goo blog サービス終了のお知らせ 

大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

米国製兵器を購入する際に多く適用されます。米政府の武器輸出制度「有償軍事援助(FMS)」による予算額は24年度で9316億円、23年度で1兆4768億円と急増しています。

2023-12-30 | 動き出した「戦争法」

軍事ローン 13兆円超

2年で倍増 過去最大に

図

 防衛省の2024年度予算案で、高額兵器の購入費などを複数年度に分割で支払う軍事ローン「後年度負担」が総額13兆7488億円に上ることが分かりました。前年度より3兆314億円増加し、過去最大となりました。22年度以降の2年間で倍増しています。

 同省は24年度予算案で過去最大の約7・9兆円を計上しており、この1・7倍もの“借金”を抱えることに。後年度負担は将来にわたって軍事費の膨張を固定化するため、財政を硬直化させる要因になっています。

 内訳は、24年度の契約に基づき25年度以降に支払う「新規後年度負担」が7兆9076億円、23年度以前の契約に基づき25年度以降に支払う「既定分の後年度負担」が5兆8412億円です。新規分は23年度より3027億円増、既定分は2兆7287億円増となり、それぞれ過去最大を更新しました。

 とりわけ、岸田文雄政権が強行した

 複数年度にわたって支払う契約方式は、米国製兵器を購入する際に多く適用されます。米政府の武器輸出制度「有償軍事援助(FMS)」による予算額は24年度で9316億円、23年度で1兆4768億円と急増しています。FMSの増加が軍事ローンの膨張に拍車をかけています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓米日が海上訓練を行うのは、尹錫悦政権発足後4回目。対潜水艦訓練は昨年9月30日、東海(トンヘ)付近の公海上で実施され、先月22日と昨年10月には独島(トクト)近くの公海上でミサイル防衛訓練を行った。

2023-04-04 | 動き出した「戦争法」
 

韓米日、済州南方の公海で対潜水艦訓練実施…

北朝鮮の「核魚雷」に対抗

登録:2023-04-04 00:07 修正:2023-04-04 08:21
 
 
昨年9月30日午前、東海公海上で韓米日の艦艇が機動訓練を行っている。右側の先頭から、米軍の「アナポリス」と「ロナルド・レーガン」、韓国軍の「文武大王」、日本の「あさひ」、米軍の「ベンフォールド」と「チャンスラーズビル」=韓国海軍提供//ハンギョレ新聞社

 韓国国防部は3日、済州(チェジュ)南部の公海上で韓米日が潜水艦を探知・追跡・撃滅する対潜水艦訓練と捜索救助訓練を、3~4日の2日間実施すると発表した。今回の訓練を含め、韓米日が朝鮮半島付近で共同海上訓練を行うのは尹錫悦(ユン・ソクヨル)政権発足後4回目。

 国防部は同日、「高度化する北朝鮮の潜水艦発射弾道ミサイルなど水中の脅威に対応するため、対潜水艦訓練と捜索救助訓練を行う」と説明した。訓練には米海軍原子力空母の「ニミッツ(CVN-68)」を含め、イージス駆逐艦「ディケーター(DDG-73)」、「ウェイン・E・マイヤー(DDG-108)」が参加し、韓国海軍からはイージス駆逐艦の「栗谷李珥(ユルゴクイイ:DDG-992)」、駆逐艦の「崔英(チェ・ヨン:DDH-981)」と「大祚栄(デジョヨン:DDH-977)」などが、日本の海上自衛隊からは駆逐艦「うみぎり(DD-158)」が参加する。

 3カ国は対潜水艦訓練の際、魚雷と似たような形の水中無人標的を活用するが、これは最近北朝鮮が公開した核無人水中攻撃艇「ヘイル(津波)」(核魚雷)への対応とみられる。

 国防部は韓米日捜索救助訓練も7年ぶりに実施すると発表した。国防部は「韓米日捜索救助訓練は災害への対応および人道支援訓練として2008年に初めて施行され、2016年まで行われたが、その後中断され、7年ぶりに再開した」と明らかにした。

 朝鮮半島付近で韓米日が海上訓練を行うのは、尹錫悦政権発足後4回目。対潜水艦訓練は昨年9月30日、東海(トンヘ)付近の公海上で実施され、先月22日と昨年10月には独島(トクト)近くの公海上でミサイル防衛訓練を行った。

 米国と日本は文在寅(ムン・ジェイン)政権時代も北朝鮮の弾道ミサイルに対応するため、3カ国の共同訓練を提案したが、韓国政府は応じなかった。3カ国軍事訓練の真の狙いが中国とロシアに対するけん制にあると判断したためだ。

 北朝鮮は2日、「朝鮮中央通信」の論評で「戦争狂たちの妄動には代償が伴うだろう」とし、韓米合同演習などに強く反発している。韓国軍当局は「北朝鮮の動向を綿密に注視している」と述べた。

クォン・ヒョクチョル記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛隊は陸海空がすべて参加し、米海兵隊、横田基地(東京都福生市など)の米空軍に加え、厚木基地(神奈川県綾瀬市など)の米海軍も初参加しました。

2023-01-10 | 動き出した「戦争法」

陸自訓練 英豪初参加

4カ国で 市民・共産党が抗議

千葉・習志野

写真

(写真)次々と降下するパラシュート=8日、千葉県船橋市

 千葉県の陸上自衛隊第一空挺(くうてい)団主催の「降下訓練始め」が8日、習志野演習場(船橋、八千代両市)で行われ、3年ぶりに一般公開されました。

 2017年以降参加している米軍に加え、今年は初めて英、豪軍が参加しました。6日には日本国内で初の日米英豪4カ国の国際空挺指揮官会議が習志野駐屯地内で開催され、連携強化が議論されています。

 自衛隊は陸海空がすべて参加し、米海兵隊、横田基地(東京都福生市など)の米空軍に加え、厚木基地(神奈川県綾瀬市など)の米海軍も初参加しました。

 陸自第一空挺団によると、各国軍の参加隊員数は米約70人、英約30人、豪約10人。自衛隊員と合わせて100人近くがパラシュート降下しました。またCH47輸送ヘリコプターが車両や機材をつり下げて飛来したり、米英両軍と合同での地上戦訓練、AH1S(通称コブラ)ヘリからのミサイル射撃など爆音が鳴り響きました。

 日本共産党の斉藤和子衆院千葉5区補選予定候補、金沢和子船橋市議、かなみつ理恵市議予定候補らが視察。その後船橋市内で「安保関連法に反対するママの会@ちば」「どこの空にもオスプレイはいらない@フナバシ」とともに「他国軍との共同軍事訓練を許さない」と抗議宣伝をしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東南アジア諸国連合(ASEAN)にならって紛争の平和解決と武力行使の禁止で、経済面でもみんなで発展していく道をつくりだすことが、平和な経済の安全保障づくりに生きてきます。

2022-05-09 | 動き出した「戦争法」

経済安保法案 田村政策委員長に聞く

米国の対中戦略に動員

企業・研究を仮想敵国への「武器」に

写真

(写真)田村智子政策委員長・参院議員

 米国の世界戦略と軌を一に、経済と科学技術を軍事に組み込もうとする経済安全保障法案。学問の自由や自律的な企業活動を壊すとして、市民、研究者、企業の批判・懸念の声が広がっています。法案を審議する参院内閣委員会は質疑終局となり、週明けに採決することを決めました。これに唯一反対した日本共産党の田村智子政策委員長に法案の狙いとたたかいの展望を聞きました。

 (聞き手・日隈広志)

覇権争いの“力”に

 法案は「経済安全保障」と言いますがコロナ禍や災害での物資の安定供給といった話でなく、経済政策を外交・防衛政策と並んで国家安全保障の一つの柱に位置付け、経済を“仮想敵国”への「武器」「力」にしようというものです。

 岸田文雄首相は「特定の国を念頭に置いていない」と繰り返し答弁しました。しかし、参院内閣委員会の参考人質疑で、私が法案に賛成と反対の両方の立場の参考人にそれぞれ法案の背景を質問すると、両方の参考人がそろって米中対立だとして「(法案は)米国の動きと軌を一にする」と言明しました。政府の狙いは誰の目にも明らかです。

 米中両国は電気自動車分野で両国の合弁会社が販売1、2位を占めるなど貿易関係を深めています。その一方で、米国は半導体など軍事や産業の中核を担う先端技術での中国の急拡大を脅威とみなし、覇権争いを深めてきました。バイデン政権は日本を含めた同盟国の動員の戦略を立て、今年1月の日米首脳会談は経済安保での緊密な連携を確認し、閣僚レベルの日米経済政策協議委員会(経済版2プラス2)の立ち上げに合意しているのです。

科学技術の軍事化

 法案は、(1)サプライチェーン(供給網)の強化(2)基盤インフラの強化(3)官民技術協力の推進(4)特許非公開制度の導入―の4本柱からなります。政府は「特定重要物資」を指定し安定供給を図るといいますが、何が特定重要物資か具体的に示さず、国民生活に不可欠の食料とエネルギーの自給については触れていません。「外部から行われる国家・国民の安全を損なう行為」を防ぐとしていますが、何が当たるのか明示されていません。これらの重要事項は施行後に政省令で定めるとし、その箇所は138カ所に上っています。

 はっきりしているのは、政府の直接介入を強め、科学技術の軍事研究化を推進することです。

 政府が指定する「特定重要技術」の研究開発のための「指定基金」には2500億円もの「育成プログラム」が想定され、政府はその研究成果が軍事技術としての「活用」の可能性があると答弁しました。「指定基金」で必ず設置される官民の「協議会」では参加者に罰則付きの守秘義務を課します。これまでになかったやり方で研究活動に大きな制約を持ちこむものです。

 特許出願の非公開制度は、政府が軍事技術を非公開の秘密特許に指定することを可能にし、公開を原則とする現行制度を根本から変え、軍事産業を促進し、軍産複合体に道を開くことになります。憲法9条と矛盾するとして廃止された戦前の秘密特許制度を復活させるものです。

 首相が行うとする研究推進の調査は外部のシンクタンクなど「機関」に委託されます。このシンクタンクへの自衛隊、警察、米国防総省関係者の参加が否定されていません。委託を受けたシンクタンクは大学に対し、軍事転用可能な技術や軍事技術開発に対する大学の態度などまで独自に調査するというのです。

行き先は言論弾圧

 参院の審議で自民党議員が軍事研究の推進をあおったことは重大です。自民党議員は日本学術会議の軍事的安全保障研究に関する声明を何度もやり玉にあげ、「国益に反する」と敵視して学術会議の改変を迫りました。「声明が大学に与えた影響を調査せよ」などと露骨な介入を主張しました。

 戦前の滝川事件や天皇機関説事件など学問・研究への弾圧のきっかけは、議員が繰り返し議会質問であおったことがあります。その反省に立ち、日本国憲法は厳格に政治による学問への介入を禁じたのです。

 法案の行き先が学問の自由や大学自治の侵害、言論弾圧につながっていることを明白に示すものです。

すでに冤罪事件が

 政府が企業への介入を強化することも大きな問題です。

 「基盤インフラ」を担う企業は設備導入などの際、納品業者や委託業者を事前に報告させられます。政府が審査し勧告、命令まで行えるとしています。しかしどこまで詳細な報告が求められるのか定かではありません。企業秘密の供給網を政府に報告させることは企業にとって死活問題です。経済界も「レッドライン(越えてはならない一線)を示してほしい」(参院内閣委員会、参考人の原一郎経団連常務理事)と表明したのは当然です。

 「サイバー攻撃を誘発する」といって企業が捜査当局の捜査対象になる恐れもあります。

 すでに「経済安保」の考え方に基づく施策推進の中で深刻な人権侵害の冤罪(えんざい)事件が発生しています。社長ら3人が1年近く勾留された大川原化工機事件(2020年)は、無許可輸出への罰則強化後の外為法違反容疑で、同社が中国に輸出する噴霧乾燥機が「兵器転用の恐れがある」とされて逮捕されました。地裁が全くの誤認逮捕だったとしたにもかかわらず、警察庁は委員会質疑で一言の反省もなく、経済安保分野での取り締まり強化の典型例にし続けています。

 今後も同様の事件が起こる危険はぬぐえず、オンリーワンの技術などで輸出や調達を行う中小企業をより深刻な状況に追い込みかねません。

 一方で、政府は「特定重要物資」の生産拠点を設けた場合などに助成を行うとしており、政府と一部企業の癒着を招く構造になっています。

経済の自律性破壊

写真

(写真)「経済安保法案に異議あり」の院内集会であいさつする田村政策委員長(右端)=4月12日、国会内

 政府は、今年末に策定を見込む「国家安全保障戦略」などで経済安保のさらなる推進を狙っています。国内総生産(GDP)比2%を超える軍事費の増額や「敵基地攻撃能力」=「反撃能力」の保有とともに、「戦争する国づくり」の一環として経済安保が進められているのです。

 中国の覇権主義、中国からの組織的なサイバー攻撃、知的財産をめぐる問題などは事実に基づき批判し、外交的に解決すべき問題です。政府は「経済構造の自律性」の確保をいいますが、米国追随のやり方は日本の経済の自律性をさらに脆弱(ぜいじゃく)にし、破壊する道です。

 経済の自律性というならば、米国の圧力の下で衰退させられた半導体産業をはじめ、日本経済の自律性を壊してきた自民党の失政こそ反省すべきです。中小企業を見捨て、大規模なリストラで研究者を流出させてきた大企業の責任が問われています。

参院選を転換点に

 大門実紀史議員が質疑で紹介した、通商産業省産業構造審議会が1982年に刊行した『経済安全保障の確立を目指して』は、技術は「人類共同の財産」だとしています。最先端の技術開発や経済は本来、異なる宗教や国境をこえた共同の成果として発展してきたものです。

 日本共産党の綱領が提起する東アジア平和協力構想にこそ展望があります。米中ロと北朝鮮を含む、紛争の平和解決、対話と協力の枠組みの形成です。東南アジア諸国連合(ASEAN)にならって紛争の平和解決と武力行使の禁止で、経済面でもみんなで発展していく道をつくりだすことが、平和な経済の安全保障づくりに生きてきます。

 法案は重要事項の多くを政省令で定めるとしており、具体化までに国民の運動と世論で事実上の廃案に追い込むことは可能です。戦争か平和かが鋭く問われる参院選は、政策転換のチャンスだと大いに訴えていきたいと思います。

 参院選での日本共産党の躍進こそ、軍事対軍事、力対力ではない、平和な国際経済の秩序づくりに貢献するものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国による覇権主義的な行動は当然、容認できません。しかし、これに自衛隊と日米軍事同盟のさらなる強化で対抗することは、軍事対軍事の危険な悪循環をもたらすことにしかなりません。

2021-07-14 | 動き出した「戦争法」

21年版防衛白書

台湾問題で軍事緊張あおるな

 岸信夫防衛相が13日の閣議で、2021年版防衛白書を報告しました。岸氏は白書の巻頭言で、「中国は東シナ海や南シナ海において、一方的な現状変更の試みを続けている」と批判し、「わが国自身の防衛力を強化」するとともに、「揺るぎない日米同盟の絆をさらに確固たるものとするべく、同盟の抑止力・対処力の一層の強化に努める」と表明しました。中国による覇権主義的な行動は当然、容認できません。しかし、これに自衛隊と日米軍事同盟のさらなる強化で対抗することは、軍事対軍事の危険な悪循環をもたらすことにしかなりません。

同盟強化の危険な動き

 今回の白書の最大の特徴は、「米中関係」に関する節を初めて設けたことです。同節では、「インド太平洋地域における米中の軍事動向」に詳しく触れ、とりわけ、台湾周辺で中国が軍事活動を活発化させているとし、「中台間の軍事的緊張が高まる可能性も否定できない」と指摘しています。同時に、米国のバイデン政権が台湾を軍事的に支援する姿勢を鮮明にしていると記し、「台湾をめぐる米中間の対立は一層顕在化していく可能性がある」と強調しました。

 この問題に関し、白書が「台湾をめぐる情勢の安定は、わが国の安全保障にとってはもとより、国際社会の安定にとっても重要」との認識を初めて明記したことは重大です。

 台湾海峡の有事をめぐっては、菅義偉政権や自民党内から、日米の軍事協力に言及したり、その具体化を図ろうとしたりする動きがすでに出ています。

 麻生太郎副総理は、「(台湾で)大きな問題が起きると、存立危機事態に関係してきても全くおかしくない。そうなると、日米で一緒に台湾を防衛しなければならない」と述べ、台湾海峡有事を安保法制が定める「存立危機事態」に認定し、日本が集団的自衛権を行使することもあり得るとの考えを示しています(7月5日)。自民党外交部会の「台湾政策検討プロジェクトチーム」も第1次提言(6月1日発表)で、「台湾の危機はわが国自身の危機」とし、「抑止力の強化が急務である」とするとともに、有事の際の対処計画の「早急な検討」を求めています。

 中国が台湾に対し軍事的圧力・威嚇を強化していることは厳しく批判されなければなりません。しかし、日米が台湾問題に軍事的に関与する方向に進むことも決して許されません。台湾問題の解決のため非平和的な手段は排除されるべきであり、あくまでも平和的な話し合いで行われるべきです。

国際法に基づく批判を

 白書は、台湾をめぐる情勢緊迫化の根拠の一つに、今年3月の米議会で、中国が6年以内に台湾に侵攻する可能性があるとしたデービッドソン米インド太平洋軍司令官(当時)の証言を挙げました。しかし、米軍制服組トップのミリー統合参謀本部議長は6月、デービッドソン氏が指摘したのは中国の能力についてであり、台湾を武力統一する意図や理由はないと議会証言しています。

 今、何より重要なのは、中国の覇権主義を国際法に基づいて冷静に批判し、外交的に包囲することです。いたずらに軍事緊張をあおり、軍事対応の強化に突き進むことではありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本は、米国が配備を要請してきた場合、「その必要はない」と主張できるよう、あらかじめ射程を伸ばしたミサイルの開発を進めておくという計画だ。

2021-01-19 | 動き出した「戦争法」

日本「長射程ミサイル」開発の狙いは

登録:2021-01-18 22:36 修正:2021-01-19 06:43
 
射程1500キロのミサイル開発を推進 
相手国の射程圏外から攻撃可能 
 
米の中距離ミサイル、日本配備の可能性 
中国が「可能なすべての対応」と反発すると 
米国からの圧迫避けるため射程伸ばして先手
 
日本陸上自衛隊の12式地対艦誘導弾=ウィキメディア・コモンズ//ハンギョレ新聞社

 日本政府が北朝鮮・中国まで攻撃可能な長射程ミサイル(12式地対艦誘導弾)の開発を推進している背景には、米国の中距離ミサイル配備問題も作用しているとの分析が出てきた。米国が中距離ミサイルをアジア地域に配備しようとする動きに対して、日本は「すでに準備しているので必要ない」という論理で対応するという構想だ。

 毎日新聞は18日、日本政府が長射程ミサイルを推進しているのは、米国が中距離ミサイルの配備を圧迫してきた場合に交渉ツールとして使おうとする狙いもあると報道した。米国は地上発射型の中距離ミサイル開発に積極的に乗り出している。マーク・エスパー前米国防長官は2019年12月、「中距離ミサイルを開発したら欧州とアジアの同盟国と配備問題を議論する」と明らかにした。日本は、ロシア・中国・北朝鮮を射程圏内に置くことができるアジア地域の米軍基地が有力と見ている。米国が今後日本にミサイル配備を打診してくる可能性があるという観測も出ている。

 米国のミサイル配備は、日本にとって大きな負担だ。第一に敵の標的になりかねないうえに、中国は配備した国に対して報復まで警告している。中国政府は「米国の友邦がミサイル配備を容認するならば、可能なすべての対応方案を検討する」と繰り返し警告した。

 日本は、米国が配備を要請してきた場合、「その必要はない」と主張できるよう、あらかじめ射程を伸ばしたミサイルの開発を進めておくという計画だ。同紙は、政府関係者の話を引用して「長射程化した12式は、米国が中距離ミサイルの配備を迫ってきた場合の交渉のツールとして大きな力を発揮するはずだ」と伝えた。

 だが、米国の圧迫を避けようとする長射程ミサイルの開発に中国が強く反発していて、もう一つの葛藤要素になっている。中国は日本に向けて「専守防衛(攻撃を受けた時にのみ軍事力を行使し、その範囲は最小限とする)の約束を誠実に履行し、行動で平和発展の道を歩むよう願う」との立場も発表した。

 日本政府は、現在射程150~200キロメートル程の12式地対艦誘導弾の射程を5年かけて900キロメートル、最終的には1500キロメートルまで伸ばし、さらにレーダー網を避けられるステルス性能も開発する計画だ。日本政府は、「周辺国のミサイル能力が向上する中、相手の射程圏外から攻撃できる装備を持たなければ自衛官の安全を確保できないし、日本を守ることもできない」と見ている。日本製の長射程ミサイルの開発を推進するのは今回が初めてだ。今年だけで予算335億円を投じることにした。

キム・ソヨン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛隊派兵では、現地情勢を無視した新任務付与強行で、隊員の命を危険にさらしています。

2016-11-24 | 動き出した「戦争法」

安倍政権政策総破綻

TPP ・ 原発 ・ 戦争法

 

 安倍政権が強権で進めてきた政策がことごとく破たんしています。強行採決を重ね批准を狙う環太平洋連携協定(TPP)は、発効そのものが絶望的に。原発の再稼働・輸出路線も地震発生と輸出先国の白紙撤回で揺れています。安保法制=戦争法に基づく南スーダンPKO(国連平和維持活動)への自衛隊派兵では、現地情勢を無視した新任務付与の強行で、隊員の命を危険にさらしており、深刻な矛盾に直面しています。


■TPP

発効見込めず

 「日本が発効させて米国に働きかける」。こう息巻く安倍晋三首相は、「朝貢外交」と批判されながらも訪米してトランプ次期米大統領との異例の会談まで強行しました。21日夜にはアルゼンチンで会見し、「TPPは米国抜きでは意味がない」とまで言い、つなぎとめに躍起でした。

 ところが、当のトランプ氏はその直後に発表したビデオメッセージで「TPPから撤退する」と正式に表明。日本政府内からは「トランプ氏も大統領に就任すれば軌道修正すると期待していたが…」(外務省幹部)と思惑が完全に崩れた嘆きも聞かれています。

 30日までの国会会期を延長することも視野にTPP承認案・関連法案の成立を狙っていますが、発効そのものが見込めない絶望的な状況に追い込まれています。

■原発

輸出が白紙に

 安倍政権は、原発事故の教訓も顧みず、原発の再稼働・輸出に狂奔してきました。

 ところが、22日の福島沖地震では、東京電力福島第2原発3号機の使用済み核燃料プールの冷却装置が一時停止。5年前の「3・11」の悪夢がよみがえり、原発の危険性をあらためて示す事態に直面しています。

 一方、原発輸出先として安倍政権が期待していたベトナムでは、新政権になって原発建設計画の白紙撤回を決定。22日にはベトナム国会が政府決定を承認しました。ここでも、安倍暴走政治が矛盾と行き詰まりに直面しています。

■戦争法

資料ごまかし

 安倍政権は、南スーダンPKOに派兵される自衛隊に、「駆け付け警護」「宿営地の共同防護」などの新任務付与を強行し、20日から第11次隊の第1陣が現地に入っています。

 日本共産党の井上哲士参院議員は22日の国会質問で防衛省作成の隊員家族説明会資料(2月)で追及。第10次隊用資料では南スーダン北部に「反政府派支配地域」が存在し、支配地域との境界に「戦闘発生箇所」もあることを明記。反政府側の支配地域の存在は、「PKO参加5原則」が崩れていることを自ら認めたものにほかなりません。

 ところが、新任務付与となった第11次隊用資料で防衛省は「支配地域」がなくなり、「反政府派の活動が活発な地域」に差し替えていることが明らかになりました。現地情勢は2月より悪化しているのに、政府資料さえごまかし、「殺し、殺される」危険な状況に自衛隊員を追いやったことの責任は重大です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独島防御訓練の延期で弱腰の屈辱協定:18日に調査、反対が59%で、賛成(31%)を大きく上回った。

2016-11-23 | 動き出した「戦争法」

「韓日軍事情報協定」締結のために独島防御訓練も延期

登録 : 2016.11.23 00:12 修正 : 2016.11.23 05:55

 

30年間、毎年2回海軍・海兵隊・海洋警察が参加 
政府関係者「上層部の指示で、先週いきなり見送られた」 
「弱腰の屈辱協定」との指摘も

2013年10月25日に実施した独島防御訓練で、海軍特戦大隊UDT SEAL及び海洋警察特攻隊の隊員たちが、海軍のUH-60ヘリコプターで独島への降下訓練を行っている/連合ニュース

 韓国軍当局が韓日軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の締結を控え、突然独島(日本名・竹島)防御訓練を延期した。日本に対する弱腰の屈辱的協定との批判が提起されている。

 

 政府関係者は22日、「海軍が24日、独島防御訓練を実施する計画だった」として、「ハン・ミング国防部長官などにも報告し、予定通りに実施する計画だったが、先週、突然延期された」と話した。同関係者は「海軍が突然延期したのは、上層部の指示によるものと聞いている」と付け加えた。同関係者は上層部がどこなのか具体的に明らかにしなかったが、国防部と大統領府を指すものと思われる。彼は「独島防御訓練計画が協定締結前にマスコミ報道されれば、韓日間の論議になりかねないと懸念を示したと聞いている。政府がそれを意識して弱腰の対応に出たもの」と話した。

 

 独島防御訓練は1986年から日本の海上自衛隊など外部の侵略を想定して毎年2回実施されている定例訓練だ。海軍を主軸に海兵隊と海洋警察が参加する。今回も、例年同様、駆逐艦など艦船約10隻やヘリなどが参加する予定だった。日本はこれまで独島防御訓練の度に「竹島(独島)領有権の侵害」だとして敏感に反応するなど、抗議を続けてきた。

 

 政府が独島防御訓練を延期したのは、GSOMIAの締結を控えて韓日間の摩擦を避けようという判断によるものとみられる。政府は先月27日、韓日交渉の開始を発表してから、17日には次官会議、22日には国務会議議決、23日の協定締結まで、一瀉千里に協定の締結を進めている。

 

 政府による韓日GSOMIAの強行については、「朴槿恵(パク・クネ)・チェ・スンシルゲート」による政局混乱の中、国民多数の反対を押し切って進めたことに対する批判世論が高まっている。18日に発表された韓国ギャラップの世論調査の結果、反対が59%で、賛成(31%)を大きく上回った。独島防御訓練の延期で弱腰の屈辱協定という汚名が加えられるものとみられる。

 

 海軍関係者はこれに対して「当初23~25日に海上機動訓練が予定されていたが、そのときに独島防御訓練を行うことを計画していたのは間違いない。しかし、気象悪化が予想されており、また「延坪島砲撃挑発」6周年を迎え、北朝鮮に備えるための態勢に集中するのがよいと判断し、独島防御訓練を12月に延期した」と釈明した。

 

パク・ビョンス先任記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米海兵隊岩国基地に配備予定のF35Bステルス戦闘機に、将来核の搭載が可能になるとの見解を示した。

2016-11-22 | 動き出した「戦争法」

F35将来核搭載可能

衆院委 大平氏に防衛相

 

写真

(写真)質問する大平喜信議員=21日、衆院決算行監委

 稲田明美防衛相は21日、衆院決算行政監視委員会の第2分科会で、米海兵隊岩国基地(山口県岩国市)に来年1月から配備予定のF35Bステルス戦闘機について、将来的に核の搭載が可能になるとの見解を示しました。日本共産党の大平喜信衆院議員が質問しました。

 大平氏は、米国の核戦略の方針となる「核態勢の見直し(NPR)」(2010年4月発表)の資料に、同機が非戦略核兵器を装備する可能性があると述べていることを示し、見解をただしました。

 稲田氏は、「将来的には(同機も)含まれる」と述べ、「現時点でF35は核搭載能力を持つには至っていない」と答弁。大平氏は「F35Bに核兵器が配備される可能性があると認めたもので、重大だ」と指摘しました。

 大平氏は岩国基地配備後にF35Bステルス戦闘機が行う訓練についてただしました。

 政府側は、訓練場所について、米側の説明にふれ、機種変更の対象となるFA18ホーネットや、AV8Bハリアーとほぼ同様の方法・場所における訓練が見込まれると答弁。中国山地での低空飛行訓練を行う可能性を認めました。

 大平氏は、低空飛行など従来と同様の訓練が行われれば、「騒音などによって訓練直下の住民の負担が増す」と述べ、「問題点が山積みのF35Bを岩国に配備することは絶対に認められない」と強調しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本国憲法を守ってください」―。米国の退役軍人平和会(VFP)のメンバーがスピーチしました。

2016-11-20 | 動き出した「戦争法」

南スーダンに送るな 新任務反対 市民・野党議員ら 次々訴え

戦争法廃止求め3800人 国会前

 

 南スーダンPKO(国連平和維持活動)に派兵する第11次派遣隊の壮行式が行われた19日、戦争法の廃止を求める「19日行動」が各地で行われました。総がかり行動実行委員会が主催した衆院第2議員会館前での行動には3800人(主催者発表)が参加。「駆け付け警護」などの新任務が付与された自衛隊を南スーダンに送るな、と声をあげました。


写真

(写真)「南スーダンへの派兵反対」「戦争法廃止」と抗議する人たち=19日、衆院第2議員会館前

 この日の行動では、「南スーダンは和平合意も崩壊し、PKO5原則も崩壊している。派遣してはいけない」と、国会議員、学者、弁護士、ジャーナリスト、米退役軍人、市民団体の代表らがマイクで訴えました。

 「日本国憲法を守ってください」―。米国の退役軍人平和会(VFP=ベテランズ・フォー・ピース)のメンバーがスピーチしました。元陸軍兵士で、アフガニスタン戦争へ従軍したロリー・ファニング氏(39)は、「敵と味方が入り交じる状況だった。現在の南スーダンと酷似している」と語ります。「平和はとても大事なもの。アメリカのようにならないで」

 「安全保障関連法に反対する学者の会」の広渡清吾氏(東京大学名誉教授)は、戦争法によって「戦後70年、憲法9条のもとで築き上げた国際的地位が崩壊してしまう」と指摘。「これまでの共闘に確信をもって、安倍政権に代わる政権を展望しよう」と訴えました。

 民進党の初鹿明博衆院議員、社民党の又市征治幹事長、日本共産党の小池晃書記局長、畑野君枝衆院議員、山添拓参院議員が参加しました。

 あいさつした小池氏は、「自衛隊に新たな任務が付与されたことを断固糾弾する。戦争法は廃止しかない」と語り、「総選挙では野党の共闘で自公とその補完勢力を少数派に追い込む。そのためにも、市民のみなさんの後押しが必要です。ご一緒に頑張りましょう」と呼びかけました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新安保法は自衛隊が世界的範囲で活動し、米国など同盟国の軍事活動を支援、先制的軍事行動を取ることも。

2016-11-19 | 動き出した「戦争法」

日本の「不戦条項」撤廃に警戒

人民網日本語版 2016年11月18日15:54
 

日本の参議院憲法審査会は16日、憲法改正に関する具体的議論を9カ月ぶりに再開した。各党が国会で改憲について正式に議論するのは、今年7月の参院選で「改憲派」が十分な議席を得て以来初めてだ。野党とは大きな溝があるが、現政権は「平和憲法」改正の野心に尽力し続けており、遮るのは難しい。(人民日報「鐘声」国際論評)

安倍政権は国会で改憲に尽力すると同時に、「違憲」と頻繁に指摘される新安保法を徐々に推し進めている。今月、日米共同統合演習「キーン・ソード」の一部として、日米は新安保法の内容を反映した合同演習を初めて実施した。その後、日本政府は南スーダンへ派遣する自衛隊に「駆け付け警護」任務を付与した。日本社会各界はこれらに強く反対し、新安保法もあからさまな「戦争法」と指摘されている。

「国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する」。日本の「平和憲法」の核心的な不戦原則は、安倍政権が発足以来抜け出そうとしてきた「束縛」だ。安倍氏の努力の下、日本は集団的自衛権の行使を事実上、すでに容認した。自衛隊が戦争に自ら参加するのは時間の問題だといえる。

だがとぼけて白黒を逆さまにすることに慣れた安倍政権はこれでは満足せず、堂々と「戦争」のできる「普通の国」になることを求めている。これは保守化傾向を加速する安倍政権にとって必要不可欠な一環だ。戦後歴代内閣が推し進めてきた内外政策を否定し、修正し、第2次大戦に対する反省と謝罪を覆し、釣魚島(日本名・尖閣諸島)や南中国海の情勢を緊張させ、中国と周辺国との関係に水を差し続ける。国内外での様々な動きに、国際社会は日本に対して「第2次大戦後の平和的発展路線を変更するのではないか」との最も深刻な懸念を抱いている。

「子どもや若者を戦場に送るな」「新安保法の強行可決は歴史的暴挙」「憲法改正は日本の退化」。昨年9月に安倍政権が新安保法を強行可決して以来、日本各地で新安保法反対の民衆集会が300回以上行われ、憤った民衆はスローガンを叫び、新安保法の廃止を強く要求してきた。

改憲を鼓吹する勢力は日本社会を確かに不安にさせている。だが被害を受けるのは日本国民だけではないだろう。新安保法は自衛隊が世界的範囲で活動し、米国など同盟国の軍事活動を支援するとともに、先制的軍事行動を取ることも認めている。これらはアジア太平洋地域の安全保障情勢に不確定要素を増やす。改憲を図り、新安保法を推し進め、日本の外交、軍事、海外での行動に対する最後の制約である「不戦条項」の完全な撤廃を図り、さらには第2次大戦後の平和体制と徹底的に決別する。歴史を翻ってみると、日本政府の行為はすでに警鐘を鳴らしている。

70年後、「平和憲法」の重要性が無視されてはならない。これは日本国民を安心させることであり、かつて日本軍に踏みにじられた国を落ち着かせるものであり、東アジアの平和の潜在的脅威を取り除く重要な一環でもある。

地域と世界の平和・安定維持に真に積極的な建設的役割を発揮することは国際社会の各構成国の務めであり責任だ。日本は歴史の教訓をしっかりと汲み取り、平和的発展の道を歩むとの約束を順守し、軍事・安全保障政策で慎重に事を進め、近隣国との相互信頼強化に資する事を多く行って初めて、真に「普通」になれる。日本国民はこれをよく分かっている。それでも過ちを押し通し、対外拡張の古い道を頑なに歩むのなら、右翼勢力は日本を誤った道へと導くだけだ。(編集NA)

「人民網日本語版」2016年11月18日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党が呼びかけた「政治的中立性の実態調査」は国民の思想・信条、言論の自由、子どもたちへの攻撃だ。

2016-11-06 | 動き出した「戦争法」

子どもを戦場に送るな

東京 大集会に教職員ら1800人

 

 

写真

(写真)「憲法をいかし子どもと教育をまもろう」と銀座パレードをする人たち=5日、東京都中央区

 「子どもたち、若者を戦場に送るな! 憲法改悪阻止 国民の思想・信条の自由、言論・表現の自由、子どもと教育を守る大集会」が5日、東京・日比谷音楽堂で開かれ、全国から教職員や市民ら1800人が集まりました。主催は全教(全日本教職員組合)、教組共闘連絡会、子どもの権利・教育・文化全国センターです。

 主催者あいさつで全教の蟹澤昭三委員長は、いま、憲法、平和、個人の尊厳が脅かされていると指摘し、憲法を守る運動を身近な同僚たちに広げていこうと呼びかけました。

 リレートークで長野県教組長水支部の代表は、自民党の「密告フォーム」にかかわって各地の教育委員会と懇談し、共感が広がっていると報告。都教組の代表は戦争賛美の教科書を手渡さない運動を紹介しました。

 安全保障関連法に反対する学者の会の西谷修さん、安保関連法に反対するママの会の小柳英梨子さんが連帯あいさつ。加藤健次弁護士が講演しました。

 日本共産党の小池晃書記局長があいさつし、自民党が呼びかけた「政治的中立性の実態調査」は国民の思想・信条、言論の自由、子どもたちへの攻撃だと指摘。自民党の改憲草案を許さず、戦争法廃止にむけて、全力でたたかうと表明しました。

 自由党の小沢一郎代表と「沖縄の風」の糸数慶子代表のメッセージが紹介されました。

 集会後、銀座をパレードし、「政治介入政府はやめろ」「戦争法の発動やめろ」などとコールしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本の情報能力を韓国の安保に利益となる方向へと活用することが可能だ」と強調した。

2016-10-29 | 動き出した「戦争法」

国会同意なければ自衛隊は朝鮮半島に入れない=韓国国防部

2016/10/28 12:09 

【ソウル聯合ニュース】韓国国防部は28日、国会国防委員会に提出した懸案報告書を通じ、「(日本との)軍事情報包括保護協定(GSOMIA)が自衛隊の朝鮮半島進出を保障するという懸念が出ているが、韓国の主権問題としてわれわれの要請や同意なく自衛隊が韓国の領域に入ることはできない」と述べた。自衛隊が朝鮮半島に進出しようとする場合には、韓国の憲法に基づき国会の同意が必要だと強調した。日本とのGSOMIA締結に向けた議論再開の決定を受け、自衛隊を警戒する意見が出ていることに反論するもの。

国防部=(聯合ニュースTV)
国防部=(聯合ニュースTV)

 国防部は「GSOMIAは情報交流と保護の手順を明示した基礎段階の協力であり、日本の軍事大国化、安全保障関連法、改憲などの動きとは別個だ」と述べた。GSOMIAが日本の安保法制を容認するものではないかという指摘にも、「GSOMIAの締結により自衛隊の法的な地位と役割に変動が発生することはない」と説明した。

 国防部は「高度化する北の核とミサイルの脅威に効果的に対応するには、日本ともGSOMIAを締結することがわれわれの安保利益に合致する」と述べた。政府は日本との特殊な関係や歴史問題を考慮し、国民の支持と協力を得ようと努力しているという。

 GSOMIA締結による韓国の実益については、「日本の情報能力を韓国の安保に利益となる方向へと活用することが可能だ」と強調した。韓日の情報交流は朝鮮半島情勢の安定と北朝鮮に対する抑止力確保にもプラスに作用するとした。

 一方、国防部はこの先、日本と中国をはじめとする11カ国と軍事情報保護協定の締結を推進することも報告した。韓国は現在、米国やロシア、フランスなど19カ国と協定を結んでいる。

mgk1202@yna.co.kr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛隊が戦後初めて、海外で殺し、殺される道に踏み出す―。その最初の一歩になりかねない訓練です。

2016-10-25 | 動き出した「戦争法」

陸自新任務訓練 「暴徒」無抵抗で退散

南スーダンの現実と隔たり

「殺し殺される」道へ

 

 

写真

(写真)「駆け付け警護」で国連職員の救出を想定して訓練をする陸上自衛隊

写真

(写真)宿営地の共同防護にあたる自衛隊員=24日、岩手山演習場(岩手県滝沢市、八幡平市)

 「道を開けなさい!」「説得したが群衆は解散せず!」「車両、前へ!」

 岩手県の最高峰・岩手山ろくに広がる陸上自衛隊岩手山演習場(滝沢市、八幡平市)に、緊迫した無線の交信が続きます。

 初めて姿を見せた、安保法制=戦争法に基づく自衛隊の新任務の訓練とは―。

盾持ち突入

 南スーダンで政府に職を求めた群衆が暴徒と化し、国連職員が取り残されたため、国連PKO(平和維持活動)に「駆け付け警護」を要請。これに応じた陸上自衛隊約20人が軽装甲車から大音量の警告音を発し、「暴徒」がひるむと盾を持って突入し、現場を制圧。建物の中に取り残されていた国連職員を救出して現場を離脱。「暴徒」は無抵抗のまま退散していった―。

 24日、報道陣に公開された「駆け付け警護」などの新任務の訓練は、戦闘状態の南スーダンに11月中旬から派兵される陸自第9師団第5普通科連隊(青森市)を中心とした部隊によるものでした。

 戦争法の一部である改定PKO法では、敵対勢力の殺傷を含む「任務遂行」のための武器使用が可能になります。自衛隊が戦後初めて、海外で殺し、殺される道に踏み出す―。その最初の一歩になりかねない訓練です。

 しかし、肝心の武器使用を伴う訓練は「手の内をさらす」(自衛隊関係者)として非公開でした。武器使用基準も覆い隠されています。

深刻な矛盾

 そもそも、今回の訓練で想定された状況は、南スーダンの実態からかけ離れています。

 南スーダンでは政府軍と反政府勢力(副大統領派)が戦車による砲撃を伴う激しい戦闘を展開しています。武装した政府軍が国連施設やNGO(非政府組織)関係者を襲撃する事例が相次いでいます。「駆け付け警護」の最も現実性が高いシナリオは、南スーダン政府軍などとの交戦なのです。

 関係者は、「より烈度の高い訓練も行っている」と述べました。しかし、仮に政府軍や副大統領派まで想定しているのなら、憲法9条に反する海外での武力行使を前提にした訓練となります。逆に、「暴徒」以上の想定を行っていないとしたら、自衛隊は南スーダンでほとんど何もできません。

 深刻な矛盾を抱えたまま、政府は来月、南スーダンPKOへの新任務付与を判断します。(竹下岳)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍晋三首相は23日訓示で、「平和安全法制によって諸君たち(自衛官)には新しい任務が与えられることとなる。

2016-10-24 | 動き出した「戦争法」

戦争法「新任務与える」

安倍首相、自衛隊観閲式で訓示

 

 

 安倍晋三首相は23日、陸上自衛隊朝霞駐屯地の朝霞訓練場(埼玉県朝霞市、新座市)で行われた自衛隊観閲式での訓示で、「平和安全法制によって諸君たち(自衛官)には新しい任務が与えられることとなる。そのことを肝に銘じ、精強なる自衛隊をつくりあげてほしい」と述べ、昨年強行成立させた安保法制=戦争法に基づく新任務の付与に向け、さらなる能力・態勢強化を指示しました。

 政府が「駆け付け警護」などの最初の新任務付与を検討している南スーダンPKO(国連平和維持活動)の自衛隊部隊については、「危険の伴う自衛隊員にしかできない責務を果たしている」と賛辞。新任務に伴うリスクを示唆しました。

 南スーダン情勢については、「道路整備に励む自衛隊員の周りには決まって子どもが集まる」などと述べるにとどまり、事実上の内戦状態の実態にはふれませんでした。

 観閲式は陸海空の各自衛隊が毎年持ち回りで開催しており、今年は陸自が担当。自衛隊からは隊員約4000人、車両約280両、航空機約50機が、米軍からは海兵隊の垂直離着陸機MV22オスプレイ2機や、陸軍が中東などに投入しているストライカー装甲車などが参加し、日米軍事一体化を強調した内容となりました。


解説

PKO新任務へ“地ならし”

 安倍晋三首相の訓示は、「積極的平和主義」を口実にして、南スーダンPKO(国連平和維持活動)部隊への安保法制=戦争法に基づく新任務付与に向けた“地ならし”ともいえるものです。

 首相は戦争法に基づく新任務について、「すべて尊い平和を守り抜き、次の世代へ引き渡していくための任務だ」などと、憲法9条が禁じる海外での武力行使をあらゆる場面で解禁する同法の狙いをあべこべに描きました。

 さらに首相は、自衛隊が1992年に初めてPKOに部隊を送ったカンボジアからも、南スーダンに部隊が参加しているとして、「自衛隊がカンボジアに植えた平和の苗は実を結び、アフリカで次なる苗を育もうとしている」などと、PKOの意義を強調しました。

 しかし、国連PKOは1990年代後半から変質を続け、今や先制攻撃すら容認するまでに先鋭化しています。カンボジアと南スーダンのPKOを同列視するような首相の説明は、実態と大きくかけ離れています。

 (池田晋)

 

膨張する軍事費削れ

衆院財金委 宮本徹氏求める

 

写真

(写真)宮本徹議員

 日本共産党の宮本徹議員は21日の衆院財務金融委員会で、ミサイル防衛などで膨張する軍事費を厳しく査定し、削るよう求めました。

 宮本氏は、来年度の防衛省の概算要求(5兆1685億円)は中期防衛力整備計画23兆9700億円を上回る勢いだとして「認められないはずだ」と質問。麻生太郎財務相は「中期防の総額の枠内に収める必要がある」と述べました。

 宮本氏は、米国のミサイル戦略に日本を深く組み入れるのが今度の概算要求だと指摘。政府が仮に「存立危機事態」と認定すれば、グアムへ向かうミサイルを撃ち落とすことがあるかと質問しました。若宮健嗣防衛副大臣は「わが国が迎撃することも可能」と答弁。宮本氏は「アメリカ防衛のためだ。ミサイル防衛は盾と矛の関係で、軍備増強の悪循環になっている」と指摘し、平和外交強化への転換を求めました。

 宮本氏は、高高度防衛ミサイル(THAAD)など新たに検討するミサイル防衛に全体でどのくらいの予算を検討しているのかただすと、防衛省は「想定できない」と答弁しました。

 宮本氏は「外交努力が必要だ」と改めて強調。「北朝鮮の核開発をやめさせる一番強い立場は、核廃絶の立場で国際社会が働きかけてこそだ」と求めました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする