goo blog サービス終了のお知らせ 

大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

共産党の白石たみお都議が「それでは事実を解明できない。共産党都議団の公開質問状にも自民党は答えていない」と指摘。小宮氏自身の資料の提出を求めると、出すと答えました。

2025-04-18 | 金権腐敗の自民党

2025年4月18日(金)

裏金議員の全員招致を

都議会検討委 白石都議が追及

写真

(写真)参考人招致で質問する白石たみお都議=16日、都議会政治倫理条例検討委員会

 東京都議会の政治倫理条例検討委員会は16日、都議会自民党の裏金問題の当事者である小宮安里都議を参考人招致しました。

 都議会自民党の裏金問題は「しんぶん赤旗」と日本共産党都議団の調査で発覚したもの。小宮氏は、政治資金収支報告書への不記載が発覚した2022年5月の政治資金パーティー開催当時、都議会自民党幹事長を務めていました。都議会自民党が1月に示した資料では、小宮氏は19年と22年のパーティーで計250万円を不記載にしていました。

 小宮氏は「各議員にパーティー券の販売ノルマがあり、ノルマを超えた分は各議員が管理し政治活動に充ててきた」としつつ、いつから誰の指示で裏金化してきたかについては「確認できなかった」と述べました。

 売り上げの保管については「現金で預かったものは、その都度、政党支部の口座に入金して、分かるようにしていた。(他の都議は)おおむね支部や後援会で管理したと聞く」と説明。その全容を明らかにする資料の提出については「提出は控える」と拒みました。

 共産党の白石たみお都議が「それでは事実を解明できない。共産党都議団の公開質問状にも自民党は答えていない」と指摘。小宮氏自身の資料の提出を求めると、出すと答えました。

 白石氏は、裏金が332万円と最高額だった三宅正彦都議が1月の会見で「ほとんど交通費で使った」としながら、収支報告書の訂正では裏金分全額を繰越金として処理していた矛盾をただすと、小宮氏は「本人と確認しないと軽々に言えない」と答えました。

 各都議にパーティー券200万円分を渡しながら、納入は100万円分でよいとした理由については「過去からの慣例だった。(前期からの)引き継ぎはなかった」としつつ、パーティー券の扱い方は「議員によって異なる」と答弁。

 白石氏は「議員によって異なるのであれば、それぞれに聞かなければ分からない」と指摘し、裏金都議全員の招致を求めました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石破首相は、疑惑を否定しますが、こんなことにも官房機密費を使えるようにしてきたのが歴代の自民党内閣です。

2025-03-17 | 金権腐敗の自民党

 

2025年3月16日(日)

石破首相 商品券代

官房機密費 原資か

 石破茂首相が自民党議員に商品券を配布した問題で、商品券代計150万円が内閣官房機密費(報償費)から出たのではないかと指摘する声が上がっています。石破首相は、疑惑を否定しますが、こんなことにも官房機密費を使えるようにしてきたのが歴代の自民党内閣です。

 過去には、官房機密費で国会議員らに餞別(せんべつ)や香典、スーツ仕立券などが配られたことが報じられてきました。

 本紙が情報公開請求で今月、入手した官房機密費の支出関連文書によると、石破内閣は昨年10月に発足してから今年1月上旬までに4億円余を支出していました。第2次安倍晋三、菅義偉、岸田文雄の3内閣による、同期間(10月~翌年1月)の支出のほとんどが4億円未満なのに対し、石破内閣は多い傾向にあります。与党過半数割れした政権運営で石破首相がどのように官房機密費を使ったのか、問われます。

 商品券を官房機密費で購入すれば、私的流用です。しかし官房機密費の私的流用を防ぐ手だてを第2次安倍内閣以降の自民党政権は取っていません。

 2018年に最高裁が官房機密費の支出関連文書の一部開示を命じました。判決直後、原告の政治資金オンブズマンのメンバーは、当時の菅官房長官に「要求書」を送っています。

 要求書は、政治家や公務員、マスコミや評論家などに官房機密費を渡すことを禁じるルールづくりや、一定の年数が経過した支出は公開することを求めています。歴代自民党政権はこれに何ら答えてきません。

 この間、国政選挙で自民党候補の応援や、東京五輪の招致活動に官房機密費を使ったという証言が相次ぎ報じられました。官房機密費の使途が明らかにされないのをいいことに、制限なしで使えるようにしてきたのが実態です。

 (矢野昌弘)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現職都議に1人当たりパーティー券100枚を配布し、うち50枚分(100万円)を同年11月29日までに持参するよう要請。100枚以上売った場合の追加分についても「会費の半分を納入していただきます」

2025-01-23 | 金権腐敗の自民党

2025年1月23日(木)

都議会自民、中抜き指示

不記載事件 共産党都議団が文書入手

 東京都議会の自民党会派の「都議会自民党」が政治資金パーティーの収入を政治資金収支報告書に記載していなかった事件を巡り、同会派の内部文書を日本共産党都議団が入手し22日、公表しました。これによると同会派は、2019年12月のパーティーで所属議員1人当たり200万円分のパーティー券を配布しながら、100万円分しか納めなくてよいと指示していました。


写真

(写真)日本共産党都議団が公表した都議会自民党の政治資金パーティーに関する内部文書

写真

(写真)裏金づくりを指示した都議会自民党の内部文書を示して記者会見する日本共産党都議団=22日、都庁

 共産党都議団が記者会見で公表したのは、都議会自民党の内部文書「“飛躍のつどい”について(10月21日総会時幹事長説明)」。19年12月23日に新宿区で開かれ、総額6246万円を集めたパーティー「都議会自民党飛躍のつどい」についての文書です。

 これによると、現職都議に1人当たりパーティー券(額面2万円)100枚を配布し、うち50枚分(100万円)を同年11月29日までに持参するよう要請。100枚以上売った場合の追加分についても「会費の半分を納入していただきます」とし、残り半分の“中抜き”を認める記述となっていました。

 共産党都議団の白石たみお政策調査会長は「自民党は会見で『ずさんな管理』と言ったが、パーティー券を100枚売っても、納入は中抜きして50枚分とするなど、裏金づくりの方針が組織的に徹底されていた証拠で、極めて悪質だ。(収支報告書の)修正で済む問題ではない」と厳しく批判。都議会自民党が政治団体としては解散の意向を示していることについても、「いつから裏金の運用が始まり、誰がいくら(裏金を)つくり、どこに保管し、何に使ったのか、全て明らかにすべきだ」と指摘しました。

 不記載問題は「しんぶん赤旗」日曜版(23年11月26日号)が特報し、神戸学院大学の上脇博之教授が刑事告発していました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解散前日の同月8日にカネの動きがありました。官房機密費の金庫から、林芳正官房長官が管理する「政策推進費」の金庫へと9200万円を移動していました。

2025-01-06 | 金権腐敗の自民党

2025年1月6日(月)

官房機密費

総選挙中 支出ハイペース

自民党の逆風反映か 1日平均383万円も

“闇ガネ”石破首相は説明を

 石破茂首相は2024年10月1日の政権発足後すぐに解散・総選挙に打って出ましたが、同時期に官房機密費(報償費)を通例より高いペースで支出していたことが5日、本紙の調べでわかりました。自民党派閥の裏金づくりが問われた総選挙に、官邸の“闇ガネ”と呼ばれる官房機密費を使っていないか、石破首相には説明責任があります。(矢野昌弘)


図

昨年10月8日に9200万円が振り分けられたことを示す「政策推進費受払簿」(左)と、それが使い切られていたことを示す同11月1日の「受払簿」

 石破首相は、「国民のみなさんに十分な情報を提供してご判断をいただく」という自民党総裁選中の発言を手のひら返しして、同月9日に衆院を解散しました。

 本紙が情報公開請求した官房機密費の支出記録をみると、解散前日の同月8日にカネの動きがありました。官房機密費の金庫から、林芳正官房長官が管理する「政策推進費」の金庫へと9200万円を移動していました。

 「政策推進費」は官房長官への“渡し切り”のお金です。官房機密費自体が、会計検査院の調査がなく、使途の説明を求められない“闇ガネ”の要素が強いお金ですが、「政策推進費」は、より闇ガネの要素が強いお金です。

 「政策推進費」の金庫に移した9200万円は24年11月1日の時点でゼロになっていました。

 総選挙(同年10月15日公示、27日投票)の期間を含めた24日間で9200万円を使い切った格好です。1日平均で383万円になります。

 第2次安倍晋三内閣から岸田文雄内閣の11年9カ月(4298日)では1日の平均が313万円でした。

 過去の10月期の支出は1日平均300万円に届かない年がほとんどでした。この時期の支出として石破内閣は突出して多い額です。

 神戸学院大学の上脇博之教授は「今回の総選挙での自民党の逆風が支出に反映した可能性がある」と指摘します。

 そもそも官房機密費とは何か―。林芳正官房長官は昨年2月の衆院内閣委員会で「内政、外交を円滑かつ効果的に遂行するために、当面の任務と状況に応じて、内閣官房長官のその都度の判断で使用する」と説明しています。

 しかし、麻生太郎内閣で官房長官をつとめた河村建夫氏が昨年、「陣中見舞いとして持って行くことがあった」「官房長官として(選挙応援に)呼ばれた際や、(自民党)総裁が応援に行かないといけないケース」で官房機密費を選挙向けに支出したことを複数のメディアで証言しています。石破首相は、官房機密費を巡る数々の疑惑について答える必要があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第一に「政治団体はそもそも企業・団体献金の受け取りを禁じられており、政治団体を抜け道にして企業・団体が政党に献金することはできない」と述べました。

2024-12-24 | 金権腐敗の自民党

2024年12月24日(火)

企業・団体献金全面禁止法案

抜け穴は全くない 井上議員答弁

参院政治改革特委

写真

(写真)立憲民主党の小沼巧議員(右手前)の質問に答弁する日本共産党の井上哲士議員=23日、参院政治改革特委

 日本共産党の井上哲士議員は23日の参院政治改革特別委員会で、企業・団体献金禁止を巡り、立憲民主党などが衆院に出した法案や、参院で審議中の共産党の法案が「抜け穴」などとやゆされていることについて立民の小沼巧議員から質問を受け、「抜け穴は全くない」と答弁しました。

 小沼氏は、立民案と同様に、共産党の「企業・団体献金全面禁止法案」で「法人その他の団体(政治団体を除く)は、政治活動に関する寄付又は寄付のあっせんをしてはならない」としているが、「政治団体を除く」ことが企業・団体献金の「抜け穴だ」と指摘されていることへの見解を問いました。

 井上氏は「『抜け穴』のつけ入る余地はない」と断言。その理由として、第一に「政治団体はそもそも企業・団体献金の受け取りを禁じられており、政治団体を抜け道にして企業・団体が政党に献金することはできない」と述べました。

 第二に、企業や労働組合による「政治活動に関する寄付」だけでなく、あらゆる「寄付のあっせん」も禁じているとし、「よって企業や労働組合が従業員や組合員などから寄付を集めて政治団体に提供することもできない」と強調しました。

 小沼氏は「政治団体を除く」とした理由を質問。井上氏は、現行法も同様の規定があり、それは、政治活動を行うこと自体を目的とする「政治団体」の寄付まで禁止すると「政治団体」の目的そのものが達成できないなど、政治活動の自由や結社の自由に対する強い制約となりうるからだと説明しました。

 共産党案も現行法と基本的に同じ考えで、例えば政党の本部と他の政治団体に政治活動に関する寄付は通常行われており、それを禁止することは政党活動の強い制約になることから「政治団体を除く」としていると述べました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治改革の核心は、自民党裏金事件の真相解明とともに、その根幹である企業・団体献金の抜け道を許さず、全面禁止を実現することです。

2024-12-22 | 金権腐敗の自民党

2024年12月22日(日)

企業・団体献金禁止 政党助成金の廃止

裏金追及の共産党が法案

政治改革 核心はこれだ

写真

(写真)提出法案の説明をする井上哲士議員=18日、参院政治改革特委

 政治改革の各法案の審議が参院で大詰めを迎え、日本共産党が参院に提出した「企業・団体献金全面禁止法案」と「政党助成法廃止法案」の質疑が行われています。政治改革の核心は、自民党裏金事件の真相解明とともに、その根幹である企業・団体献金の抜け道を許さず、全面禁止を実現することです。政党が、草の根で国民諸個人と結びつき、自前の財政を築き活動する本来のあり方へと政党政治を発展させるためにも、憲法違反の政党助成金を廃止することが必要です。

“抜け道”つくり30年

 1994年に、自民党の金権腐敗政治を受けて成立した「政治改革」関連法は、「政党支部への献金」と「政治資金パーティー券の購入」という二つの抜け道をつくり、企業・団体献金を温存してきました。

 日本共産党が今国会で参院に提出した法案は、企業・団体献金の全面禁止を根幹として明記し、この二つの抜け道を許さない仕組みを規定。企業・団体は、政党であれ政治家個人に対してであれ、政治活動に関する寄付を一切してはならないとし、政治資金パーティー券購入も「寄付」とみなして、禁止されます。18日の参院政治改革特別委員会で、法案の趣旨説明に立った井上哲士議員は、パーティー券収入は「形を変えた企業・団体献金」で、これは見返りを期待するもので「賄賂性を持つ」と指摘しました。

 塩川鉄也国対委員長は17日の衆院本会議で、政治資金は主権者である「国民の浄財」で支えられるものであり、国民個人の政党への寄付は「国民固有の権利」だと主張。営利が目的の企業が巨額のカネの力で政治に影響を与えれば、政治は大企業・財界に向けたものになり、国民の参政権を侵害すると批判しました。

 自民党裏金事件は、「しんぶん赤旗」日曜版のスクープをきっかけに、国民の知るところとなり、「赤旗」の報道と日本共産党の国会論戦が、世論を大きく動かしてきました。14、15両日の報道各社の世論調査では、企業・団体献金を「禁止するべきだ」との回答が56・3%(「共同」)、企業や団体の政治献金で政党の政策が「ゆがめられる」が61%(「朝日」)にのぼっています。

 日本共産党は94年の「政治改革」関連法には企業・団体献金の「二つの抜け道」があることを指摘。国会に30年来、全面禁止法案を提出し続けてきました。今国会では、立憲民主党、日本維新の会も、企業・団体献金の禁止を主張。総選挙での自公過半数割れを含め、企業・団体献金に固執する自民党が野党と世論に追い詰められる国会状況を「赤旗」と共産党がつくりだしています。

国民からの徹底監視こそ

 「禁止と言うことよりも公開性の担保が重要」(5日、衆院予算委員会で石破首相)―。自民党は、企業・団体献金禁止を拒否し、政治資金収支の「公開」「透明性」を繰り返し強調していますが、現実には公開を後退させてきたのが自民党です。

 自民党は通常国会で成立させた改定政治資金規正法で官報や都道府県公報への政治資金収支報告書の「要旨」の作成義務・公開を削除し、同「要旨」の廃止を盛り込みました。

 同「要旨」は、寄付者の氏名や寄付額、項目ごとの収入・支出額などが記載されているもの。政治資金収支報告書自体が3年以上たつと閲覧できなくなるため、政治資金の動きを監視するのに不可欠です。報告書の公開期限が3年とされていることも不当です。

 塩川氏は17日の衆院政治改革特別委員会で、毎年11月にならなければ前年の収支報告書を一切閲覧できなくした2007年と06年の法改悪も告発。「公開の改悪を行ったまま透明性を高めるというのは全く矛盾している」と批判しました。

 共産党は制度改悪をもとに戻すことを一貫して主張し法案に盛り込んできました。

隠れみのに

 政治資金を監査するとされる第三者機関の問題を指摘したのも共産党でした。

 国民民主党・公明党が共同で提出し、自民、立民、維新などが賛成、日本共産党などが反対した第三者機関設置法案が17日に衆院を通過しました。

 しかし、従来の「登録政治資金監査人」の制度は自民党の裏金事件の真相究明でも役割を果たせず、政治資金監査においても問題が相次ぎ、現行の政治資金監査制度は破綻しています。第三者機関を設置しても、結局、チェックを受けたというお墨付きを与え国民から隠すだけのものになりかねません。

 本来、政治資金規正法は、政治資金は収支を公開し、「国民の不断の監視と批判の下に」置くとするもの。塩川氏は17日の衆院本会議の討論で同法案を「政治資金の収支をチェックするのは第三者機関でなく国民だ」と厳しく批判しました。

 今求められているのは国民による監視の徹底です。自民党の裏金事件を暴いた「赤旗」のスクープや神戸学院大法学部教授の上脇博之さんの告発も公開された情報から生まれたものです。

 同時に、資金の流れの透明性を「確保」しても、政治をゆがめる企業・団体献金の本質は変わりません。井上氏は18日の参院政治改革特別委員会で、経団連が毎年発表する自民党への「政策評価」と原発推進要求をあげて実態を暴きました。

 井上氏は、経団連が24年度の「政策評価」で課題として「原子力の最大限活用」をあげ、政府がこれに応え、17日に発表した次期エネルギー基本計画原案で、「可能な限り(原発)依存度を減らす」とする文言を削除する一方で、「最大限活用する」と転換したと指摘。「公開された『政策評価』に基づき経団連が自民党への献金を呼び掛けて政治がゆがめられている」と批判しました。

温存に固執

 政党からその幹部等に渡され具体的な使途が一切不明とされる「政策活動費」の廃止にも共産党は役割を果たしてきました。共産党や立憲民主党など6会派が提出した「政策活動費」廃止法案は、17日、衆院本会議で可決。同法案は政党から政治家個人に支出され、使途が公開されない幅広い裁量が留保された「渡し切り」の方法による経費支出(寄付)を禁止しています。

 自民党は「公開方法工夫支出」などとして「プライバシー保護」「外交関係への配慮」などを理由に使途を明らかにしないで済む支出の温存に固執しましたが、厳しい世論の批判を考慮してこれを断念。6会派の案に賛成せざるを得ませんでした。

政党助成金

どっぷり依存の自民党 共産党は一切もらわず

 日本共産党は、企業・団体献金全面禁止法案とあわせて政党助成法廃止法案も提出しています。

 井上氏は同案の趣旨説明で「税金を政党に配分する政党助成の仕組みは、思想・信条の自由や政党支持の自由を侵す憲法違反の制度であり、廃止すべきだ」と主張しました。

 1990年代の政治改革では、企業・団体献金を禁止する代わりに政党助成金を導入するとしていました。しかし制度導入から30年以上たつ今も「二重取り」が続いています。政党助成金交付総額は10月までに約9407億円に上り、約4530億円が自民党に交付されています。

 自民党の小泉進次郎議員は衆院の政治改革特別委員会で「自民党の収入は、政党交付金が7割で企業・団体献金が2割」と答弁。政党助成金への依存ぶりを明らかにしました。政党助成金は憲法違反なだけでなく、政党の堕落につながる制度です。

 日本共産は政党助成金を一切受け取らず、党員が納める党費や「赤旗」読者からの購読料、個人からの寄付など党員や支持者らから寄せられた浄財ですべての活動資金をまかなっています。全国で党員が草の根で国民と結びつき、財政も国民に依拠して活動してこそ、“国民が主人公”の政治を貫くことができます。

日本共産党の2法案のポイント

企業・団体献金全面禁止法案

◆企業・団体献金の全面禁止

 企業・団体による寄付を禁止。政治資金パーティーの対価の支払いを寄付とみなす規定を設け、企業・団体によるパーティー券購入を禁じる

◆政策活動費の廃止

 政党から政治家個人への寄付を禁止。「渡し切りの方法での経費の支出」も禁じる

◆政治家の監督責任強化

 会計責任者らが法違反をした際に、代表者が監督義務を怠った場合は会計責任者と同等の刑に処す

◆政治資金収支報告書の公表拡充

 収支報告書の要旨作成を義務化し、公表を早める

◆改定政治資金規正法を廃止

 通常国会で自公が押し通した改悪法を廃止する

政党助成法廃止法案

◆政党助成金の廃止

 思想・信条の自由や政党支持の自由を侵す 憲法違反の政党助成制度を廃止する

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩川氏は「選挙権がない企業が巨額のお金で政治・政策をゆがめることは国民の参政権の侵害であり、賄賂である企業・団体献金は禁止しなければならない」と強調。

2024-12-02 | 金権腐敗の自民党

2024年12月2日(月)

政治改革の根幹 企業・団体献金禁止こそ

NHK「日曜討論」 塩川国対委員長が主張

 日本共産党の塩川鉄也国対委員長は1日、政治改革に関して与野党の議論が行われたNHK「日曜討論」で、「今回の政治改革の議論の発端は、自民党裏金事件。全容解明を行うと同時に、裏金の原資となった企業・団体献金の禁止を行うことこそ政治改革の根幹だ」と主張しました。


 番組で司会者が「焦点となっているのが企業・団体献金の扱いだ」として各党の見解を問いました。塩川氏は「選挙権がない企業が巨額のお金で政治・政策をゆがめることは国民の参政権の侵害であり、賄賂である企業・団体献金は禁止しなければならない」と強調。その上で「政治資金は本来、主権者である国民の浄財に支えられるものだ」と指摘し、個人献金を中心とする政治改革が行われることが根幹だと述べました。

 野党各党が企業・団体献金の禁止を主張する一方、自民党の田村憲久政治改革本部長代行は「個人献金は善で企業献金は悪だという立場に立っていない」として、最高裁判決を持ち出し企業・団体献金を正当化しました。

 塩川氏は「企業・団体献金の禁止は、30年前の政治改革で残された宿題。いまだに果たされていないことが問題」と強調。最高裁判決は企業・団体献金禁止の立法を否定していないと指摘し、政党支部への献金と政治資金パーティー券購入の「二つの抜け穴」をふさぐことが一番の課題だと強調しました。

 政党から議員に支出され使途公開しない「政策活動費」は各党が廃止を主張しました。

 一方、自民党がプライバシーの配慮など公表に工夫がいる支出があり「その支出のチェックをする第三者機関が必要」と主張していることについて、塩川氏は「形を変えた政策活動費が温存され、第三者機関はそれにお墨付きを与えることになる」と批判。政治資金は国民の監視と批判の下に置くとの政治資金規正法の趣旨を示し「第三者機関ではなく、国民がチェック、監視する仕組みをつくるべきだ」と述べました。

 塩川氏は、日本共産党が参院に企業・団体献金全面禁止法案と政党助成法廃止法案を提出したと述べ、「オープンな政治改革特別委員会で議事録を残し、徹底的な議論で成果を得るべく取り組む」と表明しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真相も解明せず、“寄付すればいいんだろう”という傲慢(ごうまん)な姿勢です。

2024-11-13 | 金権腐敗の自民党

2024年11月13日(水)

審判下っても企業献金温存か

「裏金」真相解明なし

石破首相の傲慢

 総選挙での自民、公明両党の衆院過半数割れの審判を受け、11日開会の特別国会に続き、12月初旬にも召集される臨時国会では、自民党の裏金事件の真相解明や再発防止に向けた法改正が喫緊の課題です。この問題を巡り、石破茂首相は第2次内閣の発足を受けた11日夜の記者会見で、「年内にも必要な法制上の措置を可能とするよう努力する」と表明。しかし、事件の真相解明には後ろ向きのままです。再発防止策についても従来の主張を繰り返すだけで、総選挙で示された民意に応える姿勢は見られません。


 石破首相は会見で、裏金議員に「それぞれが説明責任を果たすため、政倫審(政治倫理審査会)の場を含め、あらゆる場を積極的に活用することを促す」というだけ。石破派や森山派での裏金づくりの新疑惑も発覚していますが、予算委員会での徹底審議をはじめ、組織的な裏金づくりの実態解明などに本腰を入れて乗り出す姿勢は示しませんでした。総選挙中に明らかになった非公認候補への財政支援や、これを巡る虚偽の弁解にもまったく触れない無反省な姿勢を示しました。

 使途がまったく不明な政策活動費については「国民の理解を得ることが難しくなった」というものの、「廃止を含めて白紙的な議論をする」と述べるにとどめました。

 金権腐敗の温床となってきた企業・団体献金は「国民からの浄財の一種」だなどと温存する姿勢。政治資金パーティー券購入の禁止にも何ら触れず、「政党助成金のウエート(比重)を上げると政党が国家に依存する」として、企業・団体献金と政党助成金の二重取りまで正当化しました。

 自民党内では、裏金事件の「けじめ」として政治資金収支報告書への不記載相当額の約7億2000万円を国庫への「寄付」や能登半島地震被災地支援に充てる案を検討していると報じられました。真相も解明せず、“寄付すればいいんだろう”という傲慢(ごうまん)な姿勢です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「しんぶん赤旗」日曜版が特報した石破茂首相の派閥「水月会」(9月に解散)によるパーティー収入の政治資金収支報告書不記載疑惑で7日、石破首相は「確認漏れ」があったとして不記載を認めました。

2024-10-07 | 金権腐敗の自民党

石破首相 不記載認める

日曜版スクープの派閥「裏金」疑惑

「事務的ミス」

 「しんぶん赤旗」日曜版が特報した石破茂首相の派閥「水月会」(9月に解散)によるパーティー収入の政治資金収支報告書不記載疑惑で7日、石破首相は「確認漏れ」があったとして不記載を認めました。日曜版は同会が2021年までの6年間で、計140万円のパーティー収入を収支報告書に記載していなかったと報道していました。石破氏は修正の手続きをとったとしています。

 石破氏は同派のパーティーの収支について、「出も入りもきちんと載せているので確認すれば分かる」として、収支報告書の記載に問題はないと述べてきました。これまでの発言との整合性が改めて問われます。

 同日の衆院本会議で日本共産党の志位和夫議長の代表質問に答弁しました。これによると石破氏は、収支報告書に記載義務がある20万円を超えるパーティー券を購入した政治団体について、水月会事務局側で確認漏れがあったと説明しました。

 答弁に先立ち石破氏は官邸で記者団に「事務的なミスがあった」と説明。ただ水月会の代表は石破氏で、40万円の不記載があった21年は、会計責任者と事務担当者がともに同氏の公設秘書でした。不記載は石破事務所そのものの問題である疑いがあります。

 また日曜版が自民党主要派閥のパーティー収入不記載を特報したのは一昨年11月です。この後、昨年秋に東京地検特捜部が捜査していると報道されています。石破氏の説明通りだったとしても、一連の報道から今年9月に解散するまで、収支報告書の確認を怠っていたことになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 裏金事件は、派閥が仕組みとして違法なヤミ金づくりをしていた組織的犯罪です。議員一人ひとりの倫理観の問題に帰着させることはできません。再発防止には真相の徹底究明が不可欠です.

2024-10-05 | 金権腐敗の自民党

 

石破首相所信表明

これほど空々しい演説はない

 「政治家のための政治ではない、国民のための政治を実現」「勇気と真心をもって真実を語り、国民の納得と共感を得られる政治を実践」…。こうしたまっとうなフレーズが、これほど空々しく聞こえたことはありません。石破茂首相が4日に国会で初めて行った所信表明演説です。

■裏金議員を守る

 石破氏が演説の冒頭に取り上げたのは、自民党派閥による政治資金パーティーをめぐる裏金事件です。

 石破氏は「政治資金問題で失われた政治への信頼を取り戻す」と述べました。ところが、その方策として示したのは「問題を指摘された議員一人ひとりと改めて向き合い、反省を求め、ルールを守る倫理観の確立に全力を挙げる」ということだけです。

 裏金事件は、派閥が仕組みとして違法なヤミ金づくりをしていた組織的犯罪です。議員一人ひとりの倫理観の問題に帰着させることはできません。再発防止には真相の徹底究明が不可欠ですが、石破氏は再調査に一貫して背を向け、統一協会問題でも「真実を語る」ことから逃げました。

 しかも、裏金事件で党の処分を受けた議員を総選挙で原則公認し小選挙区の公認候補は比例代表との重複立候補も認める方針を固めたと報じられています。これでは「裏金政治家のための政治」ではないのか。

 石破氏は日米軍事同盟を外交・安全保障の「基軸」として「一層強化する」と述べ、憲法を壊し日本とアジアの平和を脅かす大軍拡の加速を表明しました。

 沖縄の基地問題では「負担の軽減に取り組む」「地元を含む国民の理解と協力が不可欠」と言いながら、米軍普天間基地の「辺野古への移設工事を進める」と断言し、沖縄県をはじめ県民多数が反対する新基地建設の強行を宣言しました。

 一方、米軍の治外法権的な特権を定めた日米地位協定の改定については、石破氏自身が自民党の総裁選で公約していたにもかかわらず触れずじまいでした。

 石破氏は、被爆者をはじめ国民の悲願である核兵器の廃絶や、日本と世界の多くの人々が深く心を痛めているイスラエルによるパレスチナ自治区ガザへの国際法違反の攻撃にも一言も触れませんでした。「国民の納得と共感が得られる政治」とはかけ離れています。

■行き詰まり継承

 石破氏は1日の組閣で20人中2人しか女性を入れず批判を浴びました。しかし、この日も「女性の機会を守る」と語り、「社会のあらゆる組織の意思決定に女性が参画することを官民の目標」にすると強調しました。あまりにも空疎です。

 石破氏は、経済・エネルギーなどでも、岸田文雄前内閣の政策を受け継ぐ立場を明らかにしました。それは、景気の低迷と国民の生活苦への無為無策、医療・介護・年金など社会保障の切り下げ、原発への危険な回帰を継承することにほかなりません。

 首相在任中の憲法改定の発議実現を国会や国民に訴えたことも重大です。

 総選挙で日本共産党は、財界・大企業の利益優先、アメリカ言いなり・日米軍事同盟絶対という自民党政治の二つのゆがみを大本から変える大改革を訴え、たたかい抜く決意です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏金事件では、JCJ大賞を受賞した「しんぶん赤旗」日曜版のスクープと共産党議員団の追及に“白旗”。

2024-09-26 | 金権腐敗の自民党

比例は共産党 語ろうQ&A

 早期の解散・総選挙が想定されています。いま求められているのは、財界応援、暮らし切り捨て、アメリカ言いなりの自民党政治のゆがみをもとから変える大改革です。それができるのは日本共産党です。「比例は共産党」と大いに語り広げてください。


写真

(写真)街頭で街ゆく人と対話する田村智子委員長(左)=5日、東京都調布市

Qなぜいま自民総裁選?

国民と党が追いつめた

 Q メディアは自民党総裁選ばかりでうんざりだけど。

 A 本当にそうですね。総裁選になったのは岸田文雄首相が退陣表明の理由に、裏金事件と統一協会問題を挙げたように、国民の怒りと日本共産党の追及に追いつめられて政権を投げ出したから。自民党政治のゆきづまりの表れです。

 裏金事件では、JCJ大賞を受賞した「しんぶん赤旗」日曜版のスクープと共産党議員団の追及に“白旗”。反社会的集団の統一協会との底知れない癒着に対する徹底追及によって断崖絶壁に追い込まれました。

 ところが、総裁選候補9人全員が裏金事件の再調査を拒否。2013年の参院選直前に自民党本部内で当時の安倍晋三首相と統一協会の会長らが面談していた新事実が明らかになったにもかかわらず、テレビ番組で再調査を問われても全員が挙手せず沈黙。国民から「背筋が凍った」などの声があがりました。

 財界からカネをもらい、反社会的集団の支援を受け、政治をゆがめてきた自民党政治を徹底追及できるのは、日本共産党だけです。総選挙では、日本共産党の躍進で自民党政権に審判を下しましょう。

Q年金減り生活苦しい どうしたら?

国民生活の底上げへ

 Q 物価高のうえ年金も減らされて生活が苦しい。どうしたらいいの?

 A 本当に大変ですよね。自公政権がやってきたのは、2度にわたる消費税増税のうえ、異常円安による物価高騰、そして年金削減と国民を苦しめるものばかり。それは「まず大企業と富裕層をもうけさせればトリクルダウン(利益がしたたり落ちる現象)が起きて賃金が上がる」という経済政策「アベノミクス」に固執してきたからです。

 アベノミクスの「異次元金融緩和」は、為替相場を円安に誘導し、多国籍企業の海外利益を増やして株価を上げました。「成長戦略」も、法人税減税や社会保障改悪、雇用破壊で大企業のコストを減らしてもうけを増やして株価を上げる政策でした。

 これに対して日本共産党の「経済再生プラン」は、トリクルダウンからボトムアップ(国民生活の底上げ)へと経済政策を大転換する内容です。大企業の内部留保に時限的に課税して中小企業支援の財源をつくり、最低賃金1500円やケア労働者の大幅賃上げを実現します。大企業・富裕層優遇税制を是正し、▽消費税減税▽教育費の軽減▽社会保障の充実―を実行します。

 国民の所得拡大を基礎とするボトムアップ政策でこそ、貧困と格差をなくし、経済を活性化させることができます。

Q軍事強化路線に戦争の心配ある

軍拡やめ平和外交提唱

 Q 政府は軍事強化路線ばかり。戦争にならないか心配です。

 A 日本共産党は、戦争の心配のない東アジアをつくるために「提言」も出し、平和外交に取り組んでいます。

 自民党総裁選では、中国の覇権主義的な行動や北朝鮮のミサイル開発などを理由に、どの候補者も日米同盟の強化、軍備増強、9条改憲など軍事強化で対抗することを掲げています。これでは「軍事には軍事を」の悪循環に陥り、戦争につながる危険を高めるだけです。

 戦前から反戦・平和を貫く日本共産党は「戦争の準備でなく平和の準備を」と提唱。昨年12月の党代表団による東南アジア3カ国訪問を経て、今年4月に「東アジアの平和構築への提言」を発表するなど、地域の紛争を平和外交で解決するための対案を打ち出しています。

 8~9月には、志位和夫議長らが欧州を訪問し、平和のための国際連帯を交流しました。フランスの最大会派「新人民戦線」の一翼を担う緑の党からは、アジアでの軍拡の動きへの懸念が示されたのに対し、志位議長が「提言」を詳しく紹介。同党のベロノー責任者は「外交的解決の道があると知り、安心しました」と感想を語りました。

 憲法9条に基づく平和外交についての日本共産党の具体的提案への共感は、アジアから欧州へと大きく広がっています。この日本共産党を大きく伸ばしてください。

Q選択的夫婦別姓・男女格差是正を

ジェンダー平等社会に

 Q 選択的夫婦別姓に男女賃金格差の是正…。ぜひ実現したい。どうすれば?

 A どちらの問題でも実現に立ちはだかっている自民党政治を変えてこそ、実現できます。

 選択的夫婦別姓は、いまや財界総本山の経団連さえ早期実現を政府に求める事態です。世界でも同姓を強制しているのは日本だけ。それにもかかわらず、「家族の一体感に関わる問題」だからと実現を拒んできたのが自民党です。今回の総裁選でも、多くの候補者が選択的夫婦別姓には消極的です。

 日本共産党は「ジェンダー平等社会をつくる」ことを綱領に掲げている政党として、その実現に全力をあげます。

 男女賃金格差問題でも、度重なる質問で、企業に男女別の賃金を公表させました。これは重要な一歩前進ですが、さらにコース別採用による格差、さまざまな間接差別など打ち破るべき差別はたくさんあります。

 おおもとには女性を使い勝手のよい「安上がりな労働力」として利用し続けている財界と大企業、そして自民党政治があります。

 日本共産党の田村智子委員長はジェンダー街宣で「一緒に私が私を大切にできる社会をつくっていきましょう」と呼びかけました。この日本共産党をぜひのばしてください。

Q共産主義って「自由がない」の?

「人間の自由」が最大の特質

 Q 共産主義って「自由がない」というイメージだけど。

 A 「人間の自由」こそ社会主義・共産主義の最大の特質です。

 人間は誰でも、学問、技術、芸術、スポーツなどさまざまな方向に能力を発展させる可能性を持っています。ところが資本主義のもとではその可能性を伸び伸びと生かせる人は一部のゆとりのある人に限られています。

 利潤第一主義の資本主義のもとで、圧倒的多数の労働者は資本家によって労働を搾取されると同時に、その分だけ「時間」を搾取(横領)されています。

 共産主義・社会主義の理論と運動は、資本の利潤拡大のための労働のあり方を廃止し、労働者が自由に使える時間をとりもどし、個人の自由な発展を保障することを根本としています。

 また資本主義のもとでも、生産力の発展を基礎に、労働時間を短縮することは可能です。日本共産党の田村智子委員長は20日、来たるべき総選挙に向けて「自由時間拡大推進法」=1日7時間・週35時間労働制の実現を提案しました。

 旧ソ連や中国における人権保障や民主主義の遅れは、それらの国の指導者の誤りと同時に、生産力や民主主義の遅れたところからの国づくりの出発という制約によるもので、共産主義本来の理念とは異なります。発達した資本主義を土台とする改革ではこうした誤りは起こり得ません。

Q自民政治変えられるのは?

どの問題も対案示す共産党

 Q 選挙で政治は変わるのかな?

 A 今回の総選挙は、国民のたたかいと日本共産党の躍進で政治を変える歴史的チャンスです。

 自民党は、企業・団体献金や政治資金パーティーで金を集め、財界の利益最優先で政治をゆがめ、アメリカに追随し、暮らしそっちのけで大軍拡に突き進んでいます。この政治が国民生活を苦しめる根源です。

 暮らしでも、平和でもあらゆる分野で行き詰まっているにもかかわらず、アメリカ言いなり・財界中心の古い政治から脱却できないため、行き詰まりを解決するビジョンを示すことができません。

 これに対し、日本共産党は、政治を「もとから変える」変革の党として、「国民の苦難軽減」という立党の精神で国民の声を聞き、幅広い市民と共同して連帯を広げ、政治を前に動かすために尽力してきました。「東アジアの平和構築への提言」「経済再生プラン」など、自民党政治の行き詰まりを打開し、展望を示す対案を示してきました。自民党政治を大もとから変える対案を示しているのは日本共産党だけです。

 総選挙で、自民党政治を変えたいとの願いを、日本共産党にお寄せください。「比例は共産党」を広げに広げて、希望のもてる新しい政治をつくりましょう。

衆院比例は政党名のみの投票です

 衆議院選挙は、小選挙区と比例代表の二つの選挙があり、2回投票します。日本共産党の躍進のため比例代表選挙が極めて重要になりますが、投票の際には注意が必要です。

 1回目の投票となる小選挙区選挙は「候補者名」を書いて投票します。2回目に投票する比例代表選挙では、政党名で投票します。ここで候補者名を書いてしまうと、その票が無効になってしまいます。

 参院選の比例代表は、政党名か、政党の比例代表名簿に載っている候補者名、どちらを書いてもOKですので、ここが違うポイントです。

 衆院の比例代表の投票は政党名のみでしか投票できない唯一の選挙なのです。そのため、政党間の力関係を直接示すものとなり、各党が一票を激しく争います。政党の実力が問われる選挙であるとともに、死票が少なく各党の得票が忠実に議席数に反映します。

 比例代表は、全国を11ブロックに分け、ブロックごとに定数が決められています。政党はブロックごとに候補者名簿を提出し、各党は得票数に応じて議席を獲得します。

 日本共産党支部が日々の活動で積み上げる比例代表選挙の有権者の一票は、たいへん重く貴重な一票です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党3閣僚が7月末から8月にかけて「大臣規範」で「自粛」を決めている政治資金パーティーを相次いで開催していました。そのうえ、「違法でも脱法でもない」「(開かないと)破産宣言しなきゃならない」

2024-08-19 | 金権腐敗の自民党

裏金事件 反省なき自民党

開き直り 3閣僚パーティー

料亭などで飲み食いも?

 岸田文雄首相が14日、裏金事件をめぐって「私が身を引くことでけじめをつけたい」などとして、突然、自民党総裁選に立候補しないことを表明しました。ところが、みずからの足元をみれば、自民党3閣僚が7月末から8月にかけて「大臣規範」で「自粛」を決めている政治資金パーティーを相次いで開催していました。そのうえ、「違法でも脱法でもない」「(開かないと)破産宣言しなきゃならない」などと開き直っています。その閣僚たちの資金管理団体を調べてみると、「けじめ」なき実態が明らかになりました。(藤沢忠明)


 政治資金パーティーを開いたのは、松本剛明総務相、鈴木俊一財務相、武見敬三厚生労働相。いずれも麻生派所属です。それぞれの資金管理団体、「松本たけあき後援会」、「清鈴会」、「敬人会」の政治資金収支報告書(2022年)によると、その年の収入総額は5200万~7000万円近くあり、いずれもその8割以上を政治資金パーティーの収入が占めていました(表参照)。

 会場費や記念品費、司会料、配布資料代など、パーティーにかかった経費はいずれも600万~700万円台で、利益率は8割台。事実上の企業・団体献金である政治資金パーティーに収入を依存し、少ない経費で荒稼ぎしていることがわかります。

「金庫カラに」

 では、どんな使い方をしているのか―。

 武見厚労相は、2日の記者会見で、パーティーを7月29日に開催した理由について、「事務所の金庫は7月中旬で全くカラになることになっていた」とのべました。

 武見氏の「組織活動費」には「打合せ会議費」という支出が計1321万34円にも。このうち、料亭や鉄板焼き店、中華料理店、ちゃんこ店など、支出先を記載しているのは221件、1087万8479円にのぼります。2日に1回以上、“打ち合わせ”をしている計算です。

「政治活動」か

 政治資金の所管大臣である松本総務相は、8日の記者会見で、「政治活動には一定の経費もかかる」などとパーティー開催を合理化しました。

 ところが、「組織活動費」のうち、「会合費」の名目で、東京・赤坂の懐石料理店と、東京・虎ノ門のすし店に各26万4000円など、計25回、252万9651円の支出があります。 これらが、「政治活動」といえるのか。

 岸田首相は、「自民党は変わらなければならない」などとのべましたが、3閣僚の開き直りは、自民党全体の無反省ぶりを浮き彫りにしています。

表:自民党3閣僚のパーティー収入
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日銀が政策金利を0・25%程度に引き上げ、国債買い上げを2026年1~3月までに月3兆円程度に減額すると決めたことについて、「アベノミクスの失敗を認めて検証し、経済政策を転換することが必要だ」

2024-08-02 | 金権腐敗の自民党

2024年8月2日(金)

アベノミクスの失敗を認めて検証し、

経済政策転換を

田村委員長、日銀利上げで言及

 日本共産党の田村智子委員長は1日、国会内で記者会見し、日銀が政策金利を0・25%程度に引き上げ、国債買い上げを2026年1~3月までに月3兆円程度に減額すると決めたことについて、「アベノミクスの失敗を認めて検証し、経済政策を転換することが必要だ」と指摘しました。

 田村氏は、アベノミクスの「異次元の金融緩和」が、超低金利による異常円安をもたらし、日銀に多額の国債買い入れを求めた結果、2012年末に90兆円程度だった国債保有額が23年末で580兆円程度にまで異常に膨れ上がったと指摘しました。

 田村氏は「この異常な状態を正常化させるのは当然だが、金融政策だけで正常化することはできない」として、「アベノミクスの失敗を認めて検証し、経済政策を転換しなければこの異常事態から抜け出すことはできない」と強調。「実体経済をどう良くしていくのかという経済政策に切り替えることを求めていきたい」と述べました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 告発状は、衆院広島1区選出の岸田氏の首相就任を祝う会(2022年6月)を巡り、政治資金規正法違反(政治資金パーティーの収入不記載、岸田首相後援会の関与など)の疑いがあるとしています。

2024-07-31 | 金権腐敗の自民党

2024年7月31日(水)

岸田首相を刑事告発する会

告発者700人超える

数字の重さ、受け止めて

写真

(写真)会見する山根氏(中央)ら=30日、広島市

 広島市の「岸田首相を刑事告発する会」は30日、県庁で記者会見し、岸田文雄氏や後援会代表らに対する6回目となる告発状を同日広島地検へ提出したと発表しました。告発者は707人に広がっています。

 告発状は、衆院広島1区選出の岸田氏の首相就任を祝う会(2022年6月)を巡り、政治資金規正法違反(政治資金パーティーの収入不記載、岸田首相後援会の関与など)の疑いがあるとしています。

 提出後、会見した山根岩男氏は地検でのやりとりの中で、「受理したかは言えない」と言われつつも、今回初めて告発状を受け取ったこと、捜査を始めていることが明らかになったと報告。その上で「707という数字は尋常ではない。この数字の重さをしっかり受け止め、早急に処分を決めてほしい」と訴えました。

 県外の人からも岸田首相への刑事告発について問い合わせがあることを紹介し「多くの人は政治とカネの問題を看過できない。怒りがあるからこそ、こういう声が寄せられている」と強調しました。

 森政美氏も、処分決定がいまだされていないことを「時間がかかりすぎ。総理ということで忖度(そんたく)しているのではないかと疑わざるを得ない」と指摘しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そのうち10人が国会の会期中、閉会中を問わず開催できる政治倫理審査会への出席をいまだ拒否し続けており、公認した岸田文雄首相の責任が厳しく問われます。

2024-07-28 | 金権腐敗の自民党

2024年7月28日(日)

自民 裏金議員ぞろり

参院選1次公認12人

表:参院1次公認候補となった自民党の裏金議員12人

 自民党は25日、来年夏の参院選に向けて1次公認候補45人(26選挙区の28人と比例代表17人)を発表しました。このうち12人は裏金事件に関与した議員で、そのうち10人が国会の会期中、閉会中を問わず開催できる政治倫理審査会への出席をいまだ拒否し続けており、公認した岸田文雄首相の責任が厳しく問われます。

 一方、裏金事件で現職が離党した大野泰正氏の岐阜や世耕弘成氏の和歌山などを含む19選挙区では、引き続き調整するとしています。

 岸田首相は会議で「国民のために結果を出していくためには政治の安定が求められる」と強調し、「強い決意と覚悟を持って勝ち抜いていく」と述べました。

 しかし、報道各社の7月の世論調査では、「解明されていない」が9割(「朝日」)、岸田首相が責任を「果たしたとは思わない」が8割(「毎日」)にのぼるなど、自民党の「政治とカネ」をめぐる問題への国民の不信は広がり続けています。

 改定政治資金規正法では企業・団体献金と政治資金パーティーを温存させた岸田首相。裏金事件への反省もなく問題議員を公認した姿勢からは、あらためてその無責任ぶりが浮き彫りとなっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする