goo blog サービス終了のお知らせ 

ワインな ささやき ※「はてなブログ」(https://may-w.hatenablog.com/)に引っ越します

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

節分の日の長い食べ物

2024-02-03 23:58:27 | おいしい食べもん

今日は節分でしたね

 

スーパーの広告には豪華海鮮入りの「恵方巻」があれこれ出ていましたが、私は恵方巻にまったく興味がないのでスルーです。

だいたい、価格が高すぎ。

 

同じ巻き物を食べるなら、私は断然こっち

 

トラ模様がかわいい長さ約13.5cmのロールケーキ

 

その正体は…

 

ロールちゃん♪にチョコかけちゃいました チョコクリームクランチ

 

はい、いつもの「ロールちゃん」の節分バージョンです♪

通常タイプは長さ約20cmですが、これはチョコレートがかかっているため短くなっていて、でも価格は同じ、という限定品。

 

恵方巻に関連したロール系スイーツは色々発売されていますが、ロールちゃんは100円少々で買える優秀スイーツだと思います 

 

振り返ると、昨年の節分にも「ロールちゃん」を買っていました

 

 

 

あとは、よく行くスーパーでは細巻きが1本100円だったので買ってきました。

中身はツナマヨ。

細巻き1本で私には充分でしたし、しかも安上がりでした(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下妻産「塩きり納豆」を初めて食べてみた

2024-02-01 23:58:50 | おいしい食べもん

ほぼ毎日、朝食に「納豆」を食べています。

スーパーで3個パックで売られている、ごくごく普通の納豆です。

 

先日、茨城県の道の駅「塩きり納豆」なるものを見つけ、いま話題になっているらしいので買ってみました。

 

しもつま納豆 福よ来い 青海苔入り 塩きり納豆 小粒(茨城県下妻市) 200g

 

「塩きり納豆」は初めて聞きましたが、あらかじめ塩で味付けされた納豆だそうです。

塩は淡路島産の藻塩で、加えられている青海苔も淡路島産だとか。

 

 

使用されている大豆は100%下妻産

たっぷり200g入っています。

100gあたりのカロリーは196kcalで、塩分は2.7%。

 

 

青海苔がしっかりとかかっていました

 

通常サイズの納豆1パックがだいたい50gなので、200g入りのこの塩きり納豆なら1/4パックがちょうどいい分量でしょうか。

 

ごはんの上に載せてみると、1/4パックでもかなりたっぷりでした 

 

納豆にすでに味が付いているので、タレは不要です。

塩味がしっかり付いていて、私には少し塩気が強めに感じました。

が、ごはんのお供としては、このくらいでいい感じでしょうか。

 

豆の味がしっかり感じられ、青海苔の風味も加わり、食べ応えのある納豆でした。

タレをかけなくていいので、忙しい朝には手間が省けますね 

 

 

「福よ来い納豆」は、道の駅しもつまに併設された納豆工場で作られています。

道の駅併設の納豆工場というのはここだけだそう。

バリエーション豊富で、茨城県内のほかの道の駅でも販売されています。

 

福よ来いブランドの納豆は、昨秋に初めて食べました

 

切り干し大根入りの「そぼろ納豆」や、黒豆を使った「くろまめの塩きり納豆」も気になっているので、また次の機会にチャレンジしてみたいと思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みしまコロッケと静岡麦酒が本日の晩酌

2024-01-28 23:27:36 | おいしい食べもん

伊豆に所用があり、戻る途中の乗換駅の三島駅(静岡県三島市)で下車。

三嶋大社に参拝後、三島名物の「みしまコロッケ」を買ってきました。

 

「みしまコロッケ」は、GI(地理的表示)に登録されている「三島馬鈴薯」(みしまばれいしょ)を使い、一定の基準をクリアして認定されたコロッケにのみ与えられる名前だそうです。

三島馬鈴薯は三島特産のメークイーンのことで、出荷期間が短いらしいです。

 

三島市のHPにみしまコロッケ販売店マップがあったので、それを参考にお店を探すことに。

あまり時間もないので、三島駅南口のローソンの「みしまコロッケ」(100円、税別)はひとまず押さえました。

ローソンといっても、全国のローソンで買えるわけではありません。

「みしまコロッケ」販売店に認定されているのは、三島駅南口店のみ。

 

あと、伊豆箱根鉄道の三島駅の改札前の焼き鳥屋「福の軒」でも牛肉コロッケ1個100円(税込み)だったので、ここは「みしまコロッケ」の認定店ではないですが、買ってきました。

 

ということで、晩酌はコロッケ食べ比べ

 

左)ローソン三島駅南口店「みしまコロッケ」  右)福の軒 牛肉コロッケ

 

ローソンの方が色が淡く、やわらかいです。

ローソンのレジのお姉さんが、「みしまコロッケ初めてなら、最初はソースをつけず、そのまま食べてみてください。味がよくわかりますよ」とアドバイスしてくれました。

 

お箸で割った断面

 

やわらかいローソンのコロッケは、とてもクリーミーで、やさしい味。

お芋の甘さがいい感じなので、これはたしかにソースなしでそのまま食べる方が私も好みでした。

 

右の牛肉コロッケの方は、ジャガイモはメークイーンではないかもしれず、芋の質感があり、ひき肉も入っています。

こちらも最初は何もつけずに食べましたが、添えてくれたウスターソースをかけると、ウスターソースのスパイシーさがコロッケといい感じにマッチして、食べ応えありました。

 

どちらもおいしくいただきました

 

 

コロッケに合わせたのは、三島駅の新幹線ホームの売店で買った「静岡麦酒」(しずおかばくしゅ)

サッポロビール静岡工場謹製ビールだそうです。

 

サッポロ 静岡麦酒 350ml

 

できれば新幹線の中でコロッケ&ビールを楽しみたかったですが、さすがに自粛して家まで我慢しました(笑)

 

アルコール5%

 

ピュアでみずみずしく、ふっくらなめらか。

飲んだ後に心地よさがあり、ほっとリラックス~

これは私が好きなタイプのビール

水の良さが影響していそうです。

 

静岡のコロッケ×静岡のビール という贅沢な晩酌の今宵でした

 

三嶋大社は人が多かった!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カチカチの干し柿を自家製パンに入れたところ・・・

2023-12-30 23:59:20 | おいしい食べもん

今年の我が家の庭の柿の木は、ほどよい数の実を付けました。

が、そのまま食べられるものはなく、すべて渋柿。

よって、35度のホワイトリカーを使って渋抜きをして食べています。

 

柿の実が熟すタイミングには時差があります。

収獲するには脚立を出して、という手間があり、また、雨が降っていたり強い風が吹いている日には収穫作業ができないので、収穫できずに鳥に突かれてしまうものもあります。

今年は10個くらいは鳥のデザートになったかもしれません。

 

収穫作業でキケンなのは、収獲中の転落事故です。

これまでは、ヒヤリとすることはあっても無事でしたが、今年は初めて脚立から転落し、強い打撲と脚の外傷、という事故に遭ってしまいました。

脚の傷については、最初は問題なかったのに日を追うごとに悪化し、皮膚科に通うことになったいきさつはすでに何度かリポートしています。

 

収穫作業中の事故は、「柿」自体にも起こります。

収獲して置いた柿が転がって下に落ちたり、高枝切りハサミで切った瞬間に柿を落としたり。

地面に落ちればほぼ無事ですが、砂利の敷いてあるところに落ちると割れてしまいます。

 

今年は落ちて少し割れた柿が6個。

キレイに洗い、痛んだ部分をカットし、「干し柿」にしました。

先に作った2個はすでに食べましたが、残り4個はいい感じの食べ頃になりました。

 

 

外側はすっかり乾いていますが、ホディにやわらかさが残る状態です。

 

これを干し続けると、全体がカチカチに硬くなってきます。

 

 

数年前に作った干し柿がまだあり、その数5個。

硬すぎて、そのまま食べるのは大変なので、放置してきました。

 

が、ホームベーカリーでレーズン入りパンを作ろうとした際、レーズンの分量が少し足りなかったので、干し柿も加えてみることにしました。

カチカチの干し柿1個を、レーズンとほぼ同じ大きさにカットしてボウルに入れ、大さじ1杯分ほどのお湯を加えてしばらく放置。

その後、ホームベーカリーで焼いて完成

 

レーズンと自家製干し柿入り 全粒粉&ライ麦粉ブレンドパン

 

黒い粒粒がレーズン、または干し柿。

パッと見では見分けがつきにくいですね。

下処理として少量のお湯をかけていたおかげで、干し柿もレーズン並みのやわらかさになっています。

 

パン全体としてもおいしく、干し柿入りは大成功

この先も、ドライフルーツをカチカチにしてしまったら、この手を使おうと思います

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローソン100で「100円おせち」を買ってみた

2023-12-27 18:15:44 | おいしい食べもん

お正月のおせち料理は、あれこれ手作りしようとすると大変ですよね。

お重まるごとお取り寄せ、という方法もありますが、何年か前にスカスカおせちが問題になったり、今ちょうど崩れたクリスマスケーキの問題が出ているので、めったにないことだと思いますが、お取り寄せに不安を感じる人もいるかもしれません。

 

我が家では、お重に詰めるような、格式高いおせちは作りませんが、新年の縁起物の料理をいくつか作ります。

煮しめ、紅白なます、田作り、松前漬け、数の子、などなど。

 

少しだけあればいいかな、と思ったものは、今年は、

コンビニの ローソン100「100円おせち」を使ってみようかしら?

「黒豆」は煮るのが大変なので、まずは黒豆がほしい~

 

ローソン100 100円おせち

左)黒豆 右)棒鱈甘露煮  各100円(税別)

 

店内には100円おせちコーナーがあり、思ったよりも品揃えがありました。

まずは、目当ての「黒豆」を購入。

喜多方の叔母が時々送ってくれる会津名物「棒だら」が私も母も好きなので、2切れ入りの「棒鱈甘露煮」は、ちょっと食べるのにちょうどいい~

 

黒豆は北海道産の黒大豆が使われていて、重さ70g。

棒鱈は、重さ表示ではなく、入数表記(2切入)。

 

色々な100円おせちを買い、10品ほどお重に詰めれば、それなりに見映えしそう?(笑)

私のように、2、3品をちょい足し目的で買うのもありです。

 

 

ちなみに、「黒豆」は、大人気の業〇スーパーでも100円以下で売っていましたが、豆の産地が日本ではなかったのでやめました。

産地が気になる人は、産地表示をよく確認してください。

ローソンの100円おせちの中でも、いいなと思っても産地を見てやめたアイテムもありました。

 

ほかのコンビニではどうなの?と思って調べると、

セブンイレブンのセブンプレミアムに「黒豆」62g×2パック168円(税別)という商品がありました。

北海道産黒大豆を使用し、あのフジッコで作られています。

ローソンの100円おせちで黒豆が買えなかったら、セブンでもいいかもしれません。

 

ローソンが70gで100円、セブンが124gで168円。

少量でいいから安く、ならローソン、もう少し食べたい人はセブン、ですね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は[箱みかん]を買いました

2023-12-26 22:16:17 | おいしい食べもん

お正月まで一週間を切りました。

新年を迎える準備に大忙しの年末を過ごしている方がほとんどでしょうか。

 

お正月といえば、「箱みかん」です。

昔は10kg箱サイズのものをよく買いましたが、時代もあり、今は多くて5kg、よく見るのは3kgサイズかしら?

 

我が家も少人数なので、箱みかんを買うと消費が大変ですが、今回は数年ぶり買ってみました。

 

箱みかん Sサイズ 3kg 長崎県産

 

久しぶりに買うに至った理由は、3kg箱だったことと、みかんがSサイズだったこと、です。

私は、小さめサイズで外皮が薄いタイプのみかんが好みなのですが、箱で売っているみかんは2Lや3Lサイズの大きいものが多く、外皮がゴツかったりします。

大きいサイズはみかんの入数も少ないので、小ぶりで個数が多く入っているSサイズはウエルカムです。

 

今回の箱には、43個入っていました。

今年はみかんの当たり年でとても甘い!ということなので、Sサイズでも安心感があります

実際、いくつか食べてみると、ホント、甘い~

 

この箱みかんは店で検品済み、ということですが、私は外皮やわらかめのものと硬めのものを仕分けし、別々の段ボール箱で保管しています。

 

みかんはこれで用意万端

お正月過ぎまで食べられそうです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木のいちご「とちあいか」を初めて食べてみた

2023-12-21 23:39:52 | おいしい食べもん

クリスマス直前のいま、1年でもっとも「いちご」の価格が高い時期ですよね。

店頭に並んでいても、高いし、無理に買わなくてもいいかな、と思っていました。

が、本日、かなり安く売られていました

 

品種がいくつかあり、どれも同じ価格だったので、食べたことのない「とちあいか」を買ってきました。

 

とちあいか  栃木県産

 

「とちおとめ」も並んでいましたが、粒の大きさが「とちあいか」の方が大きかったのも、これを選んだ理由のひとつです。

 

ぷっくり大粒の「とちあいか」

 

見るからにジューシーです。

食べてみると、思った通り果肉がジューシーで、酸味は穏やか、ピュアな甘さの、とてもおいしい苺でした。

一粒が大きいので食べ応えがあるのもいいですね。

すっかりファンになりました

 

 

「とちあいか」は、栃木県で開発された新しい品種で、これまでは「とちおとめ」が主力でしたが、それを超える品種として登場したのが「とちあいか」。

植え替えも進んでいるようなので、今後は出合える機会がありそうです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴが不作の2023年だそうで…

2023-12-19 23:42:06 | おいしい食べもん

年末に向かっていろいろなものの価格が高くなってきますが、旬なのに、最盛期で安く買えるはずなのに長期にわたって価格が高かった今年の農産物の筆頭は「トマト」でしょう。

我が家ではどうしても必要な食材ではなかったので、今年は過去一番トマトを買わなかった年になりました。

今はだいぶ下がってきて、日替わり特売になっているミニトマトを狙って買ってます。

 

トマトの価格高騰は猛暑が大きな原因とのことですが、やはり猛暑のせいでダメージを受けたのが「リンゴ」です。

秋になってリンゴが出回るのを楽しみに待っていましたが、なかなか店頭に出てこない上、価格が高い!

 

なぜ?と調べたら、今年の猛暑と、春先の凍霜害の影響のようです。

花芽が出たところに霜が降りると、ダメージを受けてしまいます。

結実まで進んでも、今年の猛暑がリンゴを襲い、着色不良をはじめ、不揃い、傷、といったトラブルのある実が多くなってしまった年だそうです。

そのため、大きくて形のいい贈答用のリンゴがほとんど用意できなかった、というニュースも見ました。

 

我が家では、12月に入ると、家で食べる用のリンゴを箱で買うのですが、今年の様子では無理…

 

そう思っていたら、大きさが不揃いで、やや難ありの形のものが混ざっているおかげで安くなっていた箱入りりんごを偶々スーパーで見つけ、買ってきました。

 

不揃いのリンゴ (山形県天童市)  数えたら19個も

 

実はもうひとかごあります  

 

 

2週間ほど前に別のスーパーで見つけたのは、小ぶりサイズの箱入り「ぐんま名月」

果皮はグリーンから黄色がかり、赤みも少し見えます。

画像の赤いリンゴは、福島の叔母が送ってくれたもので、品種はおそらく「ふじ」

大きさの違いがわかるでしょうか。

 

「ぐんま名月」は、先月、群馬県のJAの売り場で見ましたが、「ふじ」くらいのサイズのものがあり、それなりのお値段はしていました。

私がスーパーで買った箱入り「ぐんま名月」が超お買い得価格だったのは、サイズが小ぶりだからでしょう。

 

今年のリンゴの高値にため息しか出なかったので、小ぶりでも傷ありでも、家で食べるにはお買い得価格品はウエルカムです

 

ということで、いま、我が家にはリンゴが30個以上あります(笑)

リンゴは保存がきくので、年開けてからもしばらくは楽しめそうです

 

福島の叔母に教えてもらったリンゴを長持ちさせる保管方法は、

1個ずつラップで包み、冷蔵庫の野菜室に入れておくこと、だそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスのチキン、どうする?

2023-12-15 23:37:53 | おいしい食べもん

あと10日でクリスマス

クリスマスといえば、日本は「チキン」ですよね(笑)

 

フライドチキンチェーン店のチキン派もいれば、骨付き鶏もも肉の照り焼きにかぶりつきたい人もいるでしょうし、せっかくだからと丸鶏のローストチキンを用意する人もいるでしょう。

 

 

昨年は、某大型倉庫店のロティサリーチキンを初めて買ってみました。

ビッグサイズなのにお得プライスでしたが、大きすぎて我が家では食べ切るのに大変だったことと、独特の匂いが気になったので、今年は別のチキンを探してみようかと。

たとえば、ファミレスの「ガスト」のローストチキンが丸鶏1匹で1000円少々とお安いので、それもいいかも?

 

などと考えていたところ、たまたまスーパーで冷凍の丸鶏を見つけ、小ぶりでちょうどいい感じでお安かったので、それを買ってきました。

 

解凍から下ごしらえ、焼き上げまで、手間ひまかかりますが、好きなタイミングで焼き立てを食べられるので、今年はこれに決定

 

キレイに焼けたら、写真をアップしようと思います(笑)

 

 

 

こちらは、以前に行ったレストランのワイン会で出してもらったローストチキン

こんなふうにこんがりいい感じに焼けたら嬉しいですね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々ありましたが柿は美味♪

2023-12-08 23:57:51 | おいしい食べもん

庭の柿の木には毎年いろいろと苦労していますが、今年はじめてうっかりの転落事故で怪我をしてしまいました。

が、憎き!柿の木!とはなりません。

それは、甘い恵みをいただけるから(笑)

 

今年の柿はすべて渋柿だったので、なんらかの処理が必須でした。

一番簡単なのが、ヘタの部分を35度のホワイトリカーに浸し、ビニール袋に入れてしばらく密閉して渋抜きをすること。

 

 

口を縛って密閉したビニール袋を段ボールに入れ、冷暗所に置いておきます。

この箱は、ちょうど私が転落した日に仕込んだものですが、渋抜きを始めて1週間ほどすると食べられるようになり、これも食べ始めました。

 

渋抜きした柿は艶やかで甘い~

 

先週収穫できなかった分は今週すべて収穫し、別の箱で渋抜き中です。

上の箱の分と合わせて、残り14個。

お正月までもたせたいですね。

 

収獲中に下に落として傷がついた柿は、よく洗い、皮と傷ついた部分を取り除き「干し柿」にしました。

今年の柿は大きいので半分に割り、ヘタの部分に糸を通し、お湯を沸かした鍋にドボンと沈めて熱湯消毒してから干します。

 

 

18日前に干した柿です。

いい感じになったので今日たべてみましたが、中はねっとりで、最高に甘い~

渋柿が焼酎で甘くなり、干してさらに甘くなるって、素晴らしい

 

あと2個分を時間差で干しているので、干し柿もお正月に楽しめそうかしら。

手はかかるけれど、庭の柿、やっぱりありがたいです

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は柚子が豊作です!

2023-11-28 23:08:24 | おいしい食べもん

我が家の庭には柚子の木が1本あります。

 

昨年は大不作で、収穫できた実は、たったの5個。

その前の年は大豊作で、100個どころではなく、数百個はあったはず。

 

柑橘は不作と豊作が1年おきにやってくるので、今年は豊作の年

数百個も実を付けた年の翌年にほとんど実を付けないのは、全力疾走しすぎた反動なんでしょうね(笑)

 

 

今、こんな感じに実をつけています。

実物の色づきはまだ少し薄いですが、画像で見た感じではすっかり柚子の色になっていますね。

 

先日、友人たちとランチ会した時に、30個ほどおすそ分けをしました。

それでも、この状態です

サイズは小ぶりですが、小ぶりの方が私は使いやすいなぁと思います。

 

12月以降はしっかり色づいてきますので、お目にかかる予定の方で、欲しい方がいらっしゃれば、おすそ分けしますので、お知らせくださいね

地元の友人の皆さんにもお渡しできますよ。

 

もちろん、無農薬、無肥料です(←何もしていない、ということ(笑))

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関を開けたら野菜!

2023-11-17 23:44:30 | おいしい食べもん

抱えていた原稿がようやく一山超えた感じになってきました。

今日は母の通院&インフルエンザワクチン接種もあり、雨の中を病院まで一走り。

 

バタバタと過ごし、あ、夕刊を取りにいかなくちゃ、と玄関ドアを開けて外に出ようとしたら、たくさんの野菜がある!

 

立派な大根の葉っぱ

 

そういえば、今日は地元の友人から、白菜を漬ける集まりに誘われていました。

母の通院やら仕事の都合で、ゴメン、行けない、と伝えていましたが、あとで白菜を持っていくね~、と言ってくれていたのをすっかり忘れていました。

 

玄関先まで持ってきてくれていたなら、普段なら気づくはずなのに、まったく気づかなかったのは不覚!

LINEを見ると、置いといたよ、とメッセージが入っていました。

新鮮な野菜、感謝~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが今年ラストの生落花生かも?

2023-11-11 23:52:04 | おいしい食べもん

11月に入り、秋の季節の好物「生落花生」はもう時期的に終わりでしょうね…と諦めていましたが、本日出かけた先で見つけました。

 

生落花生 群馬県渋川市産

 

群馬のJAで見つけました。

品種は不明ですが、「おおまさり」ではありません。

 

 

30分ほど茹でて食べると、いい食感!

大粒のおおまさりは少しもたっと感じることがありますが、これはよくあるサイズ感の落花生ですが、肉質はキュッとしていました。

 

いままでは、生落花生は栃木産か千葉産、と思っていましたが、群馬産、いいですね

ファンになりました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラ・フランスの季節です

2023-11-06 23:54:33 | おいしい食べもん

スーパーで「ラ・フランス」がお手頃価格になっていたので買ってきました。

 

ラ・フランス  山形県産

 

見た感じでは、食べごろになってきていそうですよね?

色の濃いものを剥きながら思ったのは、ちょっと早まったかしら…

 

と、心配した通り、ちょっと硬めでした。

独特のなめらかな食感は味わえませんでしたが、甘みはちゃんとありました。

強く押してみるわけにはいかず、食べごろを見極めるのは難しいですね…

 

あとの3個はもう少し待とうと思います

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の柿を今年初収穫しました

2023-10-24 23:57:30 | おいしい食べもん

庭の柿の木の実がだんだんと色づいてきました。

いつ収穫しようかしら…と目をやったところ、すでに鳥に突っつかれている実がいくつかありました。

色の濃い実は、もう収穫できそうです。

 

ということで、本日、目についた4個を収穫しました。

 

家の柿の実 2023年収穫

 

今年は実が大ぶりで、1個の重さが300gほど。

ひとつを冷蔵庫で冷やし、夕食後に食べてみましたが、1個の実の中に渋い部分もあり、このまま食べるのは厳しいかな…

 

我が家の柿の実は甘い年と渋い年があり、今年はやや渋いみたいです。

そこで、残りの3個をビニール袋に入れ、ホワイトリカーを少量ふりかけて袋を密封し、しばらく置いて渋抜きすることにしました。

アルコールの力で簡単に渋が抜けてくれるのです。

早ければ3日後くらいには食べられるかと思います。

 

ということで、今年の柿は、念のために収穫後に渋抜きをしてから食べようと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする