6月なのに今年はすでにスイカを丸ごと1個買った話を書きましたが、記録更新の2個めを買いました
スイカ 千葉県八街産
スイカの産地として有名な八街(やちまた)のスイカです。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、けっこう大きくて、6.5kg。
前回の1個めは約一週間で食べ切りました。
今回の2個めは1/4を食べたところです。
丸ごと買うと、食べ放題のような感覚になりますね(笑)
6月からしっかり暑い今年、スイカの出番は過去最高になるかも?
6月なのに今年はすでにスイカを丸ごと1個買った話を書きましたが、記録更新の2個めを買いました
スイカ 千葉県八街産
スイカの産地として有名な八街(やちまた)のスイカです。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、けっこう大きくて、6.5kg。
前回の1個めは約一週間で食べ切りました。
今回の2個めは1/4を食べたところです。
丸ごと買うと、食べ放題のような感覚になりますね(笑)
6月からしっかり暑い今年、スイカの出番は過去最高になるかも?
先日出かけた茨城県の「道の駅常総」では、茨城県が誇るメロンの特設コーナーが賑わっていましたが、立派なメロンを作るために摘果した小さなメロンが野菜コーナーの方に並んでいました。
この時期ならではのものなので、一袋買ってきました。
摘果メロン 茨城県産
ソフトボール大くらいのサイズで、意外と大きめ。
昭和生まれなら、「プリンスメロン」サイズ、と言えばわかるでしょうか?(笑)
これ、2個入りで108円(税込み)という安さ!
メロンとして食べるのではなく、漬物などにして食べるといいようようです。
瓜の漬物、と考えれば納得ですよね?
なんたって、2個100円ですから、試しに買ってみたくなります
漬物は間違いないでしょうけれど、天ぷらにできるのでは?と思い、1個をカボチャの天ぷらのような感じでカット&スライスし、天ぷらにしてみました。
メロンの断面はまだまだ青いですが、火を入れたおかげで甘みが出たようで、摘果メロンを天ぷらにするのはアリだと思いました。
さて、もう1個はどうしましょうか?
天ぷらで甘みが出たので、加熱してシロップ煮にしてみたらどうかしら?
天ぷらと同じとうにカット&スライスし、鍋に入れて少量の水と砂糖でシロップ煮を作りましたが、思ったような甘みは出ませんでした。
はちみつを追加しましたが、シロップ煮としてはイマイチなお味。
やっぱり、「瓜」ですね…
このままじゃ終われない!と、フルーツ入りヨーグルト(桃)をトッピングしたところ、ようやくおいしくいただけました
はじめから「漬物」にすれば良かったかもしれませんが、100円で楽しい冒険ができたので、これはこれでよしとしましょう(笑)
6月早々に群馬の道の駅でスイカを見た時、今年はスイカが出回るのが早いのね… と思っていたら、近所のスーパーにもどんどん並ぶ、並ぶ~!
さすがに出たばかりのスイカはややお高め。
もう少しお値段が落ち着いてからでいいか~、まだ6月ですしね?
だったのですが、先週、スイカ最盛期とほぼ近いお手頃価格で並んでいるのを見て、それじゃあ、と、丸ごと1個、買ってきました
スイカ 千葉県産
そもそも、6月にスイカを丸ごと買った記憶がありません。
しかも、こんな大きな丸ごと1個。
計量したら、6kgありました。
中はしっかり赤く、食べてももちろん甘い
大きなスイカなので、しばらく楽しめそうです。
今年はスイカの当たり年、だとニューで流れていたような?
ということは、今年は甘いスイカをたくさん食べられそうですね~
猛暑と予想されている今年の夏、スイカでクールダウンしないとね!
イチゴの季節が終わり、点灯に並ぶ果物の顔ぶれが変わってきました。
サクランボ出てるなぁ~と思っていましたが、走りの頃は高価で、でも、だいぶ価格が落ち着いてきたので、本日、初物のサクランボを買ってきました。
サクランボ 小さな恋人 山形県産
山形県のサクランボといえば佐藤錦が有名ですが、スーパーで並んでいたのは小ぶりサイズの「小さな恋人」(山形県産さくらんぼのブランド名ー登録商標のようです)。
フレッシュで甘酸っぱく、この季節に嬉しい爽やかさ
サクランボは大量に食べるものではありませんが、いつか果樹園で思いっきり頬張ってみたいですね~
びわ
今年は我が家の庭のビワの木が枯れてしまったこともあり、ビワの収穫はゼロ。
が、地元の友人からおすそ分けをいただきました。
今年初のビワです。
実をつけた数が少なかった、と友人は言っていましたが、その分、粒の大きさがしっかりしているようです。
みずみずしく、酸味もあり、初夏の味
ごちそうさまでした
先週、群馬側の片品村を車で走っていたら、白い花が鈴なりの木をたくさん見ました。
よく見ると、アカシアの木
ブドウの房のような形状の白い花です。
へえ~、と感心していたら、「アカシアの花の天ぷら」をいただきました
アカシアの花の天ぷら
アカシアの花って食べられるの?!
そういえば、アカシアの花のはちみつ、はありますね。
ということは、アカシアの花房が食用になっても不思議ではないかもしれません。
食べてみると、クセもなく、あっさりとしたお味。
苦みもありません。
カラッと揚がっていて、サクサク食べられました。
アカシアの花は、信州の野辺山から佐久に向かう道路沿いにもたくさん咲いていたのが印象的でしたが、長野県ではアカシアの花を初夏に天ぷらで食べるのは定番みたいです。
アカシアの木が多い群馬県の片品村でも同じなんですねね。
花の時期は限られていますので、今回、天ぷらに出合えたのは幸運でした
おいしいご飯を炊くには、最初にお米に水を注いだ時が最も重要、とされていますよね。
乾いているお米は水を吸いやすいので、最初に入れる水はできる限りキレイなものがよく、かつ、長々とかき混ぜていないで、最初の水はサッと捨てること。
お米の表面に付いている汚れを素早く落とし、汚れの出た水をお米に吸わせないため、ということは皆さんよくご存じだと思います。
が、先日、えーっ!と絶叫しかかった出来事がありました
その日は夜まで気温が高く、水の温度も高かったので、夜遅くなって少しひんやりしてきてからお米をとごうと思い、お釜(我が家は羽釜です)にお米だけを入れた状態で、台所の台の上に置いてました。
夜も更け、そろそろお米をとがなくちゃ、と思って台を見ると、そこにあったはずのお釜がありません。
あれ?と思って探すと、お釜は定位置にあり、フタを開けると、すでに水が入っています。
もしかして、母がといでくれた?
よく見ると、水の中のお米がやけに白く、まさか…、と思ってかき回してみると、といでいない状態でした!
つまり、お米にただ水を注いだだけ…
無洗米ならそれでOKかもしれませんが、我が家のお米は福島の叔母が玄米で送ってくれる会津こしひかり。
コイン精米機で精米し、精米歩合は軽くしてあるので、そこそこしっかりとぐ必要があります。
おそらく2、3時間ほど水の入った状態で放置され、お米の表面のゴミやらよろしくない成分の出た水をしっかり吸ってしまった様子。。。
さすがに捨てるわけにはいかず、とぎ直しましたが、時すでに遅し…
翌朝、いつものように炊いたところ、お米の表面が糊状で、べたべた。
味もおかしく、そうりゃあ、そうなりますよね。。。。
何回分かまとめて炊いているのですが、保存したご飯を温めてもべたべた。
しばらくは、おいしくないご飯が続きました
ということで、お米をとぐ時は、最初が大事、ということを証明した出来事でした(笑)
先日、多めに買っておいた牛乳が消費しきれなかったため、そういえば、と思い出したのが、自宅で簡単にヨーグルトが作れるヨーグルトメーカーの存在です。
ずいずん昔、ポイント交換で手に入れたもので、当時はよく使っていましたが、ここ数年はしまいこんでいました。
が、久々の登場です。
通常タイプのヨーグルトと、カスピ海ヨーグルトのどちらかを選び、ダイヤルを合わせ、7時間ほど放置するだけ。
今回は、「カスピ海ヨーグルト」に合わせました。
カスピ海ヨーグルト
クリーミーでねっとりしていて、酸味もおだやか。
普通のヨーグルトとまったく違います。
これが簡単に家で作れるとは!
材料は、牛乳と4連タイプのヨーグルト1個のみ(加糖)。
簡単すぎる
これならまた作りたいですね~
5月第二日曜日は母の日。
ということで、本日、5月12日(日)は母の日でした。
うちの母は、あまり行事には思い入れがなく、欲しいものも食べたいものも特にない、という人です。
高齢ですが、自分の歯がほぼほぼ残っているので、何でも食べられるのが母の自慢です
なので、なにかの行事の際に用意するのは、私が食べたいものが多くなります(笑)
手まり寿司
いろいろな物を少しずつ食べられるのがいいんじゃない?と思ったので、夕飯に用意したのは「手まり寿司」。
一口サイズですが、これだけの種類が集まると華やかですよね。
今回はスーパーで調達しました。
ピッツア
ランチは、ミラノタイプの薄い冷凍ピザ生地があったので、トマトケチャップ、ツナ、ブロッコリー、チーズをトッピングしてガス台のグリルでサッと焼き上げました。
何も載っていない冷凍ピザ生地、超便利~
デザートにはイチゴを食べ、手作りのカスピ海ヨーグルトを食べ、ランチデザートはスーパーカップの抹茶アイスを食べました。
たいしたごちそうはないけれど、気は心
我が家には「子ども」はいませんが、かつては皆「子ども」。
GWだし、「子どもの日」だし、その昔「子ども」だった自分が食べたいものでも食べようかしら?
そんなわけで、今日のランチは、買ってあったナポリ風ピザの土台にベーコンとチーズを乗せて、ガス台のグリルで簡単に焼いたピッツア。
土台がおいしいので、トッピングするだけで手軽にピッツアができるってスゴイ!
具までしっかり乗った商品もあるけれど、土台だけの方がお安いし、好きな具材をたっぷり載せられるのがいいですよね。
ガス台のグリルで焼けるので、とてもお手軽です
ピッツアの後は、これまたお手軽なイチゴショートケーキ
本来はイチゴはほんの一切れでしたが、買っておいたイチゴを載せました。
ピッツアにイチゴショートと、すっかりお子さまメニューですが、たまにはこんな日があってもいいですよね(笑)
母にも好評でした
GWに限らず、人出の多い連休はできる限り外出を避けるようにしているので、このGWも基本的には家でおこもり。
体調がいまいち、というのもあり、家で体力温存です。
といっても、今日は「こどもの日」でしたから、簡単なごちそう、「いなり寿司」を作りました。
いなり寿司
油揚げは冷凍庫に保存してあったもの。
使いきれなかったものを冷凍しておき、お味噌汁の具によく使ったりしていますが、今回はおいなりさんです。
甘辛く煮た油揚げに寿司めしを詰めるだけなので、ちらし寿司よりは作るハードルが低いかしら?
油揚げはリーズナブルな素材、というのも大事なポイントですね
喜多方の叔母から、立派なアスパラガスが届きました!
アスパラガス 福島県喜多方産
今年は太さもしっかりしています。
早速、叔母に電話すると、今年は出来がいいようです。
たくさんあるので、まずは贅沢に丸ごと茹でていただきました
生産者は喜多方キラリファーム23
叔母がひいきにいているようで、ここのファームから農産物がよく届きます。
叔母にもキラリファームにも感謝~
たけのこの季節ですね~
もう少し値段が下がってから買おうかなと思っていましたが、昨年はそう思っているうちに店頭から消えてしまったので、買える時に買わないと、です。
たけのこ
熊本産です。
1本が約950g前後ありましたが、米ぬかであく抜きし、皮を剥いたら、2本で1kgになってしまいました。
大きいタッパーに入れ、水を張って冷蔵庫で保存中ですが、この方法だと1週間ほどしかもたないので、どんどん食べていきましょう 。
今日作ったのは たけのこご飯
我が家に炊飯器はなく、羽釜でご飯を炊いています。
たけのこは最初から入れるのではなく、炊飯途中の沸騰した段階で投入しました。
羽釜なので、軽くおこげができました
さて、次は何を作りましょうか。
今日はいきなり初夏のような陽気でしたね~
晩酌に赤ワインを飲むつもりでいましたが、気温上昇で赤の口ではなくなりました
そう思っていた昼前、地元の古い友人から、育てている茎ブロッコリーの収穫をするので来ない?というメッセージがありました。
ちょうど青い色の野菜を買いに行きたいと思っていたので、なんというタイミング
友人の畑で、欲しい分だけ収穫させてもらいましたが、これも、あれも持って行って、と、7種類もの野菜をいただいてきました。
菜の花は茹で、やわらかい春菊とルッコラはちぎってサラダに。
もりもりいただきました
やわらかい春キャベツ、茎ブロッコリーの花芽などなど、使いきれない分は冷蔵庫の野菜室にしまいました。
茎ブロッコリーや菜の花などの花芽のあるものは、外に出しておくと花が開いてしまうので、冷蔵庫に入れると良いのだそう。
そんなわけで、冷蔵庫の野菜室はとれたて野菜でいっぱいになりました
で、晩酌はこれ
喜多方にいる叔母はしょっちゅう色々なものを送ってきます。
本日届いたのはこちら
会津産の食の缶詰いろいろ / 会津の味噌いろいろ
お味噌は私のリクエスト。
以前、地元のイオンモールで会津フェアがあった時に買ってきたお味噌が気に入ったので、叔母のオススメのお味噌があったら、少しでいいのでそのうち送って、と話していました。
3種類のお味噌が300gずつで、気になっているのは黒豆のお味噌(右下)。
お味噌汁はほぼ毎朝作っているので、今使っているお味噌が残り少なくなってきたら、順次、会津のお味噌を使おうと思っています。
なんか贅沢~
缶詰は、叔母がひいきにしているという会津坂下のメーカーのものだそうで、味付けがおいしいとのこと。
会津景物「こづゆ」の缶詰があるので、明日のひなまつりにひとつ開けてみようと思っています。
この3連休は、2月11日の建国記念の日、しか意識していませんでしたが、今日入ってきたスーパーのチラシ広告によると、2月12日は「初午」(はつうま)だとか。
初午は2月最初の午の日のことで、稲荷神社の祭りが行なわれます。
初午には稲荷神社に関係する「いなり寿司」を作って食べる、ということから、急遽、いなり寿司を作りました。
いなり寿司
たまたま冷凍庫に油揚げが4枚あったので、それならいなり寿司を作れそうかなと。
油揚げを甘辛く煮て、酢飯を作り(白ゴマ入り)、速攻で完成
いなり寿司は手間がかかるので、めったに造りませんが、初午ということで久しぶりに作ってみました。
ちょっとしたごちそうに見えるのがいいですね