきた。

機械が人間の“仕事”を奪(うば)って、人間が失職する世の中がやってきた。

 

6)、機械の性能がよくなって、その機械が働き出して、商品は増えてゆく。

例えば、自動車は1世帯に1台が売れたら10年間は売れない。

日本の世帯数は、約5000万あって、10年間に5000万台、売れて、

1年間に500万台、売れて、これ以上は売れない。

 

7)、日本の大企業は国内が“ダメ”なら、国際市場での“カネもうけ”しようとする、

そのために、賃金を低くして“カネもうけ”して“資本金”を増やそうとする。

 

8)、今は、どの工場も、従業員を手“イッパイ”雇用してしまっているから、

どの工場も、従業員を新規(しんき)に雇用することはなくなってきた。

機械が人間の“仕事”を奪って、失職者の多い世の中になってきた。

 

9)、商品で“カネもうけ”できなくなったら、賃金を買いたたくしかないのか。

賃金を買いたたいたら、収入の減った民衆は商品を買わなくなる。

商品を売るためには、商品の値段を下げるしか道がない。

昨今(さっこん)は、靴下1足=100円で売っている世の中になった。

靴下100足を売っても、売り上げ1万円で、これでは商売にならない。

機械が靴下をつくってくるから、靴下の職人は失職してゆく。

 

10)、先例はアメリカだ。機械が人間の“仕事”を奪ってしまって、

失職者が増えてきた。アメリカの人口3億2000万人、その中で、

失職者2000万人、医療保険の未加入者4600万人、これがアメリカだ。

アメリカの野宿者56万人、日本の野宿者3500人。

アメリカの野宿者は日本の野宿者の160倍もいる。これがアメリカだ。

アメリカって大変な国だ。ところで、日本も大変な国になってきた。

 

第3話、田舎も失職者が増えて過疎になった。

 11)、機械が人間の“仕事”を奪って、田舎の“過疎化”が進んできた。

80年前の、わたしの故郷=美杉村は、今は合併して津市美杉町になった。

美杉町は206平方キロ=大阪市とほぼ同じ広さ。その1%=200町歩が耕地。

200町歩の耕地の、その4割が休耕地。高齢化で耕作者が居なくなったのだ。

美杉町は3軒に1軒が“空き家”。3世帯に1世帯が“独り暮らし老人”世帯。

美杉町の人口は、49年前1975年=1万2075人、37年前1987年=9862人、

今は、2024年=3821人。50年間に美杉町の人口は、3分の1に減った。

80年前、美杉町には、小学校8校、小学校分校2校、中学校7校、あった。

今は、美杉町に、小学校1校、中学校1校。

2022年4月6日に小学生1年3人が入学した。美杉町全体で、たった3人。

昔は翁草(おきなぐさ)が咲いて梟(ふくろう)やホトトギスが鳴いていた。

今は、翁草も咲かない。梟やホトトギスも鳴かない。空気環境が変わった。

 

12)、わたしの田舎=美杉町には80年前は、いろんな職種が並んでいた。

桶屋、籠屋、鍛冶屋、飴屋、提灯屋、畳屋、下駄屋、、、、が並んでいた。

ところで、今は、これらの職種が消えてしまった。

今まで職人がつくってきた商品を、機械がつくってくるから、

これらの職人は失職して、消えてしまった。

わたしの田舎には、国鉄=列車=名松線の終着駅=奥津駅があったから、

宿屋が10軒もあった。名前を記録しておくと、

「魚伊」、「ふるさと屋」、「江戸屋」、「松阪屋」、「旭(あさひ)屋」、「中北屋」、

「井筒屋」、「倉田屋」、「十一屋」、「巽(たつみ)屋」、この10軒の宿屋があった。

今は自動車で行き来するから、これらの宿屋も、みな消えてしまった。

自動車で行き来するから列車の乗客も減って、終着駅は無人駅になった。

 

13)、昔から田舎にあったモノでも“カネもうけ”にならないモノは消えた。

“カネもうけ”の実現には、邪魔(じゃま)になる宗教も排除してゆく。

わたしの田舎=美杉町には、寺が10軒もあって、神社が10軒もあって、

寺に“坊さん”が10人も居た。神社に“祢宜(ねぎ)さん”が10人も居た。

寺には“寺納所(てらなっしょ)”と言って“坊さん”の生活費を、

寺の“檀家”が“お供え”してきた。わたしの寺の“檀家”は50軒ほどであった。

50軒の“檀家”が1軒の“坊さん”の生活費を出してきた。

神社についても寺と似た仕組みで“祢宜(ねぎ)さん”の生活を支えてきた。

今は、美杉町に“坊さん”1人、“祢宜さん”1人、居るだけになった。

 

第4話、機械でつくれない職種だけ、田舎に残った。

 14)、木材の需要が減ってきて、製材工場を閉じ始めた。

80年前は、山林の村=美杉村の“稼ぎ”(職場)と言うと製材工場であった。

山から伐採してきた樹木を板にする作業であった。

川を堰(せ)き止めて、製材工場まで川水を引き入れて、川の水の流れる、

その“水力”で円形の鋸を回して、樹木を板にしていた。

そして、製材工場が村民の“稼ぎ”の場所であった。

ところが、今は、機械が働いて“水力”の製材工場は消えてしまった。

“稼ぎ”の職場が消えて、田舎の“過疎化”が進んできた。

戦時=1945年昭和20年、敗戦までに、大阪市、名古屋市、四日市市、

などの、民家や工場が、空襲で燃えてしまった。

敗戦後、その復興のために民家や工場の建築に、杉の木材の需要が増えた。

政府が補助金を出して、杉の植林を奨励した。

80年前、わたしが子どもだった頃、雑木林だった山。

栗を拾ったり茸(きのこ)を採ったりした、その雑木林には、

鹿や猿や雉の餌も多かったが、その雑木林が杉林に変わった。杉林に追われて、

餌を求めて、鹿や猿や雉が民家の近くまで降りて来るようになった。

杉林が広がって、杉林は、水分を吸い上げてしまうから、

杉林に、水分を吸われて、川の水量も減って、川の流れも細くなってきた。

 

15)、機械に“仕事”を奪われて、失職し“無職”の人が増えてきた。

“無職”の人の“暇つぶし”の“遊び”も増えてきた。

“遊び”の、パチンコ、カラオケ、ゴルフ、そんな施設が増えてきた。

 

16)、大工(だいく)左官(さかん)石工(いしく)、これらは結束して

“土木建設業”になった。機械だけでは道路や橋はつくれない。

“土木建設業者”が道路や橋をつくる。

機械ではつくれないモノだけ、田舎に残った。“4つ”だけ、田舎に残った。

“飲食店”、“お医者”、“床屋(とこや)”、“土木建設業”、この“4つ”だけ残った。

この“4つ”は機械ではつくれないから、田舎に残った。

 

17)、資本主義日本では、誰も彼も“カネもうけ”したくて動いてゆく。

“カネもうけ”したくても“仕事”を機械に奪われてしまった。

パンも飴も服も靴も、今では工場で機械がつくってくる。

猫の“餌”も機械がつくってくるから、猫は鼠を捕ることを忘れてしまった。

釣銭の勘定も機械がしてしまう。珠算学校も消えてしまった。

“無職”の人が増えて、世論が不安になったら、戦争が近付いてくる。

 

18)、1945年の敗戦までは、徴兵検査があって、男は満20歳になると、

徴兵検査を受けて、2年間、久居市の第33聯隊=軍隊に入隊した。

軍隊は、食べる、着る、寝る、みな保障されていて貧乏人には楽しかったようだ。

実弾の飛んでくる戦場に行かなくてよいなら、今も、失業者は

軍隊生活を待っているかも知れない。ただ、号令に従っていたらよいのだ。

明治30年生まれの父は「軍隊では読書する時間があった」と懐かしがっていた。

 

第5話、“カネもうけ”1つめ、日常生活商品。

 19)、朝日新聞2017年10月5日号に「日本のバイクの生産は、

1980年250万台だった。2016年には34万台になった」とあった。

36年間で7分の1に減った。

 

20)日経新聞2015年6月22日号に「パナソニック(松下電器)は、

テレビや洗濯機や冷蔵庫などの家電商品の売り上げは、売り上げ全体の3割に

なった」とあった。家庭電気器具は2000万台、売れるだけ。それで“お仕舞い”。

パナソニックは、今は、発電機や充電機を後進国に輸出している。

 

21)、日経新聞2017年6月19日号に「デジタルカメラの世界出荷台数は

2010年1億2000万台だった。2016年には2400万台になった」とあった。

6年間で5分の1に減った。

 

22)、日経新聞2017年6月23日号に「辞書が売れなくなった。

1998年280万冊、売れた。2016年には114万冊になった」とあった。

18年間で5分の2に減った。

 

23)、今はスマートフォンやパソコンで、写真を撮ったり漢字を調べたりする。

テレビを見ていたら、向こうから情報が届いてくるようになった。

本を買って読書する人が減ってきた。書店も減ってきた。

やがて、カメラも辞書も姿を消すかも知れない。

手紙を書かない。切手や葉書が売れない。“宣伝”の郵便物だけ増えた。

バイクも電気製品もカメラも、すでに民衆に行き渡ってしまった。

 

24)、鉛筆は1年に“2億”本、売れる。国民1人当たり1年に“2本”使うだけ。

ボールペンが売れている。万年筆を使う人が減ってきた。

 

25)、今は、機械が発達して生産力が高まり、商品が増えている。

商品は、市場にあふれていて、売れなくなってゆく。

 

26)、まず、食べ物で“カネもうけ”やってゆく。

1食100グラムの小麦粉、7勺(しゃく)のコメ、それで満腹。

 

27)、穀物は、1食100グラム、1日3食で300グラム、食べる。

1人1年間に、300グラム×365日=約100キログラム、食べる。

国民1億人は1年間に、100キログラム×1億人=1000万トン、食べる。

食料用の穀物は、これ以上は売れない。これで“お仕舞い”。

 

28)、ビールは、2014年に540万トン、消費した。

540万トン÷1億人=54リットル。国民1人54リットル、飲んだ。

大瓶(633ミリリットル)なら85本、飲んだ。

大瓶1本350円なら、350円×85本=2万9750円、飲んだ。

国民1億人で2万9750円×1億人=2兆9750億円、ざっと3兆円、飲んだ。

酒や焼酎の消費量は、それぞれ、ビールの消費量の10分の1、飲んだ。

 

29)、バナナは、2019年に104万トンを輸入。約100万トンを輸入した。

100万トン÷1億人=10キログラム。国民1人当たり10キログラム。

1本200グラムなら、国民1人1年間に50本、食べた。

 

30)、日経新聞2012年8月14日号に

「化粧品の売り上げ2兆円」とあり、国民の半分が女性であって、

女性の3人に1人が化粧すると、

化粧する女性は、1年に平均12万円の化粧品となる。

日経新聞の何日号か忘れたが「婦人服の売り上げ4兆円」とあった。

女性の3人に1人が婦人服を着ると、婦人服は1年に平均24万円にもなる。

 

第6話、“カネもうけ”2つめ、公共事業。

 31)、資本家の“カネもうけ”2つめ、公共事業。

製鉄や自動車の産業なら設備費も大きい。資本も巨額。

公共事業は“土木建設業”である。“土木建設業”の道具は、

昔なら、ツルハシ、スコップ、モッコ、だった。

道路は、並みの商品のような調子ではないのだ。

靴や帽子や自動車や、そんな並みの商品は、工場の機械でつくられて、

そのまま、店先に運ばれてきて、店先に並べられる。

ところが、道路は、並みの商品のような調子ではない。

道路は、その道路を必要とする“現場”で“土木建設業者”が建設する。

ところで、地域住民の要求でもって道路建設が進められるのではない。

“土木建設業”の“カネもうけ”の要求が先にあって、道路は建設されてくる。

昨今は、地域住民の知らないうちに、道路建設が進められてゆく。

 

32)、公共事業は、鉄とセメントを消費する。

 

33)、昔々、ずっと昔、民衆は鉄を使っても鉄屑を捨てなかった。

磨滅した鉄の欠片(かけら)を溶解して新しい鉄の道具をつくった。

宮殿らしい遺跡から錆(さ)びた剣は出てくる。だが、民衆の住居跡から、

鉄屑は出てこない。溶解して新しい道具をつくったからだ。

古代から、鉄は非常に大切な資源だった。鉄やセメントの消費が増えた、

ということは“土木建設業”が増えた、ということだ。

 

34)、日本のセメント消費量。2001年度、6676万トン販売し、

ざっと、7000万トンのセメントを消費した。

7000万トン÷1億人=700キログラム=25キログラム袋の28俵のセメント。

国民1人当たり1年間に、25キログラム袋の28俵のセメントを消費した。

生コンクリートの出荷量“2億トン”という記事もある。

国民1人1年間に2トン。比重2・3、嵩(かさ)なら、約1立方メートル。

 

35)、鉄もセメントも、1年間の消費量は、約7000万トン。

穀物の消費量の7倍の重さ。ビールの消費量の10倍の重さ。

 

36)、世界のセメント需要は、「1948年=1億トン、1997年=5億トン、

2006年=25億トン、2009年=30億トン」という記事には“ビックリ”。

 

37)、日経新聞2011年6月30日号に「日本の公共事業費、2011年度の見通し、

として、政府部門17兆9600億円、民間部門25兆2600億円、合計43兆2200億円」

とあった。この中に、災害復旧関連事業2兆4100億円も含まれている。

 

38)、『議会と自治体』2003年11月号に「2002年日本の労働者6330万人。

その1割が建設業労働者、建設業労働者は618万人」とあった。

日本の労働者の10人に1人が建設業労働者で、約“600万人”。

 

39)、日本の、自動車産業の労働者550万人。建設業労働者600万人。

自動車産業の労働者より建設業労働者の方が多いのには“ビックリ”。

国家公務員58万人、地方公務員270万人。公務員は椅子に座っている労働者。

約“300万人”の公務員は直接には肉体的な労働をしていない。

 

40)、日本の公共事業費は1年間に、2020年度約6兆6000億円、と言う記事もある。

公共事業費は、道路建設費などだ。6兆6000億円÷1億人=ざっと6万円。

国民1人当たり1年間に“6万円”。公共事業が多いのには“ビックリ”。

 

41)、“土木建設業”の社長は中小企業も含めて、約50万人。

昨今の、小学校教師40万人、中学校教師25万人。それらと比べてみて、

“土木建設業”の社長の人数が増えてきて、あまりにも多いので“ビックリ”。

 

42)、公共事業費6兆円~50兆円、土木建設社長50万人、建設業労働者600万人。

社長1人当たり、1億円の事業費、12人の建設業労働者、となる。

1億円の事業で、その2割は、社長の“カネもうけ”だろうか。

 

43)、鹿島建設や大林組は、従業員は1万人を超えている。その売り上げは、

鹿島建設は1兆9485億円(2009年)です。大林組は1兆3414億円(2010年)。

 

44)、昨今では、生活必需品では、商売やっても“カネもうけ”にならない。

今では、“土木建設業”しか“カネもうけ”の“道”がなくなった

 

45)、テレビのコマーシャルにも

「山を見るとトンネルを掘りたい。川を見ると橋を架けたい」とあった。

機械でつくれないモノ、それは“土木建設業”だけ。

鉄を約7000万トンも消費する。セメントを約7000万トンも消費する。

地方では、“土木建設業”しか“カネもうけ”の“道”がないのだ。

 

46)、しかし、公共事業も、自然破壊まで進んで行って、

やがて、公共事業も行き詰まってくる。

 

47)、生活商品にも公共事業にも行き詰まったら、

資本家集団は、こっそり、戦争を待っている。

戦争で“カネもうけ”するしか“道”がないのだ。

 

第7話、“カネもうけ”3つめ、戦争。

 48)、資本家の“カネもうけ”3つめ、戦争。

どこかの国が攻めてくる、と“仮想敵国”を宣伝する。

ヒトラーは、外敵を宣伝して全体主義に統一して行った。

越後(=新潟県)の上杉謙信と甲斐(=山梨県)の武田信玄は

12年間も戦って、領地を守る必要を宣伝して、百姓一揆を抑えてきた。

今、北朝鮮もアメリカも日本も、危機状態を宣伝して兵器を売ってゆく。

戦争が起こらなくても、兵器を売って“カネもうけ”する。

 

49)、戦車1輌、10億円~15億円。今の戦争では戦車は役立たない。使わない。

戦車は富士山の麓や石狩平野に並べて置いてあるだけ。

自衛隊は戦車450輌も持っていて、その半分は三菱重工が生産したモノ。

 

50)、戦闘機1機、100億円~120億円。性能のよい飛行機を次々、つくってくる。

どの国も、今、開発研究しているのは、イージス艦。

 

51)、しんぶん赤旗2003年11月6日号に「日本は、

イージス艦(1365億円)6隻に増やす。ヘリ空母(1164億円)4隻に増やす。

空中給油機(257億円)4機に増やす」とあった。

日本の軍事費、今は5兆円、日本の財界は10兆円にしたくてたまらないのだ。

 

52)、産経新聞2010年7月25日号に「潜水艦1隻500億円。

潜水艦の寿命は16年」とあった。16年も経ったら退役となる。お払い箱。ゴミ。

 

53)、日本の兵器の商売(=自衛隊23万人の、その兵器の保有数)。

戦車1輌=約10億円(=8億円~15億円=自衛隊、450輌、保有)なら、

200万円の自動車を500人に売るに等しい商売だ。

戦闘機1機=約100億円(=100億円~120億円=自衛隊、324機、保有)なら、

200万円の自動車を5000人に売るに等しい商売だ。

潜水艦1隻=約500億円(=500億円~800億円=自衛隊、24隻、保有)なら、

200万円の自動車を2万5000人に売るに等しい商売だ。

航空母艦1隻=1200億円(=1200億円~=自衛隊、4隻、保有)なら、

200万円の自動車を6万人に売るに等しい商売だ。

イージス艦1隻=1365億円(=1365億円~2400億円=自衛隊、12隻、保有)なら、

200万円の自動車を6万8000人に売るに等しい商売だ。

兵器の値段は売り手の言いなり。値切られることのない商売だ。

 

54)、アメリカはイラク戦争で、クラスター爆弾を使った。

読売新聞2003年8月15日号に「日本で、クラスター爆弾を生産」とあった。

クラスター爆弾は、長さ2・3メートル、直径40センチ、重さ430キログラム。

200の子爆弾が、四方八方に飛び散って破裂する。

「クラスター爆弾を米国は自衛隊に売りつけてきた」とあった。

1990年から日本でもクラスター爆弾を生産している。

 

55)、日経新聞2019年1月19日号に「ロシアは2018年12月末、

音速の20倍の速さを誇る極超音速のミサイルシステム“アバンガルド”の

発射実験に成功」とあった。

 

56)、資本家集団は、しっかり、計算している。

戦争で“損(そん)する”なら、戦争反対を叫ぶ筈。

戦争で“得(とく)する”から、戦争反対を叫ばない。

みんなが戦争に反対したら、資本家集団は、どこで“カネもうけ”するか。

医療、介護、教育、この3つの道に向いてゆく。これは民衆の喜び。

 

57)、“カネもうけ”は混然(こんぜん)と複雑に、からまり合って進んでゆく。

“金融”の話になると、株式や債券など、複雑で目がまわる。

 

58)、戦争を「喧嘩の大きいモノ」のように思っている人がいるが、

それは間違っている。喧嘩は、自然界に、必ず“つきもの”だ。

大きな犬と小さな犬は、初めから“勝負”が決まっているから喧嘩しない。

大きな犬が、獲物を自分のモノにしてしまう。喧嘩にならない。

ところが、2匹の犬が“互角(ごかく)の力”なら、奪い合って喧嘩になる。

自然界に、喧嘩は“必ず”起こってくるモノ。

戦争は喧嘩とは違う。戦争は資本家集団が“カネもうけ”のために企てる。

 

59)、昔々、ずっと昔、人間は“嘘”を言わなかった。

狩猟する際に獲物の居場所を“正直”に知らせ合って、捕った獲物は、

みんなで等分に分け合った。“正直”に言わないと、みんなが“損”する。

だから、人間は、必ず“助け合って”生きるようになっていた。

 

60)、戦争での消耗品は、兵器と兵士。戦争になると兵器企業が喜ぶ。

兵器企業は“にっこり”。兵士は、戦死したり、餓死したり。

 

61)、しんぶん赤旗2005年1月26日号に「世界の戦費」が出ていた。

第1次世界大戦は6130億ドル(63兆円)。

ベトナム戦争(1955年~1975年)の戦費は10年間に6230億ドル(64兆円)。

イラク戦争(2003年~2011年)の戦費は9年間に2800億ドル(29兆円)。

ベトナム戦争で米国が使った爆弾も戦費も第1次世界大戦より多かった。

 

62)、アメリカは、2017年、419億ドル(=4兆4000億円)も兵器輸出して、

世界の兵器輸出の3割に相当し、世界の98か国に向けて輸出している。

アメリカの資本家集団は、兵器を売るために戦争を待ち望んでいるのだ。

 

第8話に続く

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄・九州をはじめ全国各地で進む戦争準備を止める全国的連帯をつくろうと、「戦争止めよう!沖縄・西日本ネットワーク」が22日、鹿児島市で結成されました。

2025-02-23 | 戦争反対・戦争法廃止

2025年2月23日(日)

市民連帯で戦争止める

14府県30団体など 沖縄・西日本ネット結成

白川予定候補が参加

写真

(写真)「戦争止めよう!沖縄・西日本ネットワーク」の結成集会であいさるする共同代表ら(奥)=22日、鹿児島市

 長射程ミサイルの配備や大型弾薬庫の建設など、沖縄・九州をはじめ全国各地で進む戦争準備を止める全国的連帯をつくろうと、「戦争止めよう!沖縄・西日本ネットワーク」が22日、鹿児島市で結成されました。同日時点で西日本の14府県の約30団体や個人が参加。結成集会にはオンラインを含め約500人が参加しました。

 共同代表には「ノーモア沖縄戦 命どぅ宝の会」の具志堅隆松さんと「平和を求め軍拡を許さない女たちの会・熊本」の海北由希子さん、「ノーモア沖縄戦・えひめの会」の高井弘之さん、「京都・祝園ミサイル弾薬庫問題を考える住民ネットワーク」の呉羽真弓さんが就任しました。

 高井さんは集会で、政府が進める戦争準備の動きに、各地で市民団体が立ち上がった一方、全国的なたたかいがなかったと指摘。「市民が連帯すれば、戦争を止める大きな希望になる」と訴えました。具志堅さんは「私たちは主権者であり、戦争を止められる。そのことを共有し、ともに頑張ろう」と呼びかけました。

 結成宣言は、「大軍拡を超えた臨戦態勢の構築が行われている」と指摘。「互いの情報を共有し、知恵を出し合い、つながり、連帯し、市民の共同の力で『国家による戦争』を止める」と表明しました。

 今後、ネットワークの輪を広げ、4月に福岡で、6月には東京で集会などを行う予定です。各地の市民団体による政府要請などに参加し、支援する計画です。また、西日本に限らず、全国の市民団体とも共同を進めます。

 「戦争させない・九条壊すな!総がかり行動実行委員会」の高田健さんが連帯あいさつし、「全国に広げ、戦争国家を目指す石破政権へのたたかいをつくろう」と強調。鹿児島県の馬毛島、奄美大島、さつま町の住民が各地の基地強化の実態を報告しました。

 集会には、日本共産党の白川よう子参院比例予定候補が参加しました。

 「沖縄・西日本ネットワーク」への問い合わせは、新垣邦雄さん(090―2716―6686)まで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日米首脳会談の共同声明は「米国は、日本がトマホーク・システムの運用能力を獲得するための訓練計画を開始する」と表明しました。

2024-04-28 | 戦争反対・戦争法廃止

2024年4月27日(土)

米軍指揮下で一体運用

日本購入のトマホーク 穀田氏が告発

写真

(写真)質問する穀田恵二議員=26日、衆院外務委

 日本共産党の穀田恵二議員は26日の衆院外務委員会で、日本が購入する米国製巡航ミサイル・トマホークの運用で自衛隊が米軍の指揮下に置かれ、日米一体運用が想定されていると告発しました。

 日米首脳会談の共同声明は「米国は、日本がトマホーク・システムの運用能力を獲得するための訓練計画を開始する」と表明しました。穀田氏は、先月に海上自衛隊と航空自衛隊が米海軍の駆逐艦でトマホークの「対地攻撃」訓練を実施し、米軍のトマホーク・システムの運用能力を日本が獲得するための訓練がすでに始まっていると強調しました。

 さらに、酒井良海上幕僚長が記者会見でトマホークの日米連携運用について問われ「システムとしては、日米がそれぞれのトマホークを保有し、同じ目標に対して攻撃を行うことは可能だ」「海自が一部米軍のシステム等を使うこともある」と述べたことを提示。敵基地攻撃能力としての使用が想定されるトマホークの日米一体運用が想定されていると指摘し、自衛隊が米軍の指揮統制下に置かれるのは自明だと追及しました。

 鬼木誠防衛副大臣が「運用に係る意思決定は自衛隊が行う」と述べたのに対し、穀田氏は、敵基地攻撃能力の運用では攻撃目標を発見・識別・捕捉して攻撃を行い、その効果を確認する「キルチェーン」の構築が必要だと指摘。事実、吉田圭秀統合幕僚長がキルチェーンの構築に関わり「トマホークは米軍の装備なので、さまざまな形で日米連携が行われていく」と述べているとして「キルチェーン構築も自衛隊単独ではできない。主体的判断を発揮する余地など無くなる。米軍の軍事行動に組み込まれることは明らかだ」と批判しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマスはイスラエルにロケット弾を撃ち込み、同国内から民間人を連れ去りました。戦時に文民への武力攻撃や人質を禁止した国際人道法に違反する蛮行です.

2023-10-12 | 戦争反対・戦争法廃止

2023年10月12日(木)

主張

ガザ地区戦闘激化

双方自制し暴力の連鎖止めよ

 パレスチナのガザ地区を統治するイスラム組織ハマスとイスラエルによる攻撃の応酬で連日、多数の死傷者が出ています。ハマスは拉致した人を殺害すると脅しています。イスラエルはガザを空爆し、電力、食料、燃料の供給を遮断すると発表しました。地上侵攻も強行する構えです。流血の拡大は長年にわたる紛争の解決をさらに遠ざけます。双方が自制し、暴力の連鎖を止めなければなりません。

国際人道法に反する蛮行

    ハマスはイスラエルにロケット弾を撃ち込み、同国内から民間人を連れ去りました。戦時に文民への武力攻撃や人質を禁止した国際人道法に違反する蛮行です.

 グテレス国連事務総長が「何があろうとこうしたテロ行為や民間人誘拐は正当化できない」と述べたのをはじめ国際社会から厳しい非難の声が上がっています。

 イスラエル軍は住宅や医療機関を含めガザを無差別に空爆しています。地区のほとんどをイスラエルに囲まれ、ライフラインを同国に依存するしかないガザにとって電力などの供給停止は死活問題です。住民全体に報復を加えるのは、これも国際人道法に反する許しがたい行為です。

 ガザは1967年の第3次中東戦争でヨルダン川西岸地区などとともにイスラエル軍に占領されました。同軍は撤退後も封鎖と空爆、地上侵攻を繰り返しました。今も包囲され「天井のない監獄」と言われます。

 街を破壊された上、人や物の出入りを厳しく制限されて住民は自活が難しく、国連などの支援物資に頼っています。イスラエルが半世紀以上もガザを悲惨な状態に置き、ヨルダン川西岸で国際法違反の入植を続けていることが問題の根底にあります。

 中東和平をめざす上で重要なのは(1)イスラエルの占領地からの撤退(2)パレスチナ独立国家の樹立を含む民族自決権の実現(3)両者の生存権の相互承認―の三つの原則です。国連決議などで認められた国際社会のコンセンサスです。

 第2次世界大戦後、パレスチナの独立とユダヤ人国家の樹立が問題になった際、1947年の国連総会はパレスチナをユダヤ人国家、アラブ人国家、国際管理都市エルサレムに分割する決議を採択しました。アラブ諸国はこの時、反対しました。翌年、ユダヤ人国家のイスラエルが建国され、アラブ諸国と武力紛争になりました。

 分割決議には領土の割り当てでイスラエルに有利な面はありましたが、パレスチナに住む二つの民族の自決権に基づく二つの国家の樹立の権利を認めています。

事態の打開へ外交努力を

 93年のオスロ合意ではパレスチナ解放機構(PLO)とイスラエルが互いに存在を認め合い、パレスチナの暫定自治が発足しました。しかし双方が、相互承認に反対する勢力を内部に抱え、それ以上の進展はありませんでした。ハマスもイスラエルを認めていません。

 今回の事態は暴力によって何も解決しないことを改めて浮き彫りにしています。パレスチナ国家の実現と、イスラエルとの共存につながる交渉を通じてのみ、紛争を終わらせることができます。

 戦闘のエスカレートを防ぎ、和平に向けた道を切り開くため、あらゆる外交努力を行うことが各国と国際機関に求められています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「そのためにも、若者憲法集会実行委員会が提起した『敵基地攻撃能力保有・大軍拡に反対する青年の草の根ネットワーク運動』を大きく成功させよう」と訴えました

2023-09-23 | 戦争反対・戦争法廃止

2023年9月23日(土)

大軍拡反対の青年広げよう

民青3中委始まる

総選挙へ「うねり」を

写真

(写真)報告に立つ西川委員長=22日、東京都内

 日本民主青年同盟(民青)の第3回中央委員会が22日、東京都内で始まりました。自民党政治の行き詰まりの中で模索する青年に展望を届け、2000人の年間拡大目標に向けて全国で奮闘してきた経験を交流し、11月に行われる第47回全国大会に向けた決議案を練り上げます。24日までの3日間。

 西川龍平委員長が、決議案に沿って報告。第47大会期中に行われる可能性がある総選挙を最大の結節点とし、たたかいを広げ岸田政権を包囲しようと提起。「そのためにも、若者憲法集会実行委員会が提起した『敵基地攻撃能力保有・大軍拡に反対する青年の草の根ネットワーク運動』を大きく成功させよう」と訴えました。

 世界情勢にかかわって、ロシアのウクライナ侵略や岸田政権による大軍拡など一時的な逆流はあるとしつつ、「大局的に見れば、話し合って平和の枠組みをつくっていく道が歴史の本流であり、民青が本流に立っていることをよくつかもう」と指摘しました。

 深刻な実態を抱え「政治的模索」を深める多くの青年に、「アメリカいいなり」「財界中心」という自民党政治の「二つの異常」から抜け出す展望を語り広げれば、青年の抱える巨大な模索は「政治を変える巨大なうねり」に変化すると強調。「総選挙までに大きな『うねり』をつくりだそう」と呼びかけました。

 日本共産党の志位和夫委員長の講演を基にしたパンフ『この国を「戦争国家」にしていいのか!?』について、「同盟員が学ぶ点でも、青年に広げる点でも、『ネットワーク運動』を広げるためのキーアイテムだ」と強調しました。

 「班が主人公」で拡大に踏み出すとともに、学生新歓や街頭宣伝などで青年の中に分け入って対話し、仲間に迎えようと提起。「全国大会目標である2000人を達成し、大きく超過していこう」と呼びかけました。

 日本共産党の吉良よし子参院議員・青年・学生委員会責任者があいさつしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レビン氏はウクライナの報道機関やロイター通信などに写真を提供していたフリーランスのカメラマンで、4月1日、キーウから20キロメートル離れたモシュチュン村付近の林で、遺体で発見された。

2022-06-26 | 戦争反対・戦争法廃止

ロシア軍にドローン飛ばした写真記者、遺体で発見…

燃えた車には多数の弾痕も

登録:2022-06-24 06:30 修正:2022-06-24 10:39
 
国境なき記者団、現場調査の結果を発表 
写真を撮ったドローン、放電して森に墜落 
ドローンを探しに出て死亡したもよう 
「ロシア軍に不利な証拠、圧倒的に多い」
 
 
ウクライナの写真記者マクシム・レビン氏が乗っていた自動車が燃えた様子。3月28日、国境なき記者団が現場調査をした時に撮影した写真=国境なき記者会提供//ハンギョレ新聞社

 国際言論団体である「国境なき記者団」(RSF)が、ウクライナの写真記者が取材途中にロシア軍に処刑されたと明らかにした。

 国境なき記者団は22日(現地時間)、ウクライナの写真記者マクシム・レビン氏(40)が死亡した場所などを現場調査した結果をまとめた16ページの報告書「ウクライナの写真記者マクシム・レビンはどうやってロシア軍に処刑されたのか」を発表した。レビン氏はウクライナの報道機関やロイター通信などに写真を提供していたフリーランスのカメラマンで、4月1日、キーウから20キロメートル離れたモシュチュン村付近の林で、遺体で発見された。

 報告書によると、レビン氏はロシア軍がキーウ攻勢を続けていた時の3月10日、ウクライナ軍人のオレクシー・チェルニショフ氏と他のウクライナ軍人1人と共にモシュチュン付近に向かった。彼はロシア軍占領地域にドローンを飛ばした。重要な写真が撮影されたドローンは充電不足で森の中に落ちた。携帯電話で受け取った写真は解像度が低かったため、レビン氏は3日後の3月13日、危険を冒してドローンを回収しにチェルニショフ氏と共に森の中に行き、行方不明になった。2人は同日、最期を迎えたものと推定される。

 国境なき記者団は「レビン氏とチェルニショフ氏は(ロシア軍によって)処刑された」とし、「ロシア軍に不利な証拠は圧倒的に多い」と明らかにした。燃えた状態で発見されたレビン氏の車には14発の弾痕が残っていた。弾痕分析によると、近距離で銃撃されたものと推定される。車内からはロシア軍が使用する銃の弾丸も出た。2人の遺体は、ロシア軍がキーウ周辺で退却してから、かなり時間が経った4月1日に収拾された。ロシア軍が退却して地雷を設置した可能性が高く、現場への接近が容易ではなかったためだ。

 レビン氏は胸と頭に銃傷が残った状態で遺体で発見され、チェルニショフ氏の遺体は燃えていた。ウクライナ検察は翌日の2日、レビン氏がロシア軍に銃撃されて死亡したと発表した。国境なき記者団は「犯罪現場の写真と現場調査の結果、収集された証拠は(ロシア軍が)処刑を行ったことを裏付けている。その前に尋問または拷問があった可能性もある」として、「レビン氏と彼の友人は信頼できる情報を得るために命を捧げた」と述べた。さらに「我々は彼らのおかげで真実を知ることができた。我々は彼らを処刑した人を捜し出し、明らかにするために戦う」と約束した。

 国境なき記者団は3月24日から今月3日までレビン氏の死亡事件を調査し、ウクライナ検察の捜査にも協力したと明らかにした。同団体によると、レビン氏を含め、ウクライナ戦争の取材過程で死亡した記者は8人にのぼる。

チョ・ギウォン記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国連憲章と国際法の原則に基づき、戦闘停止と対話・外交交渉での問題解決を呼び掛けました。

2022-03-17 | 戦争反対・戦争法廃止

核使用の危険に警告

国連総長「核戦争ありうる」

 ロシアのプーチン大統領がウクライナ侵攻で、核兵器の使用を辞さない構えを示唆していることに国際社会が改めて批判の声を上げています。


 【ワシントン=遠藤誠二】グテレス国連事務総長は14日、ウクライナ情勢について会見し、「ロシアが核戦力の警戒態勢を高めたのは骨まで凍る展開だ」と述べ、「核戦争の可能性は、一度は考えもつかないものになったが、今、ありえるところにまでに戻ってしまった」と警告しました。国連憲章と国際法の原則に基づき、戦闘停止と対話・外交交渉での問題解決を呼び掛けました。

 グテレス氏はウクライナ情勢をめぐり「二つのことがますます明らかになっている」として、「状況がさらに悪化している」「結果がどうであれ、この戦争に勝者はなく、敗者のみだ」と主張しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「戦争に命を懸けて反対してたたかった歴史を持つ政党として、二度と再び戦争の惨禍を繰り返さないため、戦争の大きな犠牲の上に築かれた憲法、とりわけ9条を守り抜く」と訴えました。

2020-08-16 | 戦争反対・戦争法廃止
終戦75年憲法9条守り抜く
小池書記局長「コロナから命と生活守る」
共産党 全国で宣伝

 侵略戦争と植民地支配を行った日本の敗戦から75年となる15日、日本共産党は、小池晃書記局長が東京・池袋駅前で訴えたのをはじめ、全国各地で、再び戦争の惨禍を繰り返さず、憲法9条を生かした平和な日本を築こうと街頭宣伝を行いました。

            

(写真)終戦75年の街頭演説で訴える(右から)とや、小山、小池の各氏と清水みちこ豊島区議=15日、東京・池袋駅西口

 小池氏は、日本の侵略戦争と植民地支配の犠牲となった人々に深い哀悼の意を表し、「戦争に命を懸けて反対してたたかった歴史を持つ政党として、二度と再び戦争の惨禍を繰り返さないため、戦争の大きな犠牲の上に築かれた憲法、とりわけ9条を守り抜く」と訴えました。

 小池氏は、安倍政権は日米軍事同盟の強化と大軍拡を進め、自衛隊明記の安倍9条改憲は無制限に海外で戦争ができる国にするものだと批判。政府・自民党が保有を企てる敵基地攻撃能力は「事実上の先制攻撃であり、相手国の領土への攻撃であり、憲法にも国際法にも明白に違反する」と主張し、9条を生かした積極的な平和外交への転換を主張しました。

 小池氏は、「黒い雨」訴訟で国の誤りを明確に断じた広島地裁判決に安倍政権が控訴したことに対し、「『安倍さん、あなたはどこの国の首相なのか』という被爆者の怒りは当然だ」と批判。国連の核兵器禁止条約に参加する政府をつくるために市民と野党の共闘をさらに発展させると力を込めました。

 また、新型コロナウイルス感染の拡大について、東京でコロナ病床の使用率が7割に達し、「重症者が一気に増え、医療崩壊を招きかねない深刻な瀬戸際だ」と強調。国は自治体の積極的なPCR検査の取り組みを全力で支援し、「『自粛と補償はセット』を大原則とした対策こそ、感染拡大を防止し、経済活動を維持させる道だ」「コロナ感染から国民の命を守ることが最優先だ」と述べました。

 民青同盟の小山農中央委員長は「多くの若者が戦場に赴いた戦争を二度と繰り返さないために、声を上げていく」と表明し、とや英津子都議は「米国の核の傘にしがみつく安倍政権は許せない。都民が声を上げれば国を動かせる」と語りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連載 NO.42 大韓帝国併合から第二次世界大戦宣戦布告までの狂った政治!

2020-01-17 | 戦争反対・戦争法廃止

NO.42

 大韓帝国併合から第二次世界大戦宣戦布告までの狂った政治!

 法律を作らず「命令」で政治する


1910・8・25 「集会令」   1910~20年大正デモクラシー
    ・9    「指紋法」
    ・10   「憲兵条例」
    ・12・15「犯罪即決令」(政令10号公布)在日、790名 600学生
    ・ 12   一般官吏、教員軍警の服装・帯剣
1911・10    国勢調査                 在日2527人
    ・ 3・29 「朝鮮銀行法」銀行令公布
    ・ 3・30 「間島領事裁判条例」を公布
    ・ 4・17 「土地収用令」
    ・ 6・3  「魚業令」を公布  ・20、山林令  7月「官有財産管理規則」
    ・ 8・15 「韓国銀行」を」朝鮮銀行」と改める
1911・8・23  朝鮮教育令   教育内容が日本式に変えられた。
    ・9     寺内暗殺デッチアゲ、百五人事件・安重根の弟ら1000名検挙、
    ・10                    国勢調査 在日、2527人
    ・11・7  国税徴収令を公布
1912・明治45年・大正元年   土地調査事業令
    ・ 3・18 「朝鮮民事令」「朝鮮監獄令」「不動産登記令」「朝鮮 刑令」
    ・      「朝鮮刑事令」
    ・8・13  「土地調査令」施行規則   
    ・8・21  「銃砲火薬取締令」公布
    ・10・27 東京朝鮮留学生学友会結成1000人    在日、3171人
1913・12                         在日、3635人
1914                           留学生、 886人
1915・2・17  「米穀検査規則」を公布
    ・4・3   京都朝鮮留学生会が組織          在日、3989人
    ・11    「韓国痛史」上海で刊行
    ・12・24 朝鮮鉱業令
1916・6・4 古跡、遺物保存規則・古跡調査委員会を設置
1917・7・17「朝鮮水利組合令」植民地的水税収奪
    ・7   「在日朝鮮人取締内規」各府県に通達
    ・11・7 ロシア革命
    ・12                  在日、1万4501人
1918・5・1  林野調査事業令1120万町歩を略奪(1600万町歩の内)
    ・6・18 「新地税令」地税略奪のため
    ・ 8・2 シベリア出兵~22年まで居座る  
    ・ 8・3 米騒動
    ・8・16 「穀類収用令」米穀略奪政策  12月 在日、2万2262人
1919・1・20 26代王・高宗が死亡 3月3日、国葬。     
    ・2・8  28独立宣言運動事件
    ・3・1  三・一独立運動に300名が帰国し参加 朝鮮弾圧8000人殺害
    ・4    朝鮮人旅行取締りに関する件」を公布・日本への渡航制限
          労働争議頻発 ・8時間労働・賃上げ要求 在日、2万8722人
    ・4・15 政治犯処罰に関する件政令7号 弾圧
    ・7・18 ソウル南山に神社建立・・神道普及
    ・8・19 「文化統治」            
1920・3・1  「私立学校規則」改悪  産米増殖計画令 
    ・5・2  日本最初のメーデー上野公園
    ・10・1 日本の人口5596万3053人 
    ・12   「旧韓国紙幣」の流通を禁止        在日、3万175人
1921・6・6  「産業調査委員会」を設立  産業支配  在日、3万5876人
          「日本労働総同盟」発足
1922・2・6  「朝鮮教育令」第二次改悪
    ・7・15 「日本共産党創立」  「日本農民組合」誕生
1923・2    済州島と大阪間の定期航路開設  朝鮮郵船と尼崎郵船
    ・6・5  共産党弾圧事件・指導部約80人検挙
    ・9・1  関東大震災 朝鮮人6000人虐殺 亀戸事件、川合義虎ら10人
     9・2  「大逆事件」幸徳秋水ら12人処刑  12月在日、8万415人

1924・1    中国・共産党と国民党が第一次国共合作成立
    ・4    ソウルで「朝鮮労農総同盟・朝鮮青年総同盟」結成   在日12万238人
1925・1    大阪民族教育機関・勉学院が設立 昼夜2回授業  労働運動高揚
    ・4・22 治安維持法・法46号 公布 5・8朝鮮にも治安維持法適用
    ・12   京都朝鮮労働者協会が組織
    ・12   日本人口5973万6822人      在日13万3710人
1926・大15.昭元、・6 「朝鮮人生活状況調査方法に関する件」公布 取締り
    ・12                       在日14万8503人
1927・2   朝鮮共産党・高麗共産青年会(非合)日本部結成。朝鮮人団体協議会
    ・5   「朝鮮窒素肥料株式会社」を設立  ・12 在日17万5911人
1928・2   第一回普通選挙・総選挙
    ・3・15 日本共産党弾圧事件 検挙1600余名
    ・4・  日本軍山東半島に出兵、満州支配へ
    ・6・29 治安維持法改悪、(死刑・無期追加)・12 在日24万3328人
1929・1   「朝鮮漁業令」公布
    ・4・16 日本共産党弾圧事件300人検挙 ・12 在日27万6031人
    ・12  世界大恐慌  300万人失業者
1930・    治安維持法検挙者6877人        在日、29万8091人
1931・5   日本共産党民族部設置(独立運動はしなかった。)
    ・8・1 反戦デー 日本軍は朝鮮・中国から召還せよ
    ・9・18柳条湖事件を起こし中国侵略開始 ・20 日中共産党反戦共同声明
    ・12  在日朝鮮人運動団体数195、人員数2万4287人、
         特高警察要監視人356人労働紛争483件、 
    ・12                  在日31万8212人
         在日朝鮮人と日本人労働者の共闘で全国各地で争議が頻繁に起こっていた。
  31年・   治安維持法検挙者11250人
1932・3   かいらい満州国作る。
    ・4   東京逮捕 上田茂樹死体もない 岩田義道・西田信春拷問殺害
    ・6・25 特別高等警察部設置、各府県に特高課おく 
    ・7・15共産党10周年、市川正一 4・16までの闘争小史非合法出版
    ・7・16 爆薬剤規則・公布 
    ・9・15 日・満議定書交換
    ・11・10「国民精神作興運動」皇国臣民化促進
    ・12・1 朝鮮小作調停令を公布  ・12 在日39万543人
  32年・治安維持法検挙者16075人  スパイ、でっちあげ事件
1933・2・20 綿花増産計画令 農産物略奪  ・小林多喜二拷問殺害
    ・5・1  メーデ-朝鮮人東京720、大阪1328、他1129人参加
    ・5    京大滝川幸辰・刑法学、退職強要・追放強行事件
    ・6    天皇美化・佐野・鍋山・三田村・田中、転向
    ・12   33年治安維持法検挙者18397人   在日46万6217人
    ・4・11 「朝鮮農地令」を公布  12・在日53万7576人
1935・4    皇国臣民強化のため「国体明徴」強化を訓令     在日62万7576人
1936・3・24 日本メーデー全面禁止
    ・5・28 思想犯保護観察法、米穀自治管理法、重要産業統制法改正公布
    ・6・15 不穏文書臨時取締法公布
    ・8・1  第11回オリンピック・ベルリン大会 12・在日69万501人
1937・3・2  「重要産業統制法」を実施・植民地経済統制
    ・3    日本語使用徹底化を各道に通告
    ・4    「皇国臣民化を図るため道知事会「国体明徴」「内鮮一体」の用語
    ・6    朝鮮林業開発株式会社令を公布
    ・7・7  蘆溝橋事件 中国への全面侵略開始
    ・7    「愛国の日、神社参拝、和服」を強要
    ・8    「国民精神総動員」運動
    ・8・9  第二次上海事変・南京虐殺へ我が方戦死八百、戦傷四千、 
          敵方遺棄死体八万四千、捕虜一万五百、鹵獲品・小銃十二万九百
    ・9・7  朝鮮産金令」「臨時資金調整法」を公布 大陸侵略のため
    ・10・2 皇国臣民の誓詞 天皇の子どもでありますと大声で唱和させられた。
    ・10・6 国際連盟総会、日本の行動非難決議
    ・10・12 日本国民精神総動員中央連盟創立
    ・10・22 日本、無産党、労働組合全国評議会に結社禁止を通達
    ・10   「朝鮮人志願兵制度」画策
    ・11・6 日・独・伊、防共協定
    ・12・5 伊、国際連盟を脱退
    ・12   在日朝鮮人運動団体数364、人員数2万3325人、
          特高警察要監視人426、要注意人944人、
          治安維持法違反容疑144人、 労働紛争297件、                  
    ・    12 在日73万5689人
1938・1・8 「朝鮮臨時肥料配給統制令」を公布
    ・2・22「朝鮮人陸軍特別志願兵令」を公布 
    ・4・1  朝鮮語使用禁止令 すべて日本語を使え、朝鮮語抹殺
    ・4    国定制教科書、小・中学校
    ・5・10 「国家総動員法」を公布
    ・7・7  「国民精神総動員朝鮮連盟」
    ・8・15 「朝鮮防共協会」親日派で
    ・11・5 戦争物資統制の為「経済警察制度」を作る。在日79万9865人
1939・2・3  「総督府刑務局」に「防護課」を設置する。
    ・3・31 日本、従業員雇入制限令、賃金統制令公布
    ・10・1 国民徴用令  すべての生活を戦争優先に供出
          朝鮮人強制連行を開始、「総動員関係法令」公布
    ・10   「警防団」 弾圧機関作る
    ・10・18 物価等統制令、賃金臨時措置令、地代家賃統制令を公布
    ・11・10「改正朝鮮民事令」公布、
    ・12・26「朝鮮人の氏名に関する件」施行「創氏改名令」日本人姓を強要
          朝鮮では多くの家で「族譜」という詳しい家系図をもっています。
          名前を日本式に変えろという命令だが、それは朝鮮民族を捨てろ。
          先祖も捨てろということで、断じて認められないことなのです。
    ・12   在日朝鮮人労働団体数256、人員数2万758人
          今年度治安移住法違反50名、労働紛争153件 在日96万1591人
1940・1    日米通商条約失効   
    ・1    各道に「経済警察課」を設置、「総動員物資使用収用令」を公布
    ・3・31 「朝鮮所得税令」「朝鮮営業税令」「酒税令」「朝鮮清涼飲料税令」
          「市場税令」「地税令」などを改悪。
    ・10   大政翼賛会・共産党以外の政党解散 翼賛・天皇を補佐して政治を行う      
    ・11・  「従業員移動防止令」を公布  「大日本産業報国会」結成
    ・12   「農山村生産報国指導者要綱」「鉄銅生産力拡充要綱」
          「国民総力実践要綱を発表」物資調達強化        
    ・12                        在日119万444名
1941・2    「朝鮮人思想犯予防拘禁令」
    ・4・1  「国民学校令」皇国臣民化教育強化
    ・4    スターリン日ソ中立条約・満州国を認める。間違い行為
    ・5    延安に日本労農学校 開校
    ・6    独ソ戦争始まる。
    ・7    軍人援護会朝鮮支部をつくる。 ・朝鮮人を侵略戦争に動員
    ・9    朝鮮臨時報国団。朝鮮人民総動員する為の反動団体つくる
    ・10・20京都市の朝鮮キリスト教会・南・伏見・西ノ京弾圧、牧師や信者が治安維持法で逮捕、
          教会解散させられる。改悪・予防拘禁
    ・11月 御前会議戦争決定                                                                   続く

                    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軍備拡大、自衛隊の海外派遣、日本の国内産業(軍需企業)が地球規模で進出することを可能にした」と明言。

2019-11-21 | 戦争反対・戦争法廃止

「日本はすでに憲法変更」!?

武器見本市の公式ガイドに

写真

(写真)「DSEIJAPAN2019」公式ガイドブック。「日本国憲法の一部改正」などと記されている

 18日から20日まで、国内(千葉県・幕張メッセ)で初めて開かれた国際的な武器見本市「DSEI JAPAN2019」の主催者が、日本はすでに憲法を「変更」していると公言し、そうした認識が公式ガイドブックに記されていることが分かりました。

 見本市の運営を取り仕切るイベントディレクターのアレックス・ソーア氏はガイドブックに掲載されたインタビューで「最近の日本国憲法の変更(Changes)は、軍備拡大、自衛隊の海外派遣、日本の国内産業(軍需企業)が地球規模で進出することを可能にした」と明言。そうしたことから、日本での開催は「最適なタイミング」であり、「アジア市場への参入の足がかりになる」としています。同インタビューの翻訳文では、憲法の「Changes」を「一部改正」と訳しています。

 ソーア氏の発言は、集団的自衛権の行使容認や自衛隊の戦地派兵を可能にした憲法解釈の変更や、これに伴う安保法制の施行などを念頭に置いたものとみられます。

 日本国憲法はこれまで一度も改正されたことはなく、誤った認識であることは明らかですが、安倍政権が進める立憲主義破壊の「戦争する国づくり」が、「死の商人」に貴重なビジネスチャンスを与えていることを如実に示しています。

 「DSEI JAPAN」は西正典・元防衛事務次官が実行委員長を務め、防衛装備庁が出展。防衛省、外務省、経済産業省が後援するなど、安倍政権の全面支援で行われています。政府として、日本がすでに「憲法を変えた」との認識を認めた責任は免れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市田さんには特定の担当地域は持たずに全国規模で活動してもらう

2016-04-05 | 戦争反対・戦争法廃止

参院比例に市田氏擁立

山下書記局長発表 「練達した力 必要」

 

 

写真

(写真)記者会見する山下芳生書記局長=4日、国会内

写真

(写真)市田忠義(いちだただよし)73 現 党副委員長、参院議員3期、党国会議員団総会会長

 日本共産党の山下芳生書記局長は4日、国会内で記者会見し、7月の参院選の比例候補者名簿に、今期で勇退することを表明していた市田忠義副委員長・参院議員を登載することを決定したと発表しました。

 山下氏は、日本共産党がこの間、「国民連合政府」の提案、その後の野党共闘の前進など新しいチャレンジを行ってきたことを強調。「こうした歴史的 局面を迎えているわが党国会議員団に、書記局長として13年、参院議員として3期18年奮闘されてきた市田さんの練達した力が、どうしても必要との判断に 基づく決定だ」と述べました。

 そのうえで、山下氏は「市田さんには特定の担当地域は持たずに全国規模で活動してもらう」「比例代表で850万票以上、得票率15%以上、8議席以上という目標に変更はない」と述べました。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19日に提出する方向で協議をしていると表明しました。

2016-02-09 | 戦争反対・戦争法廃止

戦争法廃止法案提出へ

山下氏会見 野党5党共同で

 

 

写真

(写真)記者会見する山下芳生書記局長=8日、国会内

 日本共産党の山下芳生書記局長は8日、国会内で記者会見し、日本共産党、民主党、維新の党、社民党、生活の党の野党5党で安保法制=戦争法廃止法案を共同提出する動きがあることについて問われ、19日に提出する方向で協議をしていると表明しました。

 山下氏は「この間、安保法制=戦争法の廃止法案を5野党が共同して、できれば同法が強行成立されてから5カ月となる19日までに出そうではないか と、わが党からも提起してきました。いまそういう方向で事態が動いているのは大変喜ばしいことだと思っています」と述べました。

 共同提出法案の意義について、「戦争法廃止の国民運動をいっそう発展させるための旗印としたいと思います」と語るとともに、法案の成立に向けて「国会論戦、国民運動でさらに奮闘していきたい」と語りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国は、広島・長崎への原爆投下後の52年、最初の水爆実験を強行。54年3月には、ビキニ環礁で

2016-01-07 | 戦争反対・戦争法廃止

北朝鮮の核開発開始は50年代から

平和に逆行、実験重ねる

 

 北朝鮮は6日、「水爆実験」実施を発表しました。

 北朝鮮は1950年代から旧ソ連の支援を受け、核開発を開始しました。86年には寧辺(ニョンビョン)で5000キロワットの原子炉の稼働を始め ました。米朝枠組み合意(94年)で核開発凍結に合意するまでに、核兵器の原料となるプルトニウムの抽出に成功したとされています。

 2003年に、米国の対北朝鮮敵視政策を理由に核不拡散条約(NPT)体制からの離脱を表明。05年に核保有を公式に宣言しました。06年10月 に北部の咸鏡北道(ハムギョンブクト)で初の核実験を実施。使ったのはプルトニウム型原爆とみられ、爆発規模は1キロトン未満とされました。その後、09 年、13年にも核実験を行い、爆発規模も数キロトンに拡大してきました。

 同時に、核弾頭の小型化や核兵器の運搬手段である弾道ミサイルの開発も進めており、米国も脅威認識を強めています。

 水爆(水素爆弾)は、原爆を起爆装置として用い、核分裂反応で生じる超高温と超高圧、放射線を利用し、重水素(水素の同位体)や三重水素(同)の核融合反応を起こし、莫大(ばくだい)なエネルギーを放出させるものです。そのエネルギーは原爆をはるかに上回ります。

 米国は、広島・長崎への原爆投下から7年後の52年、最初の水爆実験を強行。54年3月には、ビキニ環礁で第五福竜丸が米国の水爆実験で被ばくしました。

 ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)によると、北朝鮮は15年1月時点で6~8発の核弾頭を保有しています。

 北朝鮮の核・弾道ミサイルの能力については、さまざまな見方が存在しています。今回の「水爆実験成功」との発表についても、観測された揺れが前回より小さいことから、疑問視する声も出ています。

 ただ、核の能力向上を目指しているのは間違いありません。地域や世界の平和と安定に逆行する重大な動きであり、ただちに中止すべきです。

 (山田英明)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在日米軍に対する日本政府の支出内訳、下段の説明図をご覧ください。

2015-12-06 | 戦争反対・戦争法廃止

米軍関係経費

金額 膨れ上がる一方

 


 過去最高額となった在日米軍関係経費とは、在日米軍に対する日本政府の支出の総称です。

 現在の在日米軍関係経費の内訳は、(1)在日米軍駐留経費(思いやり予算、基地周辺対策費、基地交付金、土地の賃料等)(2)在日米軍再編経費 (辺野古新基地等)(3)SACO(沖縄に関する特別行動委員会)関係経費―から構成されています(図)。この大部分は、日米安全保障条約上、日本の支払い義務がありません。

 支出する省庁も多岐にわたっています。大部分は軍事費(防衛省予算)からですが、基地交付金は総務省、「提供普通財産借上」(土地の賃料)は財務省が支出しています。

 財務省の財政制度等審議会の分科会(10月26日)では、来年度からの「思いやり予算」は減額・一部廃止を検討する方針を出しましたが、在日米軍関係経費は今後さらに増額される危険があります。沖縄県名護市辺野古での米軍新基地建設など、在日米軍基地や米領グアムの海兵隊基地建設を推進しているた めです。

 当初、在日米軍関係経費は基地周辺対策経費、基地交付金、土地の賃料のみでした。しかし、1978年度から、アメリカ政府の要求をのんで金丸信元 防衛庁長官(当時)が始めた「思いやり予算」が加わり、97年度からのSACO関係経費、06年度からの在日米軍再編経費と、日本が支払い義務を負わない 経費が次々と継ぎ足され、金額が膨れあがっています。

 (吉本博美)

図
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする